ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3855865
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

明神ヶ岳〜小塩山 (淳和天皇陵)〜大暑山(天皇陵巡礼 補遺3)

2021年12月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:25
距離
16.6km
登り
790m
下り
893m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:26
合計
5:25
10:15
11
田能バス停
10:26
10:26
32
明神ヶ岳登山口
10:58
11:06
31
11:37
11:37
24
鉄塔の北方展望所
12:01
12:01
14
中畑方面への分岐に戻る
12:15
12:15
22
12:37
12:37
18
野生動物対策ゲート
12:55
12:55
32
野生動物対策ゲート (戻ってくる)
13:27
13:29
11
小塩山山頂表示
13:40
13:52
11
FM放送局送信施設階段 (腹ごしらえ)
14:03
14:04
21
14:25
14:27
11
14:38
14:38
21
西山団地グラウンド
14:59
14:59
23
大枝山 (アンテナ跡地)
15:22
15:23
10
老ノ坂 (旧峠) 分岐
15:33
15:33
7
老ノ坂分岐 (戻ってくる)
15:40
老ノ坂峠バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●行き= 8:26 -- 梅田 8:59/9:10 (JR京都線快速・野洲行・260円) 高槻 9:27/9:34 (高槻市営バス・570円) 田能 10:12
●帰り= 老ノ坂峠 15:58 (京阪京都交通バス・400円) 桂駅東口 16:20
田能 (たのう) バス停からスタート
1
田能 (たのう) バス停からスタート
明神ヶ岳登山口 ・黒柄山登山口でもある
明神ヶ岳登山口 ・黒柄山登山口でもある
関電道名物 黒プラスチック階段
関電道名物 黒プラスチック階段
鉄塔から西から北方面の展望 アンテナを頂く黒柄山が見える
鉄塔から西から北方面の展望 アンテナを頂く黒柄山が見える
明神ヶ岳 (肩) が覗く
明神ヶ岳 (肩) が覗く
倒木などでかなり荒れている
倒木などでかなり荒れている
明神ヶ岳山頂到着
1
明神ヶ岳山頂到着
三等三角点と  ・点名:明神原
1
三等三角点と  ・点名:明神原
ここ右折するところだが、まっすぐ進むと ---
ここ右折するところだが、まっすぐ進むと ---
亀岡の町並みと愛宕山の見事な展望が得られる ・道が分からず周辺をウロウロした
亀岡の町並みと愛宕山の見事な展望が得られる ・道が分からず周辺をウロウロした
中畑登山口に下り着く
中畑登山口に下り着く
中畑回転場バス停
中畑回転場バス停
眼前に小塩山が迫ってくる
眼前に小塩山が迫ってくる
野生動物対策ゲートに行く手を阻まれる ・周辺うろうろした後 開錠して入る
野生動物対策ゲートに行く手を阻まれる ・周辺うろうろした後 開錠して入る
取り付きが分からず、ここから登る
取り付きが分からず、ここから登る
急斜面を強引に登っていく
急斜面を強引に登っていく
傾斜が穏やかになるところ
傾斜が穏やかになるところ
山頂表示に到着
淳和天皇陵拝所へ
淳和天皇陵拝所へ
参拝 ・折しも上皇陛下のお誕生日 ・弥栄を祈念する
1
参拝 ・折しも上皇陛下のお誕生日 ・弥栄を祈念する
NTTドコモ専用道路脇から山道に入る
NTTドコモ専用道路脇から山道に入る
三叉路になっているところ 登りの道を行く ・直進の舗装道は勝持寺方面
三叉路になっているところ 登りの道を行く ・直進の舗装道は勝持寺方面
分岐に「大暑山」の私製道標
分岐に「大暑山」の私製道標
大暑山山頂着 ・今は冬至(「大暑」は7月下旬)
1
大暑山山頂着 ・今は冬至(「大暑」は7月下旬)
鉄塔そばの分岐に戻る 右の下り道を行く
鉄塔そばの分岐に戻る 右の下り道を行く
要所々々にこの私製道標が設置されている
要所々々にこの私製道標が設置されている
ここの左手に ---
西山団地のグラウンド
西山団地のグラウンド
西山団地、別名 西山高原アトリエ村 ・工芸を生業にする家が多い様子
西山団地、別名 西山高原アトリエ村 ・工芸を生業にする家が多い様子
なんと道が閉じられているではないか… ・失礼して乗り越えて行く
なんと道が閉じられているではないか… ・失礼して乗り越えて行く
明神ヶ岳が見えてる?
明神ヶ岳が見えてる?
大枝山山頂のアンテナ跡 ・右手の細道をたどっていくと施設の周りをグルリと回って ---
大枝山山頂のアンテナ跡 ・右手の細道をたどっていくと施設の周りをグルリと回って ---
「老ノ坂」への道がある ・このあたりは例の私製道標が特に多く設置されている
「老ノ坂」への道がある ・このあたりは例の私製道標が特に多く設置されている
手前の道に行ってしまいそうになる箇所 ・この道標は特に助かる
手前の道に行ってしまいそうになる箇所 ・この道標は特に助かる
痩せ尾根を行く
廃材が積まれた寂れた林道にサザンカが
廃材が積まれた寂れた林道にサザンカが
老ノ坂峠の分岐
バス停は右折だが ---
バス停は右折だが ---
かわいい黒猫がいて意識散漫になって直進してしまった ---
1
かわいい黒猫がいて意識散漫になって直進してしまった ---
老ノ坂峠バス停到着
1
老ノ坂峠バス停到着

感想

 前日夜まで 多武峰・御破裂山〜天武・持統天皇陵を予定していたが、楽しみにしていた飛鳥駅前のゴマ団子 (+お好み焼き) が木曜休みということで急遽 変更。こんなコースを考えた。
 明神ヶ岳は2016年11月 黒柄山と一緒に登る予定だったが、黒柄山へのひどい道間違いにより、本数の少ないバスに間に合わなくなったため登れなかった山。
 小塩山〜大暑山〜大枝山は、2001年11月 逆コースで登ったことがある。ただしスタートは老ノ坂バス停ではなく 仏舎利塔前バス停からで、首塚あたりまでの道は違う。また小塩山は大原野スタート&ゴールで2019年4月にも登っている。

 風なくいい天気。5年ぶりの道を逆に行く。明神ヶ岳に登れず残念無念、予定外で歩いた道だ。
 明神ヶ岳の道は2000年版「山と高原地図」に「丹波パノラマ道」と書かれているが、鉄塔箇所以外は特に展望がいいということはない。時々左手 (北) の木々の間に亀岡の町並みが覗く程度。また登りは結構 荒れていて、道がはっきりとしないのは意外だった。倒木によってう回路の連続となっているのかもしれない。
 とはいえ迷うような箇所はないが、山頂からの下りではちょっと頭を悩ませる箇所がある。 
 さらに進んだところ、同地図に「分岐注意」と書かれている右折箇所に気づかず直進してしまった。しかし鉄塔からは愛宕山、亀岡の町並みの見事な展望が得られる。これを見ないともったいないが、進路が分からずウロウロしてしまった。右手には迷える先人たちによってできたと思われるかすかな道がある (藪の中で行き止まり)。
 中畑回転場への道の途中で単独行のご婦人とすれ違う。それが今回会った唯一のハイカーだった。

 しばらく車道を行く。左手に現れる変電所が独特の景観。大原野外畑 (とのはた) 町の集落に入ると、眼前に小塩山が鮮やかに望まれる。
 しかし小塩山への道はゲートでふさがれている。周辺をウロウロし、入るところを探したが、ずっと高いフェンスが施されていて小塩山方面に入れない。フェンスのガシャガシャという音がするので、入る方法を尋ねようと思ったらシカだった。厳重なフェンスが納得できた。
 もう一度 ゲートに行き、正々堂々と (?) ゲートを開けて入った。ネックだと思っていたかんぬき (バネの棒) も内側からかけることができた。
 左手に「ソーラーパネルが原」が現れ、ぬかるんだ原っぱに辿り着く。とりつきが分からず、かすかな足跡を頼りに強引に登る。
 息を切らせ、汗をかきかき、道なき急斜面。
 やがて斜面が穏やかになると、反射板に登り着いた。左 (東) に向かって「バカ尾根」を進んでいくと小道が出現。荒れているがそれを辿っていくと、「小塩山」山頂表示が現れた。やれやれ…。安堵の瞬間。
 淳和天皇陵を参拝し、FM放送局送信施設の階段に座って腹ごしらえ。ひとりの時はバーナーなどを持ってこず、パン等と小さな魔法瓶に入れた温かいお茶と珈琲で済ませることにした。

 大暑山へも落ち葉を踏みながらの静かな山歩きが楽しめる。要所々々に道標が付けられており、迷うこともない。
 「日章突撃隊修練道場」という物騒な名の施設には驚いたが、2001年に通った時の記録にも驚きを記していた。
 西山団地という名の山の尾根を切り開いて作られた小さな町に下り着き、横断。「ソーラーパネルが原」の脇の道がゲートで閉じられており、またまた面喰ったが、失礼して乗り越えさせてもらった。

 大枝山 (おおえやま) はアンテナ跡地。そういえばこんなことろだったと思い出した。帰って写真を見てみると当時はまだアンテナが立っていた。建物は今も残っているが、鉄塔は取り払われている。
 ちなみに酒呑童子の「大江山」をこの大枝山の事だとする説があるとのこと。ふもとに酒呑童子の首塚があることと合致する。
 そこから急な下りをこなして老ノ坂峠に。「老の坂」という名も「大江の坂」が変化したものらしい。
 かわいい黒猫に気をとられて最後の道間違いをして、老ノ坂峠バス停 着。
 12〜13キロを予定していたのに、16キロ以上歩いていた。

 さて来週、年もいよいよ押し迫った頃、多武峰・御破裂山〜天武・持統天皇陵〜ゴマ団子 (+お好み焼き) 行けるか。

 ***

 大原野西嶺上陵 (おおはらののにしのみねのえのみささぎ) は宮内庁により淳和天皇の陵に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。
 淳和上皇自身の意向により火葬され、その遺骨は近臣藤原吉野の手によって大原野の西山 (小塩山) 山頂付近で散骨されたと言われている。山陵を築く事を禁じられていたため「延喜諸陵式」に陵墓が記されておらず、当地には長らく小石で築かれた円塚のみであったが、幕末の陵墓修復の際 小塩山山頂に陵が築かれた。
 ちなみに小塩山の東方「灰方町 (はいがたちょう)」は淳和天皇の散骨の際 遺灰が飛んで行った方向に由来しているとのこと。
〇第53代 淳和天皇
 生没年:786〜840年(55歳) 在位期間 823〜833年(11年間)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら