ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3888370
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床

裏摩周展望台

2022年01月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:09
距離
5.3km
登り
154m
下り
146m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:18
合計
2:08
8:41
65
スタート地点
9:46
10:04
45
10:49
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
踏み跡があるところは固く少し歩きやすいです。
地吹雪で雪が溜まっている所は新雪と変わりません。
スノーシューの利用を推奨します。
8時30分 出発地点に到着 musadakeさん雪の状態を確認しています
2022年01月04日 08:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
1/4 8:30
8時30分 出発地点に到着 musadakeさん雪の状態を確認しています
8時41分 出発
2022年01月04日 08:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 8:41
8時41分 出発
2022年01月04日 08:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
1/4 8:42
踏み跡が残っています
2022年01月04日 08:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
1/4 8:47
踏み跡が残っています
2022年01月04日 08:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
1/4 8:47
8時49分 摩周岳が見えました
2022年01月04日 08:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9
1/4 8:49
8時49分 摩周岳が見えました
ズーム
2022年01月04日 08:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 8:50
ズーム
スノーシューを履いて
踏み跡のところは踝くらい沈みます
2022年01月04日 08:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
1/4 8:50
スノーシューを履いて
踏み跡のところは踝くらい沈みます
踏み跡がないところは足首くらい沈みます
2022年01月04日 08:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
1/4 8:50
踏み跡がないところは足首くらい沈みます
9時04分 振り返る 国境稜線の山々が見えました
2022年01月04日 09:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 9:04
9時04分 振り返る 国境稜線の山々が見えました
2022年01月04日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
1/4 9:05
9時08分 
2022年01月04日 09:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/4 9:08
9時08分 
9時12分 akadake5さん雪の深さ膝くらいをラッセルしながら歩いています
すごい身体能力です
2022年01月04日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
1/4 9:12
9時12分 akadake5さん雪の深さ膝くらいをラッセルしながら歩いています
すごい身体能力です
9時28分 スノーシューのmusadakeさんは速い! 所々で待っていてくれました
2022年01月04日 09:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 9:28
9時28分 スノーシューのmusadakeさんは速い! 所々で待っていてくれました
9時28分 振り返る まだ温泉富士は見えません
2022年01月04日 09:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
1/4 9:28
9時28分 振り返る まだ温泉富士は見えません
9時30分 やっと温泉富士が見えました
2022年01月04日 09:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 9:30
9時30分 やっと温泉富士が見えました
ズーム
2022年01月04日 09:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/4 9:30
ズーム
2022年01月04日 09:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9
1/4 9:31
2022年01月04日 09:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
1/4 9:32
2022年01月04日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
1/4 9:33
2022年01月04日 09:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/4 9:42
9時43分 やっと展望台が見えました
2022年01月04日 09:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 9:43
9時43分 やっと展望台が見えました
先に歩いていたんですけどー
結果akadakr5さんの方が早く展望台に着く
2022年01月04日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
1/4 9:43
先に歩いていたんですけどー
結果akadakr5さんの方が早く展望台に着く
9時46分 裏摩周展望台に到着
2022年01月04日 09:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9
1/4 9:46
9時46分 裏摩周展望台に到着
第三展望台方向
2022年01月04日 09:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 9:47
第三展望台方向
左にリスケ山・西別岳が見えます
2022年01月04日 09:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10
1/4 9:48
左にリスケ山・西別岳が見えます
ズーム
2022年01月04日 09:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/4 9:48
ズーム
第一展望台方向
2022年01月04日 09:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
1/4 9:50
第一展望台方向
ズーム
2022年01月04日 09:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 9:50
ズーム
701ピーク
2022年01月04日 09:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
1/4 9:50
701ピーク
第三展望台方向をズーム
2022年01月04日 09:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 9:50
第三展望台方向をズーム
外輪山の中央やや右に阿寒富士が見えているようです 
2022年01月04日 09:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
13
1/4 9:51
外輪山の中央やや右に阿寒富士が見えているようです 
斜里岳は全く見えませんでした
2022年01月04日 09:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 9:53
斜里岳は全く見えませんでした
風が強く寒いので下の建物の傍へ移動
2022年01月04日 09:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 9:54
風が強く寒いので下の建物の傍へ移動
展望台が新しくなって一般への供用が開始されたのは2021年7月19日(月)からのようです 環境省によって整備されたとのこと
2022年01月04日 09:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
1/4 9:54
展望台が新しくなって一般への供用が開始されたのは2021年7月19日(月)からのようです 環境省によって整備されたとのこと
風の当たらない所でコーヒータイム
2022年01月04日 10:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9
1/4 10:00
風の当たらない所でコーヒータイム
10時04分 帰ります
2022年01月04日 10:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/4 10:04
10時04分 帰ります
殆ど曇ってしまいましたが、帰りは標津山地を眺めながら
2022年01月04日 10:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/4 10:07
殆ど曇ってしまいましたが、帰りは標津山地を眺めながら
2022年01月04日 10:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/4 10:10
温泉富士をズーム
2022年01月04日 10:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
1/4 10:11
温泉富士をズーム
2022年01月04日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/4 10:15
振り返る 
2022年01月04日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/4 10:40
振り返る 
出発地点付近にアスファルトが出ていたのですが、歩き易い!
2022年01月04日 10:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/4 10:47
出発地点付近にアスファルトが出ていたのですが、歩き易い!
2022年01月04日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
1/4 10:49
10時49分 駐車地点に戻る
2022年01月04日 10:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
1/4 10:49
10時49分 駐車地点に戻る
11時12分 今回は緑の湯へ
2022年01月04日 11:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/4 11:12
11時12分 今回は緑の湯へ
12時13分 温泉の後は、きよさと情報交流施設「きよ〜る」へ
2022年01月04日 12:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
1/4 12:13
12時13分 温泉の後は、きよさと情報交流施設「きよ〜る」へ
網走ビールを頂きました
2022年01月04日 12:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11
1/4 12:22
網走ビールを頂きました
こんな色の発泡酒です 
2022年01月04日 12:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
1/4 12:22
こんな色の発泡酒です 
お昼ご飯はカルボナーラを頂きました
2022年01月04日 12:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9
1/4 12:34
お昼ご飯はカルボナーラを頂きました
musadake:エスカロップをいただく
2022年01月04日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
1/4 12:34
musadake:エスカロップをいただく
キッチンの様子 レストランと思いましたが、調べてみると「カフェ」になっていました
2022年01月04日 12:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
1/4 12:43
キッチンの様子 レストランと思いましたが、調べてみると「カフェ」になっていました
きよさと芋焼酎の試飲
2022年01月04日 12:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
1/4 12:49
きよさと芋焼酎の試飲
二杯目かな? 量はほんの僅かでした 1娑未任
2022年01月04日 12:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
1/4 12:49
二杯目かな? 量はほんの僅かでした 1娑未任

感想

musadakeさんが行くとの事で便乗させて頂きました 思っていたより雪が多くて非常に大変でした(スノーシューは持って行ったのですが、要らないだろうと思いツボ足で行ったので大変でした スノーシューの有難さが判りました)

今日は無理を言ってakadake5さんに裏摩周展望台にお付き合い頂きました。
昨年コロナで出番が無かったスノーシューを履いてみました。
5キロほどで歩く感覚も戻りました。
行きは天気が良かったのですが、帰りは曇りのちに地吹雪に見舞われ冬の寒さを知らされました。
奇麗な摩周ブルーを期待して行ったんですけど暗い青色で強風で湖面に白波が見えました。

年末年始のお休み最終日は楽しい一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

akadake5さん musadakeさん こんにちは♪
musadakeさんは新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

4日は風が強かったですネ〜
北見は、2日続けて強風で寒かったです。
裏摩周も冬に歩く方いるのですね。
摩周湖はいつ見ても美しいお姿です。
山のせいか展望台への路、雪が多いですね。
こちらは今朝(5日)3僂らいのふわふわ雪で、7時には止んでしまいました。
もう少し降らないと歩くスキーもできないです。
流氷ドラフト、色もきれいで私は好きですよ^^♪
2022/1/5 7:02
hamanasu116さん
おはようございます♪
4日は昼過ぎから風が強くなり夕方から猛吹雪でした 風が凄く強かったのですが、雪の量は少なかったです 裏摩周迄4、5人のスノーシュー跡が残っていました これからどんどん増えると思います 摩周湖は何処から見ても良いですね 裏摩周へ行く道路は平均40冂の積雪でした 標高はそんなに高くないのですが、やはり山は雪が多いようです こっちは4冂降ったと思われますが、まだチラチラしています 流氷ドラフト癖が無く飲みやすい発泡酒ですね 
2022/1/5 9:11
hamanasu116さん

おめでとうございます。
こちらは今日一日中雪が降っていました。
これから〇寒の時期に入ります。
ご自愛ください。
2022/1/5 21:57
今晩は♪

行きは、青空もあったし景色も綺麗に見えたのでOKでしょうd( ̄  ̄)

でもakadakeさん!
よくぞつぼ足で行きましたね!それもスノーシューにしっかり着いて行ってるし!
せっかく持って行ったのに、使えば良かったのに。
もしかして、密かに訓練に置き換えていたりして(笑)私なんて、この間の山で200m歩くだけで体力使い果たしましたよ(汗)akadakeさんの体力年齢は、きっと私より若い!
2022/1/5 19:17
chata0416さん
こんばんは♪
ハイ、今回は温泉富士も見えたし、何より摩周湖と外輪山が綺麗に見えたのでOKでした 行ったからにはそんなにも遠くないので頑張りました 所々でmusadakeさんが待っていてくれたんですよ 出発地点から舗装がちょっと見えていたので、所々風で雪が飛んでせいぜい20儖未な・・・と思ってツボ足で行きました 体力的には20年前とそんなにも変わらないと思っています ただ、かかとや股関節が最近痛くなるので長時間は辛くなります
2022/1/5 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら