ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389341
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

【欲張り富士眺望】三保松原/日本平/浜石岳/白鳥山/薩埵峠/田貫湖

2014年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:42
距離
16.4km
登り
420m
下り
420m

コースタイム

【1】三保の松原

  駐車場発7:18-三保飛行場8:40-駐車場着9:19

  ■所要=2時間01分

【2】日本平

  駐車場発9:35-東展望台9:39-山頂吟望台9:44-川崎家
  (朝食兼昼食10:00〜10:20)-駐車場着10:21

  ■所要=46分

【3】薩埵峠

  駐車場発10:59-展望台11:05-駐車場着11:20

  ■所要=21分

【4】浜石岳

  駐車場発11:47分-頂上12:23〜12:38-駐車場着13:03

  ■所要=1時間50分

【5】白鳥山

  駐車場発13:56-頂上14:02〜14:07-駐車場着14:13

  ■所要=17分

【6】田貫湖

  田貫神社駐車場発16:12-休暇村富士展望デッキ16:35〜16:43-
  テントサイト16:47-駐車場着17:15

  ■所要=1時間03分

【7】合計

  ■所要=6時間18分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・移動は全てマイカーです。
・帰りに東名高速の事故も含む大渋滞35劼砲弔まりました。
・大井松田ICで下り、国府津から西湘バイパスに逃げましたが、
 バイパスの終点手前で再渋滞。
 Uターンして国道1号線に逃げ、再度渋滞に我慢した後、
 県道23号線に右折、最後は磯子から首都高に乗り自宅まで戻りました。
 自宅到着は23:20頃。
【元旦初日の出】
今年は湾岸のゲートブリッジに来ました。
年初から出遅れてぎりぎりで到着したのですが、橋に上がるエレベーターは行列・・・
焦って階段を8Fまで駆け登ると・・・
ああ!でちゃう!
仕方なく、不本意ながらブリッジの上で渋滞中の車越しにパチリ。
10
【元旦初日の出】
今年は湾岸のゲートブリッジに来ました。
年初から出遅れてぎりぎりで到着したのですが、橋に上がるエレベーターは行列・・・
焦って階段を8Fまで駆け登ると・・・
ああ!でちゃう!
仕方なく、不本意ながらブリッジの上で渋滞中の車越しにパチリ。
【元旦初日の出】
その後、橋のもっと高い地点に猛ダッシュをかけてパチリ。
とりあえず、眺めることができてよかった・・・
41
【元旦初日の出】
その後、橋のもっと高い地点に猛ダッシュをかけてパチリ。
とりあえず、眺めることができてよかった・・・
【元旦初日の出】
都心の方には、朝日が反射してオレンジ色に光るビル群。
14
【元旦初日の出】
都心の方には、朝日が反射してオレンジ色に光るビル群。
【元旦初日の出】
事を終えて、地上に戻ってきました。
いやいや、正月早々慌てました
5
【元旦初日の出】
事を終えて、地上に戻ってきました。
いやいや、正月早々慌てました
【三保の松原】
日が変わって1月2日。
前日のダッシュで右足のすねを痛めて走れず・・・こちらでも出遅れ・・・
5
【三保の松原】
日が変わって1月2日。
前日のダッシュで右足のすねを痛めて走れず・・・こちらでも出遅れ・・・
【三保の松原】
既に顔を出してしまっていましたが・・・
18
【三保の松原】
既に顔を出してしまっていましたが・・・
【三保の松原】
富士山は待っていてくれました。
三保の松越しの初富士です。
気持ちがいいので、浜辺伝いに砂の上を富士山に向かって歩いてみました。
17
【三保の松原】
富士山は待っていてくれました。
三保の松越しの初富士です。
気持ちがいいので、浜辺伝いに砂の上を富士山に向かって歩いてみました。
【三保の松原】
駿河湾の波は高し。
25
【三保の松原】
駿河湾の波は高し。
【三保の松原】
おお、いいね〜
29
【三保の松原】
おお、いいね〜
【三保の松原】
これもいい!
13
【三保の松原】
これもいい!
【三保の松原】
あれが遺産登録の際に問題になったテトラポットですか・・・
18
【三保の松原】
あれが遺産登録の際に問題になったテトラポットですか・・・
【三保の松原】
そのテトラポットもいれちゃえ!
14
【三保の松原】
そのテトラポットもいれちゃえ!
【三保の松原】
向こうにはフェリーが。
いつか乗ってみよう!
2
【三保の松原】
向こうにはフェリーが。
いつか乗ってみよう!
【三保の松原】
岬の先端近くから、駿河湾越しの富士。
10
【三保の松原】
岬の先端近くから、駿河湾越しの富士。
【三保の松原】
宝永山がくっきり。
去年、今年と2回、あのすり鉢の奥を登って向こうの稜線を右に歩きました。
10
【三保の松原】
宝永山がくっきり。
去年、今年と2回、あのすり鉢の奥を登って向こうの稜線を右に歩きました。
【三保の松原】
そして頂上部をアップ。
剣ヶ峰は中央やや左に寄りっています。
右は富士宮口や御殿場口からのゴールが集まっているあたりでしょうかね。
8
【三保の松原】
そして頂上部をアップ。
剣ヶ峰は中央やや左に寄りっています。
右は富士宮口や御殿場口からのゴールが集まっているあたりでしょうかね。
【三保の松原】
犯人は誰?
7
【三保の松原】
犯人は誰?
【三保の松原】
君たちはこんなところで何をしているんだ?
20
【三保の松原】
君たちはこんなところで何をしているんだ?
【三保の松原】
思わずパチリ。
5
【三保の松原】
思わずパチリ。
【三保の松原】
灯台あり。
1
【三保の松原】
灯台あり。
【三保の松原】
このサイクリングロードで戻りました。
いや〜、ジョギングしても自転車に乗っても気持ちよさそうな所、富士山に向かって何と贅沢な・・・
2
【三保の松原】
このサイクリングロードで戻りました。
いや〜、ジョギングしても自転車に乗っても気持ちよさそうな所、富士山に向かって何と贅沢な・・・
【日本平】
次に車でこちらに移動。
まずは東展望台から。
10
【日本平】
次に車でこちらに移動。
まずは東展望台から。
【日本平】
三保の松原で見たときよりも少し明るくなりました。
3
【日本平】
三保の松原で見たときよりも少し明るくなりました。
【日本平】
次に頂上の吟望台に移動。
右にその三保の松原の岬。
その向こうには左に富士、右には愛鷹山。
役者が勢ぞろいの図。
3
【日本平】
次に頂上の吟望台に移動。
右にその三保の松原の岬。
その向こうには左に富士、右には愛鷹山。
役者が勢ぞろいの図。
【日本平】
この眺めは実に爽快ですね〜
7
【日本平】
この眺めは実に爽快ですね〜
【日本平】
朝10時前なのに、思わず桜エビかき揚げ丼を注文してしまいました。
かき揚げの下には丼とご飯が隠れてしまっているなんて、何とびっくり!
24
【日本平】
朝10時前なのに、思わず桜エビかき揚げ丼を注文してしまいました。
かき揚げの下には丼とご飯が隠れてしまっているなんて、何とびっくり!
【日本平】
南アルプス方面の眺めも・・・
もう少し澄んでいれば最高ですね。
3
【日本平】
南アルプス方面の眺めも・・・
もう少し澄んでいれば最高ですね。
【日本平】
ここでも思わずお土産を購入。
12
【日本平】
ここでも思わずお土産を購入。
【薩埵峠】
次はこちらに。
本当はここから浜石岳を目指したいところですが、足を痛めているので今日は我慢。
駐車場は狭いですが、車で観光に来た人たちはすぐ帰るので回転率はよいようで、少し待っていれば空きます。
2
【薩埵峠】
次はこちらに。
本当はここから浜石岳を目指したいところですが、足を痛めているので今日は我慢。
駐車場は狭いですが、車で観光に来た人たちはすぐ帰るので回転率はよいようで、少し待っていれば空きます。
【薩埵峠】
あれ〜、もう水仙ですか。
7
【薩埵峠】
あれ〜、もう水仙ですか。
【薩埵峠】
駐車場の奥を少し行くと凄い眺望が得られます。
8
【薩埵峠】
駐車場の奥を少し行くと凄い眺望が得られます。
【薩埵峠】
いやあ、まさに絶景ですなあ。
19
【薩埵峠】
いやあ、まさに絶景ですなあ。
【薩埵峠】
ここは本当に日本なのか?
と思うくらいの青色でした。
13
【薩埵峠】
ここは本当に日本なのか?
と思うくらいの青色でした。
【薩埵峠】
ご馳走さまです。
2
【薩埵峠】
ご馳走さまです。
【薩埵峠】
この後コンビニに寄ったら250円で売っていました。
3
【薩埵峠】
この後コンビニに寄ったら250円で売っていました。
【薩埵峠】
碧い駿河湾越しの愛鷹山。
5
【薩埵峠】
碧い駿河湾越しの愛鷹山。
【浜石岳】
急斜面で細い道を車で登って、青少年野外センターの駐車場に停めました。
(これは帰りに撮った写真です)
【浜石岳】
急斜面で細い道を車で登って、青少年野外センターの駐車場に停めました。
(これは帰りに撮った写真です)
【浜石岳】
ひと登りすると早速・・・
すぐに期待に応えてくれるいい所ですね〜
2
【浜石岳】
ひと登りすると早速・・・
すぐに期待に応えてくれるいい所ですね〜
【浜石岳】
とちゅうキャンプ場のようなところにアスレチックがありました。
お子さん連れにはいいかも。
1
【浜石岳】
とちゅうキャンプ場のようなところにアスレチックがありました。
お子さん連れにはいいかも。
【浜石岳】
この明るい木立を見て下さい。
本当に今日は真冬なんでしょうか・・・
【浜石岳】
この明るい木立を見て下さい。
本当に今日は真冬なんでしょうか・・・
【浜石岳】
ぷりぷりしてますね〜
8
【浜石岳】
ぷりぷりしてますね〜
【浜石岳】
つやつやしてますね〜
4
【浜石岳】
つやつやしてますね〜
【浜石岳】
ぷるぷるしてますね〜
5
【浜石岳】
ぷるぷるしてますね〜
【浜石岳】
その色、なかなかいいよ〜
6
【浜石岳】
その色、なかなかいいよ〜
【浜石岳】
頂上に・・・
日の出ならぬ、「富士の頭の出」を楽しみにしていたのですが、人が多すぎて残念・・・
人気の山なので仕方ないか・・・
7
【浜石岳】
頂上に・・・
日の出ならぬ、「富士の頭の出」を楽しみにしていたのですが、人が多すぎて残念・・・
人気の山なので仕方ないか・・・
【浜石岳】
はいチーズ!
15
【浜石岳】
はいチーズ!
【浜石岳】
富士山の右手には大丸山越しの愛鷹山。
あの大丸山からの富士展望もひょっとして・・・
いつか行ってみたい・・・
2
【浜石岳】
富士山の右手には大丸山越しの愛鷹山。
あの大丸山からの富士展望もひょっとして・・・
いつか行ってみたい・・・
【浜石岳】
駿河湾の青い海、最高!
7
【浜石岳】
駿河湾の青い海、最高!
【浜石岳】
そして向こうには伊豆半島!
5
【浜石岳】
そして向こうには伊豆半島!
【浜石岳】
振り返ると、のんびりくつろぐ人達の向こうに、さっき歩いてきた三保の松原が!
7
【浜石岳】
振り返ると、のんびりくつろぐ人達の向こうに、さっき歩いてきた三保の松原が!
【浜石岳】
その奥の南アルプス方面。
2
【浜石岳】
その奥の南アルプス方面。
【浜石岳】
目を凝らすと群雄割拠の様相。
3
【浜石岳】
目を凝らすと群雄割拠の様相。
【浜石岳】
こちらは大山脈のように居並ぶ安部奥の山々。
3
【浜石岳】
こちらは大山脈のように居並ぶ安部奥の山々。
【浜石岳】
「これじゃあ、どう下っていいのかよくわからないわね〜」とおばちゃんたちに評判のよくなかった地図・・・
1
【浜石岳】
「これじゃあ、どう下っていいのかよくわからないわね〜」とおばちゃんたちに評判のよくなかった地図・・・
【浜石岳】
ひときわ白さが目立ち、別次元にいるような南アの山。
10
【浜石岳】
ひときわ白さが目立ち、別次元にいるような南アの山。
【浜石岳】
あの右のVサインをしているような山、なかなかいいね〜
7
【浜石岳】
あの右のVサインをしているような山、なかなかいいね〜
【浜石岳】
「みた感じと合っていない」とそこにいた人達に不評だった展望盤・・・
1
【浜石岳】
「みた感じと合っていない」とそこにいた人達に不評だった展望盤・・・
【浜石岳】
いや〜それにしてもすがすがしいね〜
4
【浜石岳】
いや〜それにしてもすがすがしいね〜
【浜石岳】
仮面ライダー1号、2号がそろって登場したら似合いそうな図。
8
【浜石岳】
仮面ライダー1号、2号がそろって登場したら似合いそうな図。
【浜石岳】
最後に改めてチーズ!
3
【浜石岳】
最後に改めてチーズ!
【浜石岳】
頂上の直下にも駐車場があるんですね。
【浜石岳】
頂上の直下にも駐車場があるんですね。
【浜石岳】
V字富士!
9
【浜石岳】
V字富士!
【白鳥山】
次は去年のGWに一度訪れた白鳥山に再訪。
当時は富士山の展望を得ることができなかったので再挑戦。
ここの駐車場手前に正規の登山口っぽいところがありますが、写真右の白杭の奥に踏み跡があったのでそこから登ってみました。
【白鳥山】
次は去年のGWに一度訪れた白鳥山に再訪。
当時は富士山の展望を得ることができなかったので再挑戦。
ここの駐車場手前に正規の登山口っぽいところがありますが、写真右の白杭の奥に踏み跡があったのでそこから登ってみました。
【白鳥山】
ちょっと登るとすぐに頂上。
3
【白鳥山】
ちょっと登るとすぐに頂上。
【白鳥山】
今回は秀麗をゲットできました。
3
【白鳥山】
今回は秀麗をゲットできました。
【白鳥山】
それでは、じっくり眺めてみることにします。
6
【白鳥山】
それでは、じっくり眺めてみることにします。
【白鳥山】
日本平や浜石岳よりも少し北上したので、剣ヶ峰がちょうど中心に来ました。
8
【白鳥山】
日本平や浜石岳よりも少し北上したので、剣ヶ峰がちょうど中心に来ました。
【白鳥山】
それにしても荒々しいですね〜
5
【白鳥山】
それにしても荒々しいですね〜
【白鳥山】
お中道回りをする人達はこんな沢をいくつも越えていくんですね・・・
4
【白鳥山】
お中道回りをする人達はこんな沢をいくつも越えていくんですね・・・
【白鳥山】富士川の上流方面です。
2
【白鳥山】富士川の上流方面です。
【白鳥山】
誰?そんなところから覗いているのは?
2
【白鳥山】
誰?そんなところから覗いているのは?
【白鳥山】
最後に、ハイチーズ!
3
【白鳥山】
最後に、ハイチーズ!
【白鳥山】
帰りは正規ルート?の階段で下りましたが、登山口で・・・
富士を見下す?
違った、富士を見下ろす、ですって・・・
そんな偉そうなこと考えたこともなかった・・・
2
【白鳥山】
帰りは正規ルート?の階段で下りましたが、登山口で・・・
富士を見下す?
違った、富士を見下ろす、ですって・・・
そんな偉そうなこと考えたこともなかった・・・
【白鳥山】
正月からげんこつですかあ・・・
7
【白鳥山】
正月からげんこつですかあ・・・
【移動中(白鳥山→田貫湖)】
この後佐野峠から思親山に登れないかと思い、悪戦苦闘したのですが、林道が通行止めで断念。
余りにも行きあたりばったり過ぎました。
【移動中(白鳥山→田貫湖)】
この後佐野峠から思親山に登れないかと思い、悪戦苦闘したのですが、林道が通行止めで断念。
余りにも行きあたりばったり過ぎました。
【田貫湖】
最後はこちら。
おや、その後ろ姿はひょっとして・・・
一昨年来た時に出合ったタヌキネコではないか?

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=248253&pid=5e1480a191485f34acd3a6a976d4a816
12
【田貫湖】
最後はこちら。
おや、その後ろ姿はひょっとして・・・
一昨年来た時に出合ったタヌキネコではないか?

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=248253&pid=5e1480a191485f34acd3a6a976d4a816
【田貫湖】
おお!
38
【田貫湖】
おお!
【田貫湖】
これはすばらしい!
13
【田貫湖】
これはすばらしい!
【田貫湖】
おととしここから長者ヶ岳に登った時には、全体像を現してくれませんでしたが、今日はばっちりです。
4
【田貫湖】
おととしここから長者ヶ岳に登った時には、全体像を現してくれませんでしたが、今日はばっちりです。
【田貫湖】
それにしても、大沢崩れが真正面・・・
3
【田貫湖】
それにしても、大沢崩れが真正面・・・
【田貫湖】
最大ズームで・・・
凄い迫力ですね〜
8
【田貫湖】
最大ズームで・・・
凄い迫力ですね〜
【田貫湖】
水面が静かになっているのをじっと待っていると・・・
15
【田貫湖】
水面が静かになっているのをじっと待っていると・・・
【田貫湖】
「別に悪気がある訳じゃないのよ、私達」
10
【田貫湖】
「別に悪気がある訳じゃないのよ、私達」
【田貫湖】
あれは・・・
行ってみると、展望台でした。
1
【田貫湖】
あれは・・・
行ってみると、展望台でした。
【田貫湖】
しばらくそこで粘っていると・・・
富士山が紅く染まってきました。
35
【田貫湖】
しばらくそこで粘っていると・・・
富士山が紅く染まってきました。
【田貫湖】
こりゃあ凄いや!
7
【田貫湖】
こりゃあ凄いや!
【田貫湖】
悪気のない水鳥達に失望してそのまま帰ってしまわないでよかった・・・
5
【田貫湖】
悪気のない水鳥達に失望してそのまま帰ってしまわないでよかった・・・
【田貫湖】
いやいや、ラッキーでした。
12
【田貫湖】
いやいや、ラッキーでした。
【田貫湖】
キャンプ場を抜けて道路にでると、これまたでかい富士が登場。
既に紅みが薄らいで、紫色に変わっていました。
4
【田貫湖】
キャンプ場を抜けて道路にでると、これまたでかい富士が登場。
既に紅みが薄らいで、紫色に変わっていました。
【田貫湖】
ここでは、白→紅→紫と、三色の雪景色を眺めることができて、儲けものでした。
5
【田貫湖】
ここでは、白→紅→紫と、三色の雪景色を眺めることができて、儲けものでした。
【田貫湖】
たくさんいるカモの中に、何故かアヒル?
この二羽、妙に仲よさげで、気になってしまいました。
5
【田貫湖】
たくさんいるカモの中に、何故かアヒル?
この二羽、妙に仲よさげで、気になってしまいました。
【沼津港】
この後はお腹が減って沼津に・・・
去年から三回目の丸天というお店で近海刺身盛り合わせ定食を注文。
お正月ですから、少し贅沢にいってみました。
18
【沼津港】
この後はお腹が減って沼津に・・・
去年から三回目の丸天というお店で近海刺身盛り合わせ定食を注文。
お正月ですから、少し贅沢にいってみました。
【時の栖】
そしてラストはここ。
4
【時の栖】
そしてラストはここ。
【時の栖】
先日、日記でイルミと低山を組み合わせたレジャーを提案してしまった手前・・・
7
【時の栖】
先日、日記でイルミと低山を組み合わせたレジャーを提案してしまった手前・・・
【時の栖】
普通、一人では寄ることはないのですが・・・
4
【時の栖】
普通、一人では寄ることはないのですが・・・
【時の栖】
意を決して訪れてみました。
7
【時の栖】
意を決して訪れてみました。
【時の栖】
去年の1月以来の再訪ですが
3
【時の栖】
去年の1月以来の再訪ですが
【時の栖】
今年はちょっとおとなし目の印象を受けました。
4
【時の栖】
今年はちょっとおとなし目の印象を受けました。
【時の栖】
昨年末から有料の賑やかなところばかりに行っていたので目がマヒしてしまったのかもしれません。
ここは有料のゾーンを除けば、無料でこれだけ楽しめるんですから、贅沢言っちゃいけません。
6
【時の栖】
昨年末から有料の賑やかなところばかりに行っていたので目がマヒしてしまったのかもしれません。
ここは有料のゾーンを除けば、無料でこれだけ楽しめるんですから、贅沢言っちゃいけません。
【時の栖】
年初早々、欲張ってしまいました。
本年もよろしくお願いします。
6
【時の栖】
年初早々、欲張ってしまいました。
本年もよろしくお願いします。

感想

○おととしは竜ヶ岳、去年は御岳山&高尾山と、元日登山をしてきたのですが、
 今年は何だか気合いが入らず、自宅から比較的近くにある、
 ゲートブリッジの上から初日の出を眺めました。

○が・・・いきない寝坊をして車で現場に急行、車を停めた後猛ダッシュを
 かけ、橋の上にも階段を慌てて駆け上ったせいで、
 年初早々、右のスネを痛めてしまいました・・・トホホ。

○今年は休みが長いので、ガッツリ歩こうとも思っていたのですが、
 急坂を登ることができなくなってしまった為、
 富士眺望巡りに切り替えることにし、以前から行ってみたかった静岡方面で
 「いいとこどり」をしてみることにしました。

○おまけに、沼津の海鮮と時のすみかのイルミも組み合わせて、
 去年日記で行った提案を早速自ら実践してみました。
 結果は写真のコメントどおりで、行きあたりばったりだったにも
 拘わらずとても楽しい1日にすることができました。

○正月から怪我したり、無計画に大渋滞に巻き込まれたりと、
 ドバタバした歩き始めになりましたが、今年もこんな調子で行くのか・・・
 みなさま本年もよろしくお願いします。 


※それと、本件を機に、ヤマレコ開始以来これまで歩いて撮った富士山の図を
 マイ秀麗富士100景としてまとめてみました。
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-375827.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2315人

コメント

元旦の富士は見えずでした。
yamahiroさん。こんばんは。

今年もよろしくお願いいたします。

2日は随分きれいな富士山拝めましたね〜
私は元旦、三島大社へ初詣に行ったのですが、こんな素晴らしい富士に巡りあう事はありませんでした。
まあ、贅沢な地元名物(うなぎ)にはありつけましたけど

今年も年初からから欲張り登山
次のレコも楽しみにしています。

東名35キロ渋滞共々お疲れ様でした。
2014/1/4 20:16
正月から相変わらずの欲張りで。。。(^_-)-☆
yamahiroさん、こんばんは〜

今年は元旦に山に行かれなかったとお聞きしましたが、早速2日に行かれたんですね
しかも、また正月早々欲張りだし

海老のかき揚げ、こぼれ落ちそうでスゴイ
沼津で刺身もいいですねえ

ワタクシも昨日Uターン時に東名御殿場からの50キロ渋滞にはまりました

yamahiroさん同様に大井松田から西湘に回ろうか考えましたが、秦野中井までは短時間予想だったので昨日はそのままで。

ナビは秦野中井で降りろと言ってたんですが、どうせ厚木までも短時間でしょ!!ってそのまま進んだら、そこから厚木までとんでもない渋滞でした

ナビってよく騙されることもあるので、信じるべきか疑うべきか判断に迷います

あ、そうそう。
今日久々に体重計に乗ったら、正月の帰省で3キロも増えちゃいましたよ

yamahiroさんは最近如何でしょうか?
2014/1/4 20:33
わぁ〜!
こんばんは、yamahiroさん。
たった峠、浜石岳 行ってみたいな〜って、昨日調べてた所でした(^-^)v
レコみたら、やはり行ってみたいな。。

あと、白鳥山もきになっていました。
今スマホからで、イマイチしっかり見ずらいので、後日ゆっくり見させていただきますね。
久々に明日山に行こうかな?と思っているので。

今年も、バラエティーに富んだステキなレコ、楽しみにしています。

あ、箱根駅伝も今年は一緒に走った感があったのでは(^-^)♪
2014/1/4 20:52
yamahiroさん、こんばんは!
本年もよろしくお願いします!!

初日の出はゲートブリッジからだったんですね〜
海からの初日の出 も綺麗です!

翌日からの富士山は富嶽三十六景みたいですね!
三保の松原からの富士山は「神奈川沖浪裏」
田貫湖からは「凱風快晴」みたいです!!

今年もyamahiroさんらしいレコ
楽しみにしています〜
2014/1/4 22:23
素晴らしいです( ´▿` )
yamahiroさん
あけましておめでとうございます。
年末にハイキング&イルミをチャレンジしてきましたが
流石の写真にコメント素晴らしいです
波しぶきと富士山かっこいいです
2014/1/5 0:04
すごいですね!
こんにちは!

お天気に恵まれたようで、良かったですね

浜石岳や薩埵峠、天気が良いと
こんなにきれいに見えるとは
人がいっぱい!かなり人気なようですね!

その他の写真も、うちの近所がたくさん
静岡を満喫されましたね。

しかし車で首都圏に戻るのは大変ですよね、
自分は渋滞とは無縁の場所に住んでいるので

本当に、お疲れ様でした
2014/1/5 0:42
teru-3さん、こんばんは!
三島大社ですか!
おっそうそう、今日のお昼やっていたTVの
情報番組で某俳優が自分の子供の頃に遊んだという
三島大社を紹介して、うなぎを紹介していました。
思わずよだれがでそうに・・・
teru-3さん、お正月からとはうらやましいですね〜

富士山は、朝方三保の松原では風が強くて
空気が埃ぽかったからか少し霞んで見えたのですが、
午後はかなりクリアになりました

渋滞はうかつ・・・でした
今年は休みが長いからと、たかを括っていたのと、
東名は抜け道を知らないので、ドツボにハマって
しまいました

コメント、ありがとうございました
2014/1/5 0:45
FREさん、こんばんは!
今回、不覚にもがっつり歩けなくなってしまったので
かえって車の機動力を最大限活かすことができました。

そうは言っても、事前調査不足だったゆえ、
白鳥山の後どこに行こうかと途中で
かなりアタフタしました

次のターゲットとして思い付いた思親山ですが、
今回折角静岡をキーワードにしているんだから、
最後に山梨の山に登ってしまったら一貫性が
なくなってしまう・・・
北に行きすぎると御殿場に戻れなくなり、
沼津の海鮮にありつけなくなる・・・
などと葛藤しているところに通行止めの標識が
出てきて、がっかりしたようなホッとしたような・・・

東名は渋滞した時の抜け道をまだ自分なりに
確立していないので、どうも勝手がわかりません

えっ体重ですか!
私の方は順調に最高新記録を更新していっています。
3圓任垢、誤差の範囲内でしょう(笑)

コメント、ありがとうございました
2014/1/5 0:56
pikachanさん、こんばんは!
浜石岳、いいですよ〜
冬場に登る山として、ぜひおススメしたいです。

といっても、もし登るのであれば、
私のような歩き方ではなくて、
上でコメント頂いた、YANGURUMAさんのレコを
見て頂いた方が参考になると思いますよ

ただ、pikachanさんの脚力ですと、
白鳥山も含めてちょっと勿体なく感じるかも
しれませんね。

箱根駅伝は、残念ながらこの日の移動中しか
見る時間が作れず・・・
次の日から天気が崩れるという予報だったので、
背に腹は代えられませんでした

コメント、ありがとうございました
2014/1/5 1:07
keichiro01さん、おはようございます!
そうですね、今年は何だかなまけてしまい、
初日の出も近場にしてしまったのですが、
それでも寝坊してしまい・・・
今年は先が思いやられます

ただそうはいっても何とかぎりぎりで初日の出を
拝むことができたので、あまり落胆せずに済んだのが
不幸中の幸い?でした

おっと、さすが、keichiro01さん、
富嶽三十六景とは新しい視点ですね
北斎は7都道府県にわたって描いているようなので、
浮世絵を書いた場所で写真を撮って比較してみるのも
面白いかもしれませんね

コメント、ありがとうございました
2014/1/5 6:12
yonoshihoさん、おはようございます!
おお、行かれたんですね。
レコ拝見しましたが、雪山ハイクがとても素敵ですね〜
私も真似してみたくなりました

時の栖は去年と比べると若干大人しくなった気も
するんですが、冷静に考えると無料ですしね。
あれだけのイルミをただでやっている所は
そうありませんよね

波しぶきは私も気に入りました
でもにしぶきを収めるのには意外と我慢が必要でした

yonoshihoさんのほのぼのするようなファミリーレコ、
今年も楽しみにさせて頂きます

コメント、ありがとうございました
2014/1/5 6:17
YANGURUMAさん、おはようございます!
いやいや、本当に天気がよくて、それも当日は
暖かくてよかったです。

YANGURUMAさんのレコ、素敵でしたね〜
足をおかしくしていなければ
YANGURUMAさんと同じコースを辿ってみようかと
思っていたのですが、不覚の至りで・・・

それにしてもYANGURUMAさんはこんなに素晴らしい
富士の姿にかこまれて生きているんですね

去年登った愛鷹山と長者ヶ岳で富士の姿を
ゲットできなかった一方、沼津アルプスや金環山・
達磨山ではいい思いをしたので、いつか来ようと
思っていたのですが、静岡と山梨の境周辺には
更に多くの山があるので、またお邪魔させて頂きます

コメント、ありがとうございました
2014/1/5 6:24
正月の富士山は良いですね!
yamahiroさん、こんにちは!

今回の富士山も良いですねぇ。
富士山100景も素晴らしかったです


9番の写真、飛沫がとてもかっこよく撮れてますね!
36番の所、行ってみたい所です。


正月早々足を痛めてしまったようですが大丈夫でしょうか?
駅伝コースの疲労が残っていたのでしょうか??
早く治って欲張り企画を楽しみたいですね。


今年の元旦は温かかったのでしょうか??
今年もダイヤモンド富士を見てきましたが、
昨年ほど日の出待ちが辛くなかったような気がします。


富士山好きの一人として、今年はどんな富士山を
楽しもうか、あれこれ考えるといろんなところに行きたくなりますね。
2014/1/5 11:39
yamahiroさん、あけまして。
素晴らしい富士、達。いいものを見せていただきました。
ありがとうございます。

今年も、レコを楽しみにしております。
2014/1/5 14:23
おめでたい富士尽くし^^
yamahiroさん、こんばんは!

2作とも富士に因んだものですね
新年にピッタリな企画だと思います
いつもながら鮮やかなお手並みですよ

静岡界隈は観光で良く訪れますが、冬場はあまり出向きません
冬の澄んだ大気の中での富士山!いいですね〜
それぞれ非常に絵になります
特に定番の田貫湖!丁度良い時間帯で光線具合がバッチリ
良いコレクションが増え、羨ましい限りです

足を故障されたのは残念でしたが、当に怪我の功名ではなかったでしょうか?
ガッツリ登山では、これらの絵は撮れませんでしたから
今年も良い方向に向かっているかと思います
2014/1/5 17:39
今年も沢山
yamahiroさん、明けましておめでとうございます。

素晴らしい がいっぱいですね。
好きの私としてはついついほほが緩んでしま
います。

マイ秀麗富士100景
全部の写真に拍手したかったのですが、時間が・・・
お気に入りに頂きました。

今年も沢山の素晴らしい写真と楽しい写真コメ、楽しみにしています。
2014/1/5 19:40
富士山の姿、最高でした!
t-stix92さん、こんばんは!

三保の松原を歩いた朝はかなり風が強くて、
砂浜を歩きながら、今日は気温も低かったこともあり、
テンションあがらないなあと思っていたのですが、
次第に気温も上がり、風も収まり、絶好の
富士見日和になってくれました

波の飛沫、実は護岸がある所で、半分濡れるのを
覚悟しながら、長いこと待ち構えて漸く捉える
ことができました。
薩埵峠もいいですよ〜
まさに浮世絵の世界ですね

足は完全にオーバーウェイトによるものです。
今年はまずは体を絞らないと

そうですね、富士山見るポイントは無数にあるので、
どこをどう歩くか・・・実際に歩くのも楽しみですが
考えを巡らすのもワクワクしますね

コメントありがとうございました
2014/1/5 22:37
ricalojpさん、こんばんは!
おお、ricalojpさんにそんなことを言って頂けると
大変光栄です

ricalojpさんの山歩き、それこそいろいろな
楽しみ方をされていて、いつもレコも羨望とともに
拝見しております

富士山、やっぱりいいですよね。
どうも今年も去年に続き、富士山のおっかけを
やめられそうもありません

コメント、ありがとうございました
本年もよろしくお願いします
2014/1/5 22:41
tailwindさん、こんばんは!
静岡はよく行かれるんですか
私の所からだと遠い気がして、足を運ぶ機会が少ないのですが、
渋滞さえ避けることができれば、意外とアクセスもよく
暖かいので、この冬は何度も行ってしまうかもしれません

今回、田貫湖は最初は行きたい所の候補にも
挙がっていなかったのですが、白鳥山から下りた後
思い付いたのが、愛鷹山の途中の展望台までと、
思親山という山梨百名山の一つでした。

前者を目的地にカーナビにセットすると、チェーン規制あり、
とカーナビから指摘を受けたので後者に切り替えましたが、
こちらも林道が通行止め・・・

やむなくすぐ行けそうな所・・・ということで田貫湖が急浮上。
その結果、美しい夕焼けの逆さ富士をゲット

足の怪我といい、無計画性の露呈といい、正月からお恥ずかしい
限りなのですが、残り物(田貫湖)に福があったりと、
幸運な一日になってよかったです

コメント、ありがとうございました
2014/1/5 22:51
millionさん、こんばんは!
あれあれ、millionにお気に入りに登録頂いたなんて
これは貴重ですね。

同じ富士好きでも、millionさんの場合、
プロというか、筋金入りというか、鉄人というか、
自分で富士を制覇してしまおうかと言わんばかりの
凄さで、毎度レコを驚きでのけぞりながら
拝見しております。

今年も武闘派millionさんの超ロングレコや踏破レコ、
楽しみにさせて頂きます

コメント、ありがとうございました
本年もよろしくお願いします
2014/1/5 23:02
今日…
会社の窓から初富士とやっとご対面できたカマセンです(^-^;

こんにちは、yamahiroさん!
&明けましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくお願いします(^^)v

マイ秀麗富士百景の方も拝見しました
どれもさすがのチョイスでしたが、今回の富士も抜群なショットでしたね
特に三保の松原からのお写真にはグッときてしまいました
海越しに富岳を望むには、やはり乾燥した今の時期がチャンスですかね

ワタシも先日、初めて新東名高速なるものを走りまして、途中の清水あたりのサービスエリアで特大の桜えびのかき揚げを食べたのですが、yamahiroさんが食べたものはそれを遥かに凌駕してますね
いや〜この9連休でかなりウエイトアップしてしまいましたから、かき揚げなんて食べてる場合ではなかったのですが、匂いにやられてしまいますね(^-^;

今年も安全で楽しい山歩きができると良いですね
2014/1/6 17:39
kamasenninさん、こんばんは!
おお!カマセンさんじゃないですか!
あけまして、おめでとうございます!

心配してましたよ〜
最終章のあしたのジョーのように白くなったり
黒くなったり・・・

ウエイトアップですか、それはひとごとでは
ありませんね〜。
私も目下最高記録を更新中で、今年は減らし甲斐が
ありそうです
(といってここ何年減らしたことがないのですが)

マイ・・・の方は、ちょっとインチキ臭いのも
含まれていますが、お正月をいいことに強引に
100にまとめてしまったこともあり・・・
その点はご容赦を・・・

また元気なお姿をお待ちしております
コメント、ありがとうございました
本年もよろしくお願いします

【追記】
・・・と思って拝見したら阿蘇のレコ発見しました!
いいですね〜うらやましいですね〜
私もまた言ってみたくなりました。

有毒ガスなど大変な状況でしたがご無事で何より、
おつかれさまでした
2014/1/6 20:01
yamahiroさん、こんにちは〜!
あけましておめでとうございま〜〜っす!
今年もよろしくお願いいたしま〜〜っす!

またまたぁ〜 富士山三昧盛り合わせ で始まりましたか
イルミが好きなのは奥様かと思っていましたが
yamahiroさんご自身だったとは

お一人様で豪勢なお昼や夕飯をいただいちゃって〜美味しそう!
かき揚げ丼はかき揚げを一時置いておく別皿が欲しいというかなんというか
盛りが凄すぎです!
でもお正月ですもんね、奮発奮発

太平洋の荒波に富士山はダイナミックダイクマ〜
北斎なみにお目出度い構図ですな
しっかし、三保の松原はいつの間にこのようなネコの巣窟に!?
うちのワンが見たら即死しそう・・・
2014/1/9 15:04
nyagi さん、こんにちは〜!
イルミは私も好きですよ〜
が・・・一人で行くことがありませんでしたので、
ちょっとドキドキしました
普段はのんびり見物するのですが、
あっという間に回ってきてしまいました。

ダイナミックダイクマは西立川店と武蔵村山店に
以前よく行ってました
なつかしいですね、「ダイナミック!、ダイクマ〜」という
ナレーションのCMを思い出しましたよ〜

ところでnyagi さんさんは三連荘の上、レコ立て続け、
うなるような数のコメントにお相手・・・と、頭下がります。
私も今年は御坂方面、いろいろ歩いてみよおっと!

コメント、ありがとうございました
2014/1/10 13:23
何とも、すんばらすぃスタートです♪
yamahiroさん こんばんは。 おっそくなりました
カメレスすぎて誠に持ってすんませんですm(_ _)m
レコは拝見していたのですが、なかなかコメントできずすみません。

それにしても、スタートから何ともすんばらすぃ企画
恐れ入りました。やっぱりyamahiroさんは凄い!企画王です
これだけのメニューを・・・欲張りではなく
驚異的な感動レコだと思います。
田貫湖は行かねばならぬところなのですが・・・
そこからの 日本一 堪能したいです。

今年もyamahiroさんの盛りだくさんてんこ盛り満点のスーパーレコ

存分に楽しませていただきます。一発目からありがとうございました
2014/1/12 20:44
beelineさん、おはようございます!
三連休、出払ってしまっていてお返事遅くなりすいません

去年の年末にいつもはヤマケイの山のカレンダーを買っていたのですが、
今年は富士山のカレンダーにしたところ、
いろいろな方向から見る富士山の姿って素敵だなあ〜と思い・・・
そうすると、私の場合、西の方から見た図がほとんどないのに
気がつきました

昨年末に何人かの方の静岡のレコを拝見していて、
思わずいきたくなってでかけてしまいました

それにしても、神奈川の西のから見る富士山も
きれいでうらやましいですね〜

コメント、ありがとうございました
こちらこそ、beelineさんの素晴らしいレコ、楽しみにさせていただきます
本年もよろしくお願いします
2014/1/14 7:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら