ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389778
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

新雪の福地山●穂高の展望台●climb 2014年初登山●

2014年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
6.3km
登り
777m
下り
769m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:15登山口スタート
9:49憮然平
11:20福地山山頂(50分ランチタイム)
12:10山頂出発
12:51憮然平
13:28無事下山
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、福地温泉 朝市の奥に登山者用の駐車場があります。
積雪期でも除雪してあるので助かりました。
積雪にも関わらず20台は、駐車出来そうでした。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、幅広・明瞭で非常に分かりやすいです。
2014.01.03現在では、憮然平までスノーシュー&ワカンのトレースがあり、その恩恵をたっぷり受けました。
しかしスノーシューのトレースは、憮然平まででその先の山頂までは、ワカンのみのトレースで苦戦を強いられる。

登山口〜憮然平

しっかりしたトレースが残っていてありがたく使わせて頂く。この時点では、このトレースが使えるなら山頂へは、早く着きすぎて時間を持て余すな、とポジに考える。
最初は、ツボ足だったが10分位でワカンを装着する。
トレースを良く見るとワカンの足跡がやたらと新しい。駐車場の車も無かったので、この時点では昨日のものと考える。

憮然平〜山頂
憮然平まで順調に進むが、ここから先でトレースが薄くなる。
ワカンの足跡のみで途端に負荷が掛かりはじめる。
雪の上っ面は、パウダーだが下部は重く、膝まで余裕で潜っていく。
このトレースが無かったら、途中敗退していた可能性がありました。

山頂手前500m位の場所で登山者が現れる。誰もいないと思っていたので本当にビックリしました。ラッセルの御礼を述べて入山時間を聞くと、登りはじめが7時との事でした。



登山ポストは、ありません。

トイレ・水場は、駐車場から登山口の途中にあります。

下山後は、「奥飛騨ガーデンホテル 焼岳」で疲れを癒す。
http://www.okuhida-gh.com/onsen.htm#higaeri
駐車場横の案内図。いざ出発!
2014年01月03日 08:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
1/3 8:18
駐車場横の案内図。いざ出発!
朝市の手前から登山口を目指す。晴天にテンションが上がる。
2014年01月03日 08:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
1/3 8:18
朝市の手前から登山口を目指す。晴天にテンションが上がる。
朝市前で撮影。昭和40年位でしょうか?
2014年01月03日 08:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
1/3 8:18
朝市前で撮影。昭和40年位でしょうか?
登山口横の案内図。
2014年01月03日 08:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/3 8:19
登山口横の案内図。
トレースばっちり。ありがたく使わせて頂く。
2014年01月03日 08:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
1/3 8:20
トレースばっちり。ありがたく使わせて頂く。
高さのある杉林が圧巻だ!
2014年01月03日 19:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
1/3 19:56
高さのある杉林が圧巻だ!
雪が重い。
2014年01月03日 08:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/3 8:45
雪が重い。
早々に焼岳が表れる。逆光気味だが迫力を感じる。
2014年01月03日 08:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10
1/3 8:51
早々に焼岳が表れる。逆光気味だが迫力を感じる。
その裏には、休憩所があった。
2014年01月03日 08:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1/3 8:52
その裏には、休憩所があった。
分岐点。迷わず景観の良い尾根コースを選ぶ。
2014年01月03日 09:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
1/3 9:32
分岐点。迷わず景観の良い尾根コースを選ぶ。
尾根を伝いに憮然平を目指す。
2014年01月03日 09:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/3 9:41
尾根を伝いに憮然平を目指す。
槍が現れる
2014年01月03日 09:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
13
1/3 9:45
槍が現れる
中岳ー大喰岳ー槍ヶ岳
2014年01月03日 09:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
1/3 9:47
中岳ー大喰岳ー槍ヶ岳
槍の穂先をアップで。
2014年01月03日 09:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
13
1/3 9:47
槍の穂先をアップで。
西穂高も見えてきた。強風なのか山頂周辺で雪煙が確認出来る。
2014年01月03日 09:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
1/3 9:45
西穂高も見えてきた。強風なのか山頂周辺で雪煙が確認出来る。
憮然平到着。
2014年01月03日 09:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
1/3 9:49
憮然平到着。
この先は、トレースが薄い。
2014年01月03日 19:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
1/3 19:59
この先は、トレースが薄い。
昨年6月に写真下の蒲田川右俣を経て槍ヶ岳山頂まで行った事を思い出す。改めて標高差を痛感する。
2014年01月03日 19:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
1/3 19:59
昨年6月に写真下の蒲田川右俣を経て槍ヶ岳山頂まで行った事を思い出す。改めて標高差を痛感する。
槍周辺が雄大だ!
2014年01月03日 10:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
1/3 10:41
槍周辺が雄大だ!
第4休憩所から焼岳。
2014年01月03日 11:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
1/3 11:03
第4休憩所から焼岳。
乗鞍展望台
2014年01月03日 11:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
1/3 11:12
乗鞍展望台
逆光の乗鞍だが、存在感高い。
2014年01月03日 11:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
1/3 11:13
逆光の乗鞍だが、存在感高い。
山頂到着。標柱は、かろうじて頭を出している。
2014年01月03日 20:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
1/3 20:00
山頂到着。標柱は、かろうじて頭を出している。
2014年01月03日 11:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
1/3 11:21
山頂より 笠ヶ岳も見えてくる、大木場ノ辻が邪魔かな
2014年01月03日 12:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
1/3 12:06
山頂より 笠ヶ岳も見えてくる、大木場ノ辻が邪魔かな
山頂より 右から前穂高岳ー西穂高岳ー涸沢岳ー大キレットー南岳ー中岳ー大喰岳ー槍ヶ岳ー西鎌尾根  下の川は、蒲田川
2014年01月03日 12:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10
1/3 12:07
山頂より 右から前穂高岳ー西穂高岳ー涸沢岳ー大キレットー南岳ー中岳ー大喰岳ー槍ヶ岳ー西鎌尾根  下の川は、蒲田川
西穂高をセンターに
2014年01月03日 12:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
1/3 12:07
西穂高をセンターに
西穂山頂周辺の雪煙を確認。風の強さを物語っている。
2014年01月03日 12:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
1/3 12:07
西穂山頂周辺の雪煙を確認。風の強さを物語っている。
右から、中岳ー大喰岳ー槍ヶ岳ー西鎌尾根。
2014年01月03日 12:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
1/3 12:07
右から、中岳ー大喰岳ー槍ヶ岳ー西鎌尾根。
槍をアップで。
2014年01月03日 12:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
1/3 12:08
槍をアップで。
下山開始
2014年01月03日 12:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/3 12:25
下山開始
一箇所、細めの尾根がある。
2014年01月03日 12:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/3 12:40
一箇所、細めの尾根がある。
迫力ある焼岳。
2014年01月03日 12:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
1/3 12:42
迫力ある焼岳。
尾根を一気に下る。
2014年01月03日 20:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
1/3 20:06
尾根を一気に下る。
憮然平にて。憮然様がお顔をだす。
2014年01月03日 12:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/3 12:51
憮然平にて。憮然様がお顔をだす。
登山口まであと少し。
2014年01月03日 20:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
1/3 20:06
登山口まであと少し。
2014年01月03日 13:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
1/3 13:27
無事下山。登山口周辺に氷のオブジェがある。なにかのイベントか?
2014年01月03日 13:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
1/3 13:28
無事下山。登山口周辺に氷のオブジェがある。なにかのイベントか?

感想

年末年始でたるんだ体を引き締めるためにハイキングを考える。
ラッキーな事に予報では、晴天予報である。

どこに行くか悩むが、昨年に目標(槍ヶ岳・笠ヶ岳・奥穂高岳)とした奥飛騨の山々に年始の挨拶をしたいと考える。
アクセスの良さと積雪期の安全性を考えて 福地山に行ってきました。

41号線の神岡〜登山口の福地温泉は、一部アイスバーンに代わっており、ノロノロ運転で既に疲労感漂う。
登山者用駐車場には、車は一台も泊まっていない。
登山道の状況も分からないので、このまま温泉に入って帰るのもありかなと頭をよぎるも準備を行う。

福地山は、昨年の3月にも登りましたが、その時も晴天に恵まれました。今回も負けず劣らずの晴天に恵まれる。どうにもこの山を目指す時は、好天となるようです。


憮然平〜山頂での区間では、穂高の山々が見渡せました。
今回の目的でもある山(槍ヶ岳・笠ヶ岳・奥穂高岳)はもちろんの事、その他(焼岳・乗鞍岳)も新雪で完全武装されており、厳冬期の山の美しさを見ることが出来ました。

今年の目標としては、奥黒部(鷲羽・水晶・黒部五郎)を狙いたいと考えておりますが、昨年同様に穂高の山々も変わらず目指したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら