ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 39305
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

道志村トレイルレース、第2関門でタイムオーバー

2009年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:24
距離
32.3km
登り
2,541m
下り
2,453m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

自転車走行
01:20 町田発、相模原、津久井、中野、三ヶ木、青根を経由して
03:34 国道413号、両国橋(月夜野、音久和)
04:39 道志中学校

トレイルレース
07:00 スタート
07:54 ブドウ岩の頭
08:18 菜畑山
09:01 今倉山
09:12 道坂峠分岐
09:23 三角点 △1217.2
10:11 白井平分岐
10:46 御正体山
11:15 中ノ岳
11:31 送電線
11:37 山伏峠分岐
11:50 山伏峠(第1関門)
12:18 石保土山
12:31 西沢ノ頭
12:42 樅ノ木沢の頭
12:51 油沢ノ頭
13:08 ブナノ丸
13:20 菰釣山
13:28 菰釣山避難小屋
13:56 中ノ丸
14:20 城ヶ尾山
14:30頃 城ヶ尾峠
15:24 道の駅どうし(第2関門)体験農園駐車場

※ちなみ第2関門を通過すれば、鳥ノ胸山に登り返して反対側へ下って林道をスタート地点まで下ってくるというものです。

自転車で帰路
16:29 帰宅開始
17:02 両国橋
17:44 津久井、梶野付近 〜17:55(パンクの為、チューブ交換)
18:35 相模原市上九沢 実家着 〜21:25(夕飯と風呂いただく)
22:30 町田着
天候 霧雨、雨それに強風
過去天気図(気象庁) 2009年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
あいにくの雨、霧雨模様のため足場が悪かった
特に御正体山の下り、山伏峠への下り
山伏峠から城ヶ尾峠までの各下り

鳥の胸山は行ってないのでわかりません。

長そでジャージと下は3/4丈のヤッケを着て走りましたが、断続的に強風があり、標高のある御正体山や菰釣山前後は寒いほどでした。のでカッパ(ゴアテックス)の上着を着たり脱いだりしました。

城ヶ尾峠では焚き火をしていたので、すでにタイムオーバーしていたため
しばらく当たって暖まる。

今回時間切れとなったが、北丹沢12時間耐久レースでは一度も時間切れになったことはなく、登り以外はずっと小走りで進んでいたので、制限時間はかなり厳しいと感じた。(言い訳ですが)
ファイル
(更新時刻:2016/03/22 22:33)
道志村トレイルレース、募集パンフレット
道志村トレイルレース、募集パンフレット
国道413号、いわゆる道志みちの神奈川県と山梨県の境目、両国橋にて
国道413号、いわゆる道志みちの神奈川県と山梨県の境目、両国橋にて
両国橋にて、よく見ると、道路の電光掲示板に道志村トレイルレース、交通規制ありと出ている
両国橋にて、よく見ると、道路の電光掲示板に道志村トレイルレース、交通規制ありと出ている
両国橋トイレにて、道志村トレイルレースのポスターが貼ってあった。
両国橋トイレにて、道志村トレイルレースのポスターが貼ってあった。
道志中学校に到着約55Km
道志中学校に到着約55Km
スタート場所
スタート直前
最初の渋滞
ブドウ岩の頭
菜畑山、東屋あり
菜畑山、東屋あり
道坂峠下降点分岐か?
道坂峠下降点分岐か?
三角点 △1217.2 ここを通過した時点で、係りの人が少し後ろの人に300位くらいです。と言っていた。しかし参加人数も分からず、名簿ももらえなかった。
三角点 △1217.2 ここを通過した時点で、係りの人が少し後ろの人に300位くらいです。と言っていた。しかし参加人数も分からず、名簿ももらえなかった。
時折、視界の広がる瞬間があった。
時折、視界の広がる瞬間があった。
白井平分岐
バイケイソウでしたっけ、特定の場所にいっぱい生えている。
バイケイソウでしたっけ、特定の場所にいっぱい生えている。
御正体山
中の岳(なかのだい)
中の岳(なかのだい)
足が攣りそうになったので少し休む
足が攣りそうになったので少し休む
山伏峠分岐
山伏峠、給水、食糧(バナナ、チョコレート)給水は水のみです。スポーツドリンクが欲しいところだ
山伏峠、給水、食糧(バナナ、チョコレート)給水は水のみです。スポーツドリンクが欲しいところだ
石保土山
西沢ノ頭
樅の木沢の頭
油沢の頭
ブナノ丸、このあたりの笹が背丈ほどあり元気がいいですね、奥多摩あたりは、鹿に食べられてしまったのか?
ブナノ丸、このあたりの笹が背丈ほどあり元気がいいですね、奥多摩あたりは、鹿に食べられてしまったのか?
菰釣山(こもつるしやま)
菰釣山(こもつるしやま)
菰釣山避難小屋、うーん休みたい・・・新築版です。
菰釣山避難小屋、うーん休みたい・・・新築版です。
城ヶ尾山、このあと城ヶ尾峠で北へ下る。
城ヶ尾山、このあと城ヶ尾峠で北へ下る。
第2関門でタイムオーバー、下へ降りてくると山が良く見えた
第2関門でタイムオーバー、下へ降りてくると山が良く見えた
鳥ノ胸山登山口か(とんのむねやまと読むらしい)
鳥ノ胸山登山口か(とんのむねやまと読むらしい)
第2関門、体験農園駐車場とは、道の駅どうしの横にありました。
第2関門、体験農園駐車場とは、道の駅どうしの横にありました。
道の駅どうし付近から、今倉山方面ではなく、鳥ノ胸山でした!!
道の駅どうし付近から、今倉山方面ではなく、鳥ノ胸山でした!!
同じ場所から東方向を見る
同じ場所から東方向を見る
完走者名簿など
道志中学校より帰宅開始
道志中学校より帰宅開始
津久井の梶野、伊勢原分岐付近でパンク
津久井の梶野、伊勢原分岐付近でパンク
予備のチューブに取り換え完成
予備のチューブに取り換え完成
石老山、東尾根、この辺まで来ると晴れ間が出てきました。
石老山、東尾根、この辺まで来ると晴れ間が出てきました。
参加賞のTシャツを追加してみました。グレーのメッシュ地に右胸にロゴマーク。とシンプルです。
参加賞のTシャツを追加してみました。グレーのメッシュ地に右胸にロゴマーク。とシンプルです。

感想

前の日に早く寝て、夜中の12時半頃起きて、1時20分ごろ出発
道志中学には4:40ごろ到着

スタート前は眠気はなかったのだが、スタート直後から眠気が急に襲って来て
足もとがおぼつかない、尾根の上に出た頃には回復したがやっぱり睡眠不足だったのだろう。

天気は霧雨なのか、霧で木が濡れてそれが落ちてくるのかわからない。

第1関門の山伏峠の直前に食糧補給所があり、そこでバナナ、水、板チョコレートをいただこうとすると、第1関門の締切が12:00ということで、あわてて、さきを急ぐ。どうにか間に合ったが、時間ギリギリ、結局第2関門には間に合わず、ここでレースは終了。

城ヶ尾峠から下山する途中にオートキャンプ場などがあり、あいにくの天気にも関わらずかなりの人出でした。キャンプ場内はかなり賑やか(というか、やかましい)音楽のステージでもあったのだろうか。

後で調べた結果、完走者は男子で171人、女子10人でした。

http://www.runnet.jp/result/detail.php?ses_competition_id=7993

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4772人

コメント

お疲れ様です
道志トレイルラン大会、どなたか走ってないか気になってお邪魔させて頂きました。

あのルートは歩いた事がありますが、アップダウンやヤセ尾根があったり結構ハードですよね
(気になっていたのもそのせいです(^^;)

しかも行き帰りが自転車って・・・お疲れ様です!
2009/5/18 12:17
コメントありがとうございます。
hanepataさん、こんばんは!

私も登録するまでに、誰か登録してないか気になっていましたが、誰もまだありませんでした

ヤマレコにもトレールランニングで登録される記録が多々ありますので、誰か出ているかなと思ったのですが
2009/5/18 19:44
お疲れ様でした。
araigengaさん、こんばんは。

今週はトレイルレース に参加してたのですね。お疲れ様でした。
第2関門でタイムオーバーは残念 です。

そうそう、自転車 で現地まで55kmの道のりを、夜中に出発して行ったのには驚き です。
いや〜、超人的です。足が攣りそうになっても不思議じゃないですよ。

ほんとお疲れ様でした。
2009/5/18 21:31
毎回コメントありがとうございます。
w-koboriさん、こんばんは!

いつもコメントありがとうございます。
今回はあいにくの天気でしたが、時折、雲の切れ間から見える山並みや、新緑の美しさに苦しさも軽減されました。ゼロにはなりませんでしたが

自転車も、私の趣味の一つで山と同様に楽しんでいます。
2009/5/18 23:52
お疲れ様です。
araigengaさん、今晩は。初めてコメントします。
自転車とトレイルランを組み合わせるとは思いつきませんでした。そういえば去年、道志でキャンプをしようとしたら、キャンプ場がトレイルランの参加者優先で、なかなか泊まれなかった事を思い出しました。これ、今度が2回目なんですね。
しかしすごい参加者ですね。晴れたら良かったのに皆さん、御苦労さまでした。
2009/5/27 23:54
はじめまして
Futaroさん、コメントありがとうございます。自転車と組み合わせたわけではなく、現地までの交通手段の一選択肢ということなんです 、今回が第1回目の大会ですので、去年というのは、青根キャンプ場の北丹沢12時間耐久レースのことではないでしょうか?

これからも、よろしくお願いいたします。
2009/5/28 1:10
青根キャンプ場です。
あれは別だったのですか。てっきり同じなのかと(;^_^A Webで検索したら今年は7月5日なのですね。こちらにもエントリーするのですか?

しかし去年の優勝者のタイム、44.37 を4時間43分54秒 は速いですね。完全に平地を走っているのと同じですね、というか平地でもこんなタイムでは走れません(;^_^A
2009/5/28 23:39
北丹沢12時間山岳耐久レース
こちらもすでに登録してあります。最近はすぐに登録しないとすぐに定員になってしまうほど、人気です?
下りは走れるのですが、登りはからっきしダメな私は牛歩です。キャンプをするなら、別の場所を選んだほうがよいかと思います
2009/5/29 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら