ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3978525
全員に公開
ハイキング
中国

蛇円山(新市,服部)

2022年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
28:49
距離
25.7km
登り
518m
下り
595m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:20
合計
5:30
10:40
31
スタート地点
11:11
11:15
43
素盞嗚(スサノウ)神社
11:58
12:01
6
下安井のため池過ぎ
12:07
12:07
51
下安井の無舗装路に入る
12:58
12:58
8
山頂下の車道出会
13:06
13:12
8
山頂下の広場
13:20
13:24
3
13:27
13:27
33
山頂下の広場
14:00
14:00
39
14:39
14:42
57
服部の八幡神社
15:39
15:39
31
坊寺橋北詰
16:10
ゴール地点
天候 晴れ,曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
新市町下安井から山に入って行ったが,途中から舗装路ではなく登山道だった。雪が薄っすら乗っていて,ジョギングシューズでは水がしみ込みやすい感じだった。
福塩線を越えて新市町の中を歩く(戸手川西踏切)。
2022年02月06日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 10:54
福塩線を越えて新市町の中を歩く(戸手川西踏切)。
2022年02月06日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 10:55
新市町の佐々木自転車店,2年前だったか中古自転車を買った。息子の古自転車を修理依頼したら,タイヤもサドルも・・・もと,修理費が大変な額になると言う。ちょうど展示してあった3段変速を1万円で買った。店主は親切に相談に応じてくださりよかった(掲載許諾済)。
2022年02月06日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 11:04
新市町の佐々木自転車店,2年前だったか中古自転車を買った。息子の古自転車を修理依頼したら,タイヤもサドルも・・・もと,修理費が大変な額になると言う。ちょうど展示してあった3段変速を1万円で買った。店主は親切に相談に応じてくださりよかった(掲載許諾済)。
素盞嗚神社(スサノウ),スサノウノミコトを祀った神社が新市町にある。
2022年02月06日 11:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 11:11
素盞嗚神社(スサノウ),スサノウノミコトを祀った神社が新市町にある。
参拝した
2022年02月06日 11:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 11:12
参拝した
境内は広く,ここで喧嘩神輿が行われる。子供の頃に夏に参拝に来ていた。
2022年02月06日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 11:13
境内は広く,ここで喧嘩神輿が行われる。子供の頃に夏に参拝に来ていた。
相方城(さがた)の門とのこと,知らなかった。
2022年02月06日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 11:13
相方城(さがた)の門とのこと,知らなかった。
素盞嗚神社の駐車場,車でも参拝できるんだ。1台も駐車してなかった。
2022年02月06日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 11:15
素盞嗚神社の駐車場,車でも参拝できるんだ。1台も駐車してなかった。
神谷川(かやがわ)をしばらく遡る。前方に見えるのは京ノ上山かな(福山市最高峰600mほど),違うみたいだ。雪で霞んでいるようだ。このときは道に雪が残っているとは予想もせず。
2022年02月06日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 11:39
神谷川(かやがわ)をしばらく遡る。前方に見えるのは京ノ上山かな(福山市最高峰600mほど),違うみたいだ。雪で霞んでいるようだ。このときは道に雪が残っているとは予想もせず。
2022年02月06日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 11:43
ふじのもりばし ここで神谷川を渡って山の方に入って行く。
2022年02月06日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 11:43
ふじのもりばし ここで神谷川を渡って山の方に入って行く。
山に入って行く途中のため池に糸が張ってあった。鯉か何かを養殖していて,鳥に取られないようにしているのかな。
2022年02月06日 11:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 11:56
山に入って行く途中のため池に糸が張ってあった。鯉か何かを養殖していて,鳥に取られないようにしているのかな。
お,無舗装道路になっているよ。地形図ではそんなに狭い道ではないはずなんだが。
2022年02月06日 12:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 12:07
お,無舗装道路になっているよ。地形図ではそんなに狭い道ではないはずなんだが。
あれ,雪が出てきたよ。
2022年02月06日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 12:24
あれ,雪が出てきたよ。
尾根沿いの道を進む。大したことはないが,雪は少しだけ増えてきた。
2022年02月06日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 12:25
尾根沿いの道を進む。大したことはないが,雪は少しだけ増えてきた。
下山した人がいるようで,道の真ん中は踏まれて雪が消えていて助かった。
2022年02月06日 12:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 12:26
下山した人がいるようで,道の真ん中は踏まれて雪が消えていて助かった。
蛇円山登山口へと導く指導標,新市山岳会とあった。
2022年02月06日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 12:27
蛇円山登山口へと導く指導標,新市山岳会とあった。
右側が崩壊している
2022年02月06日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 12:30
右側が崩壊している
わずかだが雪は残っている。
2022年02月06日 12:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 12:44
わずかだが雪は残っている。
日陰で雪が消えていない。眺めのいい場所でベンチがあった。見える山が清々しい。
2022年02月06日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 12:46
日陰で雪が消えていない。眺めのいい場所でベンチがあった。見える山が清々しい。
薄っすらと雪をかぶっている。
2022年02月06日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 12:47
薄っすらと雪をかぶっている。
バイクも走っているみたい。
2022年02月06日 12:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 12:52
バイクも走っているみたい。
やっと車道が見えてきた。1時間弱の山道だった。そこそこ登っていて汗をかいた。
2022年02月06日 12:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 12:58
やっと車道が見えてきた。1時間弱の山道だった。そこそこ登っていて汗をかいた。
ここからはアスファルト道路を行こう。靴が濡れないし。
2022年02月06日 12:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 12:58
ここからはアスファルト道路を行こう。靴が濡れないし。
日陰で標高も上がったからか,雪がつながっている。車の轍はスリップして危ないんで,これを外して歩いた。
2022年02月06日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 13:02
日陰で標高も上がったからか,雪がつながっている。車の轍はスリップして危ないんで,これを外して歩いた。
頂上下の広場に到着。
2022年02月06日 13:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 13:07
頂上下の広場に到着。
トイレや休憩舎があっていい。3,4人人がいた。キンキンに冷えて手袋を外すと手がすぐに冷たくなる。
2022年02月06日 13:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 13:07
トイレや休憩舎があっていい。3,4人人がいた。キンキンに冷えて手袋を外すと手がすぐに冷たくなる。
広場から7,8分で頂上へ。神社がある。
2022年02月06日 13:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 13:20
広場から7,8分で頂上へ。神社がある。
高龗神社(たかおかみ):雨の神様なのか。そういえばこの蛇円山の麓には「雨木」という地区があるが,関係があるんだろうな。
2022年02月06日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 13:23
高龗神社(たかおかみ):雨の神様なのか。そういえばこの蛇円山の麓には「雨木」という地区があるが,関係があるんだろうな。
頂上を出てさっきの広場に下りる階段。上から見ると雪が付いているのがよくわかる。
2022年02月06日 13:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 13:24
頂上を出てさっきの広場に下りる階段。上から見ると雪が付いているのがよくわかる。
頂上広場からの下り坂,登山道との分岐までは路面に雪が残っている。車道に雪が残る最後の部分ですってんころりんと転倒してしまった。右ひじを打ったが大丈夫だったみたい。
2022年02月06日 13:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 13:29
頂上広場からの下り坂,登山道との分岐までは路面に雪が残っている。車道に雪が残る最後の部分ですってんころりんと転倒してしまった。右ひじを打ったが大丈夫だったみたい。
ちょっと見にくいが,植林された檜林に雪がちょこんと残る。
2022年02月06日 13:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 13:41
ちょっと見にくいが,植林された檜林に雪がちょこんと残る。
民家が見える地点まで下ってきた。ここが登山口となっている。
2022年02月06日 14:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 14:00
民家が見える地点まで下ってきた。ここが登山口となっている。
登山口の駐車場,5台か,これで一杯だろう。
2022年02月06日 14:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 14:00
登山口の駐車場,5台か,これで一杯だろう。
雨木集落を下る。
2022年02月06日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 14:01
雨木集落を下る。
服部の八幡神社
2022年02月06日 14:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 14:39
服部の八幡神社
八幡神社のイチョウ
2022年02月06日 14:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 14:41
八幡神社のイチョウ
高さ45mと書いてある。そりゃスゴイ! が,そんなにあるかな?
2022年02月06日 14:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 14:42
高さ45mと書いてある。そりゃスゴイ! が,そんなにあるかな?
福塩線 近田東踏切,帰ってきた感じ。まだ5kmぐらいあるけど。
2022年02月06日 15:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 15:17
福塩線 近田東踏切,帰ってきた感じ。まだ5kmぐらいあるけど。
ちょうど福塩線の電車が通りかかった。2両編成,ワンマンカー。降りるときは一番前のドアで切符を渡して。(乗るのはどこからでも,ボタンを押してドアを開閉する方式)
2022年02月06日 15:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/6 15:18
ちょうど福塩線の電車が通りかかった。2両編成,ワンマンカー。降りるときは一番前のドアで切符を渡して。(乗るのはどこからでも,ボタンを押してドアを開閉する方式)
西江良のヤマト運輸宅急便センター,いつも息子夫婦に送るときなどに使っている営業所
2022年02月06日 15:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 15:31
西江良のヤマト運輸宅急便センター,いつも息子夫婦に送るときなどに使っている営業所
坊寺橋:芦田川まで帰ってきた。歩行者・二輪車限定の橋。ここ3,4年の豪雨で芦田川特有の「沈下橋」が何本も決壊したが,この橋は土手と同じ高さに橋があるからか,細いが切れない。
2022年02月06日 15:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 15:39
坊寺橋:芦田川まで帰ってきた。歩行者・二輪車限定の橋。ここ3,4年の豪雨で芦田川特有の「沈下橋」が何本も決壊したが,この橋は土手と同じ高さに橋があるからか,細いが切れない。
蛇円山,坊寺橋を渡ってすぐの地点から。いい山だ。
2022年02月06日 15:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/6 15:42
蛇円山,坊寺橋を渡ってすぐの地点から。いい山だ。
我が家の近くの田んぼから蛇円山を望む。
2022年02月06日 16:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2/6 16:06
我が家の近くの田んぼから蛇円山を望む。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル

感想

iフォンの調子がおかしいのか,私の操作ミスなのか,何度もログが切れた。手書きで補間したが,つなげ方がよくわからなかった。所要時間が短く,累積標高差の±が違いすぎ,グラフの標高変化,総距離もおかしく,へんてこなことになっているが直し方がわからない。

土日休みでどこかに歩きに出たいと思ったが今日は寒い。温暖な瀬戸内 福山でも今日は手が痛くなるほどの寒さ,寝不足もあって,暗いうちから歩くのは止めた。
10時前に蛇円山に決め,ヤマレコでルートを引いて地図ダウンロード,10時半頃出発する。新市町下安井から山に入って蛇円山に登り,駅家町雨木に下りて,南下して芦田川を渡り,土手を帰るルート。約26km,約6時間を想定していた。

新市町の素盞嗚(スサノウ)神社を過ぎて神谷川(かやがわ)を少し遡り,下安井から山に入る。この道は途中から無舗装路になり,すぐに登山道っぽい道へと変わった。地形図では細実線で「幅員3m未満の車道」だから,細いけど舗装道路と思っていたら大間違い。落ち葉が積もり,路面は平らではない。途中からわずかながら雪を被ってきて,スースーするほど通気性のいいジョギングシューズは水がしみてくるだろう。幸いなことに,数人が下山に使ったようで道の真ん中の雪が消えていて,靴下の濡れは感じなかった。途中に新市山岳会の「蛇円山登山口→」の指導標があり,小一時間登って頂上1km手前の車道に出た。

ここから頂上下の広場まで車道はほぼ雪に被われていて,見物に登ってきた1台の自家用車が目の前で恐る恐る引き返して行った。車の轍は滑るので新雪部分を縫って登る。1kmあまりで頂上下の広場に着く。寒い風が通り抜ける中,3,4人がいた。ここからは駅家町から福山中心部,瀬戸内海といい眺めが広がっていた。山越しに松永,尾道方面の海も望めた。そこそこ脚は疲れたが晴れ晴れした気持ちになる。広場から数分間の階段上りで頂上の高?神社(たかおかみ)に到着,寒くてたまらず,写真だけ撮って下る。雪の残る車道を下っていると,つい轍に足をのせてしまってスッテンコロリン,雪にはジョギングシューズは無力だ。打った部分をさすってみるが,骨折はしていないようだ。よかった。年寄りが骨折からしばしば一気に老けこむが,いずれ自分もそうなることが頭をよぎる。

後は駅家町服部に下り,駅家町中心部,芦田川,駅家町宜山を経由して平地を帰るだけ。足早に帰宅した。

今日は想定外の登山道を通って蛇円山に登れ,いい眺めも望めたし,そこそこいい運動になったと満足して終わり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら