ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4030283
全員に公開
雪山ハイキング
東北

翁倉山 登山口手前、車スタックで大ピンチ

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:02
距離
7.5km
登り
580m
下り
555m

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:15
合計
4:03
9:30
120
スタート地点
11:30
11:45
108
13:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■登山口 アクセス
 要害停留所少し手前の小道に入ります。
 (Googleマップナビでは小道認識してません)
 舗装から林道に切り替わっても、それほど酷いダートではないので、終点まで行けます。但し、今回は道が凍っていたため、ニ駆ではスリップして登れませんでした。
コース状況/
危険箇所等
■雪
 この日は登山道3割位、雪道でした。ただ、雪は柔らかかったので、チェーンアイゼンを持って行きましたが、使用せず。
 この先、暖・寒を繰り返すと凍る場合もあるので、ご注意下さい。

■下山ルート
 先人レコで、あまり整備されていない様子とあったので、覚悟して行きましたが、どうも、整備の手が入ったようです。枝の切り口をかなり見ましたし、最近切り落された枝も落ちてました。ありがたいことです。
ピンクテープや道案内もありました。是非、周回でお楽しみ下さい。
その他周辺情報 ■追分温泉
 日帰り入浴 300円 19時まで可
 R64に戻って、10分弱で到着。道幅狭い所ありますが、待避所もあり。
 レトロな雰囲気で紹介されてますが、小物はお洒落で、いろいろ面白グッツ有。
朝日に光る北上川と浮かぶ漁船
2022年02月26日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/26 8:10
朝日に光る北上川と浮かぶ漁船
登山口登録 Googleマップナビで向かったら、民家に誘導され、そこから徒歩ですって(笑)
いったん、要害停留所にもどり、林道への道を探します。
2022年02月26日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 8:38
登山口登録 Googleマップナビで向かったら、民家に誘導され、そこから徒歩ですって(笑)
いったん、要害停留所にもどり、林道への道を探します。
停留所脇から入ると神社と民家のみ。
少し手前に道がありました。
2022年02月26日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:39
停留所脇から入ると神社と民家のみ。
少し手前に道がありました。
杉林の林道 楽勝の林道じゃん!と、この時は思ってました。
2022年02月26日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:45
杉林の林道 楽勝の林道じゃん!と、この時は思ってました。
雪が出てきて、少し行ったら、急に登れなくなった。
少しバックして、勢いつけても登れない。この先も不安なので戻ることにします。
2022年02月26日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:48
雪が出てきて、少し行ったら、急に登れなくなった。
少しバックして、勢いつけても登れない。この先も不安なので戻ることにします。
右手の沢を意識しすぎて左に寄り過ぎてしまった。
そこに枯葉の落とし穴
この後、身動きが取れなくなってしまった・・・とほほ
2022年02月26日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 8:55
右手の沢を意識しすぎて左に寄り過ぎてしまった。
そこに枯葉の落とし穴
この後、身動きが取れなくなってしまった・・・とほほ
なんとか抜け出し、バックで戻ります。
右手の切り落ちた沢と、凍った道、左手の藪や枯葉に注意してのバックに、緊張max かなりエネルギーを消費しました。
(少し広くなっているので、ここに駐車することに。)
2022年02月26日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 9:25
なんとか抜け出し、バックで戻ります。
右手の切り落ちた沢と、凍った道、左手の藪や枯葉に注意してのバックに、緊張max かなりエネルギーを消費しました。
(少し広くなっているので、ここに駐車することに。)
現場検証
ただ、ひたすら崖沿いをバックしているタイヤ痕
2022年02月26日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:36
現場検証
ただ、ひたすら崖沿いをバックしているタイヤ痕
現場検証
どうしてここで登れなくなったのか?
確かに右手は凍っているけど、左輪が浮いたのだろうか・・・
2022年02月26日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:36
現場検証
どうしてここで登れなくなったのか?
確かに右手は凍っているけど、左輪が浮いたのだろうか・・・
林道最終地点
数台駐車できるスペース有
2022年02月26日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 9:39
林道最終地点
数台駐車できるスペース有
左側の登っている道を行きます。
帰路は右側の沢を渡って、ここに合流。
真ん中の道はダミーです。
2022年02月26日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 9:40
左側の登っている道を行きます。
帰路は右側の沢を渡って、ここに合流。
真ん中の道はダミーです。
茶色に紛れているけど、これってスズメバチの巣ですよね・・怖っ
2022年02月26日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:44
茶色に紛れているけど、これってスズメバチの巣ですよね・・怖っ
登山口の道標とトラロープ
2022年02月26日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:45
登山口の道標とトラロープ
倒木だらけ、これって道なのかな・・ピンクテープのおかげで安心
2022年02月26日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:55
倒木だらけ、これって道なのかな・・ピンクテープのおかげで安心
道をふさぐ倒木 カジカジは誰の仕業?
2022年02月26日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:57
道をふさぐ倒木 カジカジは誰の仕業?
立派なアカマツ
2022年02月26日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:24
立派なアカマツ
蹄があるね。カモシカかな?
2022年02月26日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 10:29
蹄があるね。カモシカかな?
イヌワシは見つけれませんでしたが、小鳥のさえずりに癒されました。
2022年02月26日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/26 10:44
イヌワシは見つけれませんでしたが、小鳥のさえずりに癒されました。
主稜線に乗ります。稜線ルンルンかと思いきや、
2022年02月26日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:52
主稜線に乗ります。稜線ルンルンかと思いきや、
この先、急登りもあり、油断はできません。
2022年02月26日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:58
この先、急登りもあり、油断はできません。
コサージュみたい
2022年02月26日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 11:01
コサージュみたい
積雪が多くなってきました。
2022年02月26日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:04
積雪が多くなってきました。
またまた、急登とトラロープ
2022年02月26日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:13
またまた、急登とトラロープ
数日前のトレースかな
ありがたく使わせて頂きます。
2022年02月26日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:19
数日前のトレースかな
ありがたく使わせて頂きます。
この辺一番深く、30〜40センチ位
2022年02月26日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:23
この辺一番深く、30〜40センチ位
山頂かなーの気配
2022年02月26日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:31
山頂かなーの気配
いい眺めです。
2022年02月26日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 11:31
いい眺めです。
山頂到着のようです。いいベンチあります。
2022年02月26日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 11:32
山頂到着のようです。いいベンチあります。
素敵な山名板ですね。
2022年02月26日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/26 11:33
素敵な山名板ですね。
志津川湾が見えます。
2022年02月26日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/26 11:38
志津川湾が見えます。
翁倉嶽神社の石祠とワロック
2022年02月26日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:33
翁倉嶽神社の石祠とワロック
「コロナに負けず・・」も入って、山頂の皆さん
2022年02月26日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 11:33
「コロナに負けず・・」も入って、山頂の皆さん
ベンチで、休憩。コーヒーと桜もち
2022年02月26日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 11:38
ベンチで、休憩。コーヒーと桜もち
そういえば、ひな祭りももうすぐですね。
2022年02月26日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 11:39
そういえば、ひな祭りももうすぐですね。
周回します。ゲキ下りもあり。
2022年02月26日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 11:59
周回します。ゲキ下りもあり。
ウスタビガの繭 
2022年02月26日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:20
ウスタビガの繭 
笹の仮払い跡、他にも枝の切り口が沢山。ずいぶん整備して頂いたようです。
2022年02月26日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:46
笹の仮払い跡、他にも枝の切り口が沢山。ずいぶん整備して頂いたようです。
枯れ木オブジェと
2022年02月26日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:56
枯れ木オブジェと
大蛇オブジェ
2022年02月26日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:57
大蛇オブジェ
周回合流地点、駐車場に1台車がいます。
林道を登り切ったのですね。
2022年02月26日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:23
周回合流地点、駐車場に1台車がいます。
林道を登り切ったのですね。
林道のミニミニ氷瀑
2022年02月26日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 13:27
林道のミニミニ氷瀑
追分温泉へ
2022年02月26日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 15:11
追分温泉へ
噴水の見事な氷
2022年02月26日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 14:09
噴水の見事な氷
レトロ&お洒落&面白そう
2022年02月26日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:13
レトロ&お洒落&面白そう
幹之(みゆき)メダカを調べたら、背側の表面に入る金属的な光のライン(「体外光」)が特徴的なメダカだそうです。
2022年02月26日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 14:13
幹之(みゆき)メダカを調べたら、背側の表面に入る金属的な光のライン(「体外光」)が特徴的なメダカだそうです。
温泉の由来、今は3代目なんですね
2022年02月26日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:53
温泉の由来、今は3代目なんですね
売店でからし明太子入りかまぼこを買い、マッチを頂く
2022年02月26日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 15:10
売店でからし明太子入りかまぼこを買い、マッチを頂く
北上川 河原一杯のススキが光って綺麗でした。
2022年02月26日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/26 15:29
北上川 河原一杯のススキが光って綺麗でした。
フロントガラスには、スタックした時、跳ね上げた泥が。
車のサイドやトップまで泥だらけ。さすがに洗車して帰りました。
2022年02月26日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/26 15:33
フロントガラスには、スタックした時、跳ね上げた泥が。
車のサイドやトップまで泥だらけ。さすがに洗車して帰りました。

感想

なんとなく土の上を歩きたくなって、海の近くの里山へ
翁倉山は、特別天然記念物のイヌワシの営巣地として有名ですが、近年は生息が確認できていないようです。
立派なアカマツが印象的な道で、急斜面もありますが、全体的に歩きやすさを感じました。

もう1座計画していましたが、朝のアクシデントに気力が萎えて、温泉に変更となりました。でも、追分温泉 Good!で、結果 良かったです。

車の運転には、いろいろな林道・ダート・雪道を走り、少しばかり自信を持ってましたが、今回は戒めをガツンとやられた感じです。
前にはもちろん、後ろにも下がれなくなった時には、さすがにどうしよう・・と、途方に暮れました。タイヤチェーンを積んでましたが、スタック側が壁でとても装着できそうにありません。
積んでいた段ボールを持ち出し、タイヤに咬ませようかと思った時、タイヤが少し斜めになっていることに気づき、一旦戻して、そっとバックして行ったら、なんとか抜け出せました。もちろん、何度も切り返しして、試していたので、偶然うまくいった感じ、幸運に感謝です。

二駆ながらにいつも私に付き合って、頑張ってくれた愛車(11年目、12万キロ走行)からも、「お互い年なんだから〜」と諭された気分です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

minkさん こんばんは☆
翁倉山行ったんですね。
ここは私も去年行って登山口がわかりにくくて探していたら
大粒の雨が強く降ってきて、初めて登る山を雨の中一人で
歩く気力もなくて、買い物しながら帰って来たことがあります。
かなりのヘタレです(笑)

三陸の山は遠いけど山頂から海が見える山っていいですね。
スタックあってもめげずに山頂まで行ったminkさん
尊敬します。
これからもminkさんのレコ楽しみにしています。note
お疲れ様でした。
2022/3/2 20:56
sakura1029さん こんばんは♪
そうですよね。登山口、ちょっとわかりづらいですよね。
ありがとうございます。いつも初めていく山、特に里山はわかりづらくって、私だけなのかな・・と少し情けなくなってました。
大粒の雨が歩く前に降りだしたら、私も撤退(ヘタレ)です。(笑)
コメントありがとうございましたhappy01
2022/3/2 21:38
mink610さん翁倉山にようこそ 数十年ぶりに本気モードで取り組んで最初に選んだ山が翁倉山でした。虎ロープ張ってある2ヶ所の急登ではえらい目にあったことが記憶として残っていますね。その後フリーソフトのカシミールと出会い、なんと自宅から見えている山と知りました。私が歩き始めた時は登山口は旧道より入り、途中にある飯田屋敷跡地にある説明名板の文字が読めましたね。登山口までの林道は悪路でなかなか手ごわいですね。比較的近いこともあって度々訪れる山でしたが最近は少し回数が減っている感じです。私のような臆病者、方向音痴は里山歩きにスリルを感じるところです。これからも海の見える里山にお出で下さい。oyaziより
2022/3/10 18:07
oyaziさん こんばんは♪
コメントありがとうございます。oyaziさんのヤマレコ初が翁倉山なんですね。逆回りで歩かれていて、確かに大変だったかもしれません。里山は、侮れません。有名どころの半観光的な山より、私は難しさと危険を感じたりしてます。だから、里山をよく歩かれている方は尊敬してます。
oyaziさんのプロフィール 読ませて頂いて、「なるほど」「なるほど」です。
山語りがお好きと書かれていましたが、私も大好きです。
どこかでお会いできて、おしゃべりできたら・・と楽しみにしてます。
2022/3/10 21:07
 mink610さん嬉しい返信ありがとうです どこかの里山歩きで山語り出来ること楽しみにしていますよ mink610さんこそすごいでありませんか、ちらっとレコ拝見いたしましたがなかなかのもんです これからもじっくりと拝見いたします 翁倉山に興味を持って歩かれる方は魅力を感じるところです oyaziより  
2022/3/11 13:29
oyaziさん 褒めて頂き恐縮です。sweat01 ありがとうございます。
翁倉山を歩いている時、写真はボケたのでアップしませんでしたが、登りで左側に広い牧草地みたいな斜面を見つけました。今の季節、黄色ですごく目立っていて、地図を確認すると特に登山道は無いようですが、気になってました。なんの斜面だったのか、もしご存じでしたら、教えて下さい。春にはお花が咲きそうなお山と感じましたので、いつか次は花の季節にでも行ってみたいデス。
2022/3/12 10:58
mink610さんこんにちワン 登りで左側に見える斜面の黄色く見えるところですね 数年前に歩いた時にはトラックと作業者が見えましたネ 実は私も気になっているところなので調査したいと思っているところのひとつですヨ お花の咲くころは山頂ではお昼寝もできますので楽しく過ごせるかもデスね。   
2022/3/12 15:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 東北 [日帰り]
翁倉山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら