ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4030771
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜渓谷

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
11.9km
登り
869m
下り
960m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
1:34
合計
5:13
9:36
9:36
14
9:50
9:55
20
11:20
12:13
20
12:50
12:55
12
13:07
13:07
43
13:50
13:50
14
14:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:東武日光からタクシー
復路:知り合った登山者の方に駅まで乗せて頂く

ゲートまで行ってくれるのは三栄タクシーのみ
台数に限りが有るので予約推奨
チェーン装着時間含めて東武日光駅から30分程
料金は定額制で3,380円
コース状況/
危険箇所等
全行程トレース明瞭
洞門岩から河原コースに進むと林道に上がるポイントより先にもトレース有り
辿って行くと砂防ダムの左を直登する事になる
前爪付アイゼンである程度の技術が無いと危険なので技量と雪の状態次第では戻る事
氷柱の崩落が進んでいる(現在はもっと進んでいると思われる)
その他周辺情報 東武日光駅前のさかえ屋さんの揚げ湯葉饅頭は美味しい
タクシーでゲートまでアクセス、真っ直ぐ河原コースでスタート
2022年02月26日 08:51撮影 by  SOV40, Sony
2/26 8:51
タクシーでゲートまでアクセス、真っ直ぐ河原コースでスタート
日陰は凍結しているものの日向は雪が無くチェンスパを壊すことを恐れて外す
2022年02月26日 08:57撮影 by  SOV40, Sony
2/26 8:57
日陰は凍結しているものの日向は雪が無くチェンスパを壊すことを恐れて外す
右岸にもトレースが有るけどすぐ行き止り、正解は橋を渡ってずっと林道を進む
2022年02月26日 08:57撮影 by  SOV40, Sony
2/26 8:57
右岸にもトレースが有るけどすぐ行き止り、正解は橋を渡ってずっと林道を進む
全然雪の無い林道、と言うかこちらは河原コースと聞いてたのだけど結局こっちも林道なのね…
2022年02月26日 09:00撮影 by  SOV40, Sony
2/26 9:00
全然雪の無い林道、と言うかこちらは河原コースと聞いてたのだけど結局こっちも林道なのね…
女峰山を見ながら進める分、こちらの方が良いという事か?
2022年02月26日 09:01撮影 by  SOV40, Sony
2/26 9:01
女峰山を見ながら進める分、こちらの方が良いという事か?
巨大な砂防ダムがチョコっと氷瀑、このダムの右側斜面を登る
2022年02月26日 09:18撮影 by  SOV40, Sony
2/26 9:18
巨大な砂防ダムがチョコっと氷瀑、このダムの右側斜面を登る
ダムの上は河原が広くビューポイント、渡渉をして林道コースに合流
2022年02月26日 09:24撮影 by  SOV40, Sony
2/26 9:24
ダムの上は河原が広くビューポイント、渡渉をして林道コースに合流
ダムより上は林道も雪道となり歩き易い
2022年02月26日 09:37撮影 by  SOV40, Sony
2/26 9:37
ダムより上は林道も雪道となり歩き易い
洞門岩まで1時間、ここから河原コースへ
2022年02月26日 09:50撮影 by  SOV40, Sony
2/26 9:50
洞門岩まで1時間、ここから河原コースへ
左が林道、右が河原
2022年02月26日 09:50撮影 by  SOV40, Sony
2/26 9:50
左が林道、右が河原
ココが道間違いポイント、正面の沢沿いに行くと行き止り、右の斜面にあるピンテを登って高巻きするのが正解
2022年02月26日 10:00撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:00
ココが道間違いポイント、正面の沢沿いに行くと行き止り、右の斜面にあるピンテを登って高巻きするのが正解
行き止り先はゴルジュ
2022年02月26日 10:01撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:01
行き止り先はゴルジュ
正しいルートに上がる斜面の写真を取り忘れたがココがはその先の沢沿い道、正規ルートでは無いが氷柱が出始めており正規ルートより見所があるルート
2022年02月26日 10:10撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:10
正しいルートに上がる斜面の写真を取り忘れたがココがはその先の沢沿い道、正規ルートでは無いが氷柱が出始めており正規ルートより見所があるルート
雪の状態と自分の技術(最後の登りだけだけど)が許すならこちらの方がおススメ
2022年02月26日 10:13撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:13
雪の状態と自分の技術(最後の登りだけだけど)が許すならこちらの方がおススメ
2022年02月26日 10:14撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:14
2022年02月26日 10:14撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:14
こちらの砂防ダムがゴール
2022年02月26日 10:17撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:17
こちらの砂防ダムがゴール
ダムの左斜面を直登、写真では見切れているが最上部の2mほどが75°くらいあり掴める灌木も無いため前爪アイゼン必須
2022年02月26日 10:17撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:17
ダムの左斜面を直登、写真では見切れているが最上部の2mほどが75°くらいあり掴める灌木も無いため前爪アイゼン必須
こちらが雲竜渓谷入口、階段のステップは完全に雪に埋もれた状態だった
2022年02月26日 10:44撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:44
こちらが雲竜渓谷入口、階段のステップは完全に雪に埋もれた状態だった
期待感高まる
2022年02月26日 10:45撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:45
期待感高まる
入口から良い感じですもん
2022年02月26日 10:49撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:49
入口から良い感じですもん
2022年02月26日 10:51撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:51
2022年02月26日 10:53撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:53
2022年02月26日 10:53撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:53
2022年02月26日 10:54撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:54
2022年02月26日 10:56撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:56
氷柱の裏もまだ入れた
2022年02月26日 10:57撮影 by  SOV40, Sony
2/26 10:57
氷柱の裏もまだ入れた
2022年02月26日 11:01撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:01
2022年02月26日 11:01撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:01
氷の世界、溶け始めてて水滴がすっごかった
2022年02月26日 11:03撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:03
氷の世界、溶け始めてて水滴がすっごかった
氷柱の裏から見る雲竜瀑
2022年02月26日 11:04撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:04
氷柱の裏から見る雲竜瀑
2022年02月26日 11:04撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:04
2022年02月26日 11:05撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:05
この後すぐ、ここに写ってるツララの一部が崩落、通ってる時に落ちてきたらヤバかった…
2022年02月26日 11:05撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:05
この後すぐ、ここに写ってるツララの一部が崩落、通ってる時に落ちてきたらヤバかった…
2022年02月26日 11:07撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:07
2022年02月26日 11:07撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:07
2022年02月26日 11:08撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:08
2022年02月26日 11:09撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:09
2022年02月26日 11:09撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:09
素晴らしい氷の城を堪能した後は滝壺に向けて最後の一登り、ここも確かに前爪有った方が良いけど、先のダム横と違って無ければ無いでも歩ける程度
2022年02月26日 11:11撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:11
素晴らしい氷の城を堪能した後は滝壺に向けて最後の一登り、ここも確かに前爪有った方が良いけど、先のダム横と違って無ければ無いでも歩ける程度
到着〜ここからはアングルを変えての滝の写真ばかり
2022年02月26日 11:18撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:18
到着〜ここからはアングルを変えての滝の写真ばかり
2022年02月26日 11:19撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:19
2022年02月26日 11:38撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:38
2022年02月26日 11:39撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:39
2022年02月26日 11:40撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:40
素晴らしい天気に恵まれ、この風景を見ながらゆっくり昼食を取れた、迷った末に置いて来たクッカーを持ってきてもっと豪華に食うべきだった
2022年02月26日 11:56撮影 by  SOV40, Sony
2/26 11:56
素晴らしい天気に恵まれ、この風景を見ながらゆっくり昼食を取れた、迷った末に置いて来たクッカーを持ってきてもっと豪華に食うべきだった
ピストンなので下りの写真は無し、車に乗せて頂くために下の駐車場まで歩いたが、ゲートから駐車場までの凍結道路が一番気を使ったと言うオチ
2022年02月26日 14:04撮影 by  SOV40, Sony
2/26 14:04
ピストンなので下りの写真は無し、車に乗せて頂くために下の駐車場まで歩いたが、ゲートから駐車場までの凍結道路が一番気を使ったと言うオチ
名物揚げ湯葉饅頭、おいしゅうございました
2022年02月26日 14:42撮影 by  SOV40, Sony
2/26 14:42
名物揚げ湯葉饅頭、おいしゅうございました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック バラクラバ ヘルメット

感想

今年は当たり年と言う話を聞いて初めて雲竜渓谷へ。
ピークを目指さない登山というモノも初めてだったが、この風景が見れるなら全然アリ。
苦労して見るピークからの景色に負けず劣らずの感動が有った。

この日もかなり氷柱が溶け始めていて崩落も有ったし、ほぼ完全な状態で見れる機会としては最後の週末だったかも。

関東からなら時間的にも交通費的にも体力・難度的にも気軽に行けて、コレだけの絶景が見れる雪山と言うのはなかなか無いのではないだろうか。

自分はどちらかと言うと長く歩けたり難度的に挑戦的な登山を好むが、たまにはこんなノンビリ楽しむ山も良い。
また当たり年があったら是非再訪したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら