ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405192
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾山3往復】1〜6号の全コース再び(大雪直後モノ好き編)

2014年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:57
距離
24.1km
登り
1,424m
下り
1,397m

コースタイム

1.第一ラウンド(6号路→頂上→稲荷山コース)

 高尾山口駅発9:14-ケーブル清滝駅9:18(アイゼン装着等)-6号路入口9:38-
 琵琶滝分岐9:46-大山橋10:09-稲荷山コースへの分岐(橋)10:26-頂上10:45-
 稲荷山コース展望台11:23-ケーブル清滝駅着11:46

 ■所要=2時間32分

2.第二ラウンド(6号路(琵琶滝コース)→2号路→3号路→5号路→頂上→4号路→1号路)

 ケーブル清滝駅発12:13-6号路入口12:20-琵琶滝分岐12:30-2号路12:56-
 5号路13:52-頂上14:14-4号路14:20-吊り橋14:35-2号路14:45-1号路14:59-
 ケーブル清滝駅着15:26

 ■所要=3時間13分

3.第三ラウンド(1号路→頂上→1号路)

 ケーブル清滝駅発15:33-ケーブル高尾山駅16:07-頂上16:40-ケーブル高尾山駅17:18-
 ケーブル清滝駅着17:46

 ■所要=2時間13分

4.合計

 ■所要=7時間58分
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
1.行き・・・電車

 自宅発7:20頃-東京メトロ-東京駅特快7:54(遅延8:00)-高尾駅-
 高尾山口駅着9:10頃

2.帰り・・・電車

 高尾山口駅発17:54-高尾駅17:58(遅延18:04)-東京駅19:02-東京メトロ-
 (途中夕食)-自宅着20:00頃
【東京駅】
えっ!青梅特快なのに立川行き?
なってこった!
3
【東京駅】
えっ!青梅特快なのに立川行き?
なってこった!
【東京駅】
中央線ホームから見下ろす丸の内と皇居。
ほとんど車も通りません。
3
【東京駅】
中央線ホームから見下ろす丸の内と皇居。
ほとんど車も通りません。
【第一ラウンド】
《ケーブル滝本駅》
さあ出発ですが・・・久しぶりのアイゼン装着。
モンベルで買った6本歯の簡易な奴。
さてどんなもんでしょうか?
最初は勝手がわからず装着に手間取りましたが・・・
6
【第一ラウンド】
《ケーブル滝本駅》
さあ出発ですが・・・久しぶりのアイゼン装着。
モンベルで買った6本歯の簡易な奴。
さてどんなもんでしょうか?
最初は勝手がわからず装着に手間取りましたが・・・
【第一ラウンド】
《六号路入口》
みなさん、気合十分ですね!
12
【第一ラウンド】
《六号路入口》
みなさん、気合十分ですね!
【第一ラウンド】
《琵琶滝コース分岐》
おお、風情あり・・・
8
【第一ラウンド】
《琵琶滝コース分岐》
おお、風情あり・・・
【第一ラウンド】
《琵琶滝コース分岐→大山橋》
川の中はこんな感じ。
6
【第一ラウンド】
《琵琶滝コース分岐→大山橋》
川の中はこんな感じ。
【第一ラウンド】
《琵琶滝コース分岐→大山橋》
頭が上に触れようものなら・・・
12
【第一ラウンド】
《琵琶滝コース分岐→大山橋》
頭が上に触れようものなら・・・
【第一ラウンド】
《琵琶滝コース分岐→大山橋》
面白いんですが、何と形容してよいか分からない自分にがっかり・・・
11
【第一ラウンド】
《琵琶滝コース分岐→大山橋》
面白いんですが、何と形容してよいか分からない自分にがっかり・・・
【第一ラウンド】
《大山橋→稲荷山コース分岐》
ぷっは〜、苦しかった・・・
14
【第一ラウンド】
《大山橋→稲荷山コース分岐》
ぷっは〜、苦しかった・・・
【第一ラウンド】
《大山橋→稲荷山コース分岐》
パンチしたくなりませんか?
5
【第一ラウンド】
《大山橋→稲荷山コース分岐》
パンチしたくなりませんか?
【第一ラウンド】
《稲荷山コース分岐》
おいおい、そっちは雪ん中だよ・・・
9
【第一ラウンド】
《稲荷山コース分岐》
おいおい、そっちは雪ん中だよ・・・
【第一ラウンド】
《稲荷山コース分岐→頂上》
五号路との合流地点。
青空も〜♪
5
【第一ラウンド】
《稲荷山コース分岐→頂上》
五号路との合流地点。
青空も〜♪
【第一ラウンド】
《稲荷山コース分岐→頂上》
頂上手前。
結構たくさん人いるんですね〜
2
【第一ラウンド】
《稲荷山コース分岐→頂上》
頂上手前。
結構たくさん人いるんですね〜
【第一ラウンド】
《頂上》
おおっと!マスクがとれたね!
インフルエンザ治ったかい!
10
【第一ラウンド】
《頂上》
おおっと!マスクがとれたね!
インフルエンザ治ったかい!
【第一ラウンド】
《頂上》
うっほ〜い!
2
【第一ラウンド】
《頂上》
うっほ〜い!
【第一ラウンド】
《頂上》
おお、実に気高い!
25
【第一ラウンド】
《頂上》
おお、実に気高い!
【第一ラウンド】
《頂上》
貫禄〜!
25
【第一ラウンド】
《頂上》
貫禄〜!
【第一ラウンド】
《頂上》
定点観測その1
2
【第一ラウンド】
《頂上》
定点観測その1
【第一ラウンド】
《頂上》
むむ!そこに隠れているのは分かっているんじゃぞ!
11
【第一ラウンド】
《頂上》
むむ!そこに隠れているのは分かっているんじゃぞ!
【第一ラウンド】
《稲荷山コース》
頂上からここまで一気に・・・
この間はたくさん登ってくる人達をイチイチ避けるので精一杯・・・
でも、ここ気持ちいいんです!
9
【第一ラウンド】
《稲荷山コース》
頂上からここまで一気に・・・
この間はたくさん登ってくる人達をイチイチ避けるので精一杯・・・
でも、ここ気持ちいいんです!
【第一ラウンド】
《展望台》
やっほ〜
いつもよりも白っぽく見えるのは雪のせいかな?
13
【第一ラウンド】
《展望台》
やっほ〜
いつもよりも白っぽく見えるのは雪のせいかな?
【第一ラウンド】
《展望台→ケーブル清滝駅》
稲荷山コースは日当たりがよいので、下の方はぐちゃぐちゃになりつつ・・・
このコース、降雪の後は一番に歩いた方がいいですね。
1
【第一ラウンド】
《展望台→ケーブル清滝駅》
稲荷山コースは日当たりがよいので、下の方はぐちゃぐちゃになりつつ・・・
このコース、降雪の後は一番に歩いた方がいいですね。
【第一ラウンド】
《展望台→ケーブル清滝駅》
君、可愛いと思ったら、目つき悪いのね・・・
6
【第一ラウンド】
《展望台→ケーブル清滝駅》
君、可愛いと思ったら、目つき悪いのね・・・
【昼食】
《高橋家》
さてさて、今日は久しぶりに高橋家で・・・
4
【昼食】
《高橋家》
さてさて、今日は久しぶりに高橋家で・・・
【昼食】
《高橋家》
まずは!
30
【昼食】
《高橋家》
まずは!
【昼食】
《高橋家》
蕎麦の湯気がこれまたいいんです!
41
【昼食】
《高橋家》
蕎麦の湯気がこれまたいいんです!
【第二ラウンド】
《ケーブル清滝駅》
さて第二ラウンドのスタートです。
再びアイゼンつけて・・・
3
【第二ラウンド】
《ケーブル清滝駅》
さて第二ラウンドのスタートです。
再びアイゼンつけて・・・
【第二ラウンド】
《ケーブル清滝駅》
今日は元気ないね〜
風邪でも引いたのかい?
3
【第二ラウンド】
《ケーブル清滝駅》
今日は元気ないね〜
風邪でも引いたのかい?
【第二ラウンド】
《六号路入口》
おお、人がいなくなった!
1
【第二ラウンド】
《六号路入口》
おお、人がいなくなった!
【第二ラウンド】
《六号路入口→琵琶滝コース分岐》
すごいんです、大粒の水玉が雨あられと
焼夷弾のように降ってきます。
それにときどき枝!
ザックカバー持ってくればよかった・・・
3
【第二ラウンド】
《六号路入口→琵琶滝コース分岐》
すごいんです、大粒の水玉が雨あられと
焼夷弾のように降ってきます。
それにときどき枝!
ザックカバー持ってくればよかった・・・
【第二ラウンド】
《琵琶滝》
さて、前回と同じく・・・っとっと
君、寒いのに受験勉強のしすぎじゃない?
4
【第二ラウンド】
《琵琶滝》
さて、前回と同じく・・・っとっと
君、寒いのに受験勉強のしすぎじゃない?
【第二ラウンド】
《琵琶滝→二号路合流地点》
おお!
何がおお!なのか?
1
【第二ラウンド】
《琵琶滝→二号路合流地点》
おお!
何がおお!なのか?
【第二ラウンド】
《琵琶滝→二号路合流地点》
傘でつつきたくなる心境・・・
4
【第二ラウンド】
《琵琶滝→二号路合流地点》
傘でつつきたくなる心境・・・
【第二ラウンド】
《琵琶滝→二号路合流地点》
ああ、雪は降ってもやっぱり高尾山・・・
って感じです。
5
【第二ラウンド】
《琵琶滝→二号路合流地点》
ああ、雪は降ってもやっぱり高尾山・・・
って感じです。
【第二ラウンド】
《二号路合流地点→三号路入口》
二号路合流地点からははいよいよ水平だ〜っ・・・
・・・っと思ったら、ずっぽ、ずっぽ!
1
【第二ラウンド】
《二号路合流地点→三号路入口》
二号路合流地点からははいよいよ水平だ〜っ・・・
・・・っと思ったら、ずっぽ、ずっぽ!
【第二ラウンド】
《二号路合流地点→三号路入口》
参ったな〜こりゃあ、一歩一歩足が右に左にずれるんですけど・・・
一方、日陰の道は雪の中に足がめり込む・・・
2
【第二ラウンド】
《二号路合流地点→三号路入口》
参ったな〜こりゃあ、一歩一歩足が右に左にずれるんですけど・・・
一方、日陰の道は雪の中に足がめり込む・・・
【第二ラウンド】
《二号路合流地点→三号路入口》
それに、上からは水滴・・・
もうまるで雨の中・・・
2
【第二ラウンド】
《二号路合流地点→三号路入口》
それに、上からは水滴・・・
もうまるで雨の中・・・
【第二ラウンド】
《二号路合流地点→三号路入口》
君たちはいったいどっから降ってきたの?
28
【第二ラウンド】
《二号路合流地点→三号路入口》
君たちはいったいどっから降ってきたの?
【第二ラウンド】
《三号路》
そして三号路、少しはよくなるかと思いましたが、あまり変わりませんでした。
人がほとんど歩いていないのはいいんですが・・・
2
【第二ラウンド】
《三号路》
そして三号路、少しはよくなるかと思いましたが、あまり変わりませんでした。
人がほとんど歩いていないのはいいんですが・・・
【第二ラウンド】
《三号路》
それでも木々はステキです。
2
【第二ラウンド】
《三号路》
それでも木々はステキです。
【第二ラウンド】
《三号路》
橋の上も、ぼそっ、ぼそっと・・・
1
【第二ラウンド】
《三号路》
橋の上も、ぼそっ、ぼそっと・・・
【第二ラウンド】
《五号路》
ようやく五号路に入ると・・・
おっ、さすが五号路はいいね〜
1
【第二ラウンド】
《五号路》
ようやく五号路に入ると・・・
おっ、さすが五号路はいいね〜
【第二ラウンド】
《五号路》
三号路が楽しくなかった反動で、
ウハウハ!
4
【第二ラウンド】
《五号路》
三号路が楽しくなかった反動で、
ウハウハ!
【第二ラウンド】
《五号路》
あっちは頂上。
今日は階段が見えません。
1
【第二ラウンド】
《五号路》
あっちは頂上。
今日は階段が見えません。
【第二ラウンド】
《五号路》
南高尾山陵、行きたいんだけど、今日は最低三往復と決めたんだから、我慢。
1
【第二ラウンド】
《五号路》
南高尾山陵、行きたいんだけど、今日は最低三往復と決めたんだから、我慢。
【第二ラウンド】
《五号路》
右の崖の上からお団子のような小型雪だるまが転がってきて、面白い。
5
【第二ラウンド】
《五号路》
右の崖の上からお団子のような小型雪だるまが転がってきて、面白い。
【第二ラウンド】
《五号路→頂上》
おやおや、ソリ遊びですか!
楽しそうですね〜
6
【第二ラウンド】
《五号路→頂上》
おやおや、ソリ遊びですか!
楽しそうですね〜
【第二ラウンド】
《頂上》
君、君、逃げようとするなよ・・・
8
【第二ラウンド】
《頂上》
君、君、逃げようとするなよ・・・
【第二ラウンド】
《頂上》
定点観測、2回目。
6
【第二ラウンド】
《頂上》
定点観測、2回目。
【第二ラウンド】
《頂上》
あらあら、凄い雲だね〜
丹沢方面、大丈夫か・・・
2
【第二ラウンド】
《頂上》
あらあら、凄い雲だね〜
丹沢方面、大丈夫か・・・
【第二ラウンド】
《頂上→四号路》
おおだけさ〜ん!
あんた、肩凝らないのか?
18
【第二ラウンド】
《頂上→四号路》
おおだけさ〜ん!
あんた、肩凝らないのか?
【第二ラウンド】
《四号路》
さて、四号路・・・は北側なので
雪が締まっていて実に楽しか〜!
二号(南側)・三号路とはえらい違いです!
1
【第二ラウンド】
《四号路》
さて、四号路・・・は北側なので
雪が締まっていて実に楽しか〜!
二号(南側)・三号路とはえらい違いです!
【第二ラウンド】
《四号路》
山の端っこを切り取っちゃったのが
バレちゃいますね。
1
【第二ラウンド】
《四号路》
山の端っこを切り取っちゃったのが
バレちゃいますね。
【第二ラウンド】
《四号路蛇滝への分岐→吊橋》
おっ絵になるね〜
1
【第二ラウンド】
《四号路蛇滝への分岐→吊橋》
おっ絵になるね〜
【第二ラウンド】
《四号路吊橋》
雪の重みで、ゆっさゆっさ・・・
気のせいか・・・
9
【第二ラウンド】
《四号路吊橋》
雪の重みで、ゆっさゆっさ・・・
気のせいか・・・
【第二ラウンド】
《四号路吊橋→二号路入口》
いつ見ても、トンネル。
2
【第二ラウンド】
《四号路吊橋→二号路入口》
いつ見ても、トンネル。
【第二ラウンド】
《二号路入口》
ここを急降下するのか・・・
1
【第二ラウンド】
《二号路入口》
ここを急降下するのか・・・
【第二ラウンド】
《二号路》
おお!楽し!
ズボッ!
1
【第二ラウンド】
《二号路》
おお!楽し!
ズボッ!
【第二ラウンド】
《二号路》
ほとんど数人しか歩いていないのでは?
ステップが私には長すぎて坪足できないので、プチラッセルして遊びました。
2
【第二ラウンド】
《二号路》
ほとんど数人しか歩いていないのでは?
ステップが私には長すぎて坪足できないので、プチラッセルして遊びました。
【第二ラウンド】
《二号路》
70センチ位でしょうか・・・
1
【第二ラウンド】
《二号路》
70センチ位でしょうか・・・
【第二ラウンド】
《二号路→一号路合流地点》
ふえ〜!
やっと都会に出られました!

1
【第二ラウンド】
《二号路→一号路合流地点》
ふえ〜!
やっと都会に出られました!

【第二ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
今日は何度見ても白いね〜
2
【第二ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
今日は何度見ても白いね〜
【第二ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
おお!今日はスカイツリーがばっちり!
14
【第二ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
おお!今日はスカイツリーがばっちり!
【第二ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
君は知らんぷりするそぶりで、こっちを伺ってるな・・・
わかってんだぞ・・・
14
【第二ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
君は知らんぷりするそぶりで、こっちを伺ってるな・・・
わかってんだぞ・・・
【第二ラウンド】
《一号路》
最初は雪がありましたが、途中から・・・
【第二ラウンド】
《一号路》
最初は雪がありましたが、途中から・・・
【第二ラウンド】
《一号路》
仕方なく、この先の城見台でアイゼンを外しました。
1
【第二ラウンド】
《一号路》
仕方なく、この先の城見台でアイゼンを外しました。
【第二ラウンド】
《一号路》
おう、明日の朝は滑りそう〜!
1
【第二ラウンド】
《一号路》
おう、明日の朝は滑りそう〜!
【第二ラウンド】
《ケーブル清滝駅》
山の上にいた人達、みんなどこにいっちゃったんだろう・・・?
【第二ラウンド】
《ケーブル清滝駅》
山の上にいた人達、みんなどこにいっちゃったんだろう・・・?
【第三ラウンド】
《ケーブル清滝駅》
「ムサ師匠、今日は疲れたんで切り上げてよろしいでしょうか?」
「甘えるんじゃねえ!」
「はっはい!」
11
【第三ラウンド】
《ケーブル清滝駅》
「ムサ師匠、今日は疲れたんで切り上げてよろしいでしょうか?」
「甘えるんじゃねえ!」
「はっはい!」
【第三ラウンド】
《一号路》
「仕方ない、また登るか・・・」
ぽくぽくと・・・
2
【第三ラウンド】
《一号路》
「仕方ない、また登るか・・・」
ぽくぽくと・・・
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
「ふえ〜!」
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
「ふえ〜!」
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅→頂上》
ここは歩き易い♪
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅→頂上》
ここは歩き易い♪
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅→頂上》
あらあら、山門は立ち入り禁止になっていました。
1
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅→頂上》
あらあら、山門は立ち入り禁止になっていました。
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅→頂上》
さてさて、高尾山がミシュランに登録されて一番変わったと思う場所です。
2
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅→頂上》
さてさて、高尾山がミシュランに登録されて一番変わったと思う場所です。
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅→頂上》
昔は真冬ここがツルツルになって一号路の一番の難所だった記憶が・・・
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅→頂上》
昔は真冬ここがツルツルになって一号路の一番の難所だった記憶が・・・
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅→頂上》
あら〜さっきはあんなに賑やかだったのに・・・
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅→頂上》
あら〜さっきはあんなに賑やかだったのに・・・
【第三ラウンド】
《頂上》
人知れず・・・
こんにちは!
今日初めて会うね〜
17
【第三ラウンド】
《頂上》
人知れず・・・
こんにちは!
今日初めて会うね〜
【第三ラウンド】
《頂上》
いいでしょう!
5
【第三ラウンド】
《頂上》
いいでしょう!
【第三ラウンド】
《頂上》
定点観測3回目。
6
【第三ラウンド】
《頂上》
定点観測3回目。
【第三ラウンド】
《頂上》
夕焼けぞな、もし。
9
【第三ラウンド】
《頂上》
夕焼けぞな、もし。
【第三ラウンド】
《頂上》
大山君、何で君はそんなにキリっとしてるの!
16
【第三ラウンド】
《頂上》
大山君、何で君はそんなにキリっとしてるの!
【第三ラウンド】
《頂上》
独り占めは実にいい気分ですよ〜
12
【第三ラウンド】
《頂上》
独り占めは実にいい気分ですよ〜
【第三ラウンド】
《頂上》
遠くの煙突から煙が左にたなびいてます。
あんなに高い煙突があったのか・・・
1
【第三ラウンド】
《頂上》
遠くの煙突から煙が左にたなびいてます。
あんなに高い煙突があったのか・・・
【第三ラウンド】
《頂上→一号路》
左肩、揉もうか?
5
【第三ラウンド】
《頂上→一号路》
左肩、揉もうか?
【第三ラウンド】
《一号路》
片っぽ、だけですか?
1
【第三ラウンド】
《一号路》
片っぽ、だけですか?
【第三ラウンド】
《一号路》
カラスが鳴くから帰ろう!
4
【第三ラウンド】
《一号路》
カラスが鳴くから帰ろう!
【第三ラウンド】
《一号路》
君、そんなに真っ赤だったか?
5
【第三ラウンド】
《一号路》
君、そんなに真っ赤だったか?
【第三ラウンド】
《一号路》
出入りも大変です。
8
【第三ラウンド】
《一号路》
出入りも大変です。
【第三ラウンド】
《一号路》
女坂はこんな感じ。
凍ったら間違いなく滑るな〜
【第三ラウンド】
《一号路》
女坂はこんな感じ。
凍ったら間違いなく滑るな〜
【第三ラウンド】
《一号路》
男坂をすれ違うのも、ちょっと度胸が・・・
6
【第三ラウンド】
《一号路》
男坂をすれ違うのも、ちょっと度胸が・・・
【第三ラウンド】
《一号路》
アイゼン外すと、滑るもんですね・・・
2
【第三ラウンド】
《一号路》
アイゼン外すと、滑るもんですね・・・
【第三ラウンド】
《一号路》
ケーブル駅の手前まで地面は雪。
これじゃあ、蛸君も冷凍食品だな・・・
【第三ラウンド】
《一号路》
ケーブル駅の手前まで地面は雪。
これじゃあ、蛸君も冷凍食品だな・・・
【第三ラウンド】
《一号路》
おお!君はひょっとして!
5
【第三ラウンド】
《一号路》
おお!君はひょっとして!
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
既に暗いのですが、雪景色で明るく見えます。
6
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
既に暗いのですが、雪景色で明るく見えます。
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
おお、夕焼け&飛行機雲、いいね〜
25
【第三ラウンド】
《ケーブル高尾山駅》
おお、夕焼け&飛行機雲、いいね〜
【第三ラウンド】
《一号路》
幸い、気温がまだ下がっていないので、滑りません。
でも一晩越すとどうなるか・・・
【第三ラウンド】
《一号路》
幸い、気温がまだ下がっていないので、滑りません。
でも一晩越すとどうなるか・・・
【第三ラウンド】
《一号路》
リフトは17:30まで動いているようでした。
1
【第三ラウンド】
《一号路》
リフトは17:30まで動いているようでした。
【第三ラウンド】
《金比羅神社展望台》
今日は最後にここを持ってきました。
まだ明るかったので、夜景には少し早かった・・・
11
【第三ラウンド】
《金比羅神社展望台》
今日は最後にここを持ってきました。
まだ明るかったので、夜景には少し早かった・・・
【第三ラウンド】
《金比羅神社展望台→一号路》
ここはもうぐしゃぐしゃでした。
1
【第三ラウンド】
《金比羅神社展望台→一号路》
ここはもうぐしゃぐしゃでした。
【第三ラウンド】
《ケーブル清滝駅》
いやいや、結局前回と到着時間に大差はなく・・・
3週間で随分日が伸びるもんですね〜
12
【第三ラウンド】
《ケーブル清滝駅》
いやいや、結局前回と到着時間に大差はなく・・・
3週間で随分日が伸びるもんですね〜

感想

○大雪が降るというので、土曜日は自宅でじっとしていましたが、
 高尾山に出かけた方々が早々にレコあげられたのを拝見し
 (行動力に感服!)、日曜どうしようか・・・と考え始めました。

○とはいいつつ、久しぶりに昼から飲んだくれて、夜も早く寝てしまい、
 起きたのは6時。
 雲の動きを見ると東京から雨(雪)雲は既に退去済みだったので、
 慌てて出かけることにしました。

○とりあえず東京駅で中央線下りに乗って電車の中で、
 高尾に行こうか、青梅方面に行こうか地図見ながら考えようと思って
 家を発ち、東京駅の中央線ホームに立ってみると、「青梅特快」の字。
 今日は御岳山から日の出山に登って多摩川の右岸でも辿ってみようか、
 などと思った瞬間、その特快が「立川」・・・
 結局、高尾山に行くことにしました。

○今回はアイデアも何もなく、土曜に飲んだくれた分、
 取り返そうと3週間前に続き頂上との間を何往復かすることに・・・
 前回は昼からの3往復でしたが、今回は9時過ぎの出発なので、
 4往復行けるか?などと考えたのは大アマで
 結局3往復が精一杯。

○違いは雪の中を歩いたこと、途中で久しぶりに高橋家のそばを
 頂いたこと、それと体が重かったこと・・・でしょうか。
 折角なので前回のコースタイムと比較してみた結果は以下のとおり。
 いやいや、最近雪の中歩いていませんでしたが、
 高尾山でこの体たらく、ダメなもんですね〜
 雪山ガンガン歩かれておられる皆さん、本当に尊敬します!

【敗因分析】・・・( )内は前回、▲マークは大幅遅延区間、---→は分析結果
1.第一ラウンド(6号路→頂上→稲荷山コース)
 々眸山口駅発-稲荷山コースへの分岐(橋) 1時間12分(49分)+23分▲
  ---→アイゼン装着(10分)+前方追越不能など
 稲荷山コースへの分岐(橋)-頂上 19分(16分)+3分
 D詐-稲荷山コース展望台 38分(23分)+15分▲
  ---→稲荷山コースを登ってくる人多数ですれ違いで逐一停止  
 ぐ隹抻灰魁璽硬庫沼-ケーブル清滝駅着 23分(20分)+3分
 ■所要=2時間32分(1時間48分)+44分

2.第二ラウンド(6号路(琵琶滝コース)→2号路→3号路→5号路→頂上→4号路→1号路)
 .院璽屮訐饗豈愴-3号路入口 43分(37分)+6分
 2号路入口-3号路-5号路入口 56分(26分)+30分▲
  ---→2号路、3号路に日が当たって雪が緩くなり足が滑って難儀・・・
 5号路入口-頂上 22分(14分)+8分▲
  ---→2号路、3号路で疲れた余波・・・
 つ詐-4号路-2号路入口 31分(23分)+8分
 2号路入口-1号路 14分(6分)+8分▲
  ---→2号路の北側はほとんど人が入っておらずプチラッセル
 1号路-ケーブル清滝駅 27分(23分)+4分
 ■所要=3時間13分(2時間10分) +1時間03分

3.第三ラウンド(1号路→頂上→1号路)
 .院璽屮訐饗豈愴-ケーブル高尾山駅 34分(34分)±0分
 ▲院璽屮觜眸山駅ー頂上 33分(28分)+5分
 D詐-ケーブル高尾山駅 38分(24分)+14分▲
  ---→アイゼン外して下ったので少々慎重に・・・
 ぅ院璽屮觜眸山駅-ケーブル清滝駅着 28分(24分)+4分
 ■所要=2時間13分(1時間50分) +23分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人

コメント

こんばんは、yamahiroさん。
私も昨日高尾〜城山へワカン持参で行って参りました
yamahiroさんが第一ラウンドの稲荷山コース下山中に登りの私とすれ違っているようです
う〜ん、どの方だったのでしょう??・・・ってあんなに人がいたら分かりませんね
その後私は城山でシャアさんとバッタリお会いして夕方位に下山しました。
しかし流石はyamahiroさん!あの大雪高尾を何往復もされるとは・・・
あれ程の大雪の高尾なんて今後生きているうちには二度と見れないかもしれないので、大変貴重な山行でしたよね
お疲れ様でございました
2014/2/10 21:43
Re: こんばんは、yamahiroさん。
moonsetさん、こんにちは!
お久しぶりですね〜うれしいです!

え〜!moonsetさんのような女優のようなお姿の方なら
お会いしたら分かるだろうなあと思っていましたが
(私はどこにでもいるただのおっさんですが)
残念ですね〜

特に稲荷山コース、たのしそうにみなさん突進して
登って来られるのですが、あれだけ人がたくさんいると・・・
避けて待っているのも忍耐力を養えるいい機会になりました

確かに高尾山では滅多に見られない光景だったんでしょうね。
moonsetさんも夕方まで遊び尽くされたんですか

コメント、ありがとうございました
2014/2/11 8:25
大雪にもめげず案内看板作製でしたね(^∇^)
yamahiroさん。こんばんは。

やっぱり行っちゃいましたね
確かに早々レコが上げられると気になりますね〜。

それにしてもまた3回 相変わらず欲張り登山ですね
第一ラウンド後の高橋家で と蕎麦を食べた後に2ラウンドですか〜
私だったら第一ラウンドで間違いなくゴングを鳴らして終了です。ハイ

それにしても良く降りましたね〜 私も自宅周辺を長靴とワカンで2時間程ウォーキングして来ました

大雪の中、お疲れ様でした
2014/2/10 21:50
Re: 大雪にもめげず案内看板作製でしたね(^∇^)
そうですね、 &蕎麦、第一ラウンド終了の
お昼の時間帯だったのでよかったです

前の日に飲んだくれてしまったので、
朝飯抜き、コーラ1本だけ持って歩いたので
がお腹に沁み入る感じ、
次の温かい蕎麦は元気復活!となる程おいしく感じました

ただ、これだ第二ラウンド終了時点だったら
間違いなくダウンでした、間違いなく

そうですね〜大雪・・・にも驚きましたが
昨夜レコ上げて今日マイページ見てみたら、
「最近の登山であったかも?」に余りにも多くのレコが
載っていて、もっと驚きました

コメント、ありがとうございました
2014/2/11 8:34
一生に一度のチャンス?
yamahiroさん、こんばんは。

いや〜、日曜日、出撃したのですね。
それも、またまた三往復ですか!
一生に一度かもしれないチャンスを3倍楽しむ。流石です
一往復ごとにビール&蕎麦、食べたくなりませんでしたか

私、この寒い時期は、山へ行く話をするたびに相方から
なんて物好きな。。。と冷たい視線です
(相方は寒いのが苦手なので、わざわざ山へ行くことが信じられない
そうです。。。)

それにしても、ヤマレコにも次々と記録が上がりますし、こんなとき
でも(こんなときだからか?)高尾山は盛況ですね。
2014/2/10 21:59
Re: 一生に一度のチャンス?
いや〜、でかけてしまいました
苦手なものには腰が重いのですが、
こんなに大雪、大雪とあちこちで騒がれると、
ついつい出ていってしまいました

仰る通り、毎回ビール&蕎麦、いけましたね。
でも、第二ラウンド終了時点でいってしまったら
確実に終息宣言出すことになっておりました

そうですか、私の所も同じで、
真冬は決して一緒に歩いてくれませんね

今自分のマイページの「最近の登山であったかも?」で
高尾山のレコを数えてみたら55件あって驚きました

それにしてもyoutaroさんは、高尾などとは比較にならない
程の雪の中をガンガン歩かれるんですから、
やっぱり凄い人なんですね〜

コメントありがとうございました
2014/2/11 8:48
高尾山案内板再びw
こんにちは、yamahiroさん(^^)v

飲んだくれ返上お疲れさまでした
というか、完全にデジャブーじゃないですか、雪が付いている分この前よりも体力的には辛かったんではないてしょうか!?
うーん、それにしても高橋家のビールと蕎麦がたまりません

レコには上げる予定はないんですけど、実は我が家も同じ日に高尾山を歩いておりました(^^)v
我が家は完全に社長出勤でしたので、yamahiroさんとはタイミングが合わずお会いしていなかったようですねぇ、うーん、残念
我が家は無謀にも高尾山から大垂水峠を経て、南陵を歩こうとしていたのてすが見事に撃沈し、国道20号をチンタラ高尾まで歩くハメになりました(^-^;
やはりお昼過ぎはどこもグチャグチャなんですね

あ、大岳山、ワタシの中では昔懐かしの「おぼっちゃまくん」に見えたりもするのですが(笑)
2014/2/10 22:31
Re: 高尾山案内板再びw
カマセンさん、こんにちは!

飲んだくれた分、取り戻そうと最初は朝飯抜きで
行ったので、その分お昼はたまりませんでした
(もっもちろん、何十回と歩いている高尾か御岳でしか
朝食抜きなどはやりませんが・・・)

そうですか、私も中央線に乗って地図見ながら、
南高尾か北高尾をぐるっと回ってみようかなとの
妄想に一瞬とりつかれたのですが、
のんだくれた体で遭難するといけないので自粛しました
でも高尾山はホンモノ志向のカマセンさん向きでは
ないかもしれませんね

おぼっちゃまくん、ですか、確かに
一説によるとキューピーちゃんの頭とも・・・
私はたまに小型五竜などとちょっと持ちあげて
みたりもします

コメント、ありがとうございました
2014/2/11 8:57
ニアミスでしたね〜
yamahiroさん こんばんは

第2ラウンドでニアミスしていましたね
コースは違いましたが、山頂や清滝駅に居た時が惜しかったです

特に69枚目のムササビ君の写真、私たちがお別れを言った15分後に
撮られています

あのドカ雪の中、3ラウンドお疲れ様でした
2014/2/11 0:03
Re: ニアミスでしたね〜
mskameさん、こんにちは!

あっ、本当ですね〜、おしかったですね〜
でも、高尾山くらいコースがたくさんあると、
同じ日に頂上目指して歩いていても、
バッタリ会わないというのも、高尾山らしい、
という所でしょうかね

ところで、あのムササビ君、なぜだか声かけたくなって
しまいますね。何というか求心力があるといいますか・・・
私は今回から師匠と呼ばせて頂くことにしました

mskameさんも楽しまれたようですね〜
後ほどレコ、お邪魔させて頂きます

コメント、ありがとうございました
2014/2/11 9:06
yamahiroさん、こんばんは(^O^)
昨日の高尾は、ヤマレコユーザーさん大集合でしたね

yamahiroさんの第1ラウンド稲荷山展望台辺りで
すれ違っているはずです
第2ラウンドの高尾山頂もニアミス
私でさえいろんな方とニアミスしているので
3往復されたyamahiroさんはかなりの人と出会っているはず
雪の中、さすがですね!お疲れ様でした。

高尾であんな雪山を経験出来て、ホント楽しかったですねsnow
2014/2/11 1:48
Re: yamahiroさん、こんばんは(^O^)
おお、確かに稲荷山コースですれ違ってますね
いやいやこの日の稲荷山コース、
凄くたくさんの人が登ってこられるので唖然としました。
展望台も賑わってましたね〜
同コース、既に下りのタイミングではぬかるみ初めていたので
最初に登りに使うのは正解でしたね

第二ラウンドでは、一号路を私がkonontanさん達を
追いかける形になっていたようですね。
私は4号、2号と寄り道していったのですが、
最後のケーブル駅到着時点で6分早く着いていれば、
konontanさん達とドンピシャだったようです

いやいや、それにしても仰るとおり、
身近な高尾山であんなに雪の中思う存分歩けるなんて
滅多にないことで、面白かったですね

コメント、ありがとうございました
2014/2/11 9:20
いけません、いけません!!
yamahiroさん、おはようございます〜

また行先も決めずに電車に乗っちゃったのですか
あ〜、ワタクシには真似できない羨ましい性格

ま、欲張りのyamahiroさんのことですから、高尾に行ったら今度は4往復狙いますよね

途中の 、よく1杯で止まりますね
おかわりは じゃなくて に決まってますがな!!
2014/2/11 5:49
Re: いけません、いけません!!
FREさん、こんにちは!

いやいや、行き先決めずに、といっても、
たくさんある行き先の中から、どれを選ぶかということですから・・・
百名山始めた頃から、南アに来たけど天気悪いので、
八ヶ岳の方に行こう、などと動き回るのには慣れおりまして・・・
そういえば、電車の中なら運転しないでいいし、
地図見られるし・・ということで出発してしまいました

4往復ですか・・・今度も狙っていたんですが失敗しました
一度狙った以上、いつかはやらにゃあいかんですね。
いつやるかが問題です

はですね、前の晩にちょっと飲み過ぎて・・・
その分、家に帰ってから お代わりいってしまいました
それにしても、 のお代わりには参りました

コメント、ありがとうございました
2014/2/11 9:35
さすがyamahiroさんです
yamahiroさん、おはようございます。

もしかして初めまして、でしょうか
いつも普通の人には考え付かないような独創的な計画を楽しまさせてもらってます。
今回もさすが と思わせるレコでしたね。
日が長くなったというものの、一日をフルに使っての力作に脱帽です。

FREさん同様、電車の中で計画を立ててしまう所もびっくりです
さすが臨機応変に慣れていらっしゃるからでしょうか。

それにしても滅多にお目にかかれない貴重な大雪の高尾山、満喫できましたね。
お疲れ様でした。
2014/2/11 7:19
Re: さすがyamahiroさんです
hirokさん、こんにちは!
はじめまして!とはいいつつ・・・
hirokさんの素晴らしいレコよく拝見させて頂いております

仰るとおり20年に1度の大雪なんて言われてしまうと、
最初はじっとしていようと思っていたのですが、
土曜にヤマレコ拝見していて、これは楽しそうだぞ!
ということになり、ついつい出かけてしまいました

そうですね、今回はあまりチャレンジングなことを
する準備もできていないので、
子供の頃から何十回と通い慣れている
高尾山か御岳山周辺で雪と遊ぶにはどうすればよいか、
電車の中で半分居眠りしながら考えようと思っていたのですが、
立川止まりの青梅特快の登場でほとんど決まってしまいました

コメント、ありがとうございました
2014/2/11 10:10
雪でも変わらず
yamahiroさん、おはようございます!

雪の高尾山を3度も堪能しながら、ご不満のご様子
4往復目を狙う貪欲さに、感服いたしました
そういう気骨のあるお人、大好きですよ〜
あっ!私はそっち系ではありませんので、ご安心を
山と山ガさんを、こよなく愛するノーマル系ですから

今回は、遠征せずとも雪山堪能!
東京の方には最高のプレゼントでしたね!人の3倍も楽しまれる人は希ですが
雪道でも変わらない機動力!流石ですね〜

私は、雪かきで週末が終わりました・・・
真っ白に燃え尽きましたよ
2014/2/11 7:50
Re: 雪でも変わらず
tailwindさん、こんにちは!

そうですね、出発時間が前回よりも2時間半以上も
前だったので、ひょっとしていけるか?
などと考えたのが浅はかでした

何回行けるか試すのなら、日の出と同時に仕掛けないと
いけませんね。何もかも中途半端なのがバレバレです。
でも標高差(単純)400m×3回+α=実感的には
累積1300m位、しかもアップダウンの繰り返しなので、
プラッとでかけた割にはいい運動になりました

ただ、tailwindさんも凄いですよね〜
もっとタフな雪の中をずんずん歩かれるんですから
頭が下がります

仰るとおり、東京モンにとってはいいおもちゃが
空から降って来た感じです。
ただ、本当に降ったのが土曜でいろんな意味で助かりました。
これが平日だったら・・・

雪かき・・・これをしないと何もかも始まらない、
となると気が重いでしょうね。毎度おつかれさまです。

コメント、ありがとうございました
2014/2/11 10:27
yamahiroさん、おはようございます。
またまた出遅れてますが、おはようございます。

高尾山はこんなに積雪があったのですね

年明けの3往復も凄いなぁと思いましたが、
この雪の中で再び3往復ですか
それでも4往復狙っていたんですよね。
やっぱり凄いなぁ


今回はノンアルではないビールだったようですね

雪の山で飲む生ビールって本当に美味しいですよね


よく1杯で止まりましたね
私なら1杯で止まることなく、そのまま終了だったと思います


雪の中3往復、お疲れ様でした
2014/2/11 10:58
Re: yamahiroさん、おはようございます。
t-stix92さん、こんばんは!

土曜の夜の時点では行こうか、行くまいか]
迷っていたのですが、実際に行ってみて楽しかったので、
結果オーライでした
雪は相応にありましたが、私の子供だった頃は
東京でももっと降ったことが何度もあったような記憶が・・・

4往復は狙っていたといいますか・・・
最初から無理だったことを妄想していたといいますか・・・

そうですね、ロング、ハードではない山であれば、
ビール、やっぱりいいですね〜
疲労困憊の状態で下山後に飲むと、意外と苦く感じるのですが、
適度な運動の途中で飲むと、とんでもなくうまい
2杯以上飲みたくなる前に蕎麦の汁を飲んで・・・
おかげでこの後余計に喉が渇きました

スキーのお昼に一杯!って感じですね。
マイカーだとノンアルで我慢するので、
たまに電車ででかけるとココぞ!っとばかりに頂いています

コメント、ありがとうございました
2014/2/11 22:08
こんばんは、yamahiroさん。
お会いできずに、残念です。
気温が高くなってきたので、とっとと退散しました

私は第二ラウンドまでしか行ったことがないので、雪がなくなってから第三ラウンドにチャレンジしてみます

ムサ師匠は、厳しいですね
第二ラウンドでプチラッセルしてからの第三ラウンドは、凄いなぁ〜

おつかれさまでした。
2014/2/11 17:35
Re: こんばんは、yamahiroさん。
takaozukiさん、こんばんは!

いやいや、このたびはありがとうございました

土曜に果敢にメジャー持ってでかけられて、
日曜は朝一番で新雪を踏みしめる・・・
さすが、高尾好きさん、ならではですね
頭が下がります

えっ、takaozukiさんも第二ラウンドやられたことが
あるんですか、
複数回往復するなんて、知り合いに話をしても
よっぽどのモノ好きだといわれますので・・・

ムサ師匠には前回のときも叱咤激励を頂戴、
これからも何かあれば指示を仰ぐことにしました

コメント、ありがとうございました
2014/2/11 22:15
やはり!
yamahiroさんなら何かやらかしてくれるかと思いましたが、
高尾山で登り累積標高1600メートル以上ってsweat02

しかも途中でアルコールを注入してよく歩けましたね〜
豪雪の中を山頂まで3往復もするとは、もう驚きを越えて爆笑です
私なら第二ラウンドでKOですよ

他の山に行けなかった山好きな方々が押し寄せて大混雑かと
思ったのですが、写真を拝見する限りでは割と空いていますね。
2014/2/11 21:15
Re: やはり!
tabidoriさん、こんばんは!

そんな、やらかしてなんて、いたずらじゃないんですから
そうおっしゃるtabidoriさんだって、
雪の都心巡りされるなんて、ほほう!とうならせて頂くほどの
素晴らしい着意じゃないですか

累積標高は、実際には単純標高差400m×3回+αで
だいたい1300m強ではないかと思います

アルコールはですね、ビールなら普段でもほとんど酔わない上
高尾山だと、ゴルフ午前中で反ラウンドした後の昼食と
同じ感覚でイケます。念の為小ジョッキにしましたが

人は、確かに驚くほどたくさんいました
でも、恐らくみなさん大半が私の第一ラウンド下りの時間帯に
登って、第二ラウンドの2、3、5、4号と人が殆どいない所を
歩いている間に下山されちゃったんじゃないでしょうか。
それが狙いといえば狙いでしたが、その分自分でレコ上げてからの
「最近の登山であったかも?」のレコの多さには大いに驚きました

コメント、ありがとうございました
2014/2/11 22:26
おそばせながら失礼します
いや〜〜yamahiroさん
ホント、いつもモノスゴイ行動力とモチベーションに敬服いたします。
私も、地図見てこう歩いたら面白いだろうな〜〜〜と思う事はあっても
実際に行動にはうつせません。
もし行ったとしても、2回目くらいで「ま、いっか」でここまで〜〜にしてしまうと思います。
蕎麦なんか食べたらもう〆でしょ
迷路のような地図と、ありえない標高グラフに笑いが止まりません。
いいな〜〜〜
こういう事できる人って尊敬しちゃいます。
いつもいつも楽しませていただいてありがとうございます。
え?やれよって???
あ〜〜〜聞こえない聞こえない
dashdashdashdashdashdash
2014/2/11 22:39
Re: おそばせながら失礼します
tekutekugoさん、こんばんは!

いやいや何を仰います!
私からすると、雪が降っただけの高尾山と
豪雪地帯の上越国境にあって雪に埋め尽くされた
三国峠とは雲泥の差があって、
とてもラッセルしてみようなどとは・・・
私の方こそtekutekugoさんを崇め奉りたい心境です

迷路のような地図・・・は確かにそうですね
1月にほとんど同じコースを歩いた際に
あげた後のレコの地図を見て、
「何だこりゃ」と自分でも笑っちゃったのは事実です

それにしても、高尾山って登山道歩いていても、
至近に並行して走る別の登山道を意外と意識しなくてもよいのが
不思議な所ですね

コメント、ありがとうございました
2014/2/12 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら