ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4064471
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

ご機嫌 蔵王 刈田岳・熊野岳

2022年03月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:44
距離
13.8km
登り
582m
下り
839m

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:37
合計
6:39
9:48
35
10:23
10:24
47
11:11
11:11
14
11:25
11:26
15
11:41
11:42
5
12:10
12:11
32
12:43
13:09
8
13:17
13:18
8
13:26
13:26
8
13:34
13:34
12
13:46
13:47
21
14:14
14:17
2
14:19
14:19
128
16:27
ゴール地点
天候 晴れ 遠望は少しぼんやりしてましたが、蔵王にしては風なく、暖かい日でした。
   午後2時を過ぎたあたりから少し下り坂
   でも、終日、楽園を感じるいいお天気でした。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■スミカワスノーパーク
 アクセス:心配していたエコーラインはなんと、ほぼドライ 
 駐車場:登山者用Pがあります。到着時、既にかなりの台数。皆さん早出^^;
 リフト:3回券 1,800円 リフト下りる時エスコートしてくれます
コース状況/
危険箇所等
■雪
 最高!でした。程よく柔らかく、締まってます。ハイマツ付近でも踏み抜くことなく、どこでも歩けます。大黒天〜下山アトミまで、スノーシュー。
 6本アイゼンを携帯しましたが、使用せず。
■馬の背から熊野岳
 夏道は斜めトラバースですが、直登できます。この時期しか歩けないルートを最高の気分で歩かせてもらいました。
■熊野 避難小屋
 山頂の避難小屋はすっかり埋まってます。熊野避難小屋は入口が掘り出され、スコップも横にありましたが、ドア内側が凍っていて空きませんでした。
■アトミゲレンデtop〜刈田岳 冬季ルート 
 平日朝はトレース少な目のようでしたが、下山時はトレースが多くついてました。
 但し、私の下山ルートはほとんどトレース無し。ふかふかを楽しみたい方は是非。 
南蔵王 屏風を中心に不忘、水引入道、馬の背、烏帽子と勢ぞろいです。
2022年03月09日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/9 8:09
南蔵王 屏風を中心に不忘、水引入道、馬の背、烏帽子と勢ぞろいです。
屏風 美しいですが、見るだけで怖くもあります
2022年03月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/9 8:10
屏風 美しいですが、見るだけで怖くもあります
烏帽子スキー場と中央蔵王も
2022年03月09日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:11
烏帽子スキー場と中央蔵王も
青麻山 お花祭りまでもうすぐです
2022年03月09日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 8:15
青麻山 お花祭りまでもうすぐです
エコーライン鳥居の上に白い蔵王
2022年03月09日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:40
エコーライン鳥居の上に白い蔵王
エコーライン いつ雪道が現れるかドキドキでしたが、なんとスキー場までほぼドライでした。春ですねー
(状態は一晩で変化しますので、ご注意を)
2022年03月09日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:44
エコーライン いつ雪道が現れるかドキドキでしたが、なんとスキー場までほぼドライでした。春ですねー
(状態は一晩で変化しますので、ご注意を)
生クリームの上に鎮座されているようで、不敬ながら、笑ってしまいました。
2022年03月09日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 8:49
生クリームの上に鎮座されているようで、不敬ながら、笑ってしまいました。
リフトでラクラク
暑すぎて、係員さんは半袖ですよ
2022年03月09日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:41
リフトでラクラク
暑すぎて、係員さんは半袖ですよ
朝はキャットコースを選択
目の前に杉ヶ峰と前山
2022年03月09日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:48
朝はキャットコースを選択
目の前に杉ヶ峰と前山
杉ヶ峰アップ
2022年03月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/9 9:46
杉ヶ峰アップ
朝の刈田岳へ直登の冬季ルート
まだ、トレースは多くないけど、雪は締まって歩きやすそう
2022年03月09日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:01
朝の刈田岳へ直登の冬季ルート
まだ、トレースは多くないけど、雪は締まって歩きやすそう
優しいシュカプラ
2022年03月09日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:04
優しいシュカプラ
船形山と後白髭山
2022年03月09日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/9 10:05
船形山と後白髭山
大黒天
お地蔵様も停留所もすっかり埋まってました
2022年03月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/9 10:23
大黒天
お地蔵様も停留所もすっかり埋まってました
なごむ
2022年03月09日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:29
なごむ
ハイマツ地獄が今日は休業中
どこでも踏み抜かず、歩けます。
2022年03月09日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:45
ハイマツ地獄が今日は休業中
どこでも踏み抜かず、歩けます。
馬の背 雪庇 思ったより大きくないですね
2022年03月09日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:48
馬の背 雪庇 思ったより大きくないですね
風もなく、この辺は少し涼しいので、歩きやすい
2022年03月09日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:48
風もなく、この辺は少し涼しいので、歩きやすい
モンスターも3月なのにその姿を残してます
2022年03月09日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 10:57
モンスターも3月なのにその姿を残してます
2022年03月09日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:03
2022年03月09日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:13
刈田岳 避難小屋
ドアは見えましたが、人がいたので開閉は確認せず
2022年03月09日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 11:26
刈田岳 避難小屋
ドアは見えましたが、人がいたので開閉は確認せず
山頂 平日ですが、やはり人は多いですね
2022年03月09日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 11:29
山頂 平日ですが、やはり人は多いですね
2022年03月09日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:29
壮絶 鳥居
残念ながら、片足は落ちてしまってましたが、ここまでモコモコの鳥居は初めてです。
2022年03月09日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 11:32
壮絶 鳥居
残念ながら、片足は落ちてしまってましたが、ここまでモコモコの鳥居は初めてです。
神社と鳥居と鳥居の間から朝日
2022年03月09日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/9 11:33
神社と鳥居と鳥居の間から朝日
すっかり埋もれて、そのまま屋根に上れそうです
2022年03月09日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:40
すっかり埋もれて、そのまま屋根に上れそうです
定番ショット
お釜、白くてよくわかりませんねー
2022年03月09日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:42
定番ショット
お釜、白くてよくわかりませんねー
反対側から、もう鳥居ではない別物
2022年03月09日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:43
反対側から、もう鳥居ではない別物
凍ったレストハウスの先に朝日連峰
2022年03月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/9 11:44
凍ったレストハウスの先に朝日連峰
あまりにいいお天気
熊野まで行ってみようか
2022年03月09日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:45
あまりにいいお天気
熊野まで行ってみようか
2022年03月09日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:49
美しい羽を持つ大きな鳥 
2022年03月09日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:57
美しい羽を持つ大きな鳥 
大海原
2022年03月09日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:58
大海原
冬の馬の背を歩くといつも夏ってどんな景色だっけと思ってしまいます
2022年03月09日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:05
冬の馬の背を歩くといつも夏ってどんな景色だっけと思ってしまいます
熊野岳への登り
夏道をトラバースしている二人が見えました
2022年03月09日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:20
熊野岳への登り
夏道をトラバースしている二人が見えました
直登で行ってみます。雪がしっかり締まって、程よい硬さなので最高!
2022年03月09日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:23
直登で行ってみます。雪がしっかり締まって、程よい硬さなので最高!
振り返って刈田岳と屏風岳と後烏帽子岳
2022年03月09日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:34
振り返って刈田岳と屏風岳と後烏帽子岳
熊野岳 直登〜 サイコー
2022年03月09日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:34
熊野岳 直登〜 サイコー
熊野岳 到着!
2022年03月09日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:46
熊野岳 到着!
お社はすっかり埋まって、隣の避難小屋も丘になってました
2022年03月09日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:46
お社はすっかり埋まって、隣の避難小屋も丘になってました
雁戸山の先には山形神室、仙台神室、大東岳、奥には船形山も見えます
2022年03月09日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:46
雁戸山の先には山形神室、仙台神室、大東岳、奥には船形山も見えます
雁戸山と大東岳 アップ
どなたか歩かれてますかね
2022年03月09日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:48
雁戸山と大東岳 アップ
どなたか歩かれてますかね
お昼 今日は刈田でのんびりのつもりだったので軽〜いランチ
2022年03月09日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:54
お昼 今日は刈田でのんびりのつもりだったので軽〜いランチ
スィーツ付き
2022年03月09日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:00
スィーツ付き
地蔵に日が射してます
2022年03月09日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:07
地蔵に日が射してます
熊野避難小屋
2022年03月09日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:19
熊野避難小屋
ドア 内側が凍っていて開きません
2022年03月09日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:21
ドア 内側が凍っていて開きません
シャベルはあるけど、開けるのは難しそう
避難できないよね
2022年03月09日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:26
シャベルはあるけど、開けるのは難しそう
避難できないよね
さあ、馬の背を帰りましょう
2022年03月09日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:27
さあ、馬の背を帰りましょう
落とし物 .檗璽襪寮茵,海諒はこの先困らなかったのかな?
持ち帰りましたので、落した方はご連絡下さい。
2022年03月09日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:31
落とし物 .檗璽襪寮茵,海諒はこの先困らなかったのかな?
持ち帰りましたので、落した方はご連絡下さい。
落とし物◆“瑤个困縫襦璽半紊砲△蠅泙靴拭今日の無風を証明です。杭に括り付けました。
2022年03月09日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 13:33
落とし物◆“瑤个困縫襦璽半紊砲△蠅泙靴拭今日の無風を証明です。杭に括り付けました。
お釜 うっすらと氷が見えたけど、全面ほぼ雪
2022年03月09日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/9 13:51
お釜 うっすらと氷が見えたけど、全面ほぼ雪
刈田岳 もう人は少ない時間
2022年03月09日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:10
刈田岳 もう人は少ない時間
見納めですね
2022年03月09日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/9 14:13
見納めですね
小屋まで行って、下ります。このルートは歩く人が少ない
2022年03月09日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:22
小屋まで行って、下ります。このルートは歩く人が少ない
右半分はモンスターがまだ健在、左側はもう終わりです
2022年03月09日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:31
右半分はモンスターがまだ健在、左側はもう終わりです
スキー、スノボのゲレンデ
2022年03月09日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:49
スキー、スノボのゲレンデ
冬季ルート キャットロードを横切り、アトミゲレンデtopまで
2022年03月09日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:21
冬季ルート キャットロードを横切り、アトミゲレンデtopまで
アトミゲレンデ ヒップそりで楽し〜
2022年03月09日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:48
アトミゲレンデ ヒップそりで楽し〜
途中から、登山者用Pへの直ルートを見つけました
2022年03月09日 16:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 16:22
途中から、登山者用Pへの直ルートを見つけました
駐車場の上に出ます。最後の下山者かと思いきや、まだ車、結構残ってますね。
2022年03月09日 16:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 16:27
駐車場の上に出ます。最後の下山者かと思いきや、まだ車、結構残ってますね。
世界の蔵王 今日はとってもご機嫌でありがとう
ヤマズキにはたまらない1日となりました。
2022年03月09日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/9 16:37
世界の蔵王 今日はとってもご機嫌でありがとう
ヤマズキにはたまらない1日となりました。

感想

有効期限3月末のリフレッシュ休暇、遠慮無しにお休みできる特別カードを晴天蔵王に使おうと決めていました。
既に3月、週後半には暖気の予報もあり、せっかくならば、モコモコになった鳥居を拝みたく、この日に決定としました。
通年ならそろそろ雪も解け始め、ズボズボ感が出る頃ですが、締まってふかふかと最高の雪を味わうことができました。

蔵王は天気が急変することがあり、以前、熊野側から馬の背、刈田と歩いた際に、帰路で激しく暴吹雪に叩かれました。そんなことを思い出しながら、天気には注意を払ってましたが、この日は終日、ご機嫌 蔵王で、本当にいい日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

mink さん
こんばんは〜。1日違いで、反対側からでしたが、お互い気持ちの良い蔵王楽しんだんですね〜。樹氷に御釜バッチリに、刈田、熊野、青空の馬の背なんて、出来過ぎの蔵王でしたよね。
もう、エコーラインは雪ないんですね?雪道が心配で、まだ大丈夫そうな山形側からゆるゆるで行ったんですが、もう一回宮城側から御釜を見てみたい気持ちがムクムクと湧いてきてーーー🤣 欲張り!というものです😆
船形?栗駒?mink さんとバッタリの日が来るように感じています。その際はよろしくお願いしますね〜😊
2022/3/12 18:43
micremonさん  こんばんは♪ コメントありがとうございます。
2日続けて晴天だったんですよね。蔵王なのに気温は春めいて暖かく、それでいて景色はまだ冬の厳しさを思わせる様相で、いいとこ取りのお山でした。
3人官女で楽しそうでしたね。レコからは賑やかな笑い声が聞こえてきそうでした。
お山でバッタリ、ありそうですね〜。 不忘山の時のように、視線を投げますので(ちょっと自信なさげに・・(笑))、気づいて下さいね。
2022/3/12 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
宮城蔵王刈田岳積雪コース 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら