ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4071538
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

天空の里再訪 宝金山からタッケ山を巡る

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
14.3km
登り
1,316m
下り
1,313m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:43
合計
6:22
7:43
11
7:54
7:54
70
9:04
9:09
25
9:34
9:37
61
10:38
10:38
11
10:49
10:49
54
11:43
11:57
5
12:02
12:20
1
12:21
12:21
21
12:42
12:43
30
13:13
13:15
43
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石間水車小屋前に駐車し、周回
コース状況/
危険箇所等
城峯神社から中郷登山口までは一般登山道で安全安心。その他は、VRとただの斜面。P949〜天狗岩までは岩尾根・藪尾根なので注意して歩いた。
おはようございます。
先々週に続き城峯山の麓の吉田石間に来ました。半納集落の南西に位置するもう一つの天空の里、沢戸集落から北西に伸びる尾根を辿り、真弓沢山北峰に登り、未踏の宝金山のピークを目指します。その後は、太田部峠を通って前回雪で行けなかった将門の隠れ岩を見てみるつもり。
2022年03月12日 07:51撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/12 7:51
おはようございます。
先々週に続き城峯山の麓の吉田石間に来ました。半納集落の南西に位置するもう一つの天空の里、沢戸集落から北西に伸びる尾根を辿り、真弓沢山北峰に登り、未踏の宝金山のピークを目指します。その後は、太田部峠を通って前回雪で行けなかった将門の隠れ岩を見てみるつもり。
沢戸集落、この辺り一帯、養蚕が盛んだったようだ。
2022年03月12日 08:00撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/12 8:00
沢戸集落、この辺り一帯、養蚕が盛んだったようだ。
適当に上を目指したが、細い路地が民家の庭先に行きつき、何度か行ったり来たり。まるでダンジョン。でも、これがまた面白い。半分ぐらいは人が住んでないように見えたが・・・。
2022年03月12日 08:03撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/12 8:03
適当に上を目指したが、細い路地が民家の庭先に行きつき、何度か行ったり来たり。まるでダンジョン。でも、これがまた面白い。半分ぐらいは人が住んでないように見えたが・・・。
古いが立派な倉があちこちに。
2022年03月12日 08:05撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/12 8:05
古いが立派な倉があちこちに。
どうやらメインストリートに出たようだ。
2022年03月12日 08:09撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/12 8:09
どうやらメインストリートに出たようだ。
ここを上がってすぐ右が尾根への取付き口だった。
2022年03月12日 08:10撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/12 8:10
ここを上がってすぐ右が尾根への取付き口だった。
お墓の裏からお邪魔します!
2022年03月12日 08:13撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/12 8:13
お墓の裏からお邪魔します!
すぐ脇に立派な社。沢戸集落のお社か?
2022年03月12日 08:16撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/12 8:16
すぐ脇に立派な社。沢戸集落のお社か?
P631到着、立派な石碑があった。
2022年03月12日 08:26撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/12 8:26
P631到着、立派な石碑があった。
スッキリ尾根で歩きやすい。
2022年03月12日 08:54撮影 by  SHV45, SHARP
2
3/12 8:54
スッキリ尾根で歩きやすい。
日当たりの良いとこでは、馬酔木の花が咲き始めている。この後、真弓沢山北峰直下は、急登と馬酔木薮。
2022年03月12日 08:58撮影 by  SHV45, SHARP
11
3/12 8:58
日当たりの良いとこでは、馬酔木の花が咲き始めている。この後、真弓沢山北峰直下は、急登と馬酔木薮。
な〜んもない藪中の真弓沢山北峰。赤線が繋がった。
2022年03月12日 09:03撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/12 9:03
な〜んもない藪中の真弓沢山北峰。赤線が繋がった。
ピークから少し西に行けば、伐採されていて西側の展望が開ける。
2022年03月12日 09:05撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/12 9:05
ピークから少し西に行けば、伐採されていて西側の展望が開ける。
宝金(ほうがね)山に向かうトラバース道のように見えたので行ってみた。
2022年03月12日 09:16撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/12 9:16
宝金(ほうがね)山に向かうトラバース道のように見えたので行ってみた。
最初はしっかりした踏み跡だったが沢を越えた辺りから怪しくなり、途中で消えた😅
2022年03月12日 09:21撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/12 9:21
最初はしっかりした踏み跡だったが沢を越えた辺りから怪しくなり、途中で消えた😅
すぐ先に宝金山が見えているのでそのまま強引に進むが、ここが今日の核心部だった。この斜度です。ザレ場の鬼トラバース😵
2022年03月12日 09:27撮影 by  SHV45, SHARP
10
3/12 9:27
すぐ先に宝金山が見えているのでそのまま強引に進むが、ここが今日の核心部だった。この斜度です。ザレ場の鬼トラバース😵
尾根に復帰、正面の宝金山直前も伐採地。
2022年03月12日 09:32撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/12 9:32
尾根に復帰、正面の宝金山直前も伐採地。
ピークまではかなりの急勾配をゼイゼイしながら登ったが、その割には報われない寂峰だった😔これ程おめでたい山名なのになんで?何か見逃したかな🤔
2022年03月12日 09:37撮影 by  SHV45, SHARP
11
3/12 9:37
ピークまではかなりの急勾配をゼイゼイしながら登ったが、その割には報われない寂峰だった😔これ程おめでたい山名なのになんで?何か見逃したかな🤔
飛んで・・・、林道上武秩父線と平行する尾根の北側はほぼ伐採されていて眺めは良い。
2022年03月12日 10:23撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/12 10:23
飛んで・・・、林道上武秩父線と平行する尾根の北側はほぼ伐採されていて眺めは良い。
東西御荷鉾山、雨降山辺り。
2022年03月12日 10:33撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/12 10:33
東西御荷鉾山、雨降山辺り。
P813幕岩ピーク。
2022年03月12日 10:38撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/12 10:38
P813幕岩ピーク。
左下にはブル道。正面に城峯山、未だ結構遠い。作業車がブル道を上がってきた。土曜日は休みじゃないんですね。お仕事、ご苦労様です。
2022年03月12日 10:40撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/12 10:40
左下にはブル道。正面に城峯山、未だ結構遠い。作業車がブル道を上がってきた。土曜日は休みじゃないんですね。お仕事、ご苦労様です。
太田部峠から先、林道上武秩父線を少し歩いて、このカーブミラーの奥から尾根に取付く。
2022年03月12日 11:04撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/12 11:04
太田部峠から先、林道上武秩父線を少し歩いて、このカーブミラーの奥から尾根に取付く。
広がった穏やかな尾根なので適当に上を目指す。この先、P949までの登りがキッツイ😣
2022年03月12日 11:10撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/12 11:10
広がった穏やかな尾根なので適当に上を目指す。この先、P949までの登りがキッツイ😣
先々週もこの展望ポイントで写真を撮ったが、今日は春霞で遠望はきかない。
2022年03月12日 11:28撮影 by  SHV45, SHARP
7
3/12 11:28
先々週もこの展望ポイントで写真を撮ったが、今日は春霞で遠望はきかない。
前回は雪が付いていたのでここでチェンスパを付けたが今日はこんなん。雪がないので楽勝😌
2022年03月12日 11:35撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/12 11:35
前回は雪が付いていたのでここでチェンスパを付けたが今日はこんなん。雪がないので楽勝😌
こんな大岩あったっけ?記憶にない。
2022年03月12日 11:39撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/12 11:39
こんな大岩あったっけ?記憶にない。
前回来れなかった将門の隠れ岩に寄ってみた。
2022年03月12日 11:50撮影 by  SHV45, SHARP
8
3/12 11:50
前回来れなかった将門の隠れ岩に寄ってみた。
なるほど、これを登るのね。10m程まっすぐ上がって、次は右のくさりをあがるらしい。
2022年03月12日 11:51撮影 by  SHV45, SHARP
10
3/12 11:51
なるほど、これを登るのね。10m程まっすぐ上がって、次は右のくさりをあがるらしい。
で、ここが隠れ岩、狭っ。ここをくさり無しのフリーで登り降りするとは、将門さん、なかなかのクライマーです😌
2022年03月12日 11:54撮影 by  SHV45, SHARP
13
3/12 11:54
で、ここが隠れ岩、狭っ。ここをくさり無しのフリーで登り降りするとは、将門さん、なかなかのクライマーです😌
下を覗くと結構な高さ。用心して降りたが、下りはやっぱり怖い😣登ったけど降りられないパターン、ありそう。
2022年03月12日 11:54撮影 by  SHV45, SHARP
12
3/12 11:54
下を覗くと結構な高さ。用心して降りたが、下りはやっぱり怖い😣登ったけど降りられないパターン、ありそう。
城峯神社、初めまして。前回は上の登山道から神社の屋根を眺めただけだった。
2022年03月12日 12:03撮影 by  SHV45, SHARP
12
3/12 12:03
城峯神社、初めまして。前回は上の登山道から神社の屋根を眺めただけだった。
丁度お昼の時間、神社の前の広場に日の当たる景色のいい場所があったのでここで昼休憩。春霞(もしかして花粉)でまるで水墨画のよう、これはこれで良いなぁ☺️
2022年03月12日 12:07撮影 by  SHV45, SHARP
9
3/12 12:07
丁度お昼の時間、神社の前の広場に日の当たる景色のいい場所があったのでここで昼休憩。春霞(もしかして花粉)でまるで水墨画のよう、これはこれで良いなぁ☺️
頂上には寄らず、参道を歩いて降りる。ここも何だか厳かな雰囲気だ。
2022年03月12日 12:23撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/12 12:23
頂上には寄らず、参道を歩いて降りる。ここも何だか厳かな雰囲気だ。
今日は前回巻いてしまったタッケ山のピークを踏む。今日一番の激急登。四輪駆動で這い上がる。
2022年03月12日 12:38撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/12 12:38
今日は前回巻いてしまったタッケ山のピークを踏む。今日一番の激急登。四輪駆動で這い上がる。
報われない寂峰だった😔
2022年03月12日 12:42撮影 by  SHV45, SHARP
9
3/12 12:42
報われない寂峰だった😔
鬼滅の刃の一刀石はこれじゃないよね。
2022年03月12日 13:19撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/12 13:19
鬼滅の刃の一刀石はこれじゃないよね。
中郷に降り、駐車地まで戻る。行きがけに飲んであんまりおいしかったので、天恋の水をペット2本分汲んでお土産にしました。
2022年03月12日 14:05撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/12 14:05
中郷に降り、駐車地まで戻る。行きがけに飲んであんまりおいしかったので、天恋の水をペット2本分汲んでお土産にしました。
プリウスが2台。窓には黄色い花粉が一杯。今夜は大変そう😣
お疲れ様でした。本日も満足しました。
2022年03月12日 14:06撮影 by  SHV45, SHARP
6
3/12 14:06
プリウスが2台。窓には黄色い花粉が一杯。今夜は大変そう😣
お疲れ様でした。本日も満足しました。
宝金山、ずいぶんと縁起の良さそうな山名だが由来は何なのだろうか🤔
7
宝金山、ずいぶんと縁起の良さそうな山名だが由来は何なのだろうか🤔

装備

MYアイテム
mame302
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 タオル

感想

取付きから天狗岩まで全く道標も山名版もないルート、その先は一般登山道で道標も豊富。だが、沢戸集落の佇まい、迷路のような生活道は子供の頃を思い出させ懐かしかった。太田部峠付近の稜線上も北側が開けて群馬の山なみや神流湖、楢尾の集落が垣間見えて楽しいし、P949から天狗岩までの稜線歩きも適度な岩場や馬酔木のトンネルが楽しい。
帰りの車からクシャミと鼻水、目のかゆみとアレルギー反応全開でした・・・。それでも行っちゃうんだよなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

こんばんは。

mameさんが将門の隠れ岩にいる頃、私は城峯山の鉄塔だったので、超ニアミスでしたね。驚きです。

着々と赤線を繋げられていて素敵ですね。このルート、私も未踏部分がかなりあるのでいつか歩いてみたいです。

また藪山歩きよろしくお願いします。
2022/3/12 22:56
montblanc55さん、おはようさんです。コメントありがとうございました。
ほぼ同じ時刻にすぐ近くにいたんですね 当日は気候も良く、山頂は人が多そうだったのでスルーしてしまいました。
そろそろ奥秩父方面も楽しく歩けそうな気候になってきましたね。またのお誘いを楽しみにしております。では!
2022/3/13 11:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら