ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408037
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

妙見山【多可町】山頂は雪山

2014年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
hi-ro その他1人
GPS
03:52
距離
7.9km
登り
654m
下り
646m

コースタイム

10:00ふれあい館―10:10東山側登山口―10:20三合目―10:25城山―10:35三合目分岐―10:50五合目―11:20展望所(ニセピーク)―11:45妙見山砦跡―11:50山小屋―11:55山頂12:15―12:40展望岩―12:50椿林―13:05ひとやすみ橋―13:10牧野側登山口―13:45東山側登山口―13:55ふれあい館
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふれあい館付近に駐車可能
鹿よけゲートを開き林道への進入も問題は無いようです、節度・マナーは必要です。
コース状況/
危険箇所等
積雪時は通常よりは慎重に。
特に危険な所は無く、コースは明瞭です。
北斜面側は展望あまり期待出来ません
今回山頂の[登山記帳・応急医療品BOX]は凍り付いて開く事が出来ませんでした
東山登山口をスタート
2014年02月16日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:10
東山登山口をスタート
直ぐに3合目到着
ここを一旦左手への城山方面へ
2014年02月16日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:19
直ぐに3合目到着
ここを一旦左手への城山方面へ
城山より妙見山を望みます
樹木に積雪は見られません
2014年02月16日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 10:25
城山より妙見山を望みます
樹木に積雪は見られません
中町の街並み、霞んでいます。
天気が良ければ淡路島を見る事が出来るそうです
2014年02月16日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 10:29
中町の街並み、霞んでいます。
天気が良ければ淡路島を見る事が出来るそうです
3合目分岐に戻りました
2014年02月16日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:36
3合目分岐に戻りました
5合目を過ぎると一面積雪路に
踏み跡は有りません
下山まで誰にも会わず
2014年02月16日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:00
5合目を過ぎると一面積雪路に
踏み跡は有りません
下山まで誰にも会わず
O君 サクサクと登って行きます
2014年02月16日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 11:16
O君 サクサクと登って行きます
南面登山道は所々で展望が開けます
2014年02月16日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 11:22
南面登山道は所々で展望が開けます
モヤってますが笠形山
白いです
2014年02月16日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/16 11:22
モヤってますが笠形山
白いです
展望所へ到着
この辺りで15冂度
この先から更に深くなっていきます
2014年02月16日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:23
展望所へ到着
この辺りで15冂度
この先から更に深くなっていきます
所々、風の影響で深みが
2014年02月16日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 11:39
所々、風の影響で深みが
妙見山砦に到着
城山から見えるニセピークです
2014年02月16日 11:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 11:48
妙見山砦に到着
城山から見えるニセピークです
ズッボ・ズッボと
2014年02月16日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 11:50
ズッボ・ズッボと
小屋が見えました
中町ネットワークの看板が
2014年02月16日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 11:50
小屋が見えました
中町ネットワークの看板が
中を見ると積雪
シートが破れて吹きさらし状態となっています
2014年02月16日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 11:51
中を見ると積雪
シートが破れて吹きさらし状態となっています
山頂直下 30僉40
2014年02月16日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:51
山頂直下 30僉40
あと5m(#^.^#)
2014年02月16日 11:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 11:55
あと5m(#^.^#)
O君 (*^。^*)
2014年02月16日 11:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/16 11:55
O君 (*^。^*)
山頂標の奥に千ヶ峰
あっちは真っ白です。
2014年02月16日 11:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/16 11:56
山頂標の奥に千ヶ峰
あっちは真っ白です。
hi-ro は昼食準備、お祈りではありません
カップ麺とおにぎりだけ…
下山後の食事にそなえ少しだけにしています
2014年02月16日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
2/16 12:02
hi-ro は昼食準備、お祈りではありません
カップ麺とおにぎりだけ…
下山後の食事にそなえ少しだけにしています
再度、千ヶ峰

下山後に寄る事にします
2014年02月16日 12:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 12:10
再度、千ヶ峰

下山後に寄る事にします
笠形山
2014年02月16日 12:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/16 12:10
笠形山
椿林到着、雪は減って来ました

北斜面はさすがに積雪が多く深い所では股まで
トラバース道は雪斜面となっていました
2014年02月16日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 12:51
椿林到着、雪は減って来ました

北斜面はさすがに積雪が多く深い所では股まで
トラバース道は雪斜面となっていました
「ひとやすみはし」に到着
2014年02月16日 13:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:05
「ひとやすみはし」に到着
牧野側登山口に降りました
2014年02月16日 13:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:09
牧野側登山口に降りました
なるほど。。
2014年02月16日 13:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:10
なるほど。。
森林組合の方が整備をされていらっしゃいます、お疲れ様です
2014年02月16日 13:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:14
森林組合の方が整備をされていらっしゃいます、お疲れ様です
下山しました
古墳群の奥に妙見山
2014年02月16日 13:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/16 13:58
下山しました
古墳群の奥に妙見山
雪があるとは思えません
2014年02月16日 13:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 13:58
雪があるとは思えません
下山後には「ラベンダーパーク多可」の「ごはん亭」
\350、ごはん・たまご共にお替り自由
醤油の種類は20種
13種類を試しました
2014年02月16日 14:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/16 14:24
下山後には「ラベンダーパーク多可」の「ごはん亭」
\350、ごはん・たまご共にお替り自由
醤油の種類は20種
13種類を試しました
回り道をして千ヶ峰の市原峠へ。
市原峠手前にてUターン
スタックしました、0さんがスコップで頑張っています。
下山されてきた、ボンゴの方にも手伝って頂きました
2014年02月16日 15:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/16 15:16
回り道をして千ヶ峰の市原峠へ。
市原峠手前にてUターン
スタックしました、0さんがスコップで頑張っています。
下山されてきた、ボンゴの方にも手伝って頂きました

感想

妙見山か千ヶ峰????
中町を過ぎ左手前方に見える、笠形山〜千ヶ峰は白く輝き、正面の妙見山は薄っすらと白い程度
誘惑に戸惑いながらも当初予定の妙見山へ。
登山口付近に雪は無し、少し登り始め3号目付近ではちらほらと、5合目よりは積雪路状態となり、展望所まで来ると完全の真っ白、15冂度となりました、ここからは強風により吹き溜まり個所では膝ラッセルとなります。
東山側登山道はテープは少ないですが特に迷う恐れはありません。

展望所を過ぎると軽くは無いのですが、雪の抵抗も少なく新品の踏み跡を付けながらの快適登山
雪山は嫌だと言っていたO君も、まんざらでは無く楽しそう!(^^)!

山頂からの展望は西方面が良く、笠形山・飯盛山・千ヶ峰・マタニ山と続きます
その奥に段ヶ峰・砥峰も
北には大井戸山・竜ヶ岳と…

軽く食事を摂り、北斜面を牧野側登山道を下ります

北斜面はさすがに積雪が多く膝上の個所も有り、斜度も急ですが、テープ・案内標は多くあり、周りを見渡しながら歩くと、道に迷う事は無いと思われます、但し積雪の為トラバース部の道は見えません。

牧野側登山口より東山側登山口までの林道歩きはこの季節退屈でした
下山後山頂方面を見上げると雪は全く見えません、何か不思議な感じ…

下山後には少し足を延ばし、「ラベンダーパーク多可」「ごはん亭」にて卵かけごはんを頂きました。
ご飯・卵のお替りは自由、醤油は20種類用意されて¥350とリーズナブル
http://www.lavender-park.jp/tamago.html

今日はお替りは2杯、卵は4ヶ、試した醤油は13種類、食べ過ぎか。胃拡張となってしまいました。

その後に千ヶ峰の市原登山口へ偵察、市原峠登山口手前でボンゴ4WDが駐車しており、その先は20僂鯆兇┐訐兩秕態、だれも走行しておらずUターン。何と何とスタックしてしまいました、スコップで除雪を15分程頑、チェーンのお世話にならず無事脱出することが出来(^^♪

お手伝いして頂いたボンゴのお兄さん有難うございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

おいしそう!
hi-roさん、おはようございます!

妙見山もしっかり雪景色だったんですね
今の時期全国的に例年と比べ雪が多いのか少ないのか
少しわからない時があります (多いのかな・・)

ラベンダーパーク多可の卵掛けごはん私も大好きです!
安くて美味しいお腹いっぱい!掛ける醤油はなんだっけなー
しそ醤油でしたっけ?一番好きな組み合わせです。

久々にごはん亭行きたいな・・
2014/2/18 7:36
Re: おいしそう!
akiraj さん こんばんは

今年は普段雪の少ない所が多いのだと思います、例年通り有る所は、いつも通りなのだと思います。

「ごはん亭」は多分5回目の訪問…
醤油も色々な味が有るものですね。名前は忘れましたが少し甘味の有る醤油の印象が良かったです。
ニンニク醤油は????

讃岐うどんツアーもそうなのですが、大食いすると翌日も胃が大きくなるのか食べ過ぎとなり、私の体型からして困ったものです
2014/2/18 22:40
おはようございます
近くにお越しだったんですね
お替り自由の玉子かけご飯は但馬の但熊以来あちこちにできましたね。
ラベンダーパークから清水坂トンネルを抜けた「かどのの郷」もやっています(350円)よ
今年は雪が深くて当地の山もそれなりの装備が必要です
また声かけてやってください
2014/2/18 9:55
Re: おはようございます
tanbazaruさん こんばんわ

お近くまでご訪問させて頂きました。
たまご掛けごはん屋さん増えましたね、岡山津山の「かめっち」丹東の「丹熊」は、ちょっと混み過ぎ

次は清水坂トンネルも通って「かどのの郷」目指してます
2014/2/18 22:48
スコップさまさまですね
山頂でのOくんのさわやかなこと
何かのCM録りかと思いましたよ
お父様もいい味でていますよ

たまご4こですか、2週間分食べちゃったのですね
2014/2/18 13:06
Re: スコップさまさまですね
pore-pore さん おはようございます

スコップは2月1日の氷ノ山行きから車に積んでいましたが役に立ちました
関東の豪雪はお見舞い申し上げますが、今回のプチハプニングは楽しいものです。
O君とは体型・顔立ちが似ているのでしょうか??巻機山でも親子と言われました
2014/2/18 22:55
結構積もってますね
妙見山でも結構積もってますね。
麓から見ると積もってる様に見えないのも不思議です。
天下台山でも積もればすぐわかります。

卵かけご飯でご飯3杯、卵4個はかなりきますね。
食べ過ぎ注意です。

たった今、寝過ごして上郡行き最終電車に乗れませんでした。(>.<)
2014/2/19 0:19
Re: 結構積もってますね
寝過ごしですか  お迎え?タクシー?

私も昨日酔っぱらって、やばかったです。
樹木が多く、クリスマスツリーが融けると雪無し山に見えるのでしょう。

過去友人が卵11個食べた実績が有ります
2014/2/20 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら