ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408300
全員に公開
雪山ハイキング
東海

二ツ森山   こんなに雪あるなんて聞いてないよ〜

2014年02月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
477m
下り
478m

コースタイム

10:36 切越峠駐車場
11:19 尾根展望地
12:10 第一展望台
12:52 P1160
13:09 谷底
13:36 コウモリ岩分岐
14:22 山頂 〜昼食 14:52
15:46 P1160
16:36 駐車場
天候 はれ〜
登山口 0℃ 〜 4℃
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道中津川IC 〜 国道257号 〜 県道70号

東名三好ICよりちょうど2時間
コース状況/
危険箇所等
・県道70号は道幅も狭く車のすれ違いが難しいところがたくさんあります
・標高の高いところまで民家が点在してますので車の往来も思ったより多いみたいです
・二ツ森林道の下で治山工事をしてるため工事車両の出入りがあります
・除雪はしてありますが凍結箇所多数   ノーマルタイヤだと厳しいかも

・登山道は積雪30〜80cm スノーシューかワカンが必要 アイゼンは不要ですがツボ足だと厳しいかも
県道70号はこんな感じ
2014年02月18日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 10:00
県道70号はこんな感じ
ノーマルタイヤだときびしいかも
2014年02月18日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 10:25
ノーマルタイヤだときびしいかも
駐車場は黒川トレッキングクラブの整備みたいです
ちゃんと除雪してありました
2014年02月18日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 10:32
駐車場は黒川トレッキングクラブの整備みたいです
ちゃんと除雪してありました
登山口
もうすでに
2014年02月18日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 10:32
登山口
もうすでに
始めから
2014年02月18日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 10:32
始めから
雪多し!!
2014年02月18日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 10:32
雪多し!!
ツボ足のトレースがありますが2,3日前のかな??
2014年02月18日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 10:34
ツボ足のトレースがありますが2,3日前のかな??
ちょっと登って振り返ってみる
2014年02月18日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 10:41
ちょっと登って振り返ってみる
最初はツボ足でがんばったけど、すぐに履きました
2014年02月18日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 10:49
最初はツボ足でがんばったけど、すぐに履きました
もうじき尾根へ
2014年02月18日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 11:13
もうじき尾根へ
木漏れ日キレイ
2014年02月18日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 11:17
木漏れ日キレイ
木がジャマ
2014年02月18日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 11:17
木がジャマ
空も青い
2014年02月18日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 11:20
空も青い
所々に大岩が
2014年02月18日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 11:25
所々に大岩が
う〜ん、せめて立て札にしない?!
2014年02月18日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 11:25
う〜ん、せめて立て札にしない?!
上りはほぼ直登の男らしい登山道
2014年02月18日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 11:28
上りはほぼ直登の男らしい登山道
しっかり埋まります
2014年02月18日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 11:37
しっかり埋まります
直登・直登
2014年02月18日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 11:39
直登・直登
ここは立て札が少ない
2014年02月18日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 12:01
ここは立て札が少ない
急!
2014年02月18日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 12:03
急!
第一展望台?!
2014年02月18日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 12:06
第一展望台?!
白山方面だと思うけど、木がジャマ
2014年02月18日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 12:06
白山方面だと思うけど、木がジャマ
ズームしても
2014年02月18日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 12:06
ズームしても
埋まるよ〜
2014年02月18日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 12:17
埋まるよ〜
第二展望台

第三はあるか??         なかったぁ!!
2014年02月18日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 12:24
第二展望台

第三はあるか??         なかったぁ!!
ここはほとんど見えない
2014年02月18日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 12:25
ここはほとんど見えない
わかりづらいけど
スノーシュー履いてても膝くらいまで埋まります
2014年02月18日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 12:31
わかりづらいけど
スノーシュー履いてても膝くらいまで埋まります
何の足跡?  狸??
2014年02月18日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 12:41
何の足跡?  狸??
P1160
何が天然記念物かワカランかったけど、後から調べたらシャクナゲの群生地らしい
2014年02月18日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 12:48
P1160
何が天然記念物かワカランかったけど、後から調べたらシャクナゲの群生地らしい
ここからも木がジャマですっきりしない
2014年02月18日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 12:48
ここからも木がジャマですっきりしない
中央アルプスなんだけどなあ・・・・・
2014年02月18日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 12:48
中央アルプスなんだけどなあ・・・・・
木の向こうに見えるのが二ツ森山か?!
2014年02月18日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 13:03
木の向こうに見えるのが二ツ森山か?!
植林樹がキレイ
2014年02月18日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 13:07
植林樹がキレイ
急だあ トレースないし、ドコ登ろう?
2014年02月18日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 13:26
急だあ トレースないし、ドコ登ろう?
少し登った・・・・
2014年02月18日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 13:26
少し登った・・・・
すると分岐が・・・・
コウモリ??・・・・とても今日はムリです!!
2014年02月18日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 13:32
すると分岐が・・・・
コウモリ??・・・・とても今日はムリです!!
境界の杭が
2014年02月18日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 13:41
境界の杭が
もう少し??
でもここからまた下る・・・・・・
2014年02月18日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 14:08
もう少し??
でもここからまた下る・・・・・・
秋の忘れ物
2014年02月18日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 14:09
秋の忘れ物
着いたあ!!
2014年02月18日 14:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 14:19
着いたあ!!
ここに三角点が埋まってるらしい・・・・・・後から知った
2014年02月18日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/18 14:21
ここに三角点が埋まってるらしい・・・・・・後から知った
恵那山
2014年02月18日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/18 14:22
恵那山
恵那山から右の方へズズっと
2014年02月18日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 14:22
恵那山から右の方へズズっと
南へ  こっちは山無いな
2014年02月18日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 14:22
南へ  こっちは山無いな
南から西方面へ  箱岩山か?
2014年02月18日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 14:22
南から西方面へ  箱岩山か?
恵那山のアップ
雪あんあまりないように見えるけど実際行くと・・・・
2014年02月18日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 14:22
恵那山のアップ
雪あんあまりないように見えるけど実際行くと・・・・
中央アルプス
2014年02月18日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 14:22
中央アルプス
箱庭みたい
2014年02月18日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 14:24
箱庭みたい
山頂の四阿
2014年02月18日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 14:24
山頂の四阿
四阿の窓?からおんたけ〜
2014年02月18日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 14:25
四阿の窓?からおんたけ〜
そこから東方向へずらすと乗鞍?から中央アルプス〜
2014年02月18日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 14:25
そこから東方向へずらすと乗鞍?から中央アルプス〜
御嶽アップ
2014年02月18日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/18 14:26
御嶽アップ
中央アルプスアップ
同定出来ません
2014年02月18日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/18 14:26
中央アルプスアップ
同定出来ません
ここは?  富士見台高原??
2014年02月18日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 14:26
ここは?  富士見台高原??
四阿の中は賑やかです
2014年02月18日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 14:26
四阿の中は賑やかです
今日のお昼は・・・・・
でも時間がないからおにぎりとゆで卵だけ
使わないなら重い荷物背負ってこなければよかった〜
約10kg
2014年02月18日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 14:29
今日のお昼は・・・・・
でも時間がないからおにぎりとゆで卵だけ
使わないなら重い荷物背負ってこなければよかった〜
約10kg
パノラマで北側御嶽から
2014年02月18日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 14:36
パノラマで北側御嶽から
東側恵那山まで
2014年02月18日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 14:38
東側恵那山まで
ちゃっちゃと帰ります
2014年02月18日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 15:12
ちゃっちゃと帰ります
何度か転びながら
2014年02月18日 16:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 16:05
何度か転びながら
明るいうちに帰れましたぁ
2014年02月19日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:34
明るいうちに帰れましたぁ

感想

なんだかまた南岸低気圧のせいで太平洋側はすっきりしなさそう。
じゃ、内陸部ならいいだろう、ということでドコがイイか?

立春も過ぎて暦の上では「春」だけど今日はちょっと冬の陽気らしい。
地形図眺めて・・・・・
お、「寒陽気山」・・・・・ちょうどいい名前。。
でも、そこだけじゃたぶん物足りない。
近くでハシゴできそうな山は・・・・・・・「二ツ森山」・・・・見つけた!

先週・先々週と雪模様だったけど内陸部はそう降ってないだろうから、なんとか二つ登れるんじゃないかな・・・・・

行くまでは、どっちを先にしよう?どっちでゴハン食べよう?とか考えてたけど、
とりあえず先に二ツ森山へ

県道70号に入ってみると結構雪が多い
割と上の方まで家が有るから道の除雪はしっかりしてるからいいけど、・・・・
登山口まで来てみれば想像以上。
今日はたぶんスノーシューもいらないだろうし、軽アイゼンくらい有ればいいかな?!と思ってたけど全然ちがーう!!

登山道に踏み入れてみれば、とりあえず2,3日前のツボ足のトレースが有るだけ。
そのトレース頂いてツボ足で登り始めるが、すぐにスノーシューの出番。

雪は新雪状態だけど湿り気多くて重い
スノーシュー履いてても膝近くまで沈む・・・・・・つらい・・・・・
おまけに登りはほぼ直登で男らしい登山道
上りはもも上げのストレッチ状態ですぐに足はパンパン!

でも、ここは尾根を歩く感じで上りが終わるとしばらく平坦か下りがある
帰りを考えると憂鬱だけど、行きは一息つけて助かる

たまに巨岩が出てきたりと面白いかもしれないけど、木々に阻まれて展望は開けない
黙々と先を急ぐだけ・・・・・
もうちょっと雪が薄いとサクサク行けるのに、重い雪が足かせになってちょっと進んでは一息つくという繰り返し

ツボ足のへこみをつなげるようにスノーシューで足踏み状態で進んで一本道のトレースを付けていく。

展望のない第一展望台にもスノーシューでへこみをつけて、と思ったらここでツボ足のトレースは引き返した模様。
ここまでツボ足、ご苦労様でした。。
その後、もっと展望のない第二展望台にもせっせと圧雪

もうここまでで2時間近く経ってる・・・・・・
山足はそれほど遅い方ではないと思うけど時間かかる・・・・・深雪恐るべし!!

1160のピークで、もうここで引き返そうか・・・とも考えたけど、まだ時間的にはちょっと余裕がある。
もう少し先へ行ってみよう。

でも、1160ピークからはいきなりの下り坂。
帰りを考えるとまた憂鬱・・・・・・

谷まで降りると先に見えるのはまた急斜面
ここまでは尾根歩きでテープとか境界杭で道を見失うことはなかったけど、この斜面にはテープが見えない・・・
(登ってみれば所々に付いてたけど)
まあドコを歩いてもいい感じだけど、笹の上を歩くより登山道歩いた方が明らかに沈み込みが少なくて歩きやすい

明らかにここは登山道じゃないな、というような所をよじ登りつつ、何とか上へ・・・・・
ここが頂上かと思ったのに〜!!!

また緩やかな下り・・・・まいった!!

もうこれで終わりでしょう、と岩を巻くように最後の登りを終えると・・・・・・・

やったあ、頂上表示が見えた!!!

頂上に来て、初めて展望が開けた。。
おお、いい眺め
御嶽から恵那山までほぼ隠れることなく、絶景!!

三角点の位置を把握してなかったから掘り出せないのが悔やまれたけど、(後からみたら山頂表示のある大岩の上にあったみたい。)時間もおしてるから今日はおにぎりとゆで卵だけほおばって30分ほどで帰ることに。

こんなことならバーナーとかその他諸々置いてくるんだった・・・・・・

帰りは、行きにスノーシューで圧雪したからツボ足でサクッと下山、なんて考えてたけど、あきません
膝上までは確実に埋まります・・・・・
さらさらの雪なら行けそうだけど、この雪じゃ埋まった足を持ち上げるのも一苦労・・・・・
すぐにスノーシュー再装着!

行きに楽した下りは帰りは上り。
何度か足がつりそうになりながらも、何度か転びながらも、なんとか進んでやっと登山口へ〜
なんとか明るいうちには戻れました。。

雪が薄ければ何てことない山だけど今回は疲れた〜
無雪の標準時が90分、結局倍以上かかりました・・・・・・・

これまでのレコ読んでもこんなに雪あるのは無かったのに・・・・・・・
結局、ハシゴなんてとてもとても・・・
帰りの温泉もパスでした。。

豪雪地帯の山と比べると雪の量なんて少ないだろうけど、ほとんど無い、と思って行ったから特に苦労させられましたわw
この山何度か登ったことのある人、こんな状態はなかなか無いかもしれないから近いうちに登ってみるといいかもですよw

最近行った中でもそれほど多い雪ではなかったけどイヤに時間と労力がかかった・・・・・・
雪が重かったせいか??
新雪のふわふわがやっぱいい!!

でも、しっかり一本道トレース付けてきたからちょっとは楽かも・・・・・・・
(1160ピークの先の谷底からの上りは必死で綺麗なトレース付けられなかったからあしからず)

帰って復習?してみたら、
山頂から東側のフォレストパークへ降りて、二ツ森林道を通って帰る、という周回コースが楽だったかも・・・・・
反対側へ降りられるとは思ってなかったから降り口確認してないけどね

二ツ森林道は積雪50〜60cmでした(スノーシューが有れば林道歩きも楽しいかも)


前半




後半













お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

なつかしぃ〜い。
山を始めたころ行きましたぁ。
ぐるっと周回してでっかいヘビに遭遇しましたヨ。

コウモリ岩はこわくてのぞけなかったけど

今回の積雪は中津川を境に東に大量に積もったようですね。
いまだ停電 孤立世帯があるとのこと。
早く復旧してくれることを祈ります。

男道!おつかれさまでしたぁ〜。
2014/2/19 20:08
Re: なつかしぃ〜い。
うさ茶さん、こんばんは〜

雪の量、もちろん貝月とかのがずっと多かったのは当たり前だけど、何でか非常に疲れました・・・・
新雪と同じくらい軟らかいんだけど、新雪より沈む・・・・・
雪の密度が荒くて空気いっぱい含んでたんでしょうかねぇ??

雪害に苦しんでる人には申し訳ないけど、雪が無くちゃ困るトコもあるし・・・・
ドカンと一気に降るのがいかんな!
この2週で美濃の山もずいぶんと雪増えたでしょう
雪が少ないとお嘆きだったうさ茶さん、ちょっとウキウキ??
2014/2/19 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
二ッ森周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら