ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408311
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

大雪の高尾山〜城山ピストン

2014年02月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
784m
下り
775m

コースタイム

高尾山ケーブルカー清滝駅(09:55)…<稲荷山コース>…(11:20)高尾山(599m/昼食/12:00)…(12:30)一丁平…(12:55)小仏城山(670m/13:50)…(14:03)一丁平…(14:30)高尾山(14:45)…<6号路>…(15:55)高尾山ケーブルカー清滝駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾山口駅:スタート・ゴール
小仏峠・陣馬高原下方面バスは運休中(17日時点)
コース状況/
危険箇所等
・稲荷山コース、奥高尾(高尾山〜城山)、6号路ともトレースばっちりで、 圧雪道で歩き易い。
・高尾山頂上直下、奥高尾への下り急坂、6号路の急な下りの部分はアイゼン 使用が安心。
 今回は、最近購入した10本爪アイゼンの試履きのため、全工程でアイゼン使 用。軽アイゼンよりはるかにバランスよく歩けて安心感があった。
・城山から小仏方面へはトレース有るも、深いツボ足状の狭いルートで歩きに くそうだった(2月17日時点)
・6号路の下りは道端の小枝が時々出っ張っているので、頭や顔にあたるのに 要注意。前方をよく見ながら進むこと。
昨日午前中まで運休していた京王線高尾山線
昨日午前中まで運休していた京王線高尾山線
高尾山口駅前も雪山の登山口風
高尾山口駅前も雪山の登山口風
ケーブルカー駅前は除雪進む
ケーブルカー駅前は除雪進む
ケーブルカー駅で10本爪アイゼン装着/最近購入の試履きで下山のケーブルカー駅まで装着/軽アイゼンより安定感あり
ケーブルカー駅で10本爪アイゼン装着/最近購入の試履きで下山のケーブルカー駅まで装着/軽アイゼンより安定感あり
雪深い稲荷山コースからスタート
雪深い稲荷山コースからスタート
6人グループにパスさせてもらう
6人グループにパスさせてもらう
圏央道高尾インターも閉鎖中で車の姿なし
圏央道高尾インターも閉鎖中で車の姿なし
稲荷山の東屋に到着
稲荷山の東屋に到着
晴れているが遠くは霞んでスカイツリーは見えず/八王子など雪の平野はいいね
晴れているが遠くは霞んでスカイツリーは見えず/八王子など雪の平野はいいね
展望を楽しみハイカー達
展望を楽しみハイカー達
トレースばっちりで、しまった雪歩きは気持ち良い
2
トレースばっちりで、しまった雪歩きは気持ち良い
上りで団体さんが前に連なり大渋滞
上りで団体さんが前に連なり大渋滞
左に見えてきた富士山でも眺めていよう
左に見えてきた富士山でも眺めていよう
頂上直下の階段も雪の下/最後の急坂の上りです
頂上直下の階段も雪の下/最後の急坂の上りです
お掃除地蔵さんもこんなに綺麗な雪景色では仕事なく楽しんでおられるよう!
3
お掃除地蔵さんもこんなに綺麗な雪景色では仕事なく楽しんでおられるよう!
富士山と前方の大室山など雪の山々
富士山と前方の大室山など雪の山々
富士山は霞んでいるもののいつもの美しい姿
3
富士山は霞んでいるもののいつもの美しい姿
大山(左)〜蛭ヶ岳(中央)の丹沢の山並み
1
大山(左)〜蛭ヶ岳(中央)の丹沢の山並み
頂上の見晴台付近も静かです/本格的な装備のグループ
頂上の見晴台付近も静かです/本格的な装備のグループ
雪を高く被った休憩用東屋では宴会のグループ
雪を高く被った休憩用東屋では宴会のグループ
もみじ台も静かです
もみじ台も静かです
もみじ台で富士を見ながら昼食のグループ
もみじ台で富士を見ながら昼食のグループ
城山を前方上に見ながら気持ちの良い雪道トレイルが続きます
城山を前方上に見ながら気持ちの良い雪道トレイルが続きます
一丁平もいい感じ
1
一丁平もいい感じ
一丁平展望台への上り
2
一丁平展望台への上り
休憩舎にも高い雪
1
休憩舎にも高い雪
相変わらずの富士の姿
相変わらずの富士の姿
雪の桜並木/今年の見ごろは遅れるのでしょうか?
1
雪の桜並木/今年の見ごろは遅れるのでしょうか?
城山直下から大垂水峠へのコースはノートレース/こちらへの下山は諦めます
城山直下から大垂水峠へのコースはノートレース/こちらへの下山は諦めます
城山への最後の上り
1
城山への最後の上り
天狗さんが雪の中でお出迎え
3
天狗さんが雪の中でお出迎え
雪であらわれた綺麗な城山山頂
3
雪であらわれた綺麗な城山山頂
お馴染みの電波塔が青空に聳えている
お馴染みの電波塔が青空に聳えている
ストック(95僉砲すっぽり埋まってしまう雪の深さ/1m以上の積雪です!
2
ストック(95僉砲すっぽり埋まってしまう雪の深さ/1m以上の積雪です!
富士はわかるかなあー?
富士はわかるかなあー?
相模湖の弁天橋が見えています
1
相模湖の弁天橋が見えています
城山茶屋の周りのテーブルとベンチは全く見えず、雪の下
2
城山茶屋の周りのテーブルとベンチは全く見えず、雪の下
美しい雪国風景です
3
美しい雪国風景です
トイレ方面も雪・雪。水洗トイレは左端が使用可能も、到達には1m以上のツボ足で一歩一歩。
2
トイレ方面も雪・雪。水洗トイレは左端が使用可能も、到達には1m以上のツボ足で一歩一歩。
道標もやっと雪に顔を出している
道標もやっと雪に顔を出している
こちらは小仏峠への道
こちらは小仏峠への道
ツボ足で時間がかかりそう/小仏峠へのバスが再開すれば登山者も多くなり歩き易くなるでしょう
ツボ足で時間がかかりそう/小仏峠へのバスが再開すれば登山者も多くなり歩き易くなるでしょう
一丁平に戻ってくると、日向ぼっこのグループ
1
一丁平に戻ってくると、日向ぼっこのグループ
もみじ平に戻った時には誰もいず
もみじ平に戻った時には誰もいず
高尾山山頂もますます静かです
1
高尾山山頂もますます静かです
稲荷山コースから周回道で6号路へ
稲荷山コースから周回道で6号路へ
6号路に入りました。気持ち良い道です。
6号路に入りました。気持ち良い道です。
沢に下りました。小さな沢を越えて雪のトレース道へ
沢に下りました。小さな沢を越えて雪のトレース道へ
沢沿いに下ります
沢沿いに下ります
左の沢も雪が積もって水の流れは所々で見えるのみ
左の沢も雪が積もって水の流れは所々で見えるのみ
琵琶滝まで下ってきました
琵琶滝まで下ってきました
上から見下ろす雪の琵琶滝
上から見下ろす雪の琵琶滝
いつもは寄らない岩屋大師に、雪のスポットライトに引き寄せられ立ち寄りました
いつもは寄らない岩屋大師に、雪のスポットライトに引き寄せられ立ち寄りました
岩屋大師です
七福神様も雪のベッドで御休みの様子/でもにっこりと
2
七福神様も雪のベッドで御休みの様子/でもにっこりと
今回役に立った10本爪アイゼン+サングラス+1000円のマット(雪の上での休憩で重宝しました)
1
今回役に立った10本爪アイゼン+サングラス+1000円のマット(雪の上での休憩で重宝しました)

感想

45年ぶりの大雪が2週連続である。
八王子や山梨方面はまさに歴史的大雪の模様である。JR中央線も昨16日まで高尾から甲府方面は運休だったし、本日(17日)から四方津まで開通もそれ以降の甲府方面はまだ運休中(19日からようやく運行再開)。京王線も高尾から高尾山口へは昨日の午後からようやく運行再開。

大雪の高尾山へワクワクしながら向かった。
高尾駅からのバスは陣馬高原下行や小仏峠行など山岳路線は勿論運休中で、登山コースも限られる。
従って、高尾山から小仏城山までのピストンしかないかなあーと思いつつスタート。
城山から相模湖方面や大垂水峠方面へトレースがあればそちら下山と淡い希望もあったが、全くのノートレースで予定通り城山へのピストンとなった。

雪の高尾山へ何度か登ったが、こんなに真っ白な雪で覆い尽くされているのは初めて。
下山するまで全く土の表面は見られず。
特に奥高尾の城山への道は木々と雪のコントラストが本当に美しく、人も少ない静かな雪山ハイクを満喫できた。

雪道も稲荷山コース・6号路・奥高尾ともトレースばっちりで圧雪の雪道は歩き易いことこのうえない。
東京都でこんな雪山ハイクができるなんてと堪能することができた。
高尾山や城山は積雪1m程度あり、気温も低温状態が続いているので今しばらく楽しめるだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら