ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4092040
全員に公開
ハイキング
東海

納古山 〜森の線香花火を愛でる山旅〜

2022年03月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
6.5km
登り
453m
下り
436m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:15
合計
3:45
10:09
94
スタート地点
11:43
11:58
116
13:54
ゴール地点
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木作谷登山口付近の路側帯に駐車
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・木作谷コース:車が通らなくなって久しい林道を歩き、谷から九十九折れで標高を上げると初級ルート・塩の道のジャンクションに至ります。がけ崩れ箇所もありますが徒歩で通る分には問題ありません。2回ほど沢を渡る箇所あり。水は通常は伏流して枯れ沢になっていますが雨の後は渡渉する必要あり。
・初級コース:急登箇所があり楽なコースということで初級ではありません。岩登り箇所が無く技術的に初級なコースです。

≪危険動物情報≫
・ヤマビル、ヘビ、マダニ、クマ:遭遇せず
その他周辺情報 ≪トイレ≫
木作谷コースは登山口にもトイレ無し。道の駅などで事前に済ませてから来られたし。

≪商店・自販機≫
国道41号を離れると自販機はあったかもしれないがコンビニは無し。
登山口付近には自販機・商店共に無し。
納古山 木作谷コースの登山口
獣害防止フェンスを開けて中へ
2022年03月19日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:09
納古山 木作谷コースの登山口
獣害防止フェンスを開けて中へ
神渕川の流れ
昨日の雨で少し濁っている
2022年03月19日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:11
神渕川の流れ
昨日の雨で少し濁っている
セリバオウレン群生地
2022年03月19日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 10:17
セリバオウレン群生地
落差のある滝もある
2022年03月19日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 10:25
落差のある滝もある
セリバオウレン群生地
2022年03月19日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/19 10:27
セリバオウレン群生地
時々開けた自然林区間もある
四輪の車は久しく入ってきていない
2022年03月19日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:34
時々開けた自然林区間もある
四輪の車は久しく入ってきていない
林道終点付近でがけ崩れ
徒歩での通行には問題ない
2022年03月19日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:38
林道終点付近でがけ崩れ
徒歩での通行には問題ない
普段は枯れ沢だが雨天後は渡渉が必要になる
2022年03月19日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:40
普段は枯れ沢だが雨天後は渡渉が必要になる
群生地
2022年03月19日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 11:03
群生地
林床を埋め尽くす圧巻の大群落
2022年03月19日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 11:07
林床を埋め尽くす圧巻の大群落
九十九折れで高度を上げる
2022年03月19日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 11:11
九十九折れで高度を上げる
初級コース・塩の道とのジャンクション
2022年03月19日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 11:15
初級コース・塩の道とのジャンクション
初級コースも急登箇所あり
体力的には楽ではありません
2022年03月19日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 11:21
初級コースも急登箇所あり
体力的には楽ではありません
上麻生の町
背後は見行山と恵那の笠置山
2022年03月19日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 11:37
上麻生の町
背後は見行山と恵那の笠置山
乗鞍岳が少しだけ頭を見せていた
2022年03月19日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 11:43
乗鞍岳が少しだけ頭を見せていた
御嶽もまだ雪が多い
2022年03月19日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 11:43
御嶽もまだ雪が多い
イワカガミの葉
2022年03月19日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:44
イワカガミの葉
納古山山頂
2022年03月19日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 11:48
納古山山頂
木曽川の流れ
美濃加茂・可児市街
2022年03月19日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 11:45
木曽川の流れ
美濃加茂・可児市街
見行山・笠置山・少しだけ恵那山
2022年03月19日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 11:47
見行山・笠置山・少しだけ恵那山
岐阜城が建つ金華山
2022年03月19日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 11:48
岐阜城が建つ金華山
養老山地の向こうには水曜日に歩いてきた藤原岳の孫田尾根が広がる
2022年03月19日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:50
養老山地の向こうには水曜日に歩いてきた藤原岳の孫田尾根が広がる
鳩吹山
可児市民憩いの山
2022年03月19日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 11:50
鳩吹山
可児市民憩いの山
名古屋駅前の高層ビル群と背後に伊勢湾
2022年03月19日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 11:51
名古屋駅前の高層ビル群と背後に伊勢湾
スキー場が点在するひるがのの大日ヶ岳
2022年03月19日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 11:54
スキー場が点在するひるがのの大日ヶ岳
春の散歩道ですが足元は爛サカサ落ち葉のメロディー”
2022年03月19日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:03
春の散歩道ですが足元は爛サカサ落ち葉のメロディー”
ヤブツバキ
2022年03月19日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 12:04
ヤブツバキ
ショウジョウバカマはまだ葉っぱのみ
2022年03月19日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 12:15
ショウジョウバカマはまだ葉っぱのみ
帰りに七宗の名所 そらふさがり へ
もともとは森林鉄道が走っていたそうだ
というかすごい所に方洞門作って線路を敷いたものだ
2022年03月19日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 14:22
帰りに七宗の名所 そらふさがり へ
もともとは森林鉄道が走っていたそうだ
というかすごい所に方洞門作って線路を敷いたものだ
清流が流れ下る
夏は水遊びが気持ち良さそう
2022年03月19日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 14:18
清流が流れ下る
夏は水遊びが気持ち良さそう
森林鉄道の遺構の橋台
某廃道探索サイトの主催者ヨッキさん、探索しませんか?
2022年03月19日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 14:37
森林鉄道の遺構の橋台
某廃道探索サイトの主催者ヨッキさん、探索しませんか?
納古山の花たち

セリバオウレン
5
納古山の花たち

セリバオウレン
とてもとても小さい花ですが拡大すると素晴らしい造形美
3
とてもとても小さい花ですが拡大すると素晴らしい造形美
小さすぎてピント合わせが大変
そよ風が吹いても激しく揺れるので被写体ブレにも悩まされる
7
小さすぎてピント合わせが大変
そよ風が吹いても激しく揺れるので被写体ブレにも悩まされる
森の線香花火と言われたり…
3
森の線香花火と言われたり…
マクロレンズで背後をきれいにぼかしてみる
7
マクロレンズで背後をきれいにぼかしてみる
圧巻の大群落
光が当たって輝く水の流れをバックに
3
光が当たって輝く水の流れをバックに
フキノトウ
ショウジョウバカマ
4
ショウジョウバカマ
バイカオウレン
接近不可能な場所にあった
4
バイカオウレン
接近不可能な場所にあった

感想

森の線香花火と言われるセリバオウレン
とてもとても小さい花ですが、拡大して撮影すると息を呑む美しさの花
白花ばかりです色的には単調ですがその形が素晴らしく
神様は最高の芸術家だなと感じさせてくれる花です
何とか見たいと思って藤原岳に通い、発見した時はうれしかったですね…。

どんなところで咲くのか目星がつくと効率よく見つけることができ
以後いろいろな山で見つけることができました

そんなセリバオウレンが自宅からほど近い納古山に咲く
しかも圧巻の大群落で咲くことを知ってからは
セリバオウレンに会いに来るのが定番の山行になりました

昨冬は寒かったので今年は開花が遅いかな?と思いきや、すでに満開の報
今日もいつもの場所でいつものようにたくさん咲いていてくれました
群生するポイントは3か所ほど
群生地を離れると一つも見なくなるので
同じ山でもなぜ局地的に分布するのか興味深いです

たくさん咲いているもの、花びら(咢片?)が開ききっていないもの、すでに種子を作り始めているものも多く、きれいに開いているものを探すのは大変です
あとはとても小さいのでマクロレンズ・マクロが得意なコンデジを使ってもピントがズバリのものを撮るのが難しく群生地でいつまでも撮影してしまいます。

山頂も踏みたかったのでササっと山頂を往復し、自慢の展望も満喫してきました

納古山はツツジの山でもあるので、もう少し季節が進んだらまた訪れたくなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら