ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410067
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【過去レコ】尾瀬ヶ原F:ミズバショウ咲く湿原にY夫妻をご案内、半袖隊長、3週連続の尾瀬詣で(*^^)v

2009年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
24:00
距離
15.8km
登り
191m
下り
171m

コースタイム

鳩待峠06:15⇒山ノ鼻⇒自然研究園周回08:00頃⇒牛首⇒
竜宮(食事)⇒牛首⇒山ノ鼻11:30頃⇒鳩待峠12:30頃
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高崎駅よりレンタカーを利用
往路)地元駅⇒新宿駅⇒高崎駅(レンタカー借入)⇒赤城山麓(みもざ)⇒吹割の滝⇒川場村
復路)川場村⇒尾瀬戸倉駐車場⇒(シャトルバス)⇒鳩待峠⇒(尾瀬ヶ原)⇒鳩待峠⇒(シャトルバス)⇒尾瀬戸倉駐車場⇒高崎駅(レンタカー返却)⇒新宿駅⇒地元駅
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況shoe:危険個所はないが、早朝の木道で滑って転倒しないように注意すべし。
★登山ポストpostoffice:なし。
☆トイレtoilet:鳩待峠、竜宮(チップ制)。     
★下山後温泉spa:寄らず。
★飲食店restaurant:かふぇれすとらん ミモザ(関越道赤城ICすぐそば)。
☆半袖 タイム:機能停止期間。
★半袖 出会い指数:機能停止期間。
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ=機能停止期間。
今回はYさん夫婦をミズバショウが咲く尾瀬ヶ原に一泊二日でご案内。
初日、高崎でレンタカーを借りて、まず、「赤城山麓のカフェレストラン みもざ」へ。
1
今回はYさん夫婦をミズバショウが咲く尾瀬ヶ原に一泊二日でご案内。
初日、高崎でレンタカーを借りて、まず、「赤城山麓のカフェレストラン みもざ」へ。
野菜ランチ840円也。
2
野菜ランチ840円也。
みもざの小春ママは野草が好き。
みもざの小春ママは野草が好き。
吹割の滝などを観光後、その夜は川場村にある地元自治体の宿泊施設へ。
いつもの夕食。
1
吹割の滝などを観光後、その夜は川場村にある地元自治体の宿泊施設へ。
いつもの夕食。
6:15に鳩待峠を出発後、山ノ鼻で自然研究園を一周。
ミズバショウはまだ大きく成長する前で見頃。
1
6:15に鳩待峠を出発後、山ノ鼻で自然研究園を一周。
ミズバショウはまだ大きく成長する前で見頃。
初尾瀬のオット隊員はカメラ機材を抱えて・・・。
3
初尾瀬のオット隊員はカメラ機材を抱えて・・・。
なかなか良い風情です。
1
なかなか良い風情です。
ミズバショウはあまり大きく成長すると可憐さが失われる。
今週が見頃の最後かも。
1
ミズバショウはあまり大きく成長すると可憐さが失われる。
今週が見頃の最後かも。
木道に沿ってリュウキンカもチラホラと出現。
木道に沿ってリュウキンカもチラホラと出現。
ひぃ隊員も激写中。
ひぃ隊員も激写中。
リュウキンカが本格的に現れた。
リュウキンカはミズバショウの後に咲く。
3
リュウキンカが本格的に現れた。
リュウキンカはミズバショウの後に咲く。
今回は、1号隊員+オット隊員+ひぃ隊員+拙者の4人組。
拙者は3週連続3回目の尾瀬ヶ原だった。
1
今回は、1号隊員+オット隊員+ひぃ隊員+拙者の4人組。
拙者は3週連続3回目の尾瀬ヶ原だった。
水の流れに沿ってミズバショウは咲く。
水の流れに沿ってミズバショウは咲く。
7:50頃 ヘリが飛来。
救急隊員がスルスルと降りてきて、怪我人を運ぶらしい。
7:50頃 ヘリが飛来。
救急隊員がスルスルと降りてきて、怪我人を運ぶらしい。
担架に乗せた怪我人を釣り上げて乗せ、飛んで行った。
1
担架に乗せた怪我人を釣り上げて乗せ、飛んで行った。
09:07 牛首から竜宮方面へ。
写真定番ポイントだが、至仏山の頂上部は雲の中。
残念ながら水面に映らず。
09:07 牛首から竜宮方面へ。
写真定番ポイントだが、至仏山の頂上部は雲の中。
残念ながら水面に映らず。
新緑が芽吹く前・・・高さ10m程度の淡い色の帯が左右に広がる。
まだまだ早春。
新緑が芽吹く前・・・高さ10m程度の淡い色の帯が左右に広がる。
まだまだ早春。
09:25 盛りのリュウキンカ。
この後、竜宮小屋のベンチで食事。
09:25 盛りのリュウキンカ。
この後、竜宮小屋のベンチで食事。
11:10 正面に至仏山を見ながら山ノ鼻へ戻る木道はツアー客が押し寄せる時間帯。
1
11:10 正面に至仏山を見ながら山ノ鼻へ戻る木道はツアー客が押し寄せる時間帯。
11:30 山ノ鼻の休憩所。
既にハイカー多数。
混雑する前に鳩待峠に戻った。
2
11:30 山ノ鼻の休憩所。
既にハイカー多数。
混雑する前に鳩待峠に戻った。

感想

【記載日:2014年2月25日】

拙宅では、毎年5月下旬になると尾瀬ヶ原に行くのが恒例となっている。5月下旬に行くのは、6月に入るとツアー客で混雑するのを避けるためである。また、大きく成長してしまう前のミズバショウを見たいからでもある。

2009年も
●5月23日(土):学生時代の友人一人+1号隊員
●5月31日(日):職場のワンゲル部
と既に2回訪れている(いずれも、未だレコなし)が、同じマンションに住むY夫妻を初の尾瀬ヶ原にご案内することになり、3週連続して尾瀬ヶ原を歩いた。

当日の天気は曇りだったが、雨が降る心配はなく、予定通りに、早朝、区の宿泊施設のある川場村を出発した。
6時15分には鳩待峠を出発。この時間帯はまだまだツアー客は少なく、ストレスを感じることはない。順調に鳩待峠に下り、自然研究園を一周した。5月ではまだ早いリュウキンカも咲き始め、ミズバショウの白に対して、リュウキンカの黄色が目立つ。

と、その時、ヘリコプターが飛来しホバリング・・・見ていると、ロープがスルスルと下りてきて、その先には人の姿が・・・。
どうも怪我人を運ぶ救急ヘリのようで、その後、担架がスルスルと上がって行き、飛び去った。
救急隊のお世話にはなりたくないものである。

その後、牛首から竜宮へ。我々だけであれば東電小屋や見晴十字路まで足を運ぶところだが、普段は長距離を歩き慣れないY夫妻も一緒なので、「この辺で勘弁しといたろ!」(関西縁者ばかりなので関西弁で)。

次第に増えるツアー客とすれ違いながら、竜宮⇒牛首⇒山ノ鼻と戻ると、ビジターセンター付近は大勢のハイカーで溢れんばかり。本格的に混みだす前に、鳩待峠へ戻った。
Y夫妻にとっては、それでも強行軍だったらしいが、尾瀬ヶ原には十分ご満足頂けた由。やはり尾瀬にはミズバショウが良く似合う。

隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら