ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4121187
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

五輪山で"安中"模索。古道+花の欲張りセット

2022年03月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
13.5km
登り
753m
下り
740m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:18
合計
5:53
8:45
47
スタート地点
9:32
9:38
70
安中道取り付き
10:48
10:48
22
五輪山と安中道分岐
11:10
11:17
48
12:05
12:05
66
鎌ケ原分かれ
13:11
13:11
34
寺屋敷(猪山道分岐)
13:45
13:50
48
猪山梅の里鬼後
14:38
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを垰集落の広くなった路肩に駐輪

(林道寺屋敷線を終端付近まで行けば標高差200mほど距離2kmもない五輪山最短ルートになります)
コース状況/
危険箇所等
安中道(林道まで)
腰丈の笹薮。道がわかるところは全体の半分くらいなのでGPSを頼りに進む。
安中道(林道以降)
明瞭な古道。ところどころ倒木やコアジサイの藪があるが大きな問題はない。

尾根ルート(鎌ケ原ルート)
踏み跡が無くなったり現れたり。テープはあまり当てにならない。道迷い注意。
雑木林や林道では枝や藪、植林帯では間伐材が鬱陶しい悪路。
GPSを頼って主尾根を正確にとらえるのがよい。

案内板コース(メインルート)
登山道は明瞭で緩やかな登り。やや荒れた所や笹が被っているところがあるが、注意して歩けば問題ないと思う。山頂直下90mくらいやや急登。

猪山道
明瞭な古道はすぐに複雑に交差する作業道に変わる。作業道を林道寺屋敷線(地形図の実線)に向かって進む。藪などないのでなんなら道を無視してもよい。
林道寺屋敷線は舗装林道。落石落木少々あるが車進入可。
その他周辺情報 温井ダム
展望所やレストランなど備えた観光地。公衆トイレあり
温泉(温井スプリングス)あり(今回利用せず)

月ケ瀬温泉
加計町内の温泉。450円。
今回は左手にある「至安中」「至猪山」を極めます!(参考:前回登った時のメインルート案内板)
2020年03月21日 09:01撮影 by  iPhone X, Apple
15
3/21 9:01
今回は左手にある「至安中」「至猪山」を極めます!(参考:前回登った時のメインルート案内板)
温井ダムより猪山方面。左手の大きな山の裏側からスタートです
2022年03月28日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
3/28 8:08
温井ダムより猪山方面。左手の大きな山の裏側からスタートです
集落に入るのに猪ゲート! 隔絶された集落っぽくていいゾ(北から猪山に入ったら立派な道でこういうのはありません)
2022年03月28日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
3/28 8:29
集落に入るのに猪ゲート! 隔絶された集落っぽくていいゾ(北から猪山に入ったら立派な道でこういうのはありません)
(帰路撮影)集落入り口に五輪山に行く最初で最後の案内があります。右方向は閉鎖中の鬼後梅園
2022年03月28日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 14:52
(帰路撮影)集落入り口に五輪山に行く最初で最後の案内があります。右方向は閉鎖中の鬼後梅園
こんな感じの路肩に停めさせていただきました。しばらく車道歩き
2022年03月28日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 8:46
こんな感じの路肩に停めさせていただきました。しばらく車道歩き
準備中に何かを咥えたカケス登場。すかさず構えて流し撮りっぽいのが偶然決まる
2022年03月28日 08:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
3/28 8:45
準備中に何かを咥えたカケス登場。すかさず構えて流し撮りっぽいのが偶然決まる
キセキレイ旦那様。羽毛が濡れてますね
2022年03月28日 08:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
48
3/28 8:54
キセキレイ旦那様。羽毛が濡れてますね
キセキレイ奥様。ご夫妻は5m先でも動じずラブラブ
2022年03月28日 08:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
36
3/28 8:54
キセキレイ奥様。ご夫妻は5m先でも動じずラブラブ
昭和58年にはすでに盗掘が問題。いや、昔の方が「ちょっとくらい」が横行してたかも
2022年03月28日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
3/28 9:17
昭和58年にはすでに盗掘が問題。いや、昔の方が「ちょっとくらい」が横行してたかも
739m峰西の破線はほぼ消失してる(辿れないことはなさそうだ)が代わりに立派な林道が通っている
2022年03月28日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 9:17
739m峰西の破線はほぼ消失してる(辿れないことはなさそうだ)が代わりに立派な林道が通っている
安中道、(安中集落から始めるのは無理があるので)ここから始めます。腰までの笹藪に気合が入る
2022年03月28日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 9:33
安中道、(安中集落から始めるのは無理があるので)ここから始めます。腰までの笹藪に気合が入る
法面を切り通した所は意外なほど道が残ってる! これぞ古道!
2022年03月28日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
3/28 9:41
法面を切り通した所は意外なほど道が残ってる! これぞ古道!
でも谷間に出るとこんな感じでロスト。良くなったり悪くなったりでGPS頼りです
2022年03月28日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
3/28 9:47
でも谷間に出るとこんな感じでロスト。良くなったり悪くなったりでGPS頼りです
写真8の林道に合流。古道は「安中バイパス」になっとる
2022年03月28日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/28 10:05
写真8の林道に合流。古道は「安中バイパス」になっとる
分岐を右
2022年03月28日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/28 10:12
分岐を右
林道はここまで。ここから古道復活
2022年03月28日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 10:15
林道はここまで。ここから古道復活
すぐに笹がなくなりいい雰囲気
2022年03月28日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
3/28 10:16
すぐに笹がなくなりいい雰囲気
花柄があるのでアブラチャンかな。先日見たダンコウバイに比べると花が小さい
2022年03月28日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
3/28 10:33
花柄があるのでアブラチャンかな。先日見たダンコウバイに比べると花が小さい
コアジサイの藪を漕ぐ羽目になるとは。花期に歩いたら罪悪感に苛まれそう
2022年03月28日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 10:40
コアジサイの藪を漕ぐ羽目になるとは。花期に歩いたら罪悪感に苛まれそう
ようやく安中道と山頂への三叉路。メインルートから伸びた安中道を歩けて胸のつかえがとれました
2022年03月28日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/28 10:48
ようやく安中道と山頂への三叉路。メインルートから伸びた安中道を歩けて胸のつかえがとれました
植林帯で一本頑張る孤高のブナ
2022年03月28日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
3/28 11:03
植林帯で一本頑張る孤高のブナ
山名の由来となった平家落人が同胞を供養した五輪塔
2022年03月28日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
3/28 11:08
山名の由来となった平家落人が同胞を供養した五輪塔
里山キング2、7座目五輪山は変則ルートで登頂
2022年03月28日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
32
3/28 11:12
里山キング2、7座目五輪山は変則ルートで登頂
よせばいいのに尾根道下ってメインルートで戻ってくるのを選択。踏み跡は無いか当てにならないのでGPSで尾根を捉えながら歩く
2022年03月28日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 11:44
よせばいいのに尾根道下ってメインルートで戻ってくるのを選択。踏み跡は無いか当てにならないのでGPSで尾根を捉えながら歩く
悪路にうんざり。古い命が新たな命を育む光景に癒される
2022年03月28日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
3/28 11:48
悪路にうんざり。古い命が新たな命を育む光景に癒される
中電巡視路との交差点まで来たらルートは明瞭でもう安心
2022年03月28日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 11:57
中電巡視路との交差点まで来たらルートは明瞭でもう安心
尾根道とメインルートの分岐に到着。「猪山を経て下山に至る」この道標を見て猪山道を目指したかったの。
2022年03月28日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
3/28 12:05
尾根道とメインルートの分岐に到着。「猪山を経て下山に至る」この道標を見て猪山道を目指したかったの。
道中イカリソウ、カンアオイ沢山。前回登った時には気にもかけなかった。花男子育成中😁
2022年03月28日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
3/28 12:09
道中イカリソウ、カンアオイ沢山。前回登った時には気にもかけなかった。花男子育成中😁
カンスゲもいっぱい。シュンランと一発で見分ける方法は無いものか
2022年03月28日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
3/28 12:13
カンスゲもいっぱい。シュンランと一発で見分ける方法は無いものか
ゴリラ岩は標識の裏から見たらゴリラに見える
2022年03月28日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
3/28 12:18
ゴリラ岩は標識の裏から見たらゴリラに見える
全山こんな感じの明るい雑木林ならもっと人気が出る山なのに
2022年03月28日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/28 12:46
全山こんな感じの明るい雑木林ならもっと人気が出る山なのに
色合いのいいスミレ。ナガバノタチツボスミレかな?
2022年03月28日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
3/28 12:48
色合いのいいスミレ。ナガバノタチツボスミレかな?
今回のルートを選ぶきっかけになった標識に到着。左猪山道(右安中道)とあるが実際は猪山へは真っ直ぐ進む感じ。馬鹿正直に左の笹藪にテープがついてるけど無視してOK
2022年03月28日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 13:11
今回のルートを選ぶきっかけになった標識に到着。左猪山道(右安中道)とあるが実際は猪山へは真っ直ぐ進む感じ。馬鹿正直に左の笹藪にテープがついてるけど無視してOK
雰囲気のいい古道はすぐに作業道に。分岐が多いが北西に向かい林道への合流を目指す
2022年03月28日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 13:14
雰囲気のいい古道はすぐに作業道に。分岐が多いが北西に向かい林道への合流を目指す
昔は古道だったと思われる林道寺屋敷線に合流。もう迷うことはない。
2022年03月28日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 13:26
昔は古道だったと思われる林道寺屋敷線に合流。もう迷うことはない。
中電の鉄塔巡視路を辿るのも楽しそう
2022年03月28日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/28 13:31
中電の鉄塔巡視路を辿るのも楽しそう
どでかいイワカガミの葉。葉が円形で鋸歯が目立つ。これがオオイワカガミか。これだけはっきりしたのは初めて見た
2022年03月28日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
3/28 13:35
どでかいイワカガミの葉。葉が円形で鋸歯が目立つ。これがオオイワカガミか。これだけはっきりしたのは初めて見た
閉鎖中の「猪山梅の里鬼後」に下る階段。ヤマッパーの記録見てねで済まそうかと思ったけどちゃんと寄ります
2022年03月28日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
3/28 13:35
閉鎖中の「猪山梅の里鬼後」に下る階段。ヤマッパーの記録見てねで済まそうかと思ったけどちゃんと寄ります
多数の倒木が鎖に寄り掛かるもんだから超えるも潜るも難しく辟易する
2022年03月28日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/28 13:39
多数の倒木が鎖に寄り掛かるもんだから超えるも潜るも難しく辟易する
立派な施設。温井ダム建設残土を整備して建設されたそうです
2022年03月28日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/28 13:46
立派な施設。温井ダム建設残土を整備して建設されたそうです
紅梅、白梅合わせて7種385本だそうで
2022年03月28日 13:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
3/28 13:50
紅梅、白梅合わせて7種385本だそうで
いい時期に来ました。こんな立派な梅園が閉鎖されてほったらかしなのはもったいない。ちなみに表にはゲートがありますが人間は乗り越えること可能
2022年03月28日 13:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
3/28 13:51
いい時期に来ました。こんな立派な梅園が閉鎖されてほったらかしなのはもったいない。ちなみに表にはゲートがありますが人間は乗り越えること可能
猪山古道名残の石積みかな
2022年03月28日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/28 14:06
猪山古道名残の石積みかな
関係者以外進入禁止だったのね。でも五輪山登山道でもあるわけですし(写真4参照)
2022年03月28日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/28 14:21
関係者以外進入禁止だったのね。でも五輪山登山道でもあるわけですし(写真4参照)
郷には土筆がいっぱい
2022年03月28日 14:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
3/28 14:37
郷には土筆がいっぱい
五輪山を極めて大満足のゲザーン!
2022年03月28日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
3/28 14:40
五輪山を極めて大満足のゲザーン!
加計の月ヶ瀬温泉にシロバナタンポポ(在来種)が沢山咲いてました
2022年03月28日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
3/28 15:19
加計の月ヶ瀬温泉にシロバナタンポポ(在来種)が沢山咲いてました
最後に今日のお目当てのひとつ、ミ〇〇ソウ
31
最後に今日のお目当てのひとつ、ミ〇〇ソウ
やっぱりピンクの雄しべでなくっちゃ
26
やっぱりピンクの雄しべでなくっちゃ
葉が尖ってますね。
21
葉が尖ってますね。
セリバオウレンの大群落がありました。レコの中にもそれをにおわす文字が
30
セリバオウレンの大群落がありました。レコの中にもそれをにおわす文字が
ピンクのめしべがなんか妖艶
40
ピンクのめしべがなんか妖艶
これから期待のお宝たち。この子らは結構見ました
10
これから期待のお宝たち。この子らは結構見ました
シュンラン。惜しい、あとちょっと
17
シュンラン。惜しい、あとちょっと
イチリンソウ、花柄も出てない。4月頭に岩見冠に見に行こうと思ったのだけど。
12
イチリンソウ、花柄も出てない。4月頭に岩見冠に見に行こうと思ったのだけど。

感想

里山キング2、7座目

前回登った時に、猪山へ向かう道と安中へ向かう道が、非常に良い雰囲気でいつか歩いてみたいと思ってました。
そんな折に降って沸いた里山キング2。これは北から攻めないとというわけで数少ない記録を当たって今回攻略。特に安中道は赤い方のSNSでも上がっておらずネット3例目です。

猪山道は大半が作業道、林道、垰地区からは車道になってますが、古道らしいルート取りを実感出来ました。
安中道は一部廃道、林道ですが思ったより藪も濃くなく道が残っていて楽しかったです。
標高グラフを見ていただければ分かる通り北からの取り付きは標高差が少なく、楽に五輪山に登れます。

丁度2年前に登った時には全く気づかなかったお花たちに気付けたのも大きな収穫。まだまだ未熟ですが、着実に花男子として経験値を積んでるのを実感できました。

現在閉鎖中の「猪山梅の里鬼後」に裏口侵入しましたが、これだけの梅園が誰の目にも触れないのはもったいない。
どうか開花中だけでも開園していただきたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

こんにちは

梅を観ようと思ったら今なんですね。
春蘭や一輪草を愛でようと思ったら
だいたいその場所の桜が咲くころですね。

花男子♪もみじさんのおかげでとても行きたくなりました
が、色々あって春を見逃しそうです😿
2022/3/29 12:38
hobbitさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

麓の加計ではもう桜になっていましたが、標高600mの猪山はまだ梅。桜もほんの少し咲き始めでしたが、やっぱり一月違いますね。
桜の名所は逐一開花情報が出ますが、そこから標高を上げたらどうなるかはなかなか予測つかなくて難しい

2年前だったらイチリンソウの葉っぱとか全然気づかなかったので変われば変わるもんです
この日見たお宝情報はヤマレコの「スポット機能」に保存済み。「この花何処何処に咲いてます」みたいなのがすぐに教えられる便利機能みたいです。これからの季節役立ちそう。
2022/3/29 14:19
もみじさん、こんにちは。

私もミ〇〇ソウが呼ぶので本日登って帰る道中の休憩。

やりましたね!欲張り企画を。🎉
ポツポツと少しで目立ちにくいですが、さすがですね。(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
2022/3/29 16:03
kabefuji33さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

五輪山で標識の付いた道は麓の発電所に向いて下る分だけになりましたが、さすがにもういいかな
温井ダムの方を大きく回るより山道の方が確かに速いです。山越えの古道は合理的ですね。

かべふじさんのレコのおかげでじっくり探しながら歩いて発見できました。
ありがとうございます
他にもちょっと気になる芽吹きもあったりして侮れない山でした。

ちょっと日陰なのでなかなか満開には出会えそうにない環境ですが、呼ばれるままに登られるとはさすがです!
2022/3/30 11:28
こんにちは
ぼくも気になっていた古道でした。
歴史を感じさせる雰囲気がありました。
歩きたい道のひとつになりました、ありがとうございました。
2022/4/10 8:43
ima2017さんこんばんは。
コメントに気づかず申し訳ありません

各地に残る古道は歩けるのか歩けないのか行ってみるまでわからないギャンブルですが、歩けたときの感動はひとしおです。
道の切り方とか傾斜の取り方とか「登山」じゃなくて「通行」目的なのがうかがえて昔の人の工夫や苦労を感じ取れるのがいいです。

葉のない時期が歩きやすいですが、意外と花も多くて春夏も楽しそうなルートです。
2022/5/11 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら