ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4159849
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

巻機山

2022年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
14.8km
登り
1,608m
下り
1,588m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:36
合計
8:16
5:02
22
5:32
5:37
59
6:36
6:42
116
8:38
8:38
5
8:43
8:43
38
9:21
10:01
16
10:17
11:00
18
11:18
11:18
23
11:41
11:41
8
11:49
11:50
44
12:34
12:34
22
12:56
12:56
22
天候 快晴(ほぼ無風、高温)
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西谷後バス停に4:20到着時点で回転場(?)に数台と路駐2台、これらは前日入山でテント泊の方々の車の様。
日帰り組は先行1台、すぐ後にもう1台来たが余裕で駐車スペースに停められた。
付近の道は広く、路駐であればかなりの台数が停められそうに見えたので、思ったほど駐車場の心配は無いのかも。
コース状況/
危険箇所等
全行程トレース有り、ステップはBCのシュプールで消えている所有り。
この時期は刻一刻と雪面状況が変わり、ギア選びも個人の技量に因るが参考までに以下の状態。

●雪面
かなり腐っている。
ニセ巻機山直下の斜面と山頂稜線上(牛ヶ岳まで)は膝〜股下の踏み抜き有り。
特にニセ巻機山からの下りは時間帯、下りでの踏み込みの強さも有り深い踏み抜き要注意。

●足元
ツボ足・チェーン・12本爪・ワカン、どれでも行けるので好み。
おそらくこの日の正解はチェーンだったが12本爪しか持っていなかったので自分は3合目付近からアイゼン。
ワカンはニセ巻機山からの下りで有効だが、付け替えの手間に見合うかは微妙。
反りの無いワカンならアイゼンの上から着ければ一手間省ける。
山頂稜線の踏み抜きはワカン無しでOK。

●ピッケル
自分は使わなかった。
使用ポイントは山頂へのトラバースと井戸の壁。
この日はトラバースにはしっかりしたステップが切られていたので不要。
ただしすれ違いでステップを外すと腐った雪がズルズル滑って結構危なく感じたので、混んでいる時はすれ違い時のアンカー用に持っていても良いかも。
井戸の壁の下りはかなりの急斜面を下るので、使った方が安心は出来る。
あそこで滑落すると木にぶつかり大怪我の可能性がある。
ただし短いピッケルを使っている人は上体が真っ直ぐにならずに逆に危ないかも。
その他周辺情報 最寄りのコンビニはセブンの南魚沼早川店。
塩沢石打ICから清水への最短ルートからは少しだけ外れるが、途中で寄れるので便利。
5時の時点でまだ駐車場は余裕、日の出直前だけど明るくなったので出発
2022年04月10日 05:01撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 5:01
5時の時点でまだ駐車場は余裕、日の出直前だけど明るくなったので出発
夏の駐車場までトレースだらけで迷う心配無し
2022年04月10日 05:06撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 5:06
夏の駐車場までトレースだらけで迷う心配無し
井戸の壁は確かに壁だった
2022年04月10日 06:01撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 6:01
井戸の壁は確かに壁だった
急登をヒーコラ登って5合目到着、まだ森林限界の下だけどだいぶ景色が開けてくる
2022年04月10日 06:37撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 6:37
急登をヒーコラ登って5合目到着、まだ森林限界の下だけどだいぶ景色が開けてくる
良い感じじゃないっすか
2022年04月10日 06:37撮影 by  SOV40, Sony
4/10 6:37
良い感じじゃないっすか
景色が見えるとやっぱり上がる
2022年04月10日 06:38撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 6:38
景色が見えるとやっぱり上がる
雪庇はもうほとんど落ちてしまっているよう
2022年04月10日 06:41撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 6:41
雪庇はもうほとんど落ちてしまっているよう
日の出から約1時間半、稜線から顔を出してきました…ここからが気温急上昇の1日だった…
2022年04月10日 06:46撮影 by  SOV40, Sony
3
4/10 6:46
日の出から約1時間半、稜線から顔を出してきました…ここからが気温急上昇の1日だった…
6合目に向かわず直登、トレースはもちろん地形的にも迷う要素無し
2022年04月10日 07:05撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 7:05
6合目に向かわず直登、トレースはもちろん地形的にも迷う要素無し
ピンボケしてしまったけど6合目にテント張ってる方がいた、冬はあちらに近づく人が居ないのでむしろ良い場所だと思った、きっとこの山に慣れてる方々なんだろう
2022年04月10日 07:11撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 7:11
ピンボケしてしまったけど6合目にテント張ってる方がいた、冬はあちらに近づく人が居ないのでむしろ良い場所だと思った、きっとこの山に慣れてる方々なんだろう
森林限界を超えてニセ巻機山までもう少し、ここからは景色良くて登っていて楽しい!けど日差しも強いので早くも暑い…
2022年04月10日 07:31撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 7:31
森林限界を超えてニセ巻機山までもう少し、ここからは景色良くて登っていて楽しい!けど日差しも強いので早くも暑い…
朝日岳に続く稜線と
2022年04月10日 07:31撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 7:31
朝日岳に続く稜線と
ヌクビ沢ルートを見ながら登る、そしてここにもテントが
2022年04月10日 07:31撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 7:31
ヌクビ沢ルートを見ながら登る、そしてここにもテントが
山頂じゃなくてもこの辺にテント張っても十分気持ちの良い所だなぁ
2022年04月10日 07:31撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 7:31
山頂じゃなくてもこの辺にテント張っても十分気持ちの良い所だなぁ
だんだん斜度がキツクなってくる辺り、下山時は踏み抜き地獄(多少誇張アリ)になる斜面
2022年04月10日 07:52撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 7:52
だんだん斜度がキツクなってくる辺り、下山時は踏み抜き地獄(多少誇張アリ)になる斜面
あれは…破断面…出来るだけ左にルートを取りたいところだけど、左の方が踏み抜きが多いのでとにかく休まず通り抜ける
2022年04月10日 08:02撮影 by  SOV40, Sony
4/10 8:02
あれは…破断面…出来るだけ左にルートを取りたいところだけど、左の方が踏み抜きが多いのでとにかく休まず通り抜ける
破断面の上の低木帯の斜度はこんな感じ
2022年04月10日 08:13撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 8:13
破断面の上の低木帯の斜度はこんな感じ
あちらは見るからに難易度高そうですね
2022年04月10日 08:13撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 8:13
あちらは見るからに難易度高そうですね
稜線と近い高さまで上がってきて益々美しく見えてきた
2022年04月10日 08:13撮影 by  SOV40, Sony
3
4/10 8:13
稜線と近い高さまで上がってきて益々美しく見えてきた
ニセまでもうチョイ
2022年04月10日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 8:21
ニセまでもうチョイ
ここまで来ると朝日岳方面もトレースが付いている事が分かる
2022年04月10日 08:33撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 8:33
ここまで来ると朝日岳方面もトレースが付いている事が分かる
ニセ巻機山到着〜ここまででも結構疲れました
2022年04月10日 08:37撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 8:37
ニセ巻機山到着〜ここまででも結構疲れました
アレが山頂ですね?
2022年04月10日 08:37撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 8:37
アレが山頂ですね?
この辺が避難小屋?まだ雪の下
2022年04月10日 08:42撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 8:42
この辺が避難小屋?まだ雪の下
こちらの谷が水場が有る所かな?
2022年04月10日 08:42撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 8:42
こちらの谷が水場が有る所かな?
最後のトラバースショートカットの登り、ステップが切られていてピッケル不要だったが、帰りにすれ違いでステップ外した時は足元緩くて結構怖く感じた
2022年04月10日 08:55撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 8:55
最後のトラバースショートカットの登り、ステップが切られていてピッケル不要だったが、帰りにすれ違いでステップ外した時は足元緩くて結構怖く感じた
登頂!まずはやっぱり県境稜線から
2022年04月10日 09:25撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 9:25
登頂!まずはやっぱり県境稜線から
山頂標識ってどこ?ケルンは有ったんですが
2022年04月10日 09:42撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 9:42
山頂標識ってどこ?ケルンは有ったんですが
牛ヶ岳とその後ろにチョットだけ越後三山
2022年04月10日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 9:59
牛ヶ岳とその後ろにチョットだけ越後三山
少し牛ヶ岳方面に進んで奥利根側の県境稜線、平ヶ岳まで続いてるはずだけどあちらは山座同定の自信がイマイチ、燧ケ岳と奥白根くらいは分かったけど
2022年04月10日 10:07撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 10:07
少し牛ヶ岳方面に進んで奥利根側の県境稜線、平ヶ岳まで続いてるはずだけどあちらは山座同定の自信がイマイチ、燧ケ岳と奥白根くらいは分かったけど
牛ヶ岳までは適度な散歩道ですが、結構な踏み抜き地帯でした
2022年04月10日 10:08撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 10:08
牛ヶ岳までは適度な散歩道ですが、結構な踏み抜き地帯でした
流石に奥利根朝鮮にトレースは無いか?ここから見ると普通に行けそうだけど、きっと難しんだと思う
2022年04月10日 10:23撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 10:23
流石に奥利根朝鮮にトレースは無いか?ここから見ると普通に行けそうだけど、きっと難しんだと思う
牛ヶ岳山頂(例によって標識は分からない)より少し先まで行くと越後三山がドーン!
2022年04月10日 10:23撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 10:23
牛ヶ岳山頂(例によって標識は分からない)より少し先まで行くと越後三山がドーン!
少し霞んでるけど素晴らしい!巻機山山頂より正直こちらの方が良い景色、風も無く最高の昼食ポイントとなった
2022年04月10日 10:23撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 10:23
少し霞んでるけど素晴らしい!巻機山山頂より正直こちらの方が良い景色、風も無く最高の昼食ポイントとなった
牛ヶ岳からの巻機山、なんか人増えてる!?
2022年04月10日 10:24撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 10:24
牛ヶ岳からの巻機山、なんか人増えてる!?
戻りましょう
2022年04月10日 11:01撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 11:01
戻りましょう
やはりテントを張るなら山頂か
2022年04月10日 11:12撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 11:12
やはりテントを張るなら山頂か
下ります、結構危ない所にもトレース付いてる
2022年04月10日 11:26撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 11:26
下ります、結構危ない所にもトレース付いてる
ニセ巻機山からの下りは絶景で斜度も(下りなら)快適なレベル、踏み抜きさえなければ…
2022年04月10日 11:55撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 11:55
ニセ巻機山からの下りは絶景で斜度も(下りなら)快適なレベル、踏み抜きさえなければ…
ゲレンデ並みの快適斜面を下ります
2022年04月10日 11:58撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 11:58
ゲレンデ並みの快適斜面を下ります
ただこんなクラックも…踏み抜く時はまた下まで行くし、雪崩も注意
2022年04月10日 12:06撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 12:06
ただこんなクラックも…踏み抜く時はまた下まで行くし、雪崩も注意
7合目まで下ってきて絶景区間もこれで終わり、名残惜しい
2022年04月10日 12:11撮影 by  SOV40, Sony
1
4/10 12:11
7合目まで下ってきて絶景区間もこれで終わり、名残惜しい
駐車場のトイレは閉鎖しているのに融雪装置だけが動いてた
2022年04月10日 12:58撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 12:58
駐車場のトイレは閉鎖しているのに融雪装置だけが動いてた
チョイ暑かったけど最高のお天気で登らせていただきました、巻機山また今度(写ってるのはニセだけど)
2022年04月10日 13:03撮影 by  SOV40, Sony
3
4/10 13:03
チョイ暑かったけど最高のお天気で登らせていただきました、巻機山また今度(写ってるのはニセだけど)
1時下山時の車はこんな感じ、ピーカンの日曜日だった割には結構少ない?この後ろにもズラッと路駐が並んではいましたが
2022年04月10日 13:18撮影 by  SOV40, Sony
2
4/10 13:18
1時下山時の車はこんな感じ、ピーカンの日曜日だった割には結構少ない?この後ろにもズラッと路駐が並んではいましたが
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ピッケル 輪カンジキ ソフトシェル 日よけ帽子

感想

本来は山に行く予定の無かった週末。
なのに天気予報が滅多に無いほどのドピーカン。
これは行くっきゃない!
土曜は予定が有って泊りでは行けないのでどこに行こう?
と悩んで、まだ行った事の無い巻機山にしてみた。
結果、大正解!そして大満足。

時期的に雪崩に要注意だが道中に難度の高い所無し。
強いて言うなら井戸の壁の下り。
標高差と歩行距離は雪山としては高く長いので体力は必要だが、頑張って登るかいのある絶景。
上越国境の山は元々好きだったが、この山も期待を裏切らない素晴らしい山だった。

今回は車で日帰りしたが、バスで来てテント泊も良さそう。
バスダイヤがイマイチ使えないのが悩みどころだが…。
まだ小屋のテン場以外での雪山テン泊は経験が無いのだが来年はしたいと思っていて、ここもそのデビュー候補となった。

天気次第では今シーズン最後の雪山になるかもしれない。
それでもこの山行が最後なら、終わりよければ、だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら