ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416759
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山〜鉄山

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:56
距離
12.9km
登り
885m
下り
873m

コースタイム

5:25 あだたら高原スキー場駐車場
6:44 くろがね小屋 7:11
7:55 安達太良山山頂 8:18
8:54 鉄山 9:06
9:26 牛の背
9:47 くろがね小屋 10:16
11:16 あだたら高原スキー場駐車場

天候 小雪 後 曇り時々晴れ 後 小雪
風強し
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場の無料駐車場を利用
スキー場まではドライ路面
コース状況/
危険箇所等
○あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
 トレース上は雪が締まっておりアイゼンが効く状態。
 スノーシューは残念ながら(?)出番はありませんでした。
○くろがね小屋〜安達太良山山頂
 風で飛ばされた塵雪が堆積し足を取られる場所があるものの、概ねアイゼンは効く状況。
○安達太良山山頂〜鉄山
 一部の吹き溜まりを除き、アイゼンがしっかり効く状況。
尚、下山時は気温が上がったせいか林道の雪が腐り始めていました。

○下山後の湯 
 岳温泉の「岳の湯」に入らせて頂きました。入浴料300円。安っ!
 但し石鹸は備え付けられているもののシャンプー&リンスセットはありません。
 必要な方は持参を。
 泉温も高く濃厚で、身体にしみわたる良い湯でした:)
 岳温泉の情報は下記をご参照ください。
 http://www.dakeonsen.or.jp/
林道に入ると早々にアイゼンを装着しました。
2014年03月16日 05:44撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
3/16 5:44
林道に入ると早々にアイゼンを装着しました。
浅間山と異なり、赤リボンが多く付けられていて樹林帯で迷うことは無さそうです。
2014年03月16日 18:14撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
3/16 18:14
浅間山と異なり、赤リボンが多く付けられていて樹林帯で迷うことは無さそうです。
勢至平も赤リボンが定期的に。トレース上は新雪下の雪も締まっており、アイゼンがしっかり効きました。幸か不幸かスノーシューやワカンは必要ありませんでした。
しかし今日は午前中は晴れ予報だったのですが高曇りでした。
2014年03月16日 06:12撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
3/16 6:12
勢至平も赤リボンが定期的に。トレース上は新雪下の雪も締まっており、アイゼンがしっかり効きました。幸か不幸かスノーシューやワカンは必要ありませんでした。
しかし今日は午前中は晴れ予報だったのですが高曇りでした。
あっさりとくろがね小屋に到着。硫黄臭が強いです。
2014年03月16日 06:43撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
7
3/16 6:43
あっさりとくろがね小屋に到着。硫黄臭が強いです。
何となく日の出の様な。。
2014年03月16日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
3/16 6:44
何となく日の出の様な。。
くろがね小屋で装備を整えます。
2014年03月16日 18:15撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
4
3/16 18:15
くろがね小屋で装備を整えます。
ルート上はこのような棒に赤リボンが狭い間隔で立てられており茫洋とした地形ですがルートに迷いません。感謝。しかし過去の他の方のレポではホワイトアウトではこれでもルートを見失うことがあるのだとか。
2014年03月16日 18:15撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
3/16 18:15
ルート上はこのような棒に赤リボンが狭い間隔で立てられており茫洋とした地形ですがルートに迷いません。感謝。しかし過去の他の方のレポではホワイトアウトではこれでもルートを見失うことがあるのだとか。
山頂前に到着。
2014年03月16日 18:16撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
6
3/16 18:16
山頂前に到着。
初めまして。
2014年03月16日 18:17撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
6
3/16 18:17
初めまして。
見事です。
2014年03月16日 18:17撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
6
3/16 18:17
見事です。
時間があまりに早いので鉄山に向かいます。この安達太良山〜鉄山の稜線が風が非常に強かったです。厳冬期の富士山ほどではありませんが、強風時の赤岳〜硫黄岳稜線並みでしょうか。私の場合体重が重い(^_^;ので飛ばされる程ではなかったのと視界が見通せていたので突っ込みました。視界が悪ければ断念したと思います。
2014年03月16日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
4
3/16 8:39
時間があまりに早いので鉄山に向かいます。この安達太良山〜鉄山の稜線が風が非常に強かったです。厳冬期の富士山ほどではありませんが、強風時の赤岳〜硫黄岳稜線並みでしょうか。私の場合体重が重い(^_^;ので飛ばされる程ではなかったのと視界が見通せていたので突っ込みました。視界が悪ければ断念したと思います。
鉄山付近もマークが頻繁にされておりルートに迷うことがありません。ただ、岩の直下で左にルートを取らねばならなかったところが分からずに、正面の岩場を直登してしまいました。
今回の行程の中で、この強風の安達太良山〜鉄山稜線と鉄山直下の岩場の直登が一番楽しめました。
なかなか鉄山はカッコいいです。
2014年03月16日 18:17撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
5
3/16 18:17
鉄山付近もマークが頻繁にされておりルートに迷うことがありません。ただ、岩の直下で左にルートを取らねばならなかったところが分からずに、正面の岩場を直登してしまいました。
今回の行程の中で、この強風の安達太良山〜鉄山稜線と鉄山直下の岩場の直登が一番楽しめました。
なかなか鉄山はカッコいいです。
小さく見えるくろがね小屋の奥に勢至平方面。
青空とはいかないまでも視界が開けていて風景が見られたのは幸いでした。
2014年03月16日 08:47撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
2
3/16 8:47
小さく見えるくろがね小屋の奥に勢至平方面。
青空とはいかないまでも視界が開けていて風景が見られたのは幸いでした。
鉄山はどこがピークか分からなかったので、取りあえず一番標高が高そうなポイントで記念撮影。
2014年03月16日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
4
3/16 8:54
鉄山はどこがピークか分からなかったので、取りあえず一番標高が高そうなポイントで記念撮影。
素晴らしい。思わず食べそうになってしまいました。
2014年03月16日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
10
3/16 8:55
素晴らしい。思わず食べそうになってしまいました。
正面に障子岩。迫力があります。火口だけに八ヶ岳の硫黄岳と少し似た景観かな。
右奥の磐梯山は残念ながら頂上付近は雲の中。
磐梯山は無雪期しか登ったことがないので積雪期に一度登ってみたい山です:)
2014年03月16日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
3/16 8:56
正面に障子岩。迫力があります。火口だけに八ヶ岳の硫黄岳と少し似た景観かな。
右奥の磐梯山は残念ながら頂上付近は雲の中。
磐梯山は無雪期しか登ったことがないので積雪期に一度登ってみたい山です:)
安達太良山を振り返ります。なかなかの絶景です。
時折青空も見え、日射しも届くのですが、すぐに雲に覆われてしまいました。残念。
2014年03月16日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
4
3/16 8:56
安達太良山を振り返ります。なかなかの絶景です。
時折青空も見え、日射しも届くのですが、すぐに雲に覆われてしまいました。残念。
牛の背まで戻って、帰りはここから下ります。
2014年03月16日 18:18撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
2
3/16 18:18
牛の背まで戻って、帰りはここから下ります。
ここは余り目印が少なく、今日の様に視界が開けてないと迷いそうな気もします。まぁ下って行けば往路のルートに当たるのですが。
2014年03月16日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
3/16 9:29
ここは余り目印が少なく、今日の様に視界が開けてないと迷いそうな気もします。まぁ下って行けば往路のルートに当たるのですが。
鉄山の稜線ほどでは無いものの、くろがね小屋付近に下りてきても風は結構強く、時折雪煙が竜巻みたいに巻いていました:)
2014年03月16日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
3/16 9:39
鉄山の稜線ほどでは無いものの、くろがね小屋付近に下りてきても風は結構強く、時折雪煙が竜巻みたいに巻いていました:)
くろがね小屋に帰還。
装備の収納と栄養補給。
2014年03月16日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
3/16 9:47
くろがね小屋に帰還。
装備の収納と栄養補給。
帰還。
決して期待通りの天候ではありませんでしたが楽しめました。
2014年03月16日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
3/16 11:12
帰還。
決して期待通りの天候ではありませんでしたが楽しめました。
朝、この登山届提出場所が分からずに、結局登山届はザックに入れたままでした。意味が無い。。
2014年03月16日 18:18撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
2
3/16 18:18
朝、この登山届提出場所が分からずに、結局登山届はザックに入れたままでした。意味が無い。。
しっかりとした登山者カード記入所。
2014年03月16日 18:18撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
3/16 18:18
しっかりとした登山者カード記入所。
右側一番手前の建物の手前の壁際に登山カード記入所があります。
2014年03月16日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
1
3/16 11:15
右側一番手前の建物の手前の壁際に登山カード記入所があります。
先週の浅間山でワカンがあればスノーシューは要らないと言っていた舌の根も乾かぬ間に買ってしまいました。。このテストも兼ねたかったのですが、全く出番が無く、重りにしかなりませんでした。。orz
2014年03月16日 18:19撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
7
3/16 18:19
先週の浅間山でワカンがあればスノーシューは要らないと言っていた舌の根も乾かぬ間に買ってしまいました。。このテストも兼ねたかったのですが、全く出番が無く、重りにしかなりませんでした。。orz

感想

安達太良山は、山のフリーペーパー数誌やヤマレコでの他の方のレポートを拝見し、以前から行きたいと思っていました。ただ、なにぶん東京からだと少々遠いので二の足を踏んでいたのですが、今回ようやく初訪問することができました。
先週浅間山のレポート(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-413519.html)の中で、スノーシューの購入は当面しないと書いていた舌の根も乾かぬ間に、結局増税前にスノーシューを買ってしまいました。そのテストもしたかったのですが、この日は勢至平もトレース上は地面がしっかりしており、スノーシューの出番が無く、ただのおもりとなってしまったのが残念でした。何とか今シーズン中にいずれかの山で試し履きをしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら