ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419681
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

高館山・八森山

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:13
距離
11.3km
登り
675m
下り
664m

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:32
合計
4:13
10:36
75
スタート地点
11:51
12:17
75
13:32
13:38
71
14:49
ゴール地点
駐車場 10:35
金沢コース分岐 10:55
高館山 11:50-12:20
八森山 13:30-35
上池コース入口 14:00
駐車場 14:50
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●大山公園の駐車場を利用しました。多数停められます。
●路線バスも利用できます。大山公園までは公園口停留所から徒歩5分です。
 庄内交通→http://www.shonaikotsu.jp/
コース状況/
危険箇所等
●よく整備された道で道標も完備されていますが、多くのコースが入り組んでいますのでガイドマップをダウンロードすると分かり易いと思います。
 大山観光協会HP→http://ooyama-kankou.jp/index.php?FrontPage
●登山ポストは見当たりませんでした。お手洗いは駐車場と公園内、高館山山頂にあります。
●大山下池・上池はラムサール条約登録湿地で、多くの野鳥が生息しています。観察会などのイベントもあるようですので、興味のある方はどうぞ。
 私の友人が子供を連れてよく遊びに行ってます。
 鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」HP→http://hotoria-tsuruoka.jp/
広々とした駐車場からスタートです。
広々とした駐車場からスタートです。
白馬の王子様、募集中です。
3
白馬の王子様、募集中です。
大山下池のほとりに出ると、目指す高館山が大きく見えました。
3
大山下池のほとりに出ると、目指す高館山が大きく見えました。
下池には観察小屋があるので、冬も快適に白鳥観察ができるそうです。
下池には観察小屋があるので、冬も快適に白鳥観察ができるそうです。
鴨がたくさんいます。
4
鴨がたくさんいます。
湖畔周回の道から離れて登山道に入ります。
コースはいくつか選べますが、今回は金沢コースに。
湖畔周回の道から離れて登山道に入ります。
コースはいくつか選べますが、今回は金沢コースに。
雑木林を進みます。
雑木林を進みます。
あの方もお目覚めのようで、フレッシュななフンが残されていました。
こんな里に近い場所にもいるんですね。
2
あの方もお目覚めのようで、フレッシュななフンが残されていました。
こんな里に近い場所にもいるんですね。
標高を上げると、梢越しに下池を眺めることができます。
標高を上げると、梢越しに下池を眺めることができます。
稜線に出ると、荒れた林道に合流し、山頂に向かいます。
稜線に出ると、荒れた林道に合流し、山頂に向かいます。
海も見えてきました。
波が高そうです。
3
海も見えてきました。
波が高そうです。
展望タワーが目立つ高館山山頂に到着です。
展望タワーが目立つ高館山山頂に到着です。
三角点は大切にしまってあるようです。
5
三角点は大切にしまってあるようです。
せっかくなので、展望台にも行ってみます!
せっかくなので、展望台にも行ってみます!
アンモナイトを上がっていきます。
10
アンモナイトを上がっていきます。
展望台からの眺めはなかなか良いです。
テレビ塔越に北側には庄内砂丘と松林。
鳥海山は雲の中でした。
2
展望台からの眺めはなかなか良いです。
テレビ塔越に北側には庄内砂丘と松林。
鳥海山は雲の中でした。
東は金峰山方面が見えます。
月山も残念ながら見えませんでした。
東は金峰山方面が見えます。
月山も残念ながら見えませんでした。
西側には加茂水産高校と改築工事中の加茂水族館。
5
西側には加茂水産高校と改築工事中の加茂水族館。
東屋に戻ってコーンポタージュで体を温めます。
4
東屋に戻ってコーンポタージュで体を温めます。
東北自然歩道コースを下ります。
東北自然歩道コースを下ります。
木道もあります。
落ち葉が積もっているのでかなり滑ります。
木道もあります。
落ち葉が積もっているのでかなり滑ります。
新緑や紅葉の時期も良さそうですね。
1
新緑や紅葉の時期も良さそうですね。
落葉広葉樹林になって明るくなりました。
1
落葉広葉樹林になって明るくなりました。
こんな標高でブナ林があるとは思いませんでした。
海抜100m程度です。
3
こんな標高でブナ林があるとは思いませんでした。
海抜100m程度です。
何やら賑やかな案内標識です。
ここは一路八森山へ。
何やら賑やかな案内標識です。
ここは一路八森山へ。
あれが八森山です。
快適な尾根道を進みます。
あれが八森山です。
快適な尾根道を進みます。
何もありませんが八森山山頂です。
2
何もありませんが八森山山頂です。
登ってきた高館山が見えました。
登ってきた高館山が見えました。
城山コースに戻り、加茂坂方面に向かい、上池を目指します。
2
城山コースに戻り、加茂坂方面に向かい、上池を目指します。
足元にはちらほらと春のかほり。
キクザキイチゲが咲いていました。
16
足元にはちらほらと春のかほり。
キクザキイチゲが咲いていました。
その後、上池コースに入り上池の湖畔に出ました。
こちらも多くの水鳥が羽を休めています。
その後、上池コースに入り上池の湖畔に出ました。
こちらも多くの水鳥が羽を休めています。
ここでは一面にミズバショウが見られるそうですが、もう少し待たなければなりませんね。
ここでは一面にミズバショウが見られるそうですが、もう少し待たなければなりませんね。
カタクリもスタンバイ始めたようです。
14
カタクリもスタンバイ始めたようです。
上池を一回りして大山公園に戻ってきました。
上池を一回りして大山公園に戻ってきました。
実はここは戦国時代にこの辺り一帯を治めた武藤氏の居城、尾浦城跡です。
これはその記念碑です。
1
実はここは戦国時代にこの辺り一帯を治めた武藤氏の居城、尾浦城跡です。
これはその記念碑です。
困っちゃう名前の木です。
由来が気になります。
2
困っちゃう名前の木です。
由来が気になります。
桜並木に出ると、もうすぐ駐車場に戻ります。
桜並木に出ると、もうすぐ駐車場に戻ります。

感想

鶴岡市大山地区にある高館山は庄内平野南部ではどこからでも見ることができ、山頂にある放送アンテナが目印になっています。
この日は天候はまずまずですが風がやや強い予報。そこで標高の低いこの山を歩くことにしました。

下池・上池はラムサール条約に登録されている貴重な水鳥の生息地で、多くの野鳥が羽を休めています。
また、高館山一帯はクマも生息するほど自然豊かな森で、低い標高にもかかわらずブナの森もあります。
鶴岡の市街地にも近く道も整備されているので、この日も数組の方と山中でスライドしました。
庄内でもいち早く花が楽しめる山としても知られています。
もう少し経つと、スプリング・エフェメラルを求めて多くのハイカーで賑わうことでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5145人

コメント

すっかり春
鶴岡はもうカタクリが見られそうなほど春なんですね
一足先に春山を楽しみたければ、海沿いへ。
冬山っぽさを楽しみたければ、内陸へでしょうか。
何れにしても贅沢な季節がやってきましたね。

地図を見るとかなり入り組んだコースになってますね。
リンダも困っちゃいますね
2014/3/25 6:48
Re: すっかり春
tooleさん、こんばんは。
鶴岡は面積が広大ですから、色々楽しめますよ。
日本海から以東岳まで、お好みによって選び放題です
本当ならば私もtooleさんのように雪と戯れたいですけどね

確かに一見すると複雑な道に見えますね。
道標がないと困っちゃいます
2014/3/25 23:01
リンダ気になります(笑)
山形の隠れた名山をmokkedanoさんのレコのお陰で知る事が出来、感謝感謝です。前回の土湯山も良いお山でしたね。
高館山は鶴岡近辺にお住まいの方々の楽しいハイキングコースなのでしょうね。
山頂のアンモナイトの階段の展望台は登る価値有りですね。
海と(晴れていれば)鳥海山や月山!
いいな〜。
でも何と言っても気になるのは、tooleさん同様
「リンダ」です
命名の由来もさることながら、見つけたmokkeさんがすごい!
楽しいレコありがとうございました。
2014/3/25 12:45
Re: リンダ気になります(笑)
waqueさん、こんばんは。
山形は文字通り山だらけですから、それらを紹介なさっているブロガーさんも多くいらっしゃいます。
その方たちのお陰で私も知らない山に触れることができ、感謝してます
高館山ももちろん良い山でしたが、霞んでいて眺望がイマイチだったのが惜しいです

それにしても「リンダ」って何なんでしょうかね?気になりすぎて困っちゃいます
2014/3/25 23:13
大山というと
いつも2月に行く「新酒・酒蔵祭り」の地元ではないですか
大山公園も駐車場になっているので、街を歩いて帰りに立ち寄る場所です。
高舘山は公園の案内板や観光協会の案内でも、花の山と紹介されており、歩いてみたいと思っておりました

それにしても花の様子を見ると、こちらよりも早いのですね。
あのお方もお目覚めのようで、いつもは大トラとばかり出会うのですが、気を付けないといけないかな
2014/3/25 16:58
Re: 大山というと
yonejiyさん、こんばんは。
高館山はyonejiyさんがいつも行かれている酒蔵の裏山ですよ
そろそろ花の季節ですから、また鶴岡にいらしてください。
お土産はもちろん、アレで
大トラにならない程度にお楽しみくださいませ
2014/3/25 23:21
この前まで寒い日が続いてたのに
ここのところ、急激に暖かくなりましたね。
こんばんはmokkedanoさん
いよいよ春本番といった感じでしょうかね、里山は
キクザキイチゲやカタクリも例年のごとく姿を現してくれてるようで、何か浮き浮きしますね
2014/3/25 20:19
Re: この前まで寒い日が続いてたのに
kajyukiさん、こんばんは。
最近の陽気ですっかり雪はなくなりましたね。
庄内は平地には全くありませんし、この山行でも見ることはありませんでした
花の季節を人一倍楽しく感じられるのは、雪国住民の特権かも知れませんよ
2014/3/25 23:25
春ですね。
カタクリにキクザキイチゲいわきよりよっぽど春じゃないですか
海が見えて展望台があって、気象レーダーじゃないけどTVアンテナがあって…海の近くはやっぱり似たような感じになるんですね
違うのは雪山まで距離ですかね
2014/3/25 21:19
Re: 春ですね。
MSFANさん、こんばんは。
庄内は比較的温暖な気候ですので、春の訪れはかなり早いですよ。
いわきの次くらいですかね
レコを作成しながら、「どこかで見た風景だなぁ」と思っていましたが、MSFANさんが先日同じような景色をご紹介くださっていましたね。
もうデジャヴかと思いましたよ

雪山ももう少し楽しみたいです。
2014/3/25 23:30
スプリングエフェメラルって?
この言葉何?っと思わず検索しちゃいました
カタクリ、イチゲ…仙台より春じゃないですか
海の近くで野鳥の生息地…一日中のんびりして過ごせるような場所ですね。
地図を見たら水族館もあるしいろいろと楽しめそうですね
2014/3/25 21:36
Re: スプリングエフェメラルって?
meikenさん、こんばんは。
”スプリングエフェメラル”
これってmeikenさんが最も好きなものの一つじゃないですか〜
庄内は桜の開花は仙台とほぼ同時期だと思います。七ツ森のお花もそろそろですかね

高館山周辺は酒蔵、水族館、温泉、海水浴場等、色々あります。
車の運転免許を取って初めてのドライブの行先は、湯野浜海岸でしたよ
そういう庄内出身者、結構いるみたいです
2014/3/25 23:38
私も”スプリングエフェメラル”検索しました
mokkedanoさん、こんばんは。

「アンモナイト」だなんて、うまい! d(・∀・○)

加茂水族館、いいですよね〜
ふわふわ漂っているクラゲを見ていると癒されます
しっかりクラゲラーメンとクラゲ定食Aを食べ、
クラゲまんじゅうを買って帰りました  (o^〜^o)モグモグ

標高が低い所にブナ林があるのって、不思議な感じですね

博学ですね〜、mokkedanoさん
なるほど、そういう意味なんですね
じゃぁ、うちにあるタイツリソウ(ケマンソウ)も
”スプリングエフェメラル”になるのかな?
10年くらい前に、栃木県の「あしかがフラワーパーク」で初めて見て、
鈴なりの鯛が可愛いので、苗を買って庭に植えました。
夏に枯れたあと春まで何も無くなってしまうから、
何処に植えていたのか印をしておかないとなんです
今年も発芽しましたよ (*˘︶˘*)
手が掛からなくて、私にピッタリの花です (⊃∀`* )エヘヘ♪

今度の休みは、”スプリングエフェメラル”を探しに行こうかなぁ
2014/3/28 18:21
Re: 私も”スプリングエフェメラル”検索しました
mikiさん、こんばんは。
アンモナイトはMSFANさんの表現を借用致しました
私も「なるほど、確かにそう見える!」と、深く感銘を受けた次第であります。
ちなみに引用元のレコはこちらです→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-416549.html

加茂水族館、行かれたんですか。展示からレストラン、お土産に至るまでクラゲを徹底している点、かなりの熱意を感じますね。6月1日にリニューアルオープンだそうですので、機会がありましたら庄内の山を歩いたついでにでも是非

「スプリング・エフェメラル」という言葉ですが、先日読み返していた過去の山雑誌に載っていたので、たまたま思い出しただけです
博学というのはkiyoshiさんやmeikenさんのような方たちを指す称号ですよ〜
タイツリソウ、存じませんでしたので検索しました。コマクサの仲間なんですね。ピンクの花が可愛らしいです
「手がかからない」と言うよりも、花の雰囲気がmikiさんにピッタリのような気がしますよ

春の妖精と会える時期は限られますから、暫らくは足元に注目した山歩きになりそうですね
2014/3/29 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら