ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4208725
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬山歩 アヤメ平 からの花山歩

2022年04月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
10.0km
登り
687m
下り
672m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
2:08
合計
6:21
6:42
23
スタート地点
7:05
7:08
37
7:45
7:45
18
8:03
8:03
78
9:21
11:14
34
11:48
11:48
11
11:59
12:09
27
12:36
12:38
25
13:03
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見下
林道ゲート前駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
※南尾根ルートは冬季限定ルートです。
※雪解けが進んでいます、当日の雪の状況判断が必要です。
・条件良く、行き帰りともノーアイゼンで踏み抜くことなく歩けました。
・スノーシューと軽アイゼンは装備していきました。
その他周辺情報 片品村 天王桜
https://oze-katashina.info/kanko/191/

片品村 水芭蕉の森 環境整備費 100円
https://gunma-dc.net/tourism/719/

川場村 吉祥寺 拝観料 600円
https://www.kitijyouji.com/
天王桜に来ました
kazumさんが先着されてますが
私の携帯電波が悪く行き会えません(き)
2022年04月25日 01:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
23
4/25 1:37
天王桜に来ました
kazumさんが先着されてますが
私の携帯電波が悪く行き会えません(き)
無事に合流でき薄明までご一緒させていただきました
色々話が出来て良かったです(き)
行きたかった〜(い)
2022年04月25日 02:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
27
4/25 2:54
無事に合流でき薄明までご一緒させていただきました
色々話が出来て良かったです(き)
行きたかった〜(い)
富士見下に向かう途中でアヤメ平が見える公園がありました
雪が少なそうです(き)
2022年04月25日 05:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
4/25 5:38
富士見下に向かう途中でアヤメ平が見える公園がありました
雪が少なそうです(き)
いい雰囲気の公園でした(き)
2022年04月25日 05:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/25 5:45
いい雰囲気の公園でした(き)
今日もよろしく!(い)
よろしくお願いします!(き)
2022年04月25日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/25 6:43
今日もよろしく!(い)
よろしくお願いします!(き)
朝は寒かったのですが
直ぐに暖かく感じてきます(き)
この時期はウェアも当日に状況判断をしないとね。
2022年04月25日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/25 7:20
朝は寒かったのですが
直ぐに暖かく感じてきます(き)
この時期はウェアも当日に状況判断をしないとね。
田代原(たしろっぱら)
ここも気持ちの好い空間です(い)
2022年04月25日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/25 7:26
田代原(たしろっぱら)
ここも気持ちの好い空間です(い)
雲を見上げるirohaさん(き)
良い雲の流れ!(い)
2022年04月25日 07:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
20
4/25 7:28
雲を見上げるirohaさん(き)
良い雲の流れ!(い)
では、冬季限定ルートへ(い)
いよいよですね〜(き)
2022年04月25日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/25 8:12
では、冬季限定ルートへ(い)
いよいよですね〜(き)
所々急登もありますが
歩きやすかったです(き)
ほんと踏み抜かずに歩きやすかった〜(い)
2022年04月25日 08:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
4/25 8:44
所々急登もありますが
歩きやすかったです(き)
ほんと踏み抜かずに歩きやすかった〜(い)
武尊を収めるirohaさん(き)
開けた所で振り返ると武尊(い)

2022年04月25日 08:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
4/25 8:51
武尊を収めるirohaさん(き)
開けた所で振り返ると武尊(い)

そろそろ樹林帯を抜けるね(い)
この木は覚えています!(き)
2022年04月25日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/25 8:52
そろそろ樹林帯を抜けるね(い)
この木は覚えています!(き)
最後の急登は?(い)
ここは右寄りに行きましょうか〜(き)
2022年04月25日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
4/25 9:00
最後の急登は?(い)
ここは右寄りに行きましょうか〜(き)
いよいよアヤメ平に上がります
雪庇とirohaさん(き)
2022年04月25日 09:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
4/25 9:02
いよいよアヤメ平に上がります
雪庇とirohaさん(き)
近づいて 燧と雪庇(い)
2022年04月25日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/25 9:06
近づいて 燧と雪庇(い)
登り切ると早速絶景を切取るkijimunaくん(い)
足が止まりっぱなしです(き)
2022年04月25日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
20
4/25 9:07
登り切ると早速絶景を切取るkijimunaくん(い)
足が止まりっぱなしです(き)
風も無くとても静かです(き)
2022年04月25日 09:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
4/25 9:05
風も無くとても静かです(き)
振り返ると赤城山の右脇に富士山(い)
2022年04月25日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/25 9:07
振り返ると赤城山の右脇に富士山(い)
広角レンズで広さを切取ってみました。(い)
アヤメ平の広大さが良く分かりますね(き)
2022年04月25日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/25 9:09
広角レンズで広さを切取ってみました。(い)
アヤメ平の広大さが良く分かりますね(き)
燧ケ岳を感じるirohaさん(き)
圧縮効果で大きく見える燧ケ岳(い)
2022年04月25日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
39
4/25 9:12
燧ケ岳を感じるirohaさん(き)
圧縮効果で大きく見える燧ケ岳(い)
私も撮っていただきました(き)
2022年04月25日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
40
4/25 9:13
私も撮っていただきました(き)
雪、山、空。主役が勢ぞろいですね(き)
2022年04月25日 09:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
4/25 9:16
雪、山、空。主役が勢ぞろいですね(き)
見渡して、至仏山(い)
growmonoさんtomoさんjimuniさんが歩かれてるそうです
山からも良い眺めでしょうね(き)
2022年04月25日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/25 9:19
見渡して、至仏山(い)
growmonoさんtomoさんjimuniさんが歩かれてるそうです
山からも良い眺めでしょうね(き)
日光白根山(い)
2022年04月25日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/25 9:19
日光白根山(い)
今年も平ケ岳に行きたいな〜(き)
尾瀬から行ってみたいね(い)
2022年04月25日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/25 9:20
今年も平ケ岳に行きたいな〜(き)
尾瀬から行ってみたいね(い)
雪に埋もれたアヤメ平の標識(い)
2022年04月25日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/25 9:22
雪に埋もれたアヤメ平の標識(い)
何処を撮っても絵になりますね(き)
至仏山にgrowくんとトモさんにジムニーくんが居ます。
相撃ちだったりして^^(い)
2022年04月25日 09:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
15
4/25 9:29
何処を撮っても絵になりますね(き)
至仏山にgrowくんとトモさんにジムニーくんが居ます。
相撃ちだったりして^^(い)
絶景を眺めながら一服しましょう!(き)
リセットされるね(い)
2022年04月25日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/25 9:29
絶景を眺めながら一服しましょう!(き)
リセットされるね(い)
このカップヌードル
山の中では余りお勧めでしませんよ(き)
2022年04月25日 09:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
21
4/25 9:41
このカップヌードル
山の中では余りお勧めでしませんよ(き)
俺も新商品(い)
2022年04月25日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
28
4/25 9:42
俺も新商品(い)
雪山には赤いジャケットが良く似合いますね(き)
2022年04月25日 10:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
17
4/25 10:31
雪山には赤いジャケットが良く似合いますね(き)
広角レンズで欲張って撮っていました^^(い)
2022年04月25日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/25 10:32
広角レンズで欲張って撮っていました^^(い)
のんびりした〜
戻りますか(い)
2022年04月25日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/25 10:34
のんびりした〜
戻りますか(い)
帰りに雪達磨さんを奉納(い)
2022年04月25日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/25 11:04
帰りに雪達磨さんを奉納(い)
雪だるまとirohaさん(き)
2022年04月25日 11:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
17
4/25 11:04
雪だるまとirohaさん(き)
至仏山とダルマ(い)
2022年04月25日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
4/25 11:05
至仏山とダルマ(い)
彩雲が(い)
2022年04月25日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/25 11:18
彩雲が(い)
彩雲を眺めるirohaさん(き)
良い事あるかな^^(い)
2022年04月25日 11:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/25 11:20
彩雲を眺めるirohaさん(き)
良い事あるかな^^(い)
一歩を踏み出す勇気がいる(い)
樹林に向けてドロップです(き)
2022年04月25日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/25 11:23
一歩を踏み出す勇気がいる(い)
樹林に向けてドロップです(き)
下山はあっという間(き)
2022年04月25日 11:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/25 11:23
下山はあっという間(き)
林道に合流です(い)
2022年04月25日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/25 11:46
林道に合流です(い)
暑いですね(き)
2022年04月25日 11:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/25 11:46
暑いですね(き)
ドラゴンアイ(い)
2022年04月25日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
4/25 12:05
ドラゴンアイ(い)
近くで見ても綺麗でした(き)
2022年04月25日 12:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
4/25 12:05
近くで見ても綺麗でした(き)
2022年04月25日 12:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
4/25 12:06
戻りの田代原(い)
2022年04月25日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 12:21
戻りの田代原(い)
ここを過ぎれば(い)
もう少しですね〜(き)
2022年04月25日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/25 12:29
ここを過ぎれば(い)
もう少しですね〜(き)
無事下山(い)
お疲れさまでした(き)
2022年04月25日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/25 12:54
無事下山(い)
お疲れさまでした(き)
irohaさんの提案で水芭蕉の森に寄ります(き)
2022年04月25日 13:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
29
4/25 13:38
irohaさんの提案で水芭蕉の森に寄ります(き)
kazumくんから見頃とLINEが入りした。(い)
2022年04月25日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
4/25 13:39
kazumくんから見頃とLINEが入りした。(い)
みずみずしいです(い)
2022年04月25日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/25 13:41
みずみずしいです(い)
純白の仏炎苞(ぶつえんほう)に映る花序(かじょ)の影(い)
2022年04月25日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
4/25 13:43
純白の仏炎苞(ぶつえんほう)に映る花序(かじょ)の影(い)
想像していたより沢山咲いていました(き)
2022年04月25日 13:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
4/25 13:44
想像していたより沢山咲いていました(き)
本物の水芭蕉を始めて見た感じです(き)
2022年04月25日 13:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
4/25 13:53
本物の水芭蕉を始めて見た感じです(き)
大きすぎず可愛い^^(い)
2022年04月25日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
4/25 13:56
大きすぎず可愛い^^(い)
帰りにも天王桜に寄ってみます(き)
2022年04月25日 14:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
49
4/25 14:51
帰りにも天王桜に寄ってみます(き)
今年は田んぼの水引と開花が合わさった(い)
2022年04月25日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
4/25 14:55
今年は田んぼの水引と開花が合わさった(い)
小さく切取る(い)
2022年04月25日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/25 14:59
小さく切取る(い)
満開です(き)
2022年04月25日 15:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
21
4/25 15:00
満開です(き)
満開の桜の幹の下に小さな祠(い)
2022年04月25日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/25 15:00
満開の桜の幹の下に小さな祠(い)
花寺の川場村の吉祥寺へ(い)
2022年04月25日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/25 15:35
花寺の川場村の吉祥寺へ(い)
花寺もirohaさんの提案で寄ります(き)
2022年04月25日 15:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/25 15:33
花寺もirohaさんの提案で寄ります(き)
サクラソウ(き)
2022年04月25日 15:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
4/25 15:36
サクラソウ(き)
リュウキンカ(き)
2022年04月25日 15:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
4/25 15:37
リュウキンカ(き)
リュウキンカが見頃です(い)
2022年04月25日 15:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/25 15:39
リュウキンカが見頃です(い)
シラネアオイが咲いていた(い)
2022年04月25日 15:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/25 15:41
シラネアオイが咲いていた(い)
山吹の花に囲まれるお地蔵さん(い)
2022年04月25日 15:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/25 15:41
山吹の花に囲まれるお地蔵さん(い)
水芭蕉は終わり(い)
2022年04月25日 15:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/25 15:42
水芭蕉は終わり(い)
緑の映り込みが綺麗でした(き)
2022年04月25日 15:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
19
4/25 15:47
緑の映り込みが綺麗でした(き)
閉門時間が迫ってきてしまいましたが
半日は過ごせますね(き)
2022年04月25日 15:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/25 15:47
閉門時間が迫ってきてしまいましたが
半日は過ごせますね(き)
観音様も花に囲まれてます(い)
2022年04月25日 15:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/25 15:48
観音様も花に囲まれてます(い)
綺麗(い)
2022年04月25日 15:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/25 15:48
綺麗(い)
クマ蜂が忙しそうに飛び回っています(き)
2022年04月25日 15:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
21
4/25 15:49
クマ蜂が忙しそうに飛び回っています(き)
どんな景色が広がっているのかな〜(き)
2022年04月25日 15:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
4/25 15:56
どんな景色が広がっているのかな〜(き)
鏡のようだ〜(い)
2022年04月25日 15:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/25 15:56
鏡のようだ〜(い)
陽だまりが心地良い縁側(き)
2022年04月25日 16:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/25 16:01
陽だまりが心地良い縁側(き)
南側の枯山水(い)
2022年04月25日 16:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/25 16:01
南側の枯山水(い)
西側の庭(い)
2022年04月25日 16:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/25 16:01
西側の庭(い)
観音様と立像の見つめる先は(い)
2022年04月25日 16:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/25 16:05
観音様と立像の見つめる先は(い)
清瀧の滝(い)
2022年04月25日 16:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/25 16:06
清瀧の滝(い)
映り込みのirohaさん(き)
首の日焼けが(^^;(い)
2022年04月25日 16:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
4/25 16:05
映り込みのirohaさん(き)
首の日焼けが(^^;(い)
猪目窓(い)
2022年04月25日 16:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
20
4/25 16:08
猪目窓(い)
とても良い雰囲気です(き)
2022年04月25日 16:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/25 16:10
とても良い雰囲気です(き)
鏡のように水面に映り込みます(き)
2022年04月25日 16:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
4/25 16:15
鏡のように水面に映り込みます(き)
映り込みを切取る(い)
2022年04月25日 16:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/25 16:17
映り込みを切取る(い)
小さな六地蔵(い)
2022年04月25日 16:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/25 16:21
小さな六地蔵(い)
また来なくちゃ!(き)
2022年04月25日 16:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
4/25 16:24
また来なくちゃ!(き)
有難い般若心経(き)
2022年04月25日 16:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/25 16:29
有難い般若心経(き)
散策しながら戻ります(い)
2022年04月25日 16:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/25 16:34
散策しながら戻ります(い)
冷たそうな水(き)
顔洗いたい(い)
2022年04月25日 16:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
4/25 16:39
冷たそうな水(き)
顔洗いたい(い)
良い所でした、また来よう。
お疲れさまでした。(い)
充実した一日をありがとうございました(き)
2022年04月25日 16:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/25 16:41
良い所でした、また来よう。
お疲れさまでした。(い)
充実した一日をありがとうございました(き)

感想

去年の春に歩いたアヤメ平。
今年はirohaさんと一緒に行けることになりました。

去年、偶然に行き会った方から南尾根を教えて頂き、虜になってしまいました。
残雪期のアヤメ平の開放感が忘れられず、私の中で春に歩きたいルートで外せない山行です。

今回は夜中から朝までkazumさんと夜活で天王桜に行きます。
満開の天王桜と天の川を見ることが出来て最高の出だしになりました。ただ天皇桜は尾瀬の帰りにも寄りましたが、一部のカメラマンのマナーが問われる事象に遭遇しました。桜は本当に綺麗で素晴らしいのに、一部の身勝手な人たちのために気分を悪くする人が出てしまうことが残念です。

アヤメ平の山行は、出だしこそ雪のない所もありましたが、それ以降は重たい雪に足をとられ体力を奪われます。
それでもこの状態が講じて、装備していったスノーシューも滑り止めも使わず、一日を通してつぼ足で歩けました

曇りを承知していた天候も歩き出しからずっとお天道様が顔を見せてくれて、南尾根にとりつくときには半袖が丁度いい感じになりました。

今回の南尾根はトレースが無くGPSで確認しながら登って行きます。ダケカンバや針葉樹の森がとても気持ちよく、今年もあっという間にアヤメ平に上がることが出来ました。

尾瀬ヶ原が見渡せる所まで移動して、何の制約もない自由な時間。思うがままにこの絶景と、空気と音を身体にしみ込ませます。最高の時間を過ごすことが出来ました。
ただ、今回持って行ったカップ麺が私にはハードで下山中ずっとニンニク臭が体にまとわりついて酔いそうでした。

今回はこの素晴らしい山行を山友と共有できたことがとても嬉しくて、ソロ登山との違いはここにあるんだなって実感します。良い事も辛い事も共に感じる友人がいることは、今の時代に貴重だなって思いながら下山の重雪を踏み歩いていました。

Irohaさん今回もありがとうございました
Kazumさん夜活のお付き合いありがとうございました

来年は月曜の男達でここを歩きましょう!

最高の一日に感謝とお礼です。


やっと晴れ予報の月曜、久しぶりに雪山に行きたい。
kijimunaくんが尾瀬のアヤメ平を計画、便乗させてもらう事にします。

kazumくんとkijimunaくんが片品村の天王桜を夜活
少しでも星景写真が上達したくて行きたかったけど、
日曜の仕事が忙しく夜活して雪山はきつい年齢なのでパス。

kijimunaくんと富士見下の林道ゲートで待ち合わせして歩き出します。
こちらから歩くのは二回目ですが、今日は途中から冬季限定ルート。
kijimunaくんがルーファイしながら冬季限定ルートへ
踏み抜き多いかなと思いスノーシューを装備してきましたが使うことなく、
ブナの森に唐松と白樺にダケカンバの森を気持ちよく歩きアヤメ平へ。
予報通り晴れ渡った雪原、至仏山に燧ケ岳と尾瀬ヶ原を眺め、
なかなか雪山に行けなかったモヤモヤが完全にリセットされました^^

下山後は時間も早いので花山歩へ
まずは片品村の水芭蕉の森へ向かいます。
咲きたてでみずみずしいのですが、日差しが強く撮影は初心者には難しかったです。
続いて片品村の天王桜へ、何度来ても見事な桜です。
開花と田んぼに水を張る時期が今年は合ったんですね。
水面に映る見事な桜を撮影出来ました。
〆は川場村の吉祥寺へ
こちらは他のブログをやっている時に気になっていた花寺。
敷地はそれほど広くありませんが綺麗に手入れされた境内は季節の花が一杯。
山を早く降りた時にちょっと寄るのに好い所ですね。

kijimunaくん、冬季限定ルートのルーファイお疲れ様。
そして眠いのに花山歩にもお付き合いありがとう^^
次はテン泊を計画しよう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら