ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 421333
全員に公開
ハイキング
東海

棚山〜鳳来寺山(瑠璃山)  マイナールート(副川〜棚山〜瑠璃山〜玖老勢)

2014年03月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
988m
下り
990m

コースタイム

10:13 副川寝観音駐車場
10:21 ベンチ
10:32 寝観音・棚山分岐
10:51 棚山まで1km地点
11:00 崩落地点
11:14 渡渉地点
11:30 ベンチ
11:44 棚山高原
11:53 宇連山・鳳来寺山分岐
12:26 玖老勢峠
12:48 昼食 〜13:11
13:21 犬戻り
13:40 クロ岩
13:57 馬の背
14:06 瑠璃山  玖老勢分岐地点
14:20 大岩
14:47 尾根終点
14:53 鳳来寺参道分岐
15:01 利修仙人護摩所
15:17 玖老勢集落
15:43 副川集落入口
15:49 駐車位置
天候 晴れ 昼から曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳳来峡IC 〜 鳳来寺パークウェイ 〜 県道32 〜 副川集落
コース状況/
危険箇所等
・寝観音〜棚山
 登山道は通行止めです。通る場合は自己責任で。
 落ち葉が厚く堆積していてよく滑ります。道が谷側へ傾斜してるので足を滑らせないように。
 崩落箇所はココを見てる方なら楽勝です。

・東海自然歩道部分は危険箇所特になし

・瑠璃山〜玖老勢
 赤テープを外さないように進んでください。
 基本的には尾根を歩きます。
 一箇所、岩の手前で赤テープが途切れるところが有ります。谷へ降りるような道がうっすら見える ような気がしますが、正解は岩を乗り越えていくルートです。谷へ降りた場合は間違い、尾根へ戻 りましょう。
 落ち葉が厚く堆積してる上に地盤がゆるめでよく滑ります
 岩地盤の所も結構あるので濡れている場合は特に注意です。
鳳来峡IC出たところのコンビニから
鳳来寺への道中も梅真っ盛り
2014年03月25日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:33
鳳来峡IC出たところのコンビニから
鳳来寺への道中も梅真っ盛り
消防用空地に駐めて
2014年03月25日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:10
消防用空地に駐めて
寝観音までは0.8km
2014年03月25日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:10
寝観音までは0.8km
この看板が目印です
2014年03月25日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:10
この看板が目印です
古くは「山寺観音道」と言ったのか
2014年03月25日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:11
古くは「山寺観音道」と言ったのか
こんな感じで登り始め
2014年03月25日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:12
こんな感じで登り始め
岩をハツって階段に
古道の雰囲気
2014年03月25日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:13
岩をハツって階段に
古道の雰囲気
寝観音さんまでは観音さんがたくさんあります
2014年03月25日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:14
寝観音さんまでは観音さんがたくさんあります
二丁目
2014年03月25日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:14
二丁目
三丁目を過ぎると
2014年03月25日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:15
三丁目を過ぎると
ベンチが有りました
2014年03月25日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:16
ベンチが有りました
ちょっと荒れ気味
2014年03月25日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:21
ちょっと荒れ気味
五丁目
四は無かったような・・・・・縁起かつぎ?
2014年03月25日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:22
五丁目
四は無かったような・・・・・縁起かつぎ?
六丁目
2014年03月25日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:24
六丁目
まっすぐ
2014年03月25日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:25
まっすぐ
七丁目を過ぎて
2014年03月25日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:26
七丁目を過ぎて
こんな柵を通ると
2014年03月25日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:26
こんな柵を通ると
前方に立て札が見えてきます
2014年03月25日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:27
前方に立て札が見えてきます
寝観音さんと棚山への分岐
右へ行くと寝観音さん
今日は失礼します
通行止めは無視
2014年03月25日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:28
寝観音さんと棚山への分岐
右へ行くと寝観音さん
今日は失礼します
通行止めは無視
棚山までは1時間半
2014年03月25日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:28
棚山までは1時間半
結構荒れてます
2014年03月25日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:30
結構荒れてます
黙々と
2014年03月25日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:33
黙々と
ヤブ椿が盛りのよう
2014年03月25日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:36
ヤブ椿が盛りのよう
ちゃんと道標は残ってます
2014年03月25日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:36
ちゃんと道標は残ってます
また大敵
2014年03月25日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:36
また大敵
秋の忘れ物
2014年03月25日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:39
秋の忘れ物
沢沿いに上ります
2014年03月25日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:41
沢沿いに上ります
あと1.2km
2014年03月25日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:41
あと1.2km
ここらは植樹林
2014年03月25日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:44
ここらは植樹林
あと1時間
2014年03月25日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:45
あと1時間
階段が
2014年03月25日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:46
階段が
あまり意味ない
2014年03月25日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:49
あまり意味ない
道は谷側へ傾斜してます
2014年03月25日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:53
道は谷側へ傾斜してます
沢を渡ったところで
2014年03月25日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:59
沢を渡ったところで
上を見ると
2014年03月25日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:02
上を見ると
咲いてました
2014年03月25日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 11:03
咲いてました
すぐに通行止めの原因の崩落現場
2014年03月25日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:04
すぐに通行止めの原因の崩落現場
難なく通過出来ます
2014年03月25日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:05
難なく通過出来ます
残り1時間から30分までの間には道標は見あたりませんでした
2014年03月25日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:05
残り1時間から30分までの間には道標は見あたりませんでした
落ち葉たっぷりで滑ります
2014年03月25日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:08
落ち葉たっぷりで滑ります
尾根道です
2014年03月25日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:14
尾根道です
また階段
2014年03月25日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 11:16
また階段
ここらは道が分かりずらい
一時ルート外れました
2014年03月25日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:23
ここらは道が分かりずらい
一時ルート外れました
展望地に休憩所が
2014年03月25日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:24
展望地に休憩所が
展望はいまいち
2014年03月25日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 11:24
展望はいまいち
脇にアセビが
2014年03月25日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:30
脇にアセビが
笹が出てくると
2014年03月25日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:35
笹が出てくると
もうちょっとで
2014年03月25日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:38
もうちょっとで
棚山高原に
2014年03月25日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:38
棚山高原に
出た〜
2014年03月25日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:40
出た〜
ここへ出てきます
2014年03月25日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:40
ここへ出てきます
高原の四阿
2014年03月25日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:40
高原の四阿
四阿とは反対側へ進みます
2014年03月25日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:41
四阿とは反対側へ進みます
瀬戸岩の分岐ですがここもパス
2014年03月25日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:43
瀬戸岩の分岐ですがここもパス
何のテープでしょう?
2014年03月25日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:44
何のテープでしょう?
高原の中はハイキングです
2014年03月25日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:44
高原の中はハイキングです
国有林です
2014年03月25日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:46
国有林です
小さな沢を渡って登ると
2014年03月25日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:46
小さな沢を渡って登ると
この案内図のある
2014年03月25日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:48
この案内図のある
宇連山への分岐です
こちらが宇連山方面
2014年03月25日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:48
宇連山への分岐です
こちらが宇連山方面
鳳来寺山方面は激下り
2014年03月25日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:50
鳳来寺山方面は激下り
ちらっと東側が見えた
2014年03月25日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:50
ちらっと東側が見えた
ずんずん下ります
2014年03月25日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:51
ずんずん下ります
No23
棚山〜玖老勢峠間のベンチは全崩壊
2014年03月25日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:53
No23
棚山〜玖老勢峠間のベンチは全崩壊
たぶんこんなにもかからないと思う
2014年03月25日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:54
たぶんこんなにもかからないと思う
岩の上も下ります
2014年03月25日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:54
岩の上も下ります
変った岩の脇を通って
2014年03月25日 11:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:55
変った岩の脇を通って
目指す鳳来寺山(瑠璃山)
2014年03月25日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 11:56
目指す鳳来寺山(瑠璃山)
木の階段や
2014年03月25日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:57
木の階段や
鉄の階段
2014年03月25日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:00
鉄の階段
気持ちよさそうだけど風ゴーゴー
2014年03月25日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:02
気持ちよさそうだけど風ゴーゴー
No22崩壊
2014年03月25日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:02
No22崩壊
棚山からこの尾根を通って来ました
2014年03月25日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:03
棚山からこの尾根を通って来ました
こんな感じ
2014年03月25日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:04
こんな感じ
手すり、助かります
2014年03月25日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:03
手すり、助かります
まだ下りますよ〜、って上った分帳消し↓
2014年03月25日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:05
まだ下りますよ〜、って上った分帳消し↓
まだまだ!!!
2014年03月25日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:08
まだまだ!!!
残り2時間??
2014年03月25日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:10
残り2時間??
No21崩壊
2014年03月25日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:12
No21崩壊
防火水槽はさすがにもう凍ってません
2014年03月25日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:12
防火水槽はさすがにもう凍ってません
足下に
2014年03月25日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:18
足下に
見上げれば
2014年03月25日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:18
見上げれば
鳳来寺山が近づいてきました、がはっきり見えない
2014年03月25日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:19
鳳来寺山が近づいてきました、がはっきり見えない
足引っかけて転びそうに
モデルウォークじゃないと通れません
2014年03月25日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:20
足引っかけて転びそうに
モデルウォークじゃないと通れません
ここが底
ここから玖老勢集落へ降りれば楽なんだけど・・・・・
2014年03月25日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:22
ここが底
ここから玖老勢集落へ降りれば楽なんだけど・・・・・
No20、ここのベンチはしっかりしてました
ここらでお昼にしたいけど風ゴーゴーでお湯も沸かせそうにない
2014年03月25日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:22
No20、ここのベンチはしっかりしてました
ここらでお昼にしたいけど風ゴーゴーでお湯も沸かせそうにない
峠から玖老勢集落へ下る道
2014年03月25日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:22
峠から玖老勢集落へ下る道
ちょっと熱帯風?
2014年03月25日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:25
ちょっと熱帯風?
今度は上ります
2014年03月25日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:27
今度は上ります
あと1時間ちょっと?
2014年03月25日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:29
あと1時間ちょっと?
振り返ると棚山から宇連山への稜線
2014年03月25日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 12:34
振り返ると棚山から宇連山への稜線
風が避けられるからここでお昼・・・・道の真ん中だけどw
2014年03月25日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:36
風が避けられるからここでお昼・・・・道の真ん中だけどw
今日は、脱カップ麺
昨年はこれ、品薄だったとか?!
2014年03月25日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 12:39
今日は、脱カップ麺
昨年はこれ、品薄だったとか?!
こんな感じで
2014年03月25日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:39
こんな感じで
これも
2014年03月25日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:42
これも
おかずと言うより飲み物だったw
2014年03月25日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 12:51
おかずと言うより飲み物だったw
所々にホソバシャクナゲが・・・・ちょっと疲れ気味?
2014年03月25日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 12:50
所々にホソバシャクナゲが・・・・ちょっと疲れ気味?
南アルプス方面だけど
2014年03月25日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:12
南アルプス方面だけど
上りキツイ!
2014年03月25日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:12
上りキツイ!
残り50分
2014年03月25日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:13
残り50分
No19ここも崩壊気味
2014年03月25日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:13
No19ここも崩壊気味
ヘルメットいる?
2014年03月25日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:14
ヘルメットいる?
この上から石が落ちてくるらしい
2014年03月25日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:15
この上から石が落ちてくるらしい
犬も引き返した?
2014年03月25日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:16
犬も引き返した?
手すりはなくてもそれほどキケンじゃありません
2014年03月25日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:17
手すりはなくてもそれほどキケンじゃありません
No18まだ大丈夫
2014年03月25日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:27
No18まだ大丈夫
根こそぎ
2014年03月25日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:28
根こそぎ
寄りかかって・・・・って、寄りかかられてる方が枯れてます
2014年03月25日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:28
寄りかかって・・・・って、寄りかかられてる方が枯れてます
あと40分
2014年03月25日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:29
あと40分
ここから先が名勝鳳来寺山内
2014年03月25日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:32
ここから先が名勝鳳来寺山内
お、ちょっと緩やか・・・・と思って曲がったら
2014年03月25日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:32
お、ちょっと緩やか・・・・と思って曲がったら
上り階段が・・・・・
2014年03月25日 13:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:33
上り階段が・・・・・
登ると
2014年03月25日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:35
登ると
クロ岩
2014年03月25日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:35
クロ岩
岩に登るのはまた今度
2014年03月25日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:36
岩に登るのはまた今度
No17ここのはしっかりしてます
2014年03月25日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:36
No17ここのはしっかりしてます
玖老勢集落・・・・あれは何?
2014年03月25日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 13:48
玖老勢集落・・・・あれは何?
東方面・・・・よく見えない
2014年03月25日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:48
東方面・・・・よく見えない
おっ!!
2014年03月25日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:50
おっ!!
下って上って振り返ると、先週折り返したところ??
2014年03月25日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:51
下って上って振り返ると、先週折り返したところ??
馬の背を通って
2014年03月25日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:52
馬の背を通って
振り返ると、通って来た尾根
2014年03月25日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:52
振り返ると、通って来た尾根
三ツ瀬明神・・・今日は何とか見えた
2014年03月25日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 13:53
三ツ瀬明神・・・今日は何とか見えた
瑠璃山到着
2014年03月25日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:56
瑠璃山到着
この立て札の裏から
2014年03月25日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:54
この立て札の裏から
激下り・・・・滑るよ〜
2014年03月25日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:57
激下り・・・・滑るよ〜
道はしっかりと
2014年03月25日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:58
道はしっかりと
岩の脇を通って
2014年03月25日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 13:59
岩の脇を通って
赤テープを見失わないように
2014年03月25日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:01
赤テープを見失わないように
ここはまっすぐも左下にも行ける
2014年03月25日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:03
ここはまっすぐも左下にも行ける
こんなのが見えてきた
2014年03月25日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:05
こんなのが見えてきた
細い木が支えてる??
2014年03月25日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:05
細い木が支えてる??
たくましい
2014年03月25日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:06
たくましい
下をくぐって・・・・
ボルダーさんに教えてあげるといいかも
2014年03月25日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:06
下をくぐって・・・・
ボルダーさんに教えてあげるといいかも
尾根道だから下りだけど上りも結構あります
2014年03月25日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:09
尾根道だから下りだけど上りも結構あります
上へも下へも行けるけどテープは下
2014年03月25日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:10
上へも下へも行けるけどテープは下
まだ道は明瞭
2014年03月25日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:13
まだ道は明瞭
ここは左から上ってきた
谷へ下るような道もうっすら有るけど
2014年03月25日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:13
ここは左から上ってきた
谷へ下るような道もうっすら有るけど
この岩の前でテープが途切れる・・・・
前の写真の所を下るのか???
と思ったら、この岩を乗り越えていく
2014年03月25日 14:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:17
この岩の前でテープが途切れる・・・・
前の写真の所を下るのか???
と思ったら、この岩を乗り越えていく
岩の上に道標
これは鳳来寺山内と外の境界みたい
この後も所々出てきます
2014年03月25日 14:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:20
岩の上に道標
これは鳳来寺山内と外の境界みたい
この後も所々出てきます
岩の上を進んで
2014年03月25日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:21
岩の上を進んで
鳳来寺山の参道方面の稜線
2014年03月25日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:21
鳳来寺山の参道方面の稜線
左端が瑠璃山、あそこから下ってきた
2014年03月25日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:21
左端が瑠璃山、あそこから下ってきた
ここを降りる・・・・・・・
2014年03月25日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:21
ここを降りる・・・・・・・
途中まで降りて振り返ると
2014年03月25日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:23
途中まで降りて振り返ると
先はこんな風
2014年03月25日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:24
先はこんな風
基本、尾根を歩きます
2014年03月25日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:24
基本、尾根を歩きます
濡れてると滑りそう
2014年03月25日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:27
濡れてると滑りそう
乾いてれば大丈夫
2014年03月25日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:27
乾いてれば大丈夫
ここらはずっと岩尾根
2014年03月25日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:30
ここらはずっと岩尾根
まだまだ
2014年03月25日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:30
まだまだ
境界石柱
2014年03月25日 14:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:31
境界石柱
よじ登ります
2014年03月25日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:32
よじ登ります
巻きましょう
2014年03月25日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:37
巻きましょう
踏み跡、というかここしか歩けないでしょう
2014年03月25日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:37
踏み跡、というかここしか歩けないでしょう
谷へ落ちないように(左側)
2014年03月25日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:37
谷へ落ちないように(左側)
明るい方の谷(右側)
2014年03月25日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:42
明るい方の谷(右側)
花びらが・・・・コブシ?上見ても痕跡無かった
2014年03月25日 14:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:40
花びらが・・・・コブシ?上見ても痕跡無かった
文部省のこの石柱が有るところが一応尾根の終点
まっすぐにも行けそうですが、テープは左手へ
2014年03月25日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:43
文部省のこの石柱が有るところが一応尾根の終点
まっすぐにも行けそうですが、テープは左手へ
谷へ下って行きます
2014年03月25日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:46
谷へ下って行きます
この手作りの案内板が見えたらもう安心
2014年03月25日 14:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:49
この手作りの案内板が見えたらもう安心
逆から上ってくるとここで右手へ折れて鳳来寺参道方面へ行くことが出来るみたい
2014年03月25日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:50
逆から上ってくるとここで右手へ折れて鳳来寺参道方面へ行くことが出来るみたい
上りの場合はこの看板の後ろ方面へ行きます
案内無いけど・・・・・
2014年03月25日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:50
上りの場合はこの看板の後ろ方面へ行きます
案内無いけど・・・・・
この辺りは巨岩が
2014年03月25日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:53
この辺りは巨岩が
いろいろあります
2014年03月25日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:56
いろいろあります
その巨岩の一角に
2014年03月25日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:56
その巨岩の一角に
利修仙人の護摩所が
2014年03月25日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:56
利修仙人の護摩所が
岩をくり抜いてるんでしょうねぇ
2014年03月25日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:56
岩をくり抜いてるんでしょうねぇ
穏やかなお顔です
お賽銭・・・お参り・・・・
2014年03月25日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:57
穏やかなお顔です
お賽銭・・・お参り・・・・
こんな感じ
2014年03月25日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 14:58
こんな感じ
こっちも行けるけどルートは違う方
2014年03月25日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 14:57
こっちも行けるけどルートは違う方
玖老勢から上ってここで引き返し
2014年03月25日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:59
玖老勢から上ってここで引き返し
または参道方面へ
2014年03月25日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 14:59
または参道方面へ
ここまで名勝鳳来寺
2014年03月25日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 15:00
ここまで名勝鳳来寺
ここからはもう正規ルートです
2014年03月25日 15:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 15:02
ここからはもう正規ルートです
斜面の右手を巻くように
2014年03月25日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 15:05
斜面の右手を巻くように
まだ結構谷は深そうです
2014年03月25日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 15:05
まだ結構谷は深そうです
なんのコブ?
2014年03月25日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 15:07
なんのコブ?
おっ!
2014年03月25日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 15:12
おっ!
降りて
2014年03月25日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 15:13
降りて
来たー!
2014年03月25日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 15:13
来たー!
ここは旧豊橋鉄道田口線(鳳来寺鉄道)の軌道跡です
2014年03月25日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 15:15
ここは旧豊橋鉄道田口線(鳳来寺鉄道)の軌道跡です
棚山〜鳳来寺山の稜線が望めます
あそこ歩きました・・・・横から見ると上り下りよく分かる
2014年03月25日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 15:16
棚山〜鳳来寺山の稜線が望めます
あそこ歩きました・・・・横から見ると上り下りよく分かる
梅と(ボケた・・・・
2014年03月25日 15:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 15:18
梅と(ボケた・・・・
桜の
2014年03月25日 15:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 15:18
桜の
競演が見れました
2014年03月25日 15:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 15:18
競演が見れました
軌道跡を進んで県道32号へ出ます
2014年03月25日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 15:20
軌道跡を進んで県道32号へ出ます
途中のコイン洗車には今じゃ珍しい自販機も・・・真ん中のは割愛w
2014年03月25日 15:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 15:27
途中のコイン洗車には今じゃ珍しい自販機も・・・真ん中のは割愛w
奥の方が棚山
2014年03月25日 15:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 15:44
奥の方が棚山
立て札が
2014年03月25日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 15:45
立て札が
見えてきた〜
2014年03月25日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 15:45
見えてきた〜
枝垂れ系はまだちょっと早いみたい
2014年03月25日 15:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 15:50
枝垂れ系はまだちょっと早いみたい
今日もうめの湯へ
2014年03月25日 16:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 16:50
今日もうめの湯へ
名前の通りここにも梅が有ります
川売の梅は今回もおあずけ
2014年03月25日 16:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 16:50
名前の通りここにも梅が有ります
川売の梅は今回もおあずけ

感想

今回は前回断念した 棚山〜鳳来寺山をつなぐルート歩きで。
ここんところ毎週鳳来寺方面へ出かけてるなw

鳳来寺参道方面から上って棚山までだと時間もかかる上に先週歩いたルートをなぞるだけで面白くない
逆方面からだと海老・川売から棚山まで上って鳳来寺山から先週見送った玖老勢集落へ降りる非正規ルートを考える・・・
が、棚山までは川売から上るのが一番早いけど、玖老勢へ降りると駐車位置まで5〜6km。
川売の梅まつりを見れるのはいいけど、ちょっと歩いて戻るには時間かかりすぎる。。。。。
バス利用でも海老バス停で降りてから川売、ゲート前の駐車位置までは上りだから1時間は最低かかりそう・・・・・

地図を見てみたら玖老勢の隣の副川集落から棚山へ点線が有る。
これで上って棚山〜鳳来寺山(瑠璃山)へ歩いて玖老勢集落へ降りれば車道歩きも1〜2kmで何とかなりそう。
これで行こう!!

鳳来寺周辺はまだまだ梅の真っ盛り、目を楽しませてくれます。
副川・寝観音の入口に着くがドコに車駐めていいかわからない。
すぐ脇の民家に聞いてみようと思っても留守
まぁ、向かい側の消防用空地に置いてもいいでしょ?!ということで出発

寝観音さんまでの道は雨が降ると川になるようで流れてきた枝なんかが堆積しててちょっとうっとおしい・・・・
それでも両側にお地蔵さんがいっぱいで結構楽しませてくれる

寝観音と棚山方面の分岐へ着くと、棚山方面は通行止め
何とかなるでしょ?!とちょっと荒れ気味の道を上っていく。
ただ上り一辺倒で歩きながら息をつけるところがない・・・・・
一箇所沢を渡るところだけがちょっと水平でここで一服

その先に通行止めの原因となった斜面崩落箇所・・・
心配するほどでもなく楽に通過。
ただ、尾根に上がるまでは谷側に傾斜した登山道に落ち葉が堆積してて滑りやすい・・・・・
と、ここでストックを持ってないことに気がついた・・・どんなやねんw
ストック有ればもうちょっと楽なのかも・・・・・・

植樹林を過ぎるとちょっと道が不明瞭でルート外れて斜面よじ登る場面もありw

尾根に上がると突然ベンチが現れたけど展望はいまいち
風は強いけど冷たくはなく気温も15℃くらい
もう暑くて半袖シャツ一枚に。

そこからは笹も出てきて棚山が近いことを感じてきた
案の定もうひと上りで棚山へ
登り上がった棚山側にも通行止め表示が

棚山部分はほぼ水平道でハイキング気分、瀬戸岩は去年たっぷり堪能したから今日はパス
そのあと宇連山分岐から鳳来寺方面は激下り!!!
淡々と下って最初の鞍部
玖老勢峠が一番の鞍部だろうからまだここからはちょっと標高は下
せっかく登った分が帳消しになるくらい・・・・・・・ちょっと憂鬱↓

まぁ気を取り直して先へと行けばじきに玖老勢峠へ
ここからは玖老勢集落へ下る道もある
それを行けば楽なんだろうけど、それじゃルートをつなげられない。

それはそうとそろそろお昼にしたいけど風がゴーゴーでバーナーの火も消えそう
風が避けられそうなところを探しながら先へと

しばらく行くと右手に大岩のある階段が・・・
ここは風が避けられるw
道の真ん中だけど今日はたぶん誰も来ないでしょ?!とここでお昼に

本日は脱カップ麺
昨年は大ヒットで品薄だったインドカレーの缶詰をおかずにおにぎりで。

う〜ん、しゃびしゃびでおかずと言うより飲み物だな
ご飯にかけなきゃダメだw

ちゃっちゃと済ませて犬戻りを過ぎクロ岩へ
ここからは「県民の森」方面へも下れる分岐がある
ちょっとのぞいてみたけどそちらも結構激下り!

降りた分また登り返して先週来た緑の階段を通りすぎ馬の背を通り瑠璃山までやってきた〜

さてここから先週は見送った玖老勢集落へ下るとしましょう。
見つけておいた立て札の裏の下り道
赤テープはしっかりとあるし道も鮮明

ただ、落ち葉と緩い地盤で無茶滑る

倒れてきそうな大岩の下をくぐりテープに沿って尾根道を上り下り
しばらく行くと岩の前でテープが途切れる・・・・・・・
谷へ下るように薄い道らしきのも見えるからちょっと降りてみたけど先にテープは見あたらない

戻って岩に登ってみると先にテープが見えた!!!
ここだけがちょっと分かりづらかった・・・・(逆からなら大丈夫そう
基本尾根を外さないように!!!

岩尾根を通り抜けたり下ったりで尾根の終点に
ここに文部省の石柱が・・・
まっすぐにも道らしきものがあるけど、テープは左手へ
尾根を外れて下るとアルミ板を打ち込んで造ったお手製の案内板が見えた
その先には公式の案内板も見えた。

ここからはもう正規ルート
安心して歩けますw

前方に大岩がたくさん見えてくるとそこは鳳来寺を開いた利修仙人が護摩行をしたところ
なかなか風情があります

10円のお賽銭をしてお参り

先へと進みます
急な下りのところにはお助けロープもあったりして、さすが正規ルート

ちゃっちゃと下って玖老勢集落へ

そこからはしばらく軌道跡を歩道にした道を進んで県道32号へ
飲み物が底をついたのでコイン洗車場にあった自販機で買おうと小銭をあさったけど120円しか出てこない。
飲みたいのは130円・・・・・・・・
お賽銭あげなければ・・・・・・・・

ちょっと先にコンビニが有りました。。。
利修仙人はちゃんと助けてくれましたw

そんなこんだで駐車位置へ
脇に植わってた枝垂れ梅はまだつぼみでした

瑠璃山〜玖老勢ルートはしっかり整備されてない道のおもしろさが有りました

とりあえずこれで鳳来寺山から鞍掛山までのルートがつなげられました。
残すは鞍掛〜岩古谷・・・・・・
ここもどうやって周ろうか悩みどころだな・・・・・

瑠璃山直下の大岩・岩壁、ボルダーさんいかが???w



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1377人

コメント

綺麗にまん丸に
ルートが繋がりましたね。

缶詰のカレーはびしゃびしゃなんダネ。
一回食べてみたかったけど。
2014/3/29 17:36
Re: 綺麗にまん丸に
うさ茶さん、おはようございます

缶詰、今なら某サンドラッグにたくさんありましたw
おかずにはちょっと味濃くてやっぱりゴハンかナンで食べるのがよさそう

鳳来寺山から延びる尾根筋、もうじき完歩です。
2014/3/30 6:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら