ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4231635
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

連休父子名山連続ハイク◆Ю峙彳貉魁碧姪仍蓋より山頂〜東コースへミニ周回)

2022年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
さとなお その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:44
距離
2.1km
登り
137m
下り
156m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:43
休憩
0:30
合計
1:13
12:53
14
北登山口駐車場
13:07
13:07
4
東コース分岐
13:11
13:41
17
13:58
13:58
8
東登山口手前・駐車スペース
14:06
北登山口駐車場
天候 晴れのち曇り、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)国道299+県道45号より塩ノ沢温泉経て御荷鉾スーパー林道へ(八倉峠から先はダート、普通車での走行に若干支障あり)
(復路)御荷鉾スーパー林道よりみかぼ森林公園・塩沢峠経て県道46号線、神流町へ(塩沢峠まで未舗装;路面状況概ね問題ナシ、普通車走行可)
コース状況/
危険箇所等
北コース・東コースとも要所に案内道標あり、特段の危険・不明瞭箇所ナシ(東コースの下りで一部木段が朽ち、落ち葉の積もった滑りやすい斜面あり、スリップ注意)
宝登山ハイキング終え、国道299号から山道へ。スーパー林道の八倉峠で北側の上信国境方面の展望が開け、寒気が入り再び雪化粧の浅間山がドーン!
2022年05月02日 12:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
5/2 12:08
宝登山ハイキング終え、国道299号から山道へ。スーパー林道の八倉峠で北側の上信国境方面の展望が開け、寒気が入り再び雪化粧の浅間山がドーン!
こちらもうっすら雪化粧の上信国境トレイルの山々…
2022年05月02日 12:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
5/2 12:08
こちらもうっすら雪化粧の上信国境トレイルの山々…
峠から未舗装のダートを10km弱走行、苦労の末にようやく赤久縄山北登山口着。我が愛車くん、本当にお疲れ様…。これから午後の1山ハイクです!
2022年05月02日 12:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
5/2 12:51
峠から未舗装のダートを10km弱走行、苦労の末にようやく赤久縄山北登山口着。我が愛車くん、本当にお疲れ様…。これから午後の1山ハイクです!
山頂まで500m弱のショートハイクですが、午後になりさすがにお腹が減ったので、山頂ランチに向けダッシュします!
2022年05月02日 12:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
5/2 12:53
山頂まで500m弱のショートハイクですが、午後になりさすがにお腹が減ったので、山頂ランチに向けダッシュします!
東登山口との分岐着。この辺り、コバイケイソウのパラダイスゾーン…
2022年05月02日 13:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
5/2 13:06
東登山口との分岐着。この辺り、コバイケイソウのパラダイスゾーン…
登山口から25分で、アッサリ赤久縄山頂着。ほとんど車で登ったような感じ…〈汗〉
2022年05月02日 13:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
5/2 13:10
登山口から25分で、アッサリ赤久縄山頂着。ほとんど車で登ったような感じ…〈汗〉
山頂の東側が開け、お馴染みの東西・御荷鉾兄弟がドドーン!
2022年05月02日 13:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
5/2 13:13
山頂の東側が開け、お馴染みの東西・御荷鉾兄弟がドドーン!
ランチの途中から小雨がパラついてきました。楽々ハイクの連続で、山ノ神から怒られているよう…。サッサと下山しましょう。
2022年05月02日 13:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
5/2 13:39
ランチの途中から小雨がパラついてきました。楽々ハイクの連続で、山ノ神から怒られているよう…。サッサと下山しましょう。
名残惜しいですが、三角点の山頂を後にします。
2022年05月02日 13:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
5/2 13:40
名残惜しいですが、三角点の山頂を後にします。
帰路はスーパー林道の様子見がてら、東登山口方面へ下ります。真新しい案内道標あり。
2022年05月02日 13:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
5/2 13:42
帰路はスーパー林道の様子見がてら、東登山口方面へ下ります。真新しい案内道標あり。
稜線上はコバイケイソウの大群落。花の時期は壮観でしょう…
2022年05月02日 13:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
5/2 13:45
稜線上はコバイケイソウの大群落。花の時期は壮観でしょう…
まだまだコバイケイパラダイスは続いてます!
2022年05月02日 13:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
5/2 13:46
まだまだコバイケイパラダイスは続いてます!
ショートカット路で、東登山口の手前の林道に着地。。
2022年05月02日 13:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
5/2 13:57
ショートカット路で、東登山口の手前の林道に着地。。
北登山口に帰着。さて、これにて本日の予定は一応終了、スーパー林道を車で駆け下って今晩の宿へ向かいます。
2022年05月02日 14:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
5/2 14:06
北登山口に帰着。さて、これにて本日の予定は一応終了、スーパー林道を車で駆け下って今晩の宿へ向かいます。
移動の途中、神流町役場近くの観光協会案内所に立ち寄り。ここで赤久縄山他の山頂と記念プレートの写り込んだスマホ写真を提示すると、特製「山カード」もらえます!
2022年05月02日 14:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
5/2 14:55
移動の途中、神流町役場近くの観光協会案内所に立ち寄り。ここで赤久縄山他の山頂と記念プレートの写り込んだスマホ写真を提示すると、特製「山カード」もらえます!
明日は早朝出発のため、朝・昼食弁当を途中のコンビニで仕入れ、午後4時過ぎにこの日のお宿、国民宿舎両神荘到着。両神山には過去2度登りましたが、いずれも日帰りのため、ここに泊まるのはお初です。
2022年05月02日 16:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
5/2 16:09
明日は早朝出発のため、朝・昼食弁当を途中のコンビニで仕入れ、午後4時過ぎにこの日のお宿、国民宿舎両神荘到着。両神山には過去2度登りましたが、いずれも日帰りのため、ここに泊まるのはお初です。
ここの温泉は「美人の湯」だそう。むさ苦しいオッサンと髭面のムスコの二人では、ご利益も如何ばかりか…〈苦笑…〉
2022年05月02日 17:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
5/2 17:27
ここの温泉は「美人の湯」だそう。むさ苦しいオッサンと髭面のムスコの二人では、ご利益も如何ばかりか…〈苦笑…〉
このお宿には、プリンス時代の天皇陛下やグレトラの田中陽希氏など著名人も多数ご宿泊の由。写真や色紙が残されてます。
2022年05月02日 17:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
5/2 17:37
このお宿には、プリンス時代の天皇陛下やグレトラの田中陽希氏など著名人も多数ご宿泊の由。写真や色紙が残されてます。
美人の湯でユルハイク2件の汗を流した後、夕食は秩父名物・ワラジカツやおっきり込みうどん等々を交えたプチバイキング付き、充実のメニュー。程よくお酒も入り、この日は完全に摂取カロリーが消費分を大幅超過…〈汗〉。明日こそは頑張らねば…。
2022年05月02日 18:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
5/2 18:32
美人の湯でユルハイク2件の汗を流した後、夕食は秩父名物・ワラジカツやおっきり込みうどん等々を交えたプチバイキング付き、充実のメニュー。程よくお酒も入り、この日は完全に摂取カロリーが消費分を大幅超過…〈汗〉。明日こそは頑張らねば…。
撮影機器:

感想

朝イチで宝登山ハイクを順調に終え、埼玉・群馬県境を越えて勇躍2座目の赤久縄山へ。やや頼りないカーナビの情報によれば、ショートカットの県道が通行止めらしく、かなりの遠回りながらナビの案内通りに国道299号から塩ノ沢温泉を経て、御荷鉾スーパー林道方面へ向かいます。浅間や上信国境の雪山展望が一気に開ける八倉峠あたりまでは完全舗装の走りやすい道が続き、あと6kmぐらいで登山口とホッとしたのも束の間、峠から舗装の林道へ進むと、いつしか道は尾根線を離れて麓の方向へ向かってしまい、途中で已むなくUターン。峠に戻ると右上方向に伸びる未舗装の林道あり、そちらへ進入します。向かい側から時折気合の入ったバイクライダーもやって来るので、通行止めはなさそうですが、次第に落石、凸凹の水溜まり、雨裂と路面状態が悪化、車もドライバーも悲鳴を上げかかったところで、予定より30分以上の遅れでどうにか赤久縄山の北登山口に到着です。ここまで頑張ってダートの悪路を走破してくれた泥んこ状態の我が愛車に感謝した後、気合を入れ直し、親子で本日2座目の名山ハイクに出発です。
 コース状況は写真キャプション等記載の通り、山頂までは1ピッチであっさり到着。本日は早朝出発のため2人ともお腹が減ってきて、御荷鉾両山の特徴的な山容を眺めつつ、広い山頂のベンチでお茶を沸かし、お楽しみの弁当昼食タイムです。途中、雲行きが怪しくなり小雨がパラついてきて、マイカー楽々登山したため山ノ神のお怒りに触れたか、と恐縮し、早々にランチを終え山頂を辞します。さすがに北登山口へ単純ピストンでは物足りないので、帰路はコバイケイソウの大群落を愛でながらプチ尾根歩きを楽しみ、つづら折れのショートカット路を辿って東登山口手前の林道へ下り立ちます。これにて、初日の足馴らし2座ハイクは予定通り呆気なく終了。本日の核心部は、どう見てもこの登山口までのダートの林道でした…。
 幸い、林道のこちら側も路面状態は良好。ちょうど御荷鉾方面からやって来たバイクのオジサマにこの先マイカーで通り抜け可能か尋ねてみると、ダート区間は比較的短い上、普通車も結構通過しており問題なかろう、と有り難いご返事。力を得て車に戻り、林道を更に前進すると、ライダー氏のアドバイス通り未舗装区間はさほどの距離でもなく、若いバイカーのたむろす「みかぼ森林公園」の園地から先は更に走りやすい完全舗装、文字通りの「スーパー林道」に。親子で「まるで穏やかな湖面を滑る高速フェリーのよう…」とスムーズな走行に感動するうち、往路のもたつき振りとは対照的に早々と麓の集落に下り立ちます。素晴らしい林道整備ぶりに改めて感謝しつつ、県道沿いの神流町観光協会オフィスに立ち寄り、赤久縄山頂で同協会のロゴマークと一緒に写したスマホ証拠写真を提示し、特製の「山カード」をゲット!途中の国道沿いのコンビニで明日の朝・昼食弁当をしっかり仕入れて、この日のお宿・国民宿舎両神荘へ向かいました。
 露天付き温泉で初日の旅の汗を流し、部屋でヤマレコの山行写真整理の後、お楽しみの鍋料理・地酒(特醸のモルトウイスキー)付き夕食タイムです。充実の前菜・メインに地元名物のミニワラジカツやおっきりこみ饂飩などプチバイキングも付く充実のメニューに、本日の楽々ハイク×2で消費したカロリーを大幅に上回る栄養分を摂取。夜半前に露天風呂入浴しシェイプアップを図る作戦も、夕食後ソッコーで父子揃って沈没・爆睡し、敢えなく失敗に…。明日午前の秩父の怪峰・二子山登山は相当タフなものになりそうですので、回復した養分を力に変え、朝風呂の後、気合を入れて登山口に向かうことにします!
[※第3章・二子山編に続く…]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら