ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4238188
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

おもと古道と宇佐の6座(小椋山・大尾山・御許山・高畑山・矢部山・西山)

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
21.9km
登り
908m
下り
907m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:34
合計
6:26
9:18
9:19
19
9:38
9:40
9
9:49
9:49
47
10:36
10:36
26
11:02
11:02
8
11:10
11:10
6
11:16
11:19
8
11:27
11:32
5
11:37
11:42
36
12:18
12:23
22
12:45
12:46
41
13:27
13:38
47
14:25
14:26
29
14:55
14:55
40
15:35
宇佐神宮駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇佐八幡宮の駐車場に駐車。400円。
大量に停められますが、帰るときは満車でした。
コース状況/
危険箇所等
高畑山にいたるまでの尾根がくせもの。
かなり幅の広い尾根なので、どこを歩いたらいいかわかりにくい。
今日は宇佐神宮からスタート。
2022年05月03日 09:10撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 9:10
今日は宇佐神宮からスタート。
まずは本宮にお参りしちゃいます。
2022年05月03日 09:14撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 9:14
まずは本宮にお参りしちゃいます。
門が修理中のようです。
2022年05月03日 09:16撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 9:16
門が修理中のようです。
1座目「小椋山」
2022年05月03日 09:17撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 9:17
1座目「小椋山」
これから向かう御許山。
2022年05月03日 09:18撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 9:18
これから向かう御許山。
山の名前の原型になった亀山神社。
2022年05月03日 09:21撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 9:21
山の名前の原型になった亀山神社。
御霊水。
水がくめるそうですが、どんな細菌がいるかわからないので私はちょっと・・・。
2022年05月03日 09:24撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 9:24
御霊水。
水がくめるそうですが、どんな細菌がいるかわからないので私はちょっと・・・。
大尾神社の入り口。
2022年05月03日 09:32撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 9:32
大尾神社の入り口。
こちらは護皇神社。
2022年05月03日 09:35撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 9:35
こちらは護皇神社。
2座目「大尾山」
本当の山頂はこの奥ですが、一般人は無理そうなのでここを山頂とします。
2022年05月03日 09:37撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 9:37
2座目「大尾山」
本当の山頂はこの奥ですが、一般人は無理そうなのでここを山頂とします。
さてさて、おもと古道の入り口です。
2022年05月03日 09:40撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 9:40
さてさて、おもと古道の入り口です。
しばらくは歩きやすい道でした。
2022年05月03日 09:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 9:42
しばらくは歩きやすい道でした。
いきなり開けた。
ここにもメガソーラー?
さすがに罰当たりな気がします。
2022年05月03日 09:45撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 9:45
いきなり開けた。
ここにもメガソーラー?
さすがに罰当たりな気がします。
六地蔵。
2022年05月03日 09:50撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 9:50
六地蔵。
ここは直進ではなく右に巻いていきます。
2022年05月03日 09:54撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 9:54
ここは直進ではなく右に巻いていきます。
舗装道を歩く。
2022年05月03日 10:04撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 10:04
舗装道を歩く。
本当の道は少し離れたところにあったんですかね?
林道に併走する形で浅い踏まれた道が走っていました。
2022年05月03日 10:08撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 10:08
本当の道は少し離れたところにあったんですかね?
林道に併走する形で浅い踏まれた道が走っていました。
丁石。
100mおきくらいに置かれていたらしいけど、現存するのは7個だけなのだとか。
2022年05月03日 10:10撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 10:10
丁石。
100mおきくらいに置かれていたらしいけど、現存するのは7個だけなのだとか。
少し離れた場所に小さな祠がありました。
2022年05月03日 10:20撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 10:20
少し離れた場所に小さな祠がありました。
鳴川への下山道みたい。
2022年05月03日 10:28撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 10:28
鳴川への下山道みたい。
そろそろ、登山道のはずなんだけど・・・。
2022年05月03日 10:29撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 10:29
そろそろ、登山道のはずなんだけど・・・。
宇佐神宮側の登山道に到着しました。
2022年05月03日 10:36撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 10:36
宇佐神宮側の登山道に到着しました。
ここから先は昔の参道を歩いて行きます。
2022年05月03日 10:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 10:38
ここから先は昔の参道を歩いて行きます。
明確な道が残ってますね。
2022年05月03日 10:49撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 10:49
明確な道が残ってますね。
再び丁石です。
1300年代のものもあるのだとか。
2022年05月03日 10:51撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 10:51
再び丁石です。
1300年代のものもあるのだとか。
眺望のある場所もありました。
2022年05月03日 10:52撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 10:52
眺望のある場所もありました。
すこしずつ高度が上がる。
雨上がりなのでゲオスミン臭がほんのり。
2022年05月03日 11:00撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:00
すこしずつ高度が上がる。
雨上がりなのでゲオスミン臭がほんのり。
手洗い鉢。
このような遺物があるとうれしくなります。
2022年05月03日 11:02撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 11:02
手洗い鉢。
このような遺物があるとうれしくなります。
首なし地蔵。
合掌。
2022年05月03日 11:10撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:10
首なし地蔵。
合掌。
明確な水路の跡、石垣のようなものが積まれていた。
2022年05月03日 11:12撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:12
明確な水路の跡、石垣のようなものが積まれていた。
石畳の痕跡。
2022年05月03日 11:13撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:13
石畳の痕跡。
石階段の跡。
大好物です。
2022年05月03日 11:13撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:13
石階段の跡。
大好物です。
おおぉ。
2022年05月03日 11:14撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 11:14
おおぉ。
六宿坊の跡らしいです。
上る階段の跡なども残っていてすごい。
2022年05月03日 11:17撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 11:17
六宿坊の跡らしいです。
上る階段の跡なども残っていてすごい。
あとちょっとです。
2022年05月03日 11:21撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 11:21
あとちょっとです。
明るくなってきた。
2022年05月03日 11:26撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:26
明るくなってきた。
三座目「御許山」
2022年05月03日 11:26撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 11:26
三座目「御許山」
とはいっても本当の山頂はこの先ですが・・・。
一般人は立ち入り禁止です。
2022年05月03日 11:27撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:27
とはいっても本当の山頂はこの先ですが・・・。
一般人は立ち入り禁止です。
降りてきました。
2022年05月03日 11:33撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:33
降りてきました。
六宿坊の跡から高畑山に向かいます。
明らかにかけられた橋の跡があった。
2022年05月03日 11:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:38
六宿坊の跡から高畑山に向かいます。
明らかにかけられた橋の跡があった。
これは石灯籠の跡かな。
2022年05月03日 11:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:38
これは石灯籠の跡かな。
ここから先かなり荒れていて、尾根も幅広。
尾根間違いも多発しそうでテープなどもないので、全くおすすめできません。
2022年05月03日 11:45撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:45
ここから先かなり荒れていて、尾根も幅広。
尾根間違いも多発しそうでテープなどもないので、全くおすすめできません。
もう少し上を通れば良かったんだけど・・・。
聖域に突っ込んでもいやだし・・。
2022年05月03日 11:49撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 11:49
もう少し上を通れば良かったんだけど・・・。
聖域に突っ込んでもいやだし・・。
途中で見つけた孤立したテープ。
2022年05月03日 12:03撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 12:03
途中で見つけた孤立したテープ。
道がわかりやすくなって調子のってたら山頂を見逃しました。
2022年05月03日 12:16撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 12:16
道がわかりやすくなって調子のってたら山頂を見逃しました。
少し戻ってきて4座目「高畑山」
2022年05月03日 12:22撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 12:22
少し戻ってきて4座目「高畑山」
ここから先はテープもあるし比較的安定しています。
2022年05月03日 12:34撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 12:34
ここから先はテープもあるし比較的安定しています。
林道にたどり着いた。
2022年05月03日 12:46撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 12:46
林道にたどり着いた。
そのまま鳴川に降りるコースへ。
2022年05月03日 12:53撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 12:53
そのまま鳴川に降りるコースへ。
こちらは全く目印がありません。
2022年05月03日 13:07撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 13:07
こちらは全く目印がありません。
なんとかここから出てきた。
2022年05月03日 13:13撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 13:13
なんとかここから出てきた。
ふー。
たぶん2度目はないかな。
2022年05月03日 13:20撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 13:20
ふー。
たぶん2度目はないかな。
途中の生目神社で休憩します。
2022年05月03日 13:26撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 13:26
途中の生目神社で休憩します。
マイブームの高級メロンパン。
これは・・・。もはやメロンパンではなかったです。
2022年05月03日 13:28撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 13:28
マイブームの高級メロンパン。
これは・・・。もはやメロンパンではなかったです。
鷹取山。
2022年05月03日 13:50撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 13:50
鷹取山。
宇佐神宮方向へ。
2022年05月03日 14:05撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 14:05
宇佐神宮方向へ。
ここから入ってみます。
2022年05月03日 14:13撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 14:13
ここから入ってみます。
棚田の跡があって、そのまま山頂に上がる。
2022年05月03日 14:18撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 14:18
棚田の跡があって、そのまま山頂に上がる。
これは・・・狼煙台跡?
それともただの水層かな?
2022年05月03日 14:24撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 14:24
これは・・・狼煙台跡?
それともただの水層かな?
五座目「矢部山」
2022年05月03日 14:24撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 14:24
五座目「矢部山」
長い長い舗装道。
2022年05月03日 14:38撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 14:38
長い長い舗装道。
本日登った御許山があんな所に。
2022年05月03日 14:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 14:42
本日登った御許山があんな所に。
最後に稲荷神社。
2022年05月03日 14:48撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 14:48
最後に稲荷神社。
昔は果樹園だったみたいですが、今は竹林に。
2022年05月03日 14:49撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 14:49
昔は果樹園だったみたいですが、今は竹林に。
山頂にお稲荷様がいらっしゃいましたが、かなり荒れています。
しばらく誰も来ていないのではないでしょうか。
2022年05月03日 14:54撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 14:54
山頂にお稲荷様がいらっしゃいましたが、かなり荒れています。
しばらく誰も来ていないのではないでしょうか。
ちょっと寄り道。
2022年05月03日 15:06撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 15:06
ちょっと寄り道。
呉橋というらしいです。
2022年05月03日 15:13撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 15:13
呉橋というらしいです。
粟島神社が気になったので。
2022年05月03日 15:14撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 15:14
粟島神社が気になったので。
このあたりはすごく荒れています。
2022年05月03日 15:20撮影 by  ILCE-7, SONY
5/3 15:20
このあたりはすごく荒れています。
このまま行くと敷地から出てしまいそうです。
引き返す。
2022年05月03日 15:23撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/3 15:23
このまま行くと敷地から出てしまいそうです。
引き返す。
とんでもない人手になっていたので、寄り道せずそそくさと撤収。
2022年05月03日 15:30撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/3 15:30
とんでもない人手になっていたので、寄り道せずそそくさと撤収。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート

感想

 宇佐百山40,41座目
 この三連休は佐伯スペシャル・・・のつもりが、昨日10時まで残業して気力が0に。今日は思いっきり寝坊する予定でしたが、いつも通り5時に目が覚めてしまった。習慣って恐ろしいですね。
 でも、佐伯まで行く気にはなれなかったので、別府の高平山に行こう。すぐ降りてこられるし、帰ったらゲームでもしよう。と思っていましたが、まさかの林業作業中で予定していた登山口が使えず。うーん。
 ちょっと遅くなっても大丈夫そうな山をもう一度計画書の山から探していたら、おもと古道。これいいかも。簡易の登山届けを出して、フル装備で行ってきました。
 おもと古道自体は、結構歩かれている人が多いらしく、道は明瞭。時たま案内板もあり迷うことなく歩けると思います。ただ問題は御許山から高畑山の区間。聖域に十分なマージンを取って動いていましたが、ちょっと大回りしすぎたかも。かなり荒れていて目印も無し。おすすめはしません。

 最後に「西山」ですが、亀山(小椋山)、大尾山と並んでいるという記述があって、(たしか豊国小誌)そこから判断しましたが、確信はありません。一応西山という名前は観音堂に残っているようですが、観音堂の場所は山ではなく・・・。誰か詳しい人がいらっしゃったら教えてください。

大分県主要山岳丘陵一覧 (443/1077)
No.324 御許山(宇佐東部)
No.327 高畑山(宇佐東部)
No.328 小椋山(宇佐東部)
No.329 大尾山(宇佐東部)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★★☆☆
危険度  ★★☆☆☆
薮指数  ★★★☆☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら