ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4328508
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

久住山、祖母山

2022年05月19日(木) ~ 2022年05月20日(金)
 - 拍手
GPS
16:00
距離
18.0km
登り
1,788m
下り
1,786m

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
0:30
合計
5:05
8:20
85
9:45
9:50
25
10:15
10:25
30
10:55
11:00
15
11:15
11:25
35
中岳
12:00
12:00
85
13:25
牧ノ戸峠
2日目
山行
4:40
休憩
0:25
合計
5:05
7:25
110
祖母山一合目駐車場
9:15
9:25
40
10:05
10:20
130
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4日目は、久住山。
牧ノ戸登山口から登りますが、ミヤマキリシマは、まだ早かったようです。
7
4日目は、久住山。
牧ノ戸登山口から登りますが、ミヤマキリシマは、まだ早かったようです。
それでも、綺麗に咲いている株もありました。
10
それでも、綺麗に咲いている株もありました。
星生山。
久住山。
久住山避難小屋に到着。
6
久住山避難小屋に到着。
久住山への最後の登り。
7
久住山への最後の登り。
久住山頂に到着。
10
久住山頂に到着。
これから九重連山最高峰の中岳を目指します。
7
これから九重連山最高峰の中岳を目指します。
一番奥に見えるのは、大船山。
6
一番奥に見えるのは、大船山。
祖母山。
振り返った久住山。
6
振り返った久住山。
一旦鞍部に降ります。
6
一旦鞍部に降ります。
稲星山。
神明水分岐。
東千里ヶ浜。
池ノ小屋から御池と久住山。
10
池ノ小屋から御池と久住山。
中岳への登り。
正面奥の平治岳の更にひだり奥に猫の耳のような由布岳がかわいいです。
7
正面奥の平治岳の更にひだり奥に猫の耳のような由布岳がかわいいです。
中岳直下。
九州本土最高峰です。
10
九州本土最高峰です。
久住山、天狗ヶ城、星生山。
9
久住山、天狗ヶ城、星生山。
三俣山。
坊ガツル。
アップ。
稲星山。
平治岳と300名山の大船山。
6
平治岳と300名山の大船山。
戻ります。
戻ります。
阿蘇山。
硫黄山と三俣山。
7
硫黄山と三俣山。
この日宿泊した阿蘇内牧温泉の阿蘇ホテルの風呂です。源泉が42度くらいなので、本当の掛け流しで、湯船の縁から湯がどんどん溢れていきます。2度入りましたが、いずれも貸し切り、露天風呂からは阿蘇山が見える最高の温泉でした。
6
この日宿泊した阿蘇内牧温泉の阿蘇ホテルの風呂です。源泉が42度くらいなので、本当の掛け流しで、湯船の縁から湯がどんどん溢れていきます。2度入りましたが、いずれも貸し切り、露天風呂からは阿蘇山が見える最高の温泉でした。
料理も一品ずつ出てきて、とても美味しかったです。これは、ご当地名物の赤牛の冷ししゃぶしゃぶです。
会津の馬刺しも旨いけど、熊本の馬刺しも最高でした〜。
9
料理も一品ずつ出てきて、とても美味しかったです。これは、ご当地名物の赤牛の冷ししゃぶしゃぶです。
会津の馬刺しも旨いけど、熊本の馬刺しも最高でした〜。
5日目は、祖母山です。
出発時は、雨がぱらついていましたが、何とか持ってくれました。    
神原口からは、尾根をひたすら登るコースで、頂上までの標高差も1000メートル以上あります。
6
5日目は、祖母山です。
出発時は、雨がぱらついていましたが、何とか持ってくれました。    
神原口からは、尾根をひたすら登るコースで、頂上までの標高差も1000メートル以上あります。
国観峠。広いグラウンドみたいな感じ。
祖母山は、これまでの山と違って黒々とした森に覆われている山でした。
6
国観峠。広いグラウンドみたいな感じ。
祖母山は、これまでの山と違って黒々とした森に覆われている山でした。
祖母山山頂。
曇ってはいましたが、展望はありました。
天気は、いまいちでしたが、おじさんやおばさん達が結構登っていました。
10
祖母山山頂。
曇ってはいましたが、展望はありました。
天気は、いまいちでしたが、おじさんやおばさん達が結構登っていました。
九重連山。
阿蘇山。
ポピュラーなコースですが、5日間で何とか5山を登ることができました。
ところが、この日、体重を測ったところ、アレッ、減っていない。なぜ?
6
阿蘇山。
ポピュラーなコースですが、5日間で何とか5山を登ることができました。
ところが、この日、体重を測ったところ、アレッ、減っていない。なぜ?
この日は、別府に宿泊。とり天発祥の店「東洋軒」で柚子とり天定食をいただきました。
これが、悪いんだ。
9
この日は、別府に宿泊。とり天発祥の店「東洋軒」で柚子とり天定食をいただきました。
これが、悪いんだ。
翌日からは、観光です。
急いで下関に向かいます。
6
翌日からは、観光です。
急いで下関に向かいます。
お目当ては、こちらの唐戸市場。
極上の寿司をバラ売りで、お安く買うことができます。
8
お目当ては、こちらの唐戸市場。
極上の寿司をバラ売りで、お安く買うことができます。
市場の前にある海に沿った遊歩道で、ふく汁とフグの刺身も一緒にいただきました。😋
9
市場の前にある海に沿った遊歩道で、ふく汁とフグの刺身も一緒にいただきました。😋
秋芳洞を一応見てから・・・
6
秋芳洞を一応見てから・・・
秋吉台へ。
カルスト地形・・・確か学校で習いました。
6
カルスト地形・・・確か学校で習いました。
地図を忘れたので、hideさんのレコを見ながら、同じコースを辿りました。
7
地図を忘れたので、hideさんのレコを見ながら、同じコースを辿りました。
ここも、ほとんど人がおらす、貸し切り状態です。😆
10
ここも、ほとんど人がおらす、貸し切り状態です。😆
気持ちいい散策でした。しかし、自然は凄いなあ。びっくり😲
10
気持ちいい散策でした。しかし、自然は凄いなあ。びっくり😲
この日は、広島に宿泊。
広島と言えば、これしかないですね。
量が多くて嬉しいです♪
(たから、これが悪いって)
7
この日は、広島に宿泊。
広島と言えば、これしかないですね。
量が多くて嬉しいです♪
(たから、これが悪いって)
食後、西日本は、日が、長いので、平和公園を散策しました。
6
食後、西日本は、日が、長いので、平和公園を散策しました。
原爆ドーム。
プーチンさんにも見てもらいたいものです。
7
原爆ドーム。
プーチンさんにも見てもらいたいものです。
翌日は、念願だった呉の大和ミュージアムを訪れました。
7
翌日は、念願だった呉の大和ミュージアムを訪れました。
10分の1の戦艦大和の模型です。
8
10分の1の戦艦大和の模型です。
他にも潜水艦や飛行機の模型や膨大な海事の資料も展示してあるハイレベルの博物館でした。
6
他にも潜水艦や飛行機の模型や膨大な海事の資料も展示してあるハイレベルの博物館でした。
これは、「アレイからすこじま」の本物の海上自衛隊の潜水艦です❕
7
これは、「アレイからすこじま」の本物の海上自衛隊の潜水艦です❕
てつのくじら(潜水艦)をバックに海軍カレーが旨いです♪
7
てつのくじら(潜水艦)をバックに海軍カレーが旨いです♪
姫路城綺美しい!
姫路城大きい凄い!
この日は、神戸元町のホテルに宿泊。
ところが、直ぐ隣が南京町(横浜中華街関西版)なの良くなかった。ついつい、食べ歩いてしまいました。💧
8
姫路城大きい凄い!
この日は、神戸元町のホテルに宿泊。
ところが、直ぐ隣が南京町(横浜中華街関西版)なの良くなかった。ついつい、食べ歩いてしまいました。💧
翌5月23日
天気が良かったので、霧ヶ峰の車山に立ち寄りました。何十年も前にサークルの旅行で来た以来です。
7
翌5月23日
天気が良かったので、霧ヶ峰の車山に立ち寄りました。何十年も前にサークルの旅行で来た以来です。
蓼科山と白樺湖。
7
蓼科山と白樺湖。
エアコンよりも涼しい霧ヶ峰の風でした♪
この日は、白樺湖のホテルに泊まりましたか、バイキングだったのが、体に良くありませんでした。💧
7
エアコンよりも涼しい霧ヶ峰の風でした♪
この日は、白樺湖のホテルに泊まりましたか、バイキングだったのが、体に良くありませんでした。💧
5月25日
白樺湖のホテルに宿泊し、美ヶ原に向かいました。この日も良い天気♪
6
5月25日
白樺湖のホテルに宿泊し、美ヶ原に向かいました。この日も良い天気♪
アルプス展望コースを歩きました。
バックに甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈岳。
9
アルプス展望コースを歩きました。
バックに甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈岳。
御嶽山。
穂高と槍ヶ岳、
王ヶ鼻の石像群
乗鞍岳と北アルプスの大展望。
7
乗鞍岳と北アルプスの大展望。
鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬岳。
7
鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬岳。
過去に登った山を思い出す最高の眺めでした。
7
過去に登った山を思い出す最高の眺めでした。
今回の山旅は、これで終了。
走行距離は、3900キロを超えましたが、無事に帰宅。
家族から、「確かに焼けたけど、お腹は凹んでないよ。本当に山登ってきたの?」と疑われてしまいました。GUTZさんのご指摘のとおり、一部食レコになってしまったことをお詫びします。
11
今回の山旅は、これで終了。
走行距離は、3900キロを超えましたが、無事に帰宅。
家族から、「確かに焼けたけど、お腹は凹んでないよ。本当に山登ってきたの?」と疑われてしまいました。GUTZさんのご指摘のとおり、一部食レコになってしまったことをお詫びします。

感想

4日目は、久住山に、5 日目は祖母山に登りました。
久住山は、まだ、ミヤマキリシマには時期が早かったようです。同じ九州でも、高度や緯度に寄って開花の時期が変わるのでしょうね。祖母山のスタート時点では雨がぱらついていましたが、直ぐに止み、曇り空ながら山頂からの展望も十分ありました。
九州には熊がいないと言われいますので、いつものように、熊鈴を付けずに歩けたのが良かったです。🐻🔔
帰りは、観光を楽しみながらゆっくりと帰宅しました。特に霧ヶ峰と美ヶ原では、予定外の大展望を得られてラッキーでした。(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら