ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434449
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【★GWに穂高連峰に入る人は必見!★上高地登山相談所の春山現在状況説明板の写真を載せてます★上高地散策(北アルプス/穂高連峰)★】

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:11
距離
17.6km
登り
160m
下り
164m

コースタイム

【■山域(行政区)■】
◎長野県松本市(旧:南安曇郡安曇村)

【■今回のコース■】
『上高地(標高1505m/6:45am/トレッキング開始)-明神(7:33am)-
徳沢(8:25am)-明神(9:32am)-明神池(10:01am)-河童橋(10:55am)-
ウェストン碑(11:33am)-上高地(標高1505m/11:56am/トレッキング終了)』
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
/圭-松本(JR中央本線・篠ノ井線/4000+520円)
<520円(快速ムーンライト信州81号指定券)>
⊂硝-新島々(アルピコ交通上高地線(電車)/上高地往復キップ)
<上高地往復キップは松本〜上高地の往復で4550円/6日間有効>
新島々-上高地(アルピコ交通バス/上高地往復キップの範囲/4550円)

※4月1日のJR東日本ダイヤ改正で松本までが東京近郊区間に組み込まれ
ましたので、塩山や甲府や上諏訪などで途中下車できなくなりましたの
で注意が必要です。夜行快速列車につきましては日が変わっても最初の
下車駅まで有効ですので問題はありませんが、停車時間が長い塩尻駅な
どで改札外に途中下車する事はできません。

【★復路★】
‐綛眞-新島々(上高地片道割引キップの範疇)
⊃慧隋-松本(上高地片道割引キップの範疇)
松本-新宿(JR中央本線・篠ノ井線/4000円)

【★往路詳細★】
新宿23:54-4:30松本4:45-5:08新島々5:20-6:25上高地

【★復路詳細★】
上高地12:40-13:45新島々14:07-14:36松本15:55-17:04小淵沢17:12-
17:57甲府18:08-19:40高尾19:48-20:30新宿

【★登山口までのアクセス(鉄道・バス)★】
アルピコ交通上高地線(松本〜新島々/刻表)
http://www.alpico.co.jp/access/rail/#timetable
アルピコ交通上高地線(松本〜新島々〜上高地/時刻表)
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/shinshimashima/
コース状況/
危険箇所等
【▲登山道状況(赤線一般登山道)▲】
◎全行程においてアイゼンなどは不必要
※本年のGWに穂高連峰に入る人は添付写真を必見!

【▲登山者数情報▲】
◎登山者、アルパインクライミングの人、沢登り者、
山スキーの人、治山工事者、観光客、キャンプの人、
とにかく人だらけでした(^^;

【▲別名▲】
◎上高地:神降地
※私の研究では『神降地』と言われる以前は何と呼ばれていたのか?
昔から人が入らない山奥の地名ほど5000年は残ると言われております
のでアイヌ語祖語(縄文系言語系統)で解析すると『カムイコーチプ』
になるような気がします。『カムイ(神)+コー(川)+チプ(舟)』な
ので『カムイが梓川源流を舟で渡る場所』と云うように解釈できま
す。穂高神社があると云う事は古代から神聖な場所だったのでしょう。

【▲読み方▲】
‐綛眞蓮Гみこうち
¬誠澄Г澆腓Δ犬
F疎堯Г箸さわ
げH:よこお

【▲観光情報▲】
上高地公式ウェブサイト
http://www.kamikochi.or.jp/
新松本物語
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/

【★周辺の山小屋★】
徳沢ロッヂ(4月25日より営業開始)
http://www.m-kamikouchi.jp/tokuzawalodge/
横尾山荘(4月27日より営業開始)
http://www.yokoo-sanso.co.jp/
明神館(4月26日より営業開始)
http://www.myojinkan.co.jp/
嘉門次小屋(4月18日より営業開始)
http://kamonjigoya.wordpress.com/
徳本峠小屋(4月27日より営業開始)
http://www.geocities.jp/tokugogoya/
涸沢ヒュッテ(4月27日より営業開始)
http://www.karasawa-hyutte.com/
涸沢小屋(4月27日より営業開始)
http://www.karasawagoya.com/
岳沢小屋(4月27日より営業開始)
http://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/
穂高岳山荘(4月28日より営業開始)
http://www.hotakadakesanso.com/
槍沢ロッヂ(4月27日より営業開始)
http://www.yarigatake.co.jp/yarisawa/
槍ヶ岳山荘(4月27日より営業開始)
http://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/
殺生ヒュッテ(6月1日より営業開始)
http://www.nakabusa.com/lodge/lodge.html
蝶ヶ岳ヒュッテ(4月25日より営業)
http://www.inett.or.jp/mt-chou/hutte.html
大滝山荘(7月20日〜1ヶ月間のみ)
http://www.inett.or.jp/mt-chou/sansou.html
焼岳小屋(6月初旬より営業開始)
http://www.m-kamikouchi.jp/yakedake/
西穂山荘(通年営業)
http://www.nishiho.com/

【★北アルプスの全山小屋情報★】
※北アルプスの北部から南部まで順になっております
<Yamaotoko7・2014年4月28日の日記>
http://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-71449
★2014年4月25日時点の穂高連峰の各山岳情報(上高地登山案内書前の掲示板を撮影)★本年GWに穂高連峰に入る予定の人は以下7枚の写真を必ず見ること!★
2014年04月26日 12:29撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/26 12:29
★2014年4月25日時点の穂高連峰の各山岳情報(上高地登山案内書前の掲示板を撮影)★本年GWに穂高連峰に入る予定の人は以下7枚の写真を必ず見ること!★
★拡大★2014年4月25日時点の槍ヶ岳(槍沢経由)★
2014年04月26日 12:29撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/26 12:29
★拡大★2014年4月25日時点の槍ヶ岳(槍沢経由)★
★拡大★2014年4月24日時点の奥穂高岳(涸沢経由)と涸沢カール(横尾経由)★
2014年04月26日 12:29撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/26 12:29
★拡大★2014年4月24日時点の奥穂高岳(涸沢経由)と涸沢カール(横尾経由)★
★拡大★2014年4月24日時点の徳本峠と、2014年4月25日時点の蝶ヶ岳(上高地から)★
2014年04月26日 12:29撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/26 12:29
★拡大★2014年4月24日時点の徳本峠と、2014年4月25日時点の蝶ヶ岳(上高地から)★
★拡大★2014年4月24日時点の焼岳と、2014年4月25日時点の岳沢小屋★
2014年04月26日 12:29撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/26 12:29
★拡大★2014年4月24日時点の焼岳と、2014年4月25日時点の岳沢小屋★
★拡大★2014年4月24日時点の西穂山荘&独標★
2014年04月26日 12:30撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/26 12:30
★拡大★2014年4月24日時点の西穂山荘&独標★
★拡大★2014年4月24日・上高地インフォメーションセンターより★
2014年04月26日 12:30撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/26 12:30
★拡大★2014年4月24日・上高地インフォメーションセンターより★
松本駅から4:45am発のアルピコ交通上高地線の快速なぎさ号の新島々行に乗車する。松本新島々間はノンストップ
2014年04月26日 04:37撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/26 4:37
松本駅から4:45am発のアルピコ交通上高地線の快速なぎさ号の新島々行に乗車する。松本新島々間はノンストップ
新島々駅(5:08am)。登山者がぞくぞくと降りてくる
2014年04月26日 05:13撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 5:13
新島々駅(5:08am)。登山者がぞくぞくと降りてくる
上高地(標高1505m/6:45am/トレッキング開始)。広場のテーブルに霜が張っていて寒かった。登山で29回、観光で3回、合計32回目の上高地でした(^^;
2014年04月26日 06:31撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/26 6:31
上高地(標高1505m/6:45am/トレッキング開始)。広場のテーブルに霜が張っていて寒かった。登山で29回、観光で3回、合計32回目の上高地でした(^^;
上高地中心部は除雪が完了しております。
2014年04月26日 06:45撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 6:45
上高地中心部は除雪が完了しております。
河童橋。午後になると観光客が押し寄せるので、つかの間の静かな河童橋
2014年04月26日 06:49撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/26 6:49
河童橋。午後になると観光客が押し寄せるので、つかの間の静かな河童橋
河童橋からの岳沢の風景
2014年04月26日 06:49撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/26 6:49
河童橋からの岳沢の風景
明神へ向けて歩く
2014年04月26日 06:57撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/26 6:57
明神へ向けて歩く
明神への道は雪がやや残っております
2014年04月26日 07:07撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/26 7:07
明神への道は雪がやや残っております
明神岳を見上げる
2014年04月26日 07:28撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/26 7:28
明神岳を見上げる
明神付近の道
2014年04月26日 07:29撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 7:29
明神付近の道
明神(7:33am)。ここまでは観光客の領域
2014年04月26日 07:33撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/26 7:33
明神(7:33am)。ここまでは観光客の領域
徳本口。島々谷方面は残雪が多いとの事です。
2014年04月27日 13:59撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/27 13:59
徳本口。島々谷方面は残雪が多いとの事です。
徳沢への道
2014年04月26日 08:07撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 8:07
徳沢への道
遠くに表銀座の山々が見えてくる
2014年04月26日 08:17撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/26 8:17
遠くに表銀座の山々が見えてくる
徳沢(8:25am)
2014年04月26日 08:23撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/26 8:23
徳沢(8:25am)
徳沢園
2014年04月26日 08:25撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 8:25
徳沢園
ここで長塀山山神に敬礼。長塀山の山神様に安全をお祈りしました。11回目の蝶ヶ岳は5月末に行きます。
2014年04月26日 08:26撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/26 8:26
ここで長塀山山神に敬礼。長塀山の山神様に安全をお祈りしました。11回目の蝶ヶ岳は5月末に行きます。
徳沢の蝶ヶ岳&長塀山の取付地点(入口から積雪が見える)
2014年04月26日 08:26撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 8:26
徳沢の蝶ヶ岳&長塀山の取付地点(入口から積雪が見える)
徳沢付近の梓川河川敷から明神岳を見上げる
2014年04月26日 08:56撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/26 8:56
徳沢付近の梓川河川敷から明神岳を見上げる
穂高神社入口
2014年04月26日 09:59撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 9:59
穂高神社入口
穂高連峰の神様である上條嘉門次先生の碑
2014年04月26日 10:00撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/26 10:00
穂高連峰の神様である上條嘉門次先生の碑
穂高神社で今年の北アルプス登山の安全を祈る
2014年04月26日 10:01撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/26 10:01
穂高神社で今年の北アルプス登山の安全を祈る
明神池(10:01am)。穂高神社の明神池
2014年04月26日 10:02撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 10:02
明神池(10:01am)。穂高神社の明神池
嘉門次小屋
2014年04月26日 10:04撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/26 10:04
嘉門次小屋
梓川右岸の遊歩道は雪が無くなっていた
2014年04月26日 10:10撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 10:10
梓川右岸の遊歩道は雪が無くなっていた
上高地温泉付近
2014年04月26日 10:22撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 10:22
上高地温泉付近
徳本峠への道も残雪で真っ白
2014年04月26日 10:25撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 10:25
徳本峠への道も残雪で真っ白
焼岳を遠望
2014年04月26日 10:32撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/26 10:32
焼岳を遠望
河童橋(10:55am)。遅く着いた横尾あたりで1泊する登山者と日帰り観光客でごったがえし始めていた(^^;
2014年04月26日 10:55撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 10:55
河童橋(10:55am)。遅く着いた横尾あたりで1泊する登山者と日帰り観光客でごったがえし始めていた(^^;
日本アルプスの神様であるウォルターウェストン先生の碑
2014年04月26日 11:33撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/26 11:33
日本アルプスの神様であるウォルターウェストン先生の碑
ウェストン碑付近から六百山と霞沢岳を遠望
2014年04月26日 11:37撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/26 11:37
ウェストン碑付近から六百山と霞沢岳を遠望
上高地(標高1505m/11:56am/トレッキング終了)
2014年04月26日 11:55撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 11:55
上高地(標高1505m/11:56am/トレッキング終了)
松本名物の『ニジマスの唐揚げ(300円)・山賊串(300円)』上高地で食す
2014年04月26日 12:03撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/26 12:03
松本名物の『ニジマスの唐揚げ(300円)・山賊串(300円)』上高地で食す
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
LEDヘッドライト
予備電池
2
単三4個・単四4個
ガイド地図
1
山と高原地図
コンパス
1
普通の方位磁石
1
プラスチック製
筆記具
1
ノート・ボールペン・マジックインキ
保険証
1
飲料
1
水1リットル
ティッシュ
2
トイレットペーパー1ロール・ちり紙
三角巾
1
バンドエイド
15
大小さまざま15枚
タオル
2
携帯電話
2
雨具
1
雨具
防寒着
3
ジャンパー3着
ストック
2
冬用手袋
1
時計
1
非常食
1
カンパン
着替え
1
軍手
1
六本爪アイゼン
1
2
直径2cmの鈴
ラジオ
1
ライター
2
山神ノ御札
1
使い捨てカイロ
2
帽子
2
予備メガネ
1
替えの靴下
1
替えのパンツ
1
小型裁縫道具
1
新聞紙
1
サングラス
1
携帯電話電池式充電器
1
眼帯
1
ブランデー300ml
1
低体温時の緊急用
塩・角砂糖・タバコ
1
ツェルト
1
小型救急箱内の薬
20
パブロン・太田胃散・イソジン・正露丸・目薬・バファリン・バンドエイド・オキシドール・タイガーバーム・包帯・ピップエレキバン・灸・アリナミンA・モカアンプル・リポビタンD(タウリン2000)・去痰カプセル・トゲ抜き・ナロンエース・乗物酔い止・梅仁丹
デジカメ
1

感想

【■■■感想と解説■■■】

今回は夜行快速列車を使って上高地の散策に行きました。上高地は雪が少なくアイゼンなども全く必要なく徳沢までは普通に歩けました。梓川の河川敷にはフキノトウが芽を出していて、新島々駅前ではいまだに桜が満開でした。本来は涸沢カールにテントを張るかもしくは、長塀山か徳本峠に日帰りで登る事も考えておりましたが、ここのところ毎週のショボ山登山で筋肉を少々痛めておりましたので、登山は中止して春の上高地散策に切り替えました。帰りは上高地登山相談所に昔から居る登山相談員の奥原さんに挨拶して帰路に就きました。奥原さんにはH15.10.13(月)に今は無き岳沢ヒュッテからの下りで打撲をおこして上高地で応急処置してもらった思い出があります。今回の総括は春の上高地を満喫できたことです。
----------------------------------------------------------------------

【★私の近年の上高地訪問記録★】

H13.8.11(土)〜12:大キレット(北アルプス)
H14.8.10(土)〜11:霞沢岳(北アルプス)
H15.10.12(日)〜13:岳沢(北アルプス)
H15.11.2(日)〜3:西穂高岳(北アルプス)
H16.5.2(日)〜3:上高地-徳沢-横尾(北ア)
H16.8.13(金)〜15:奥穂高岳(北アルプス)
H16.8.28(土)〜29:北穂高岳(北アルプス)
H16.9.19(日)〜20:蝶ヶ岳(北アルプス)
H16.10.10(日)〜11:西穂高岳(北アルプス)
H16.10.30(土)〜31:涸沢カール(北ア)
H17.5.3(火)〜4:涸沢カール(北アルプス)
H18.7.15(土)〜16:槍沢(北アルプス)
H18.8.12(土)〜14:蝶ヶ岳・大天井岳(北ア)
H18.8.19(土)〜20:大滝山(北アルプス)
H18.10.7(土)〜9:殺生カール(北ア)
<ヤマレコ記入済↓>
H19.4.28(土)〜29:涸沢カール(北ア)
H19.8.12(日)〜14:槍ヶ岳(北アルプス)
H20.8.23(土):上高地-西穂山荘-新穂高温泉(北ア)
H21.7.25(土)〜26:徳本峠(北アルプス)
H21.8.13(木)〜15:蝶ヶ岳(北アルプス)
H22.7.17(土)〜19:北穂高岳(北アルプス)
H23.7.23(土)〜24:上高地-焼岳-中の湯(北ア)
H23.9.10(土):島々-岩魚留小屋-徳本峠-上高地(北ア)
H23.9.17(土)〜18:蝶ヶ岳・長塀山(北アルプス)
H24.9.1(土)〜2:重太郎新道・吊尾根・奥穂高岳(北ア)
H25.8.3(土):上高地-明神-徳本口(北アルプス)
H25.8.10(土)〜11:蝶ヶ岳・大滝山・中村新道(北ア)
H25.11.2(土)〜3:長塀山・蝶ヶ岳(北アルプス)
H26.4.26(土):上高地〜徳沢(北アルプス)
----------------------------------------------------------------------

【私の直近の上高地記録】

【★冬が近付く北アルプス★上高地-明神-徳沢-長塀山-
蝶ヶ岳-横尾方面分岐-上黒沢左岸尾根-横尾-徳沢-明神-
上高地(北アルプス/穂高連峰・常念山脈)★】
2013年11月2日(土)〜3(日)・Yamaotoko7
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-365542.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら