ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4372016
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵

天覧山地図読み講習ハイキング(第2回定例)

2022年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:22
距離
8.2km
登り
222m
下り
226m

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
2:49
合計
8:16
9:07
21
9:28
9:29
20
9:49
10:36
6
10:42
11:04
9
11:13
11:13
11
11:24
11:24
25
11:49
11:58
46
12:44
12:44
54
13:38
14:04
14
14:18
15:22
10
15:32
15:32
111
17:23
ゴール地点
天候 曇〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武線飯能駅
コース状況/
危険箇所等
・危険な場所はまったくありません
・地図読み講習のため、地図にない道を一部利用しました
その他周辺情報 入浴は、いつもの「奥むさし旅館(600円)
反省会は、こちらもいつもの中華料理「王記」
飯能駅から天覧山方面へ。街中から地図読み講習スタート(コンパスを使わない整置で、現地と地図をなじませるアイスブレイキングです)
2022年06月05日 09:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
6/5 9:07
飯能駅から天覧山方面へ。街中から地図読み講習スタート(コンパスを使わない整置で、現地と地図をなじませるアイスブレイキングです)
特製の手作り地図とコンパスを使って練習(地図とコンパスの持ち方から、基本かつとても重要な整置へ)
2022年06月05日 09:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
6/5 9:18
特製の手作り地図とコンパスを使って練習(地図とコンパスの持ち方から、基本かつとても重要な整置へ)
進路方向を起点に整置します。コンパスは要りません
2022年06月05日 09:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
6/5 9:20
進路方向を起点に整置します。コンパスは要りません
天覧山の登山口へ。いよいよ等高線のある山の中へ
2022年06月05日 09:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
6/5 9:38
天覧山の登山口へ。いよいよ等高線のある山の中へ
利用された地図です。このほか、目的に応じて4種類の地図が提供されました
6
利用された地図です。このほか、目的に応じて4種類の地図が提供されました
天覧山山頂近くの広場で30分ほど座学。山頂は人が多そうなのと、ここは日影を確保できそうなので場所変更。地形の要素と地図の表現の仕方から。ふむふむと資料を見ます。
2022年06月05日 10:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
6/5 10:12
天覧山山頂近くの広場で30分ほど座学。山頂は人が多そうなのと、ここは日影を確保できそうなので場所変更。地形の要素と地図の表現の仕方から。ふむふむと資料を見ます。
みんなで学び合います。次に、特に大切な尾根と谷(沢)の読み込みに集中です
2022年06月05日 10:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
6/5 10:12
みんなで学び合います。次に、特に大切な尾根と谷(沢)の読み込みに集中です
地図に尾根線を実際にペンで書き込んでみます
2022年06月05日 10:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
6/5 10:12
地図に尾根線を実際にペンで書き込んでみます
手を使っての標高線の表現で、等高線の特徴を知ります
11
手を使っての標高線の表現で、等高線の特徴を知ります
天覧山山頂標を見て前に進みます。その前に、この後のルートを先読。距離やアップ(登距離)も数値として意識します
6
天覧山山頂標を見て前に進みます。その前に、この後のルートを先読。距離やアップ(登距離)も数値として意識します
展望写真(天覧山山頂)
2022年06月05日 10:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
6/5 10:58
展望写真(天覧山山頂)
今回はデジタルマップは『道迷い実験』の答え合わせとして現在位置を確認するために1回使った以外は利用しませんでした
7
今回はデジタルマップは『道迷い実験』の答え合わせとして現在位置を確認するために1回使った以外は利用しませんでした
何回か説明のため立ち止まったりしながら、多峯主山(とうのすやま)まで来ました
6
何回か説明のため立ち止まったりしながら、多峯主山(とうのすやま)まで来ました
山頂からの眺め(ここでも山座同定)
2022年06月05日 11:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
6/5 11:46
山頂からの眺め(ここでも山座同定)
多峯主山山頂から飯能市街。人が多く、また日陰もないので、ランチは少し進んだところに変更
2022年06月05日 11:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
6/5 11:54
多峯主山山頂から飯能市街。人が多く、また日陰もないので、ランチは少し進んだところに変更
昼飯。手巻き寿司とゆで玉子でした
2022年06月05日 12:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
6/5 12:01
昼飯。手巻き寿司とゆで玉子でした
実践的な地図読み講習となりました。
後半は『道迷いしたこと想定』の高度なレベルのものを1回実施。現在位置を、風景、地図、コンパス、記憶から、探しています
2022年06月05日 12:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
6/5 12:57
実践的な地図読み講習となりました。
後半は『道迷いしたこと想定』の高度なレベルのものを1回実施。現在位置を、風景、地図、コンパス、記憶から、探しています
下山しました。まずは能仁寺横にあるカフェ『Oh!!!』へ
9
下山しました。まずは能仁寺横にあるカフェ『Oh!!!』へ
ソフトクリームです。運動後は美味しい
10
ソフトクリームです。運動後は美味しい
花手水プロジェクトをやってました
9
花手水プロジェクトをやってました
地図と地形ばかり見ていたこの日。でも、花もいました
9
地図と地形ばかり見ていたこの日。でも、花もいました
そしておなじみの奥むさし旅館で入浴
6
そしておなじみの奥むさし旅館で入浴
コーチへのプレゼントは『ゆるキャン△』のオリジナルメガネクリーナー
9
コーチへのプレゼントは『ゆるキャン△』のオリジナルメガネクリーナー
入浴後は、これまたおなじみの王記で反省会。
お疲れ様でした。
9
入浴後は、これまたおなじみの王記で反省会。
お疲れ様でした。

感想

 毎日ハイキングクラブの第2回定例山行は、天覧山周辺での地図読み講習会となりました。今自分がどこにいるのか、どこを歩いているのかを常に把握していることは遭難防止の観点から、非常に大切です。そうした技術と感覚を学びました。
 講師は、当会の会員であり、オリエンテーリングの元日本選手権ジュニアチャンピオンでもあるS氏と、そのお仲間4人でした。S氏はたくさんの資料を用意してくれました。仕事の合間に準備してくれたのだと思います。本当にありがとうございます。
 講習は、飯能駅を降りた直後から始まり、天覧山や山中でも実践的な講座が続きました。コンパスと地図を使った地図読みの方法を1日で身に付けるのは無理です。しかし、「安心安全登山のためには地図読みの技術は大切なことだ」と知ってくれれば、それで十分です。そこから、各自が考え、自分なりに実践してくれるきっかけになればうれしいですね。
 毎日ハイキングクラブでは、全員がリーダーを務めて、「連れて行ってもらう登山」からの脱却を目指しています。今回の講習もその延長線上にあります。登山者として一人立ちする。それが目標です。

今回は趣向を変えて、地図読み講習会でした。アシスタントコーチ陣とともに、埼玉・飯能の天覧山、多峯主山(とうのすやま)に出向き、講師を務めさせていただきました。

街中での実地講習から座学へ。地形を事前確認しながら、山中では立ち止まり地図と景色を照合。周りを観察する。地図表現の意味を知る。なんとなくではなく数字を意識する、などいつもとは異なる山との向き合いとなりました。計画の大切さ、地形の特徴、尾根と谷、距離感、なにより整置の大切さなどを学び合いました。

デジタルマップは補助的に使うことが有効...などなどアナログとデジタルの融合も試行。安全で楽しい山行のため、現地の景色と地図とコンパスの3つと上手につきあうための第一歩になれば、というのが趣旨で、メニューのレベルは、初球を8割、中・上級を2割の配分としました。

心配された雨には反省会後まで降られず暑いほど。行程もほどほどで予定より早めの下山となりました。拙い進行でしたが、安全で楽しい山歩きのために少しでも得るものがあれば幸いです。

課題ごとに即応してくれた優秀な4人のコーチ陣のみなさま、この講習に参加されたみなさま、ありがとうございました。お疲れ様でした。また、行きましょう!

第2回定例山行の、地図読み講習ハイキングに参加させていただきました。過去に何回か読図講習は受けて勉強していたのに、コロナ禍になって勉強を怠け、基本を忘れておりました。また、以前は山に行く前は必ず地形図を買って準備していたのに、これまた最近は山では(街でも)デジタルマップに頼るばかりで、山でコンパスを使うことは殆ど無くなっておりました。

ですので、今回の講習は、改めて、地図を見て自分がどこにいるかを把握することの重要性を再確認できた、良い機会となりました。

リーダーのSさん、講師陣の皆様、ご準備と当日のご講義、どうもありがとうございました。楽しみながら、基本を学ぶことが出来きました。しっかり復習いたします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら