ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438140
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

明覚駅〜弓立山〜越生梅林〜越生駅

2014年05月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
369m
下り
360m

コースタイム

07:43 JR明覚駅→09:10 ときがわ幼稚園→【間違って正規ルートより東側の尾根に取り付く】→10:10 男鹿岩→10:31 弓立山頂上→11:20 弓立山入口バス停→12:55 JR越生駅
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】HOME→07:43着 JR明覚駅
【復路】JR越生駅 13:08発→HOME
コース状況/
危険箇所等
 登山ポストはありませんでした。トイレはJR明覚駅、途中の越生梅林にある梅園神社だけです。頂上にあるパラグライダースクールの施設は、施錠されて誰も居ませんでした。平日は予約客がいなければ開けないのでしょうか?それ以外は越生市街地の公共施設内にあるトイレか飲食店になると思います。
 山と渓谷社刊「埼玉県の山」によれば、『春のイベント当日以外、道標はほとんどない。地形図をしっかり読み、常に図上で現在地を確認しないとコース通りには歩けない・・・』、又、『保育園の鉄扉を開けて園内を通り、沢沿いから右にカーブして小尾根に取り付く』、と注意しなければならない情報が、分かりやすく記載されています。
 この情報を事前にキチンと読んでおかなかった事と、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を持たずに、昭文社刊 山と高原地図「奥武蔵・秩父」しか持参しなかった事で、ときがわ幼稚園前の道路から、コースがある尾根の一本東側の尾根に取り付いて、初っ端から大きくコースから外れてしまいました。
 又、そのままコースじゃない踏み跡を登って行くと、途中に多くの子供の名前が書いてある登山記録ボードが、踏み跡の脇に掲げるように置いてあったので、そのボードがあるから方向として間違っていないだろうと勝手に安心して、現在地確認もせずに踏み跡へ深入りしてしまいました。
 結果的には途中から踏み跡が無くなってしまい、やむを得ず林班境界杭・シルバコンパス・山と高原地図アプリの現在地情報だけを頼りに、踏み跡も無く手入れの悪い植林地の急斜面を強引に進んで、約1時間後にナントカ男鹿岩の東側直下にたどり着く事ができました。
 頂上では去年5月の山火事の後始末のために、大型重機3台とチェーンソーを持った数人の作業員が、黒焦げた樹の伐採作業を行っているので、作業している個所の近くを通過する際には、自分の存在を作業員の方に確実に確認してもらわないと非常に危険です。
JR明覚駅
2014年05月02日 07:47撮影 by  D-LUX 5, LEICA
5/2 7:47
JR明覚駅
駅前通りの八幡神社で安全祈願
2014年05月02日 07:55撮影 by  D-LUX 5, LEICA
5/2 7:55
駅前通りの八幡神社で安全祈願
北川橋付近より弓立山(右)と金比羅山(左)を望む。都幾川沿いの道は花がたくさん咲いていて快適
2014年05月02日 08:01撮影 by  D-LUX 5, LEICA
2
5/2 8:01
北川橋付近より弓立山(右)と金比羅山(左)を望む。都幾川沿いの道は花がたくさん咲いていて快適
八剣神社でも安全祈願
2014年05月02日 08:39撮影 by  D-LUX 5, LEICA
1
5/2 8:39
八剣神社でも安全祈願
麓の八幡神社で更にシツコク安全祈願
2014年05月02日 08:55撮影 by  D-LUX 5, LEICA
5/2 8:55
麓の八幡神社で更にシツコク安全祈願
ときがわ幼稚園前の踏み跡。そもそもはココから取付いたのが大きな間違いの始まり・・・
2014年05月02日 09:12撮影 by  D-LUX 5, LEICA
5/2 9:12
ときがわ幼稚園前の踏み跡。そもそもはココから取付いたのが大きな間違いの始まり・・・
最初はしっかりした踏み跡だと思ったのに、この写真撮影後に段々と踏み跡が消えてゆく・・・
2014年05月02日 09:24撮影 by  D-LUX 5, LEICA
2
5/2 9:24
最初はしっかりした踏み跡だと思ったのに、この写真撮影後に段々と踏み跡が消えてゆく・・・
狙い通り(?)に男鹿岩東側直下に到着。正規ルートはこの男鹿岩の陰にありました(-_-;)
2014年05月02日 10:04撮影 by  D-LUX 5, LEICA
5/2 10:04
狙い通り(?)に男鹿岩東側直下に到着。正規ルートはこの男鹿岩の陰にありました(-_-;)
頂上に立つ標柱が真っ黒に焼け焦げて痛々しい
2014年05月02日 10:32撮影 by  D-LUX 5, LEICA
5/2 10:32
頂上に立つ標柱が真っ黒に焼け焦げて痛々しい
頂上付近の杉はほとんど焼け焦げてます。左側後方に作業中の大型重機が見えます
2014年05月02日 10:33撮影 by  D-LUX 5, LEICA
5/2 10:33
頂上付近の杉はほとんど焼け焦げてます。左側後方に作業中の大型重機が見えます
弓立山入口バス停。都幾川町内のバス停は木製なのが微笑ましい
2014年05月02日 11:27撮影 by  D-LUX 5, LEICA
5/2 11:27
弓立山入口バス停。都幾川町内のバス停は木製なのが微笑ましい
下山後、麓の八幡山神社で安全遭難の御礼参り(-_-;)
2014年05月02日 11:38撮影 by  D-LUX 5, LEICA
1
5/2 11:38
下山後、麓の八幡山神社で安全遭難の御礼参り(-_-;)
撮影機器:

装備

個人装備
山と高原地図
奥武蔵・秩父(2014年版)
シルバコンパス
トレッキングポール
1組
ショートスパッツ
カメラ
カメラ用予備バッテリー
携帯電話
携帯電話用バッテリー
筆記用具
耐水メモ帳
コクヨ レベルブック
携行食
飴等
救急セット
カットバン等
折り畳み傘
替えTシャツ
スタッフバッグ共
タオル
ゴミ袋
ペットボトル飲料
緑茶等
ナイフ
ビクトリノックス・トラベラー
ヘッドライト

感想

 最初にコース内容でも書きましたが、こんな低山なのに非常に反省の多い実に情けない山行となりました。普段、奥武蔵や秩父の山に登る際には、昭文社刊の山と高原地図「奥武蔵・秩父」しか持参しないのですが、今回はそれがまさに裏目に出てしまいました。
 事前に、国土地理院のインターネットサイト「地理院地図」で、谷筋や尾根筋の勾配などを見ていたので、もしもルートから外れても大丈夫だろう、と考えていたのが良くなかったのかも知れません。基本通りに引き返して正規ルートを通るべきだったと思います。
 そんな悪い見本のようなハイキングをした中で、思いのほか役立ったのが「山と高原地図アプリ」でした。画面に出ている地図上で、自分の位置が正確に分かりますので、コンパスと併用すれば見通しの悪い場所でルートを見失っても、間違わずに自分のいる位置が分かります。高価なガーミンより簡単に使えるのも良かったです。
 頂上での山火事復旧の作業に関してですが、従事されていたのは地元の林業関係者の方々だったと思います。ですから一般的な街中の工事のように第三者通路を設置して、ハイカーのための誘導員を配置だなんて一切していません。
 我々ハイカーが近くを通過する場合には、安全に対しての十分な注意と、彼らの作業の支障にならないような配慮が必要です。なにしろコチラ側は単なる遊びで、彼らの大切な仕事エリア内を邪魔をして歩かせて戴いている訳ですから・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら