ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4440819
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

弥十郎ケ嶽 辻集落からハハカベ山、丈山、丈山北峰、飛曽山を周回

2022年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:52
距離
11.1km
登り
854m
下り
841m

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:50
合計
6:39
8:34
95
東山城址用駐車場
10:09
10:09
16
10:25
10:35
40
11:15
11:15
7
ハハカベ山
11:22
11:23
39
12:02
12:41
30
丈山
13:11
13:11
17
丈山北峰P723
13:28
13:28
41
飛曽山P663
14:09
14:09
53
P478.8
15:02
15:02
11
林道
15:13
東山城址用駐車場
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波篠山市辻の東山城址見学用駐車場(10台程度)に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険な所は無いが、登山口、支尾根の取付に道標等は無い。ピンクテ-プは有るが、林業用か?
東山城址見学者用駐車場に駐車
1
東山城址見学者用駐車場に駐車
登山口。登山口の表示は有りません
登山口。登山口の表示は有りません
害獣防護柵を開けて稲荷神社の鳥居をくぐると
害獣防護柵を開けて稲荷神社の鳥居をくぐると
四本杉。正面からだと3本しか見えませんが
1
四本杉。正面からだと3本しか見えませんが
横に回ると名前の通り四本杉杉です
2
横に回ると名前の通り四本杉杉です
尾根への取付き点が分からないので末端から取付きます。初めは藪っぽい急斜面ですが
尾根への取付き点が分からないので末端から取付きます。初めは藪っぽい急斜面ですが
しばらく登ると普通の急な尾根になります
しばらく登ると普通の急な尾根になります
P573を過ぎると傾斜は緩み、杣道が現れて来ます
P573を過ぎると傾斜は緩み、杣道が現れて来ます
畑市分岐を過ぎると
畑市分岐を過ぎると
掘割状の古道が山頂へ
掘割状の古道が山頂へ
弥十郎ケ嶽到着
篠山方面が望めますが樹木が邪魔します
1
篠山方面が望めますが樹木が邪魔します
弥十郎ケ嶽山頂にて
2
弥十郎ケ嶽山頂にて
竹谷コ-ス分岐は篭坊方面へ進むのが正解ですが、後川上方面へ直進してしまいます
竹谷コ-ス分岐は篭坊方面へ進むのが正解ですが、後川上方面へ直進してしまいます
ハハカベ山への道
ハハカベ山への道
ハハカベ山
篭坊・辻分岐の道標
篭坊・辻分岐の道標
篭坊・辻分岐。別の方向から見ると、この峠は十字路になっていて、地形図には書かれていない登山道が有る模様です。我々は後川新田方向に向かいます
篭坊・辻分岐。別の方向から見ると、この峠は十字路になっていて、地形図には書かれていない登山道が有る模様です。我々は後川新田方向に向かいます
すぐ横には農文塾への道標も有り、地名を把握していないと混乱してきます
すぐ横には農文塾への道標も有り、地名を把握していないと混乱してきます
丈山に到着。丈山山名標
1
丈山に到着。丈山山名標
農文塾分岐
丈山北峰(P723)
丈山北峰の山名標
丈山北峰の山名標
飛曽山への尾根、杉・桧林が減って自然林が増えて来ます
1
飛曽山への尾根、杉・桧林が減って自然林が増えて来ます
飛曽山(P663)
飛曽山からの急斜面を下ります
飛曽山からの急斜面を下ります
赤松が増えて来ます
赤松が増えて来ます
P478.8(飛曽)
P403を越して右手(東側)の浅い沢に入ります
P403を越して右手(東側)の浅い沢に入ります
沢の倒木帯を下ります
沢の倒木帯を下ります
平坦になると田圃の跡が現れ、畔の跡を下って林道へ
平坦になると田圃の跡が現れ、畔の跡を下って林道へ
林道の害獣防護柵
林道の害獣防護柵
東山城址への道標。人は通っていない様です
東山城址への道標。人は通っていない様です
林道より振り返るとP663(左)、P723(中央)
1
林道より振り返るとP663(左)、P723(中央)

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ
共同装備
無し

感想

本来は石川県の大日山例会の予定でしたが、雨天予報で例会は中止して希望者で「兵庫の山シリーズ」で残っていた兵庫県丹波篠山市の弥十郎ケ嶽に登る事にします。人名の付された山としては兵庫県内では三田市の甚五郎山と弥十郎ケ嶽の2山だけの珍しい名前の山です。先行車が1台止まっている東山城址見学用駐車場に車を止めさせて頂きます。駐車場の周りには栗の木が有りきつい花の香りが漂ってます。

林道入口から少し登り害獣防護柵の扉を入って右手に稲荷神社が有り境内に「辻の四本杉」の巨木が聳え立っています。参拝後支尾根の取付点を探しながら林道を遡りますが、急斜面で登りにくそうなので、支尾根末端まで戻りそこから登り始めます。

初めは急傾斜で少しヤブっぽい尾根ですが少し登るとヤブは無くなり、登り易くなって来ます。P573を過ぎると杣道が現れて来ますが、地形図に記されている畑市からの昔の道でしょうか、頂上近くの畑市分岐からは掘割状の道になり登り切ると弥十郎ケ嶽の山頂に到着。2人パ-ティの方が休憩中で少し話をします。彼らは加古川から来られ畑市から往復との事。土地柄兵庫県の宍粟市の山にはよく登られているとの事で、それらの山や、地元の高御位山の話をします。

休憩後集合写真を撮って丈山で昼食する予定で山頂を辞します。丈山への道標が有ったのに無視して進み、気が付いて慌てて修正。途中ハハカベ山(漢字で書くと母壁?)を通過して檜林の中で展望の無い丈山に到着。日陰で涼しい中のんびりと昼食。

昼食後は周回ル-トに戻り、北中山、丈山北峰(シドロ北峰)を通過して杉、桧の林から自然林が多くなった飛曽山に到着。此処から少し下りCo600m付近から急な尾根の下降が始りますが、落ち葉に覆われた登山道は乾いていますので慎重に下れば問題有りません。

P478.8を越すとヤブッぽくなり、テープは少なくなりますが踏み跡ははっきりしており尾根芯を外さない様に進みP403を越した次のコルから左手(東側)の浅い沢を下ります。傾斜が緩んで来ると杉を植林した田圃跡に出て来ます。最近の里山ではありふれた風景ですが...。林道から振り返ると今日歩いた後半の尾根が見えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
弥十郎ヶ嶽
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら