ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4510147
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

関東ふれあいの道 群馬15&16 榛名山へのみち・榛名から水沢へのみち

2022年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
18.2km
登り
1,102m
下り
1,388m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:27
合計
6:01
9:55
9:57
58
10:56
11:00
19
11:18
11:30
23
11:53
11:53
29
12:22
12:23
5
12:27
12:28
18
12:46
12:48
26
13:14
13:21
19
13:40
13:40
12
13:52
13:52
26
14:18
14:18
45
15:03
15:04
41
15:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
電車:新宿6:16→赤羽6:30/6:36→高崎8:16
バス:高崎8:30→榛名神社9:40
JRは青春18切符利用、バスは1120円

帰り
バス:伊香保グリーン牧場16:01→渋川駅16:23
電車:渋川16:31→高崎16:56/17:12→新宿19:08
バスは483円(IC料金)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無し。
登山道の一部は熊笹で埋もれており、一番激しいところで胸の辺りまで埋もれるが、トレッキングポールで簡単に掻き分けられる。
その他周辺情報 トイレは起点の榛名神社に数ヶ所ある以降はコース16上の公園管理事務所まで無し、自販機も同様。伊香保神社から先は飲食店、土産物屋、宿泊施設、立ち寄り湯、コンビニ、射的と何でも揃ってる。
榛名神社バス停からスタート
2022年07月23日 09:40撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 9:40
榛名神社バス停からスタート
参道、時間的に営業前かな
2022年07月23日 09:43撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 9:43
参道、時間的に営業前かな
随神門、神仏分離で運慶の仁王像は焼かれちゃったのか、もったいない
2022年07月23日 09:46撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 9:46
随神門、神仏分離で運慶の仁王像は焼かれちゃったのか、もったいない
関ふれは右の道標ありますが、左行って神社にお参りしても、その先でルート復帰できました。
2022年07月23日 09:50撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 9:50
関ふれは右の道標ありますが、左行って神社にお参りしても、その先でルート復帰できました。
三重の塔、綺麗になったようです。
2022年07月23日 09:52撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 9:52
三重の塔、綺麗になったようです。
本殿は工事中
2022年07月23日 09:54撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 9:54
本殿は工事中
覆いに本殿の画像がプリントされてました。
この横にお参りするところがありました。
2022年07月23日 09:56撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 9:56
覆いに本殿の画像がプリントされてました。
この横にお参りするところがありました。
お参り後、ここから分岐に戻ること無くコースに合流できます
2022年07月23日 09:58撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 9:58
お参り後、ここから分岐に戻ること無くコースに合流できます
すぐに、これ出てきました
2022年07月23日 10:00撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 10:00
すぐに、これ出てきました
砂防堰堤から、激しく水が流れてます。音が恐いです。
2022年07月23日 10:01撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 10:01
砂防堰堤から、激しく水が流れてます。音が恐いです。
天神峠までは、沢(砂防ダム)の轟音を聴きながら登り渡渉も繰り返します
2022年07月23日 10:05撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 10:05
天神峠までは、沢(砂防ダム)の轟音を聴きながら登り渡渉も繰り返します
この分岐、一杯案内が貼られている分かりにくいポイントです。何の案内もなかったら登って行ってしまいそうですが、紙が貼られた2本の木の間を通って右に一旦下ります。
2022年07月23日 10:13撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 10:13
この分岐、一杯案内が貼られている分かりにくいポイントです。何の案内もなかったら登って行ってしまいそうですが、紙が貼られた2本の木の間を通って右に一旦下ります。
石が多い道を登っていきます
2022年07月23日 10:18撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 10:18
石が多い道を登っていきます
この分岐その後合流しますが、右に行くと
2022年07月23日 10:21撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 10:21
この分岐その後合流しますが、右に行くと
滝です
2022年07月23日 10:23撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 10:23
滝です
榛名神社からの登りはここまで
2022年07月23日 10:37撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 10:37
榛名神社からの登りはここまで
広場に出ました
2022年07月23日 10:38撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 10:38
広場に出ました
天神峠にはこの舗装路を行くようですが、ピストンになるので割愛
2022年07月23日 10:39撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 10:39
天神峠にはこの舗装路を行くようですが、ピストンになるので割愛
古い看板あります
2022年07月23日 10:39撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 10:39
古い看板あります
氷室山へは長い木の階段です。苔がある上に濡れてて滑ります
2022年07月23日 10:42撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 10:42
氷室山へは長い木の階段です。苔がある上に濡れてて滑ります
石段も登場
2022年07月23日 10:50撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 10:50
石段も登場
ほぼ階段の長い登りで氷室山です
2022年07月23日 10:52撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 10:52
ほぼ階段の長い登りで氷室山です
榛名富士と榛名湖の撮影ポイントはここですね。日差しと木々で撮影が難しかったです
2022年07月23日 10:58撮影 by  SH-53A, SHARP
2
7/23 10:58
榛名富士と榛名湖の撮影ポイントはここですね。日差しと木々で撮影が難しかったです
下りは熊笹がだいぶうるさいです(まだマシな状況でした)
2022年07月23日 11:05撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:05
下りは熊笹がだいぶうるさいです(まだマシな状況でした)
里程票発見
2022年07月23日 11:17撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:17
里程票発見
また階段
2022年07月23日 11:19撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:19
また階段
山頂へのビクトリーロード、のはずだけどそんな雰囲気ない
2022年07月23日 11:19撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:19
山頂へのビクトリーロード、のはずだけどそんな雰囲気ない
天目山到着
2022年07月23日 11:22撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 11:22
天目山到着
少しだけ眺望がありました
2022年07月23日 11:22撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:22
少しだけ眺望がありました
下ります。階段の先が、完全に笹に埋もれてる
2022年07月23日 11:30撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:30
下ります。階段の先が、完全に笹に埋もれてる
笹を掻き分けた先で眺望開けました。烏帽子ケ岳と鬢櫛山ですね
2022年07月23日 11:34撮影 by  SH-53A, SHARP
3
7/23 11:34
笹を掻き分けた先で眺望開けました。烏帽子ケ岳と鬢櫛山ですね
笹に埋もれた関ふれ石柱、右に進んで舗装路を渡ります
2022年07月23日 11:42撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:42
笹に埋もれた関ふれ石柱、右に進んで舗装路を渡ります
舗装路に出るところに看板です
2022年07月23日 11:43撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:43
舗装路に出るところに看板です
反対側、取付きの藪が、ザ関東ふれあいの道
2022年07月23日 11:43撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:43
反対側、取付きの藪が、ザ関東ふれあいの道
藪の先の階段を登ると掃部ケ岳が見えました
2022年07月23日 11:48撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:48
藪の先の階段を登ると掃部ケ岳が見えました
三ッ峰山への分岐、ここはスルー
2022年07月23日 11:53撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:53
三ッ峰山への分岐、ここはスルー
下ります、階段が多いルートです
2022年07月23日 11:55撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 11:55
下ります、階段が多いルートです
正面の山への直登ルートとの分岐、これもスルー
2022年07月23日 12:02撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 12:02
正面の山への直登ルートとの分岐、これもスルー
関ふれ石柱がありました。お決まりのパチリ
2022年07月23日 12:06撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 12:06
関ふれ石柱がありました。お決まりのパチリ
ゆうすげの道への分岐、スルーして直進
ここからスルス峠までの道が凄かった
2022年07月23日 12:09撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 12:09
ゆうすげの道への分岐、スルーして直進
ここからスルス峠までの道が凄かった
笹藪の道、胸まで埋もれます
2022年07月23日 12:14撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 12:14
笹藪の道、胸まで埋もれます
なんかヤバそうな雲
2022年07月23日 12:16撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 12:16
なんかヤバそうな雲
藪で疲れ、岩は全力でスルー
2022年07月23日 12:24撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 12:24
藪で疲れ、岩は全力でスルー
峠の解説、へぇ
スルス峠からは相馬山に登る人が多いようで、藪は全く無くなりました
2022年07月23日 12:27撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 12:27
峠の解説、へぇ
スルス峠からは相馬山に登る人が多いようで、藪は全く無くなりました
相馬山登山口のところに到着
2022年07月23日 12:40撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 12:40
相馬山登山口のところに到着
鳥居の先はコース外ですが、榛名山塊2番目の標高の相馬山への道になります。休憩しながら行くか悩み、行くことにしました!
2022年07月23日 12:40撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 12:40
鳥居の先はコース外ですが、榛名山塊2番目の標高の相馬山への道になります。休憩しながら行くか悩み、行くことにしました!
鎖の先に鉄筋の梯子、二人組が登って行ってます
2022年07月23日 12:48撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 12:48
鎖の先に鉄筋の梯子、二人組が登って行ってます
相馬山への道は、相当堪えましたが、なんとか到着です。
鳥居をくぐります
2022年07月23日 13:13撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 13:13
相馬山への道は、相当堪えましたが、なんとか到着です。
鳥居をくぐります
相馬山登頂。山と高原地図では、掃部ケ岳ではなく相馬山に榛名山の表記がされているのは何故かな?
2022年07月23日 13:14撮影 by  SH-53A, SHARP
3
7/23 13:14
相馬山登頂。山と高原地図では、掃部ケ岳ではなく相馬山に榛名山の表記がされているのは何故かな?
山頂から南側、大展望です!日和らず登って良かったです!物凄く満足です!
2022年07月23日 13:15撮影 by  SH-53A, SHARP
4
7/23 13:15
山頂から南側、大展望です!日和らず登って良かったです!物凄く満足です!
山頂堪能後の下り。相馬山への道の核心部といえる鉄梯子を下ります
2022年07月23日 13:35撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 13:35
山頂堪能後の下り。相馬山への道の核心部といえる鉄梯子を下ります
その後分岐に戻り、ヤセオネ峠へ峠手前に5、6個鳥居がありました
2022年07月23日 13:51撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 13:51
その後分岐に戻り、ヤセオネ峠へ峠手前に5、6個鳥居がありました
石柱もありました
2022年07月23日 13:52撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 13:52
石柱もありました
相馬山
2022年07月23日 13:52撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 13:52
相馬山
終点の案内看板、ヤセオネ峠到着です
2022年07月23日 13:52撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 13:52
終点の案内看板、ヤセオネ峠到着です
もうひとつ鳥居があった。黒髪山神社。白髪減らないかなぁ
2022年07月23日 13:53撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 13:53
もうひとつ鳥居があった。黒髪山神社。白髪減らないかなぁ
続けてコース16行きます
2022年07月23日 13:55撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 13:55
続けてコース16行きます
最初は舗装路
2022年07月23日 13:58撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 13:58
最初は舗装路
トレイル入口
やっぱり藪になってる
2022年07月23日 14:00撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 14:00
トレイル入口
やっぱり藪になってる
ここはすぐに藪終了して、下りのトレイルです、この辺りは昔の火山の雰囲気も感じられる地形をしてました
2022年07月23日 14:01撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 14:01
ここはすぐに藪終了して、下りのトレイルです、この辺りは昔の火山の雰囲気も感じられる地形をしてました
トレイル終了
2022年07月23日 14:14撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 14:14
トレイル終了
管理棟は補給ポイント、コーラ一択です
2022年07月23日 14:23撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 14:23
管理棟は補給ポイント、コーラ一択です
スケートリンクに向けて歩きます
2022年07月23日 14:35撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 14:35
スケートリンクに向けて歩きます
伊香保スケートリンク到着。夏場ですがなんかやってる人がちらほら。ここから先はとりあえず駐車場を突っ切ります
2022年07月23日 14:44撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 14:44
伊香保スケートリンク到着。夏場ですがなんかやってる人がちらほら。ここから先はとりあえず駐車場を突っ切ります
アイスホッケー場のところに指導標
2022年07月23日 14:47撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 14:47
アイスホッケー場のところに指導標
最初はコンクリート舗装
2022年07月23日 14:49撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 14:49
最初はコンクリート舗装
関ふれ石柱、あります
2022年07月23日 14:51撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 14:51
関ふれ石柱、あります
フィトンチット、コース13にもあったよね
2022年07月23日 14:53撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 14:53
フィトンチット、コース13にもあったよね
後半は階段です、観光客の方も歩いていたりしたので登山スタイルは浮いていました。
2022年07月23日 14:54撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 14:54
後半は階段です、観光客の方も歩いていたりしたので登山スタイルは浮いていました。
伊香保神社到着。自撮りも実施。参拝者が次々来るので撮影が難しかった
2022年07月23日 15:04撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 15:04
伊香保神社到着。自撮りも実施。参拝者が次々来るので撮影が難しかった
石段街
2022年07月23日 15:07撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 15:07
石段街
石段を降りました。ここらからバス区間。でも歩きます
2022年07月23日 15:12撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/23 15:12
石段を降りました。ここらからバス区間。でも歩きます
水沢への分岐。ここはまっすぐ行って、グリーン牧場でコース17に繋げます
2022年07月23日 15:29撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 15:29
水沢への分岐。ここはまっすぐ行って、グリーン牧場でコース17に繋げます
グリーン牧場到着。次回はここをスタートにします
2022年07月23日 15:45撮影 by  SH-53A, SHARP
7/23 15:45
グリーン牧場到着。次回はここをスタートにします
グリーン牧場からバスで渋川駅に行ったら、SLが来てて撮影大会になってました。楽しい道でした!
2022年07月23日 16:25撮影 by  SH-53A, SHARP
3
7/23 16:25
グリーン牧場からバスで渋川駅に行ったら、SLが来てて撮影大会になってました。楽しい道でした!

感想

関東ふれあいの道群馬15&16に相馬山を加えて歩いて来ました。とても夏山らしい雰囲気の道で、満足度の高いコースでした。

今回は夏休み期間に入ったので青春18キップを利用しました。これまで使う機会がなかったので人生初18キップでテンションあがりました。お得感は半端ないです。

コースはとても整備されていると思います。笹藪の区間もありますが、トレッキングポールで少し掻き分ければ道は明瞭です。木階段も濡れてさえいなければ段差も程よく、フラットな面を靴底全体で着地できるので、個人的には好きなタイプの階段でした。

相馬山への道は岩場の急登の連続です。鎖はステップが多いので使わず、梯子は使います。最初が一番急なので疲れましたが、山頂の展望は素晴らしいです!関東平野に向けて間にほぼ山が無いので、とても下の方の視界が素晴らしいです。この景色はまた味わいたいと思いました。ちなみに下りは難易度が低く感じました。登りの辛さに比較して下りがそうでもないのはあまり経験が無く、何でだろうと感じました。

コース16は15のおまけみたいな感じです。ひたすら下りのルートであっという間に終わりましたが、立ち寄り温泉とか色々あるので、色んな楽しみ方が出来そうなコースでした。

次はどこ行こう!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら