ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456683
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

金剛山:意外に手強かった上野原・藤野の里山歩き、半袖隊長、暑さに負ける

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
12.1km
登り
865m
下り
851m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

上野原駅08:22⇒08:41ムクノキ08:44⇒湖南団地入口BS09:19⇒
金剛山登山口09:28⇒無名ピーク09:53⇒金剛山10:10⇒天神峠10:28⇒
10:44高倉山(昼食)11:17⇒秋山川橋11:46⇒金剛山登山口12:03⇒
金剛山12:30⇒峰12:38⇒13:08山麓の名水13:23⇒藤野駅15:45

☆今日のスマホ万歩計run:25,028歩(うちこの山行に要したのは推定24千歩)
★新EK度数:22.015= 12.12+(665÷100)+(649÷100)÷2
 →→→判定「●新EK16〜24未満 比較的楽」
 
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974上野原駅09:00⇒藤野駅13:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅 ⇒高尾駅 07:46⇒上野原駅08:08
【復路】藤野駅 14:08⇒高尾駅 14:33 ⇒地元駅
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況shoe
 ●特に危険個所なし。
 ●上野原駅から湖南団地バス停を経てからの金剛山への道は山と高原地図には載っていない。
  急坂の尾根歩きで、要所要所に虎ロープが張られているが、使わなくても歩ける。
 ●峰からの下りも急坂で山と高原地図にはない道だが、現地の要所要所に手書き地図が張られていた。
   
★登山ポストpostoffice:上野原駅コーンコース。
☆トイレtoilet:なし。
★駐車場parking:なし。
    
☆下山後温泉spa:寄らず。
★飲食店restaurant:寄らず。

☆半袖 タイム:終始。
★半袖 出会い指数:ゼロ(出会ったハイカーは5名のみ)
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
今日は上野原駅スタート。
北口の松姫峠行バス乗り場は大混雑。
拙者は南口から里山を巡る(*^^)v
2
今日は上野原駅スタート。
北口の松姫峠行バス乗り場は大混雑。
拙者は南口から里山を巡る(*^^)v
山梨県天然記念物〜鶴島のムクノキ。
樹齢約700年。
根回り22m。
5
山梨県天然記念物〜鶴島のムクノキ。
樹齢約700年。
根回り22m。
度々の落雷で大きな空洞が。
大人3人が入れる大きさと。
6
度々の落雷で大きな空洞が。
大人3人が入れる大きさと。
地図上で気になっていた鶴鉱泉。
普通の民家のようだが・・・
1
地図上で気になっていた鶴鉱泉。
普通の民家のようだが・・・
玄関にはちゃんと屋号が・・・。
今は日帰り温泉のみで、事前連絡が必要らしい。
http://www.terme.jp/yamanasi/turu.htm
2
玄関にはちゃんと屋号が・・・。
今は日帰り温泉のみで、事前連絡が必要らしい。
http://www.terme.jp/yamanasi/turu.htm
鶴鉱泉の背後に聳える金比羅山。
山と高原地図には載っていない。
1
鶴鉱泉の背後に聳える金比羅山。
山と高原地図には載っていない。
県道35号線をテクテク歩く。
既に暑い・・・。
背後は権現山。
1
県道35号線をテクテク歩く。
既に暑い・・・。
背後は権現山。
ちょっと遊んでみた。
14
ちょっと遊んでみた。
湖南団地入口バス停で左折。
でも団地は見当たらなかった。
1
湖南団地入口バス停で左折。
でも団地は見当たらなかった。
法面から判断して切り開かれた道のようだ。
1
法面から判断して切り開かれた道のようだ。
道路の法面に蛇が・・・。
路上にはもう一匹いた。
蛇も暑そうだった。
8
道路の法面に蛇が・・・。
路上にはもう一匹いた。
蛇も暑そうだった。
木立の間から大規模な工事現場。
奥は桂川。
ここに団地が出来るのか?
1
木立の間から大規模な工事現場。
奥は桂川。
ここに団地が出来るのか?
山と高原地図にはない金剛山への登山口を発見。
2
山と高原地図にはない金剛山への登山口を発見。
あまり歩かれていないのか、草いきれの道。
1
あまり歩かれていないのか、草いきれの道。
鳥居を潜ると登山道に。
3
鳥居を潜ると登山道に。
すぐに尾根道に。
意外な急坂に汗ダラダラ('◇')ゞ
3
すぐに尾根道に。
意外な急坂に汗ダラダラ('◇')ゞ
広葉樹林帯が続くのは嬉しい。
1
広葉樹林帯が続くのは嬉しい。
岩場もあったりで・・・
1
岩場もあったりで・・・
金剛山に到着・・・と思ったら無名のピークだった。
4
金剛山に到着・・・と思ったら無名のピークだった。
一転して急な下り。
1
一転して急な下り。
意外に岩場もある。
1
意外に岩場もある。
赤鞍ヶ岳から菜畑山、二十六夜山の稜線か?
3
赤鞍ヶ岳から菜畑山、二十六夜山の稜線か?
ここで山と高原地図にあるルートと出合った。
奥は歩いて来た道だが、閉鎖されているようにも見える。
1
ここで山と高原地図にあるルートと出合った。
奥は歩いて来た道だが、閉鎖されているようにも見える。
尾根道を進めば・・・
1
尾根道を進めば・・・
程なくして金剛山。
空気が澄んでいれば富士山の展望地だが…今日は残念(';')
7
程なくして金剛山。
空気が澄んでいれば富士山の展望地だが…今日は残念(';')
北丹沢から西丹沢の稜線。
手前の大規模な施設は「東尾垂の湯」と「ふじの温泉病院」。
3
北丹沢から西丹沢の稜線。
手前の大規模な施設は「東尾垂の湯」と「ふじの温泉病院」。
相模湖の向こうに小仏城山(右)と景信山(左)。
1
相模湖の向こうに小仏城山(右)と景信山(左)。
見晴台から、大室山と雲の向こうに富士山。
5
見晴台から、大室山と雲の向こうに富士山。
今日初めて出会った方は、大きな網を持ってカミキリムシの採集だそうです。
3
今日初めて出会った方は、大きな網を持ってカミキリムシの採集だそうです。
国境なき石段を下る。
2
国境なき石段を下る。
天神峠に到着。
一旦、道路に出るが・・・
1
天神峠に到着。
一旦、道路に出るが・・・
50mほど北上すれば高倉山への道。
1
50mほど北上すれば高倉山への道。
暑いためか、この程度でも急坂に思える。
1
暑いためか、この程度でも急坂に思える。
「山の目」があったので寄ってみた。
瞳の部分は穴が空いているんですね。
4
「山の目」があったので寄ってみた。
瞳の部分は穴が空いているんですね。
山の目が見ている風景です。
権現山方面かな?
3
山の目が見ている風景です。
権現山方面かな?
高倉山頂上です。
が、木の葉が邪魔して眺望は皆無。
1
高倉山頂上です。
が、木の葉が邪魔して眺望は皆無。
空腹を覚えてきたので山メンチカツ。
7
空腹を覚えてきたので山メンチカツ。
カレーヌードルを食べたらもっと暑くなりました。
山ガールお二人が「好い道だ」と通り過ぎて行きました。
14
カレーヌードルを食べたらもっと暑くなりました。
山ガールお二人が「好い道だ」と通り過ぎて行きました。
その「好い道」は緑滴る尾根道。
2
その「好い道」は緑滴る尾根道。
ヤルタ会談、いや丸太階段の急坂を下り、
3
ヤルタ会談、いや丸太階段の急坂を下り、
荒れた沢筋の道を歩くと
1
荒れた沢筋の道を歩くと
秋山川橋に下りてきました。
1
秋山川橋に下りてきました。
橋上から北方。
左は京塚山かな?
1
橋上から北方。
左は京塚山かな?
短時間だが、これまた意外に厳しい登りを経て
2
短時間だが、これまた意外に厳しい登りを経て
県道76号線に出合う。
県道76号線に出合う。
藤野駅方面に暫し舗装路を歩くと、もう一つの金剛山登山口。
藤野駅方面に暫し舗装路を歩くと、もう一つの金剛山登山口。
これまた意外な急坂を詰めていくと
1
これまた意外な急坂を詰めていくと
背後に藤野の街並みが見えてきます。
3
背後に藤野の街並みが見えてきます。
ちょっとアップ。
最後は見えている橋を渡って藤野駅に戻る予定。
1
ちょっとアップ。
最後は見えている橋を渡って藤野駅に戻る予定。
金剛山頂上。
ここも眺望なしです。
すぐに杉峠方面へ。
1
金剛山頂上。
ここも眺望なしです。
すぐに杉峠方面へ。
途中で展望が開けました。
権現山方面です。
1
途中で展望が開けました。
権現山方面です。
道が二手に分かれ、「峰山頂1分」とあったので左へ。
道が二手に分かれ、「峰山頂1分」とあったので左へ。
すると今日一番の絶景の地でした。
6
すると今日一番の絶景の地でした。
更に眺望が好い八坂山まで2分とあるので行ってみたら
更に眺望が好い八坂山まで2分とあるので行ってみたら
確かに好い景色でした。
条件がそろえば富士山も見えるそうです。
3
確かに好い景色でした。
条件がそろえば富士山も見えるそうです。
森林浴を楽しみながら下れるとあったので行ってみたら、
森林浴を楽しみながら下れるとあったので行ってみたら、
確かに森林浴ゾーンでした。
2
確かに森林浴ゾーンでした。
最後に杉林を抜けると
最後に杉林を抜けると
麓に出てきました。
麓に出てきました。
プチ・お花畑を通り過ぎます。
2
プチ・お花畑を通り過ぎます。
これば甘くて食べられますが、
10
これば甘くて食べられますが、
これは無味で食べられません。
9
これは無味で食べられません。
住宅街に飛び出ました。
左真ん中に水道の蛇口が見えていますが、
住宅街に飛び出ました。
左真ん中に水道の蛇口が見えていますが、
里山の恵みの湧水。
3
里山の恵みの湧水。
顔ザブしたのはもちろん、
12
顔ザブしたのはもちろん、
ゴクゴクと1リットルぐらい飲みました。
8
ゴクゴクと1リットルぐらい飲みました。
あとはのんびり歩いて桂川を渡る。
振り返ると今日歩いた山並み。
1
あとはのんびり歩いて桂川を渡る。
振り返ると今日歩いた山並み。
藤野駅にトウチャコ〜。
これで空白だった上野原駅と藤野駅間を埋め、笹子駅までが繋がった。
3
藤野駅にトウチャコ〜。
これで空白だった上野原駅と藤野駅間を埋め、笹子駅までが繋がった。
丹沢アンパンを仕入れてから、
15
丹沢アンパンを仕入れてから、
寒天の慈雨のように飲み干しました。
いやぁ、暑かった・・・。
その後、いったん帰宅してから、都心での会合にて飲み直しました(*^^)v
11
寒天の慈雨のように飲み干しました。
いやぁ、暑かった・・・。
その後、いったん帰宅してから、都心での会合にて飲み直しました(*^^)v

感想

今日は、夕方より都心でいわゆる「同期会」があるため遠出できません。
1号隊員からも風、「邪気味なのでお好きにどうぞ・・・」との有難いお言葉を頂戴し、昨夜の段階では、笹子駅から腹摺山⇒お坊山と歩いて景徳院から甲斐大和駅へ下ることを考えていました。
が、4時半過ぎに起床して富士山方面を見てみると、モヤモヤしており見えません、富士山が。
今日は気温が30度を超えるとの予報だったので、晴れても眺望はよくないだろうなと思っていましたが、実際によくないことが分かると、意欲が減退します。
すると準備作業もトロトロしてしまい、高尾駅での乗換が上手くいかず、小淵沢行き中央線が目の前で出発してしまいました。
するとその後の電車が河口湖行きのため、笹子駅に行くにはもう一本後の電車になり、おおよそ40分ほどのロスです。

時間的制約があることに加え、富士山が見えそうもない
⇒無理して笹子腹摺山に行くことはない
⇒大月あるいは猿橋駅から行ける九鬼山にしようかな?
⇒九鬼山でも富士山が見えそうもないことは同じだな
⇒高尾山でブラブラしようかなぁ・・・
⇒それも勿体ないなぁ・・・
⇒そうだ、まだ線が繋がっていない上野原駅と藤野駅の間を歩いてみよう。
こんな葛藤があった上で、今日の里山ハイキングとなりました。

気温が今年一番の高さを記録し暑かったこともありますが、想像以上に道が急坂で、かつ高低差があったなと言うのが実感で、前半にそれなりの道路歩きがあったことも影響してか、全く持ってペースが上がりません。
低山だから・・・と妙な安心感があったのが、逆に反作用として働いたのかもしれません。
当初は、日連山や宝山まで足を延して、大きく円を描くように歩こうなんて考えていましたが、どうやら時間不足となることが明らかになってきたので、途中で切り上げる結果となりました。

歩いた道は広葉樹林帯が多く、爽やかな緑が気持ち良かったのですが、葉が生い茂るこの時期は眺望がイマイチでした。
その中で、峰からの眺望は、北・西方面が素晴らしく、晩秋から初冬にかけては来てみるのもいいなと感じました。

下山した地点にある名水も美味かったな。暑い中、1リットルぐらい飲んだかもしれない。
もちろん顔ザブも欠かせません・・・それは気持ちよかったです。

これで笹子駅まで赤線が繋がりました。

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2398人

コメント

お疲れ様でした。Mikuni
隊長。おはようございます。

確かに暑かったですね。二つの金剛山、標高491と419.
この辺りも、赤線がぎっしりでは。夏の日帰りの麺は、小型クーラーBoxに保冷材をいれて、市販の冷やし中華(調理済み)、スープは凍らせて持参、これでしょうね。

今回は、 (ご自宅でシャワー)の順番ですね。
2014/6/1 6:11
Mikuniさん、暑かったです〜\(◎o◎)/!
藤野周辺は半袖隊FC4号会員のbutamaruさんの根城で、精力的に歩かれていることから耳になじみはありました。
しかし、標高も大したことがないので、ふふふん て感じだったのですが・・・小は小なりの山道・急坂でした。
晩秋〜新春に歩くのが楽しかろうとうの実感です。

の順番でしたが、その後、都心で となって、ふらふら帰宅後 でした。

  隊長
2014/6/1 7:58
あ、暑そう(>人<;)
上野原ご利用ありがとうございます。
相変わらず狭いロータリーがギュウギュウですね。

ジリジリと暑さで辛くなっていく様子が
よくわかりました。
ビール最高に美味しかったことでしょう(-_^)

今日はチビ連れて天狗焼買いにだけ歩いてきますー!
2014/6/1 7:56
conroyさん、今日も暑いですよ('ω')
井戸行のバスにも列、松姫峠行バスにはもっと長い列。
季節限定便なので集中するんでしょうね。

なかなかに手強い里山でした。
季節を変えて歩くとまた印象は変わると思います。
木の葉が色づく11月以降が楽しそうかな?

天狗焼ですか・・・高尾山も暑いからお気をつけて。
ビヤガーデン、もう開店したのかしらん
・・・と の話になってしまう・・・

  隊長
2014/6/1 8:04
ほほぅ。上野原からですか。
 t-shirt隊長

おはようございます。pig です。

昨日は本当に暑かった ですね。
こちらも水が足りなくなり、途中断念エスケープしてしまいました。

上野原から名倉金剛山 とは。
しかも地図に乗っていない道を歩くとはさすがです。
おぉ。 そちらはヘビでしたか。
こちらはケムンパスで大変でした。

これからは暑さ対策ですね。
2014/6/1 9:53
butamaruさん、面目なし_(._.)_」
藤野はbutamaruさんの縄張りですので、少しは違ったアプローチで・・・と考え、上野原から藤野に侵入することにしました。
一般舗装路は平坦なのかと思っていたら、地味な坂道で第一の誤算でした。
第二の誤算は名倉金剛山への登りがきつかったこと。
これらが暑さと相まってその後の失速につながりました。
里山だと言って、軽く見ちゃいかんですねm(__)m
  隊長
2014/6/2 0:56
丹沢あんぱんの「いちご」ってジャムぱんですか?
お疲れ様でした!
樹林帯の登山道は直射日光を遮ってくれる反面、そよ吹く風まで遮ってくれて、結果やっぱり暑いですよね〜!
時々訪れる風の通り道が堪らなくありがたかったりします。
顔ザブ、さぞや気持ち良かった事でしょうね!
2014/6/1 11:58
makoto1959さん、Re: 丹沢あんぱんの「いちご」ってジャムぱんですか?
いやぁ、4〜5百メートルの低山だから暑かったのか・・・?
日陰は有難いのですが、尾根道でないと風が抜けないので辛いですね

丹沢あんぱんはあんぱんなので、中味はジャムではないのです。
中のあんこがいちご風味で、今の季節限定商品なんです。
他にも、玉露やらかぼちゃ、ごま、ゆず、紫芋、抹茶・・・なんて風味があります。

人気の品は?と聞くと、あれもこれも推薦されて、結局、全て・・・になるんですけどね

  隊長
2014/6/2 1:06
上日川峠にいるのではと噂してました
隊長 
朝、上日川峠いるのではと噂してました。
上野原駅から松姫にお越しいただいても良かったのに
途中もどこからか突如現れるのではないかと楽しみにしていたのですが、さすがに来られなかったようですね

藤野を侮ると危ないですよ!
ぼぉーとしていると相模湖を泳いで渡る運命になりますので、ご注意を!
私はボートでしたが

hamburg
2014/6/1 16:47
hamburg渋描き隊長、ドッキリ・カメラ\(◎o◎)/!
先回りして・・・なんて考えたのですが、やはり遠くて・・・
夕方の宴席に間に合うように・・・とも考え上野原・藤野の里山にしたら、それでも意外に時間がかかってしまって・・・。
あまり余裕もなく駆け付けるさまでした

標高が低いというだけで、なんとなく甘く見てしまいがちですが、里山は縦横無尽に道が走っているので迷いやすいし、急坂は標高に関係なくありますからね。
ご用心ご用心
  隊長
2014/6/2 1:15
カレー味とは・・
こんばんは!
今回機会が合わず残念でしたが、赤線つなぎの道、険しい所、歩かれてたんですね〜
ヘビもグッタリの真夏日でしたから尚のこと
しかし、それにもめげずにカップヌードル食べるとは男気見せますなぁ
しかも海鮮ならいざ知らず、カレー味とは・・

ルート開拓の楽しさ味わえるレコでした。
2014/6/1 18:50
makoto53さん、塩ラーメンにすべきでした('ω')
険しいというほではないにせよ、里山だからと甘く見ていた以上の道でした。
今日は暑い⇒汗を掻く⇒水と塩分補給が必要だ⇒なぜかカレーヌードルに・・・。
でも、余計に汗が出ちゃいました

広葉樹林が多かったので、秋が深まったら再訪するのもいいかな・・・と。
暑いうちは、遠慮気味にて・・・m(__)m

  隊長
2014/6/2 1:22
ゲスト
確かに雲が多いですね〜
こんばんは

ここの所暑い日が続いていますね
私も山行中に大量に水分を補給しています
ヘビも暑そうでしたか〜 …暑そうなヘビって一体どんなですか!?
DuckyMomo
2014/6/1 22:22
DuckyMomoさん、蜘蛛の巣も多かったです(^^)v
今日も暑かったですね
長野も30度を超えたとニュースで聞きました
夏場は水分補給とトイレ対策・・・バランスが難しいですね。

暑そうなヘビ~>゜)〜〜〜、法面にへばりついて動く気配がなかったからですよ。
ツンツン突っつくのは止めましたけど

  隊長
2014/6/2 1:29
金剛山というので
いきなり関西かと思ったら、そっち方面にも金剛山があったんですね。
金剛山は私の幼稚園、小学校、中学、高校いずれも校歌にも登場します。
まあ奈良県中西部の住民にとっての『おらが山』です。

しかし、糞暑い中低山歩きご苦労様でした。
蜘蛛の巣や青虫も大変だったんじゃないですか??
2014/6/2 13:03
match1128さん、低山は晩秋に限る(*^^)v
関西の方からすると金剛山と言えば、あの金剛山ですよね。
拙者もタイトルをどうしようか?と考えたのですが、山名なので工夫する訳にもいかず、素直にそのままにしました。
オマケにすぐ近くに二つの金剛山が並んでおり、地区名を冠に付けて「名倉金剛山」「日連(ひづれ)金剛山」と区別しているようです。

想定以上の暑さでした。
写真でヘビも登場させましたが、樹木からぶら下がっている青虫は多数でしたし、あまり歩かれない道(特に上野原から名倉金剛山へのバリ道)は雲の巣トラップに往生しました。

  隊長
2014/6/2 19:10
ゴクゴクと1Lとは
隊長、こんにちは。

今年は上野原駅を何回か通り抜けたので、懐かしいです。

ゴクゴクと1Lとは・・・
私なら の為に1杯で止めておきますが。
でも、夜の部で浴びるように飲まれたんでしょうね。

笹子駅まで開通おめでとうございます。
2014/6/2 18:53
millionさん、飲み過ぎて・・・出過ぎました(;_;)/~~~
確か丹沢48Hの際も、上野原駅を通り抜けられてましたね。
拙者はまだ三度目の利用なのですが、南口側が平坦で広いのに、閑散としているのが不思議です。
R20から離れてしまっているからでしょうか?

ゴクゴク1Lは大袈裟にしても、けっこう、飲みましたよ。
峰頂上にあった手描き案内図に「藤野の名水」と書いてあったことも、その道を下る判断をした要因でしたので、楽しみにしてました。
その後のことを考え水分摂取を控えめにしていたところに、無尽蔵の水がチョロチョロ流れているのですから・・・。

夜の部でも、もちろん から入ってガブガブしていたら、胃袋ばかりが膨らみ、「腹の出過ぎだ」と言われて でした。

  隊長
2014/6/2 19:22
ゲスト
丹沢あんぱん!
yamabeeryuさん、こんばんぱん

丹沢あんぱんがすごく美味しそうです。
どこで買えるのかしら?
丹沢あんぱんを買うために、近くのお山に登ろうといういつもの思考回路が働いてしまいました。

いちごの甘酸っぱいほう、先日山中で摘んで食べました^^
2014/6/2 23:44
pakiki-san、ここです(*^^)v
丹沢あんぱんを製造しているオギノパンのHPに拠れば、直営店は
http://www.ogino-pan.com/store-list/
高尾や八王子にもあるんですね。
高尾駅から歩いて行けなくもない距離ですね。

我々(butamaruさんやhamburgさんも含めて)がレコで「買いました!」と言うのは、藤野駅構内の観光案内所「ふじのね」です。
http://info-fujino.com/info
ここでは地産品の販売もしてますので・・・。

山いちご?目立つようになってきましたね

  隊長
2014/6/3 5:41
ガサゴソ歩き
地図にも載っていないルートを発見しつつ
低山を歩くというのは、子供のころの裏山遊びみたいで
冒険心をくすぐられますね
道迷いがこわくて太線ルートから今一つ踏み出せないでいます。
ぜひとも、ご指導を
2014/6/3 1:13
Oliさん、ゲテモノ好き?
今回の「山と高原地図にも載っていない道」は偶々遭遇しました。
藤野の中央線より下(桂川より南)は、残念ながら高尾山詳細図の範囲外なんですよね。

最初の名倉金剛山へは、道路歩きが減るな・・・と思って、ホイホイと突撃。
歩いている人は少ないようでしたが、踏み跡はバッチリでした。

下山に使った道は、暑さにへばりかけたところに、「このまま下山できますよ〜」と甘いお誘いがあったようなもので・・・しっかりした手書き案内図がぶら下がっていたので素直に下りました。

両ルートともヤマレコ初かな?

  隊長
2014/6/3 5:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら