ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465675
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

祖母山【北谷コース】

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
hi-ro その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
8.6km
登り
905m
下り
624m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:10 北谷登山口
7:20 1446ピーク(三角点)
7:25 千間平
7:30 五合目
7:45 三県境
8:10 国観峠 8:25
9:00 九合目避難小屋 9:10
9:30 祖母山頂上 10:10
11:20 風穴 11:35
12:25 北谷登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北谷登山口まで車で移動
トイレ・登山ポスト有り
アプローチは約7劼離澄璽汎察⊆峭(最低地上高)の低い車は注意!!

コース状況/
危険箇所等
千間平コースは全行程5.3辧10等分されており530m事に○合目の標識が設置されています。
斜度も緩く、良く整備されており穏やかなコースです、8合目より先は一部急登が有ります。
風穴コースは急登で滑りやすいです。登り利用が良いのではと感じました。

GPSログは下山中に樹木の根で大転倒、その影響と思いますが途中で途切れています。
北谷登山口
先行者は3台
トイレ・登山届出ポストも有ります
2014年06月15日 06:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 6:08
北谷登山口
先行者は3台
トイレ・登山届出ポストも有ります
大野川源流の碑
時計回りの千間平コースより登ります
2014年06月15日 06:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 6:08
大野川源流の碑
時計回りの千間平コースより登ります
1合目
530mおきに設置されています
2014年06月15日 06:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 6:25
1合目
530mおきに設置されています
2014年06月15日 06:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 6:53
緩斜面が続きます
展望はありません
2014年06月15日 06:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 6:54
緩斜面が続きます
展望はありません
1446ピーク
天気が良ければ展望が良さそう
2014年06月15日 07:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 7:24
1446ピーク
天気が良ければ展望が良さそう
千間平
ここから緩やかなアップダウンが続きます
2014年06月15日 07:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 7:26
千間平
ここから緩やかなアップダウンが続きます
雰囲気の良い樹林の散歩道
2014年06月15日 07:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 7:29
雰囲気の良い樹林の散歩道
祖母山が顔を出してくれました
2014年06月15日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 7:44
祖母山が顔を出してくれました
三県境
2014年06月15日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 7:48
三県境
左 :熊本県
右 :大分県
手前:宮崎県
2014年06月15日 07:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 7:49
左 :熊本県
右 :大分県
手前:宮崎県
ぐにゃぐにゃと
2014年06月15日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:52
ぐにゃぐにゃと
何???
2014年06月15日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 7:52
何???
国観峠に到着
展望が開け、正面に祖母山
2014年06月15日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/15 8:14
国観峠に到着
展望が開け、正面に祖母山
2014年06月15日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 8:44
右に行けば山頂
左はQ合目小屋 左へ向かいます
2014年06月15日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:57
右に行けば山頂
左はQ合目小屋 左へ向かいます
小屋が見えました
標識まみれです
2014年06月15日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 9:03
小屋が見えました
標識まみれです
Q合目小屋
大きな小屋です
2014年06月15日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 9:03
Q合目小屋
大きな小屋です
ミヤマキリシマ登場
小屋の電気コード載っかってます
2014年06月15日 09:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/15 9:04
ミヤマキリシマ登場
小屋の電気コード載っかってます
左:前障子岩
右:大障子岩
2014年06月15日 09:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 9:04
左:前障子岩
右:大障子岩
山頂まで10〜25分
中々、的を得た案内です !(^^)!
2014年06月15日 09:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 9:07
山頂まで10〜25分
中々、的を得た案内です !(^^)!
標識まみれ
解かりやすい…
2014年06月15日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:09
標識まみれ
解かりやすい…
2014年06月15日 09:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:23
山頂直下のザレ場
2014年06月15日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 9:24
山頂直下のザレ場
2014年06月15日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 9:27
2014年06月15日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/15 9:30
山頂到着
2014年06月15日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 9:30
山頂到着
2014年06月15日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/15 9:30
祠と山座同定の碑、プレートは行方不明
2014年06月15日 09:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 9:31
祠と山座同定の碑、プレートは行方不明
一等三角点です
2014年06月15日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 10:00
一等三角点です
障子岩尾根
右奥に薄っすらと傾山
2014年06月15日 09:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 9:31
障子岩尾根
右奥に薄っすらと傾山
本谷山と左奥に傾山
2014年06月15日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 9:32
本谷山と左奥に傾山
障子岳
手前に天狗岩
2014年06月15日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 9:57
障子岳
手前に天狗岩
2014年06月15日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:45
2014年06月15日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:45
烏帽子岩・障子岳方面
2014年06月15日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:07
烏帽子岩・障子岳方面
北谷登山口方面
下りは風穴コースを選択
2014年06月15日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:08
北谷登山口方面
下りは風穴コースを選択
下山中振り返ります
天狗岩・障子岳と古祖母山
2014年06月15日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 10:27
下山中振り返ります
天狗岩・障子岳と古祖母山
展望岩より見下ろします
緑が綺麗
2014年06月15日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 10:29
展望岩より見下ろします
緑が綺麗
ポーズ
2014年06月15日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/15 10:29
ポーズ
この木
何か気に入りました
2014年06月15日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:31
この木
何か気に入りました
梯子が何度か設置されています
2014年06月15日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 10:37
梯子が何度か設置されています
キノコ発見
2014年06月15日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 10:58
キノコ発見
岩にしがみついています
2014年06月15日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 11:06
岩にしがみついています
梯子を下りて左側の風穴へ
2014年06月15日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:23
梯子を下りて左側の風穴へ
メチャ涼しい
フラッシュでは奥まで光が届きません
2014年06月15日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 11:27
メチャ涼しい
フラッシュでは奥まで光が届きません
ヘッドライト利用
少なくとも20m以上は有りそうです
2014年06月15日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 11:27
ヘッドライト利用
少なくとも20m以上は有りそうです
下側を
ここも奥行が有りそう。
2014年06月15日 11:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:30
下側を
ここも奥行が有りそう。
背丈の高い笹の中を
2014年06月15日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 11:36
背丈の高い笹の中を
林道に到着
2014年06月15日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 12:24
林道に到着
登山口へ到着
マイクロバスも含め満車状態です
2014年06月15日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 12:27
登山口へ到着
マイクロバスも含め満車状態です
ここから前日
中津城
大河ドラマの人気で多くの方が来られています
天守で官兵衛さんが手を振ってます
2014年06月14日 13:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 13:49
ここから前日
中津城
大河ドラマの人気で多くの方が来られています
天守で官兵衛さんが手を振ってます
湯布院より由布岳
2014年06月14日 15:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 15:55
湯布院より由布岳
やまなみハイウェイより九重
2014年06月14日 16:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 16:36
やまなみハイウェイより九重
原尻の滝
2014年06月14日 18:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/14 18:11
原尻の滝
際まで行くと迫力満点
飛び込み禁止の注意書きがありました
2014年06月14日 18:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/14 18:23
際まで行くと迫力満点
飛び込み禁止の注意書きがありました
とり天定食と炭焼き 美味い(^_-)-☆
竹田市の「丸福」さんにて
2014年06月14日 19:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/14 19:29
とり天定食と炭焼き 美味い(^_-)-☆
竹田市の「丸福」さんにて
下山後、熊本経由で帰宅
南阿蘇より阿蘇山観光
2014年06月15日 14:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 14:12
下山後、熊本経由で帰宅
南阿蘇より阿蘇山観光
中岳の噴煙
迫力有ります
2014年06月15日 14:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 14:19
中岳の噴煙
迫力有ります
草千里
残念ながらガスが多く遠望きかず
観光客の方がハイキング・体験乗馬
2014年06月15日 14:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 14:27
草千里
残念ながらガスが多く遠望きかず
観光客の方がハイキング・体験乗馬
2014年06月15日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 14:44
2014年06月15日 14:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 14:49
米塚
2014年06月15日 15:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 15:02
米塚
熊本ラーメンで締め
2014年06月15日 16:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/15 16:47
熊本ラーメンで締め

感想

梅雨の切れ目、天気予報では良さそうな雰囲気、観光もかね、百名山で九州で残っていた祖母山へ。
近くの大崩山にも行きたいのですが次回としました。
14日は北九州より南下しヤマナミハイウェイを目指します、天気は晴れなのでしょうがモヤってる感じで遠望が期待出来ず。気が変わり、大河ドラマで話題の中津城へ、テレビの影響でしょう、多くむ方が来られています。
湯布院・由布岳・九重連山を見ながら、原尻の滝へ、しっかりと観光し。夕食は以前から食べてみたかった、大分「とり天」を頂きました。

15日は登山日和の予定が前日には曇りに変化、展望は諦め雨さえなければ思いスタート。先行者の続き千間平コースを選択、緩やかな道が続き天候の影響もあり、汗もほとんど出ません、このコースは山頂まで5300mを10等分した○合目で見事に区切っています。
笹・樹林帯の為展望は期待出来ませんが、千間平付近の樹林は良い雰囲気です。
9合目よりは直接山頂へ行かず9合目小屋経由としました。9合目小屋標識はQ合目での案内!!
小屋周辺には案内板がこれでもかっと思う位…しかし分かりやすい。
小休止の後山頂へ、雲は有るのですが、思ったほどでも無く近くの山・傾山までは見る事が出来満足。
山頂には少しですが、ミヤマキリシマも満開状態。
少し粘っても天気の変化はなさそうなので風穴コースより下山開始、風穴コースからは多くの方が次々と、千間平と比較すれば急登で注意が必要です、展望も尾根筋なので良好、逆コースを選択すればと思いました。
途中風穴へ、奥はかなり深そうに見えますが、冷気を堪能するのみと。
梯子・急登・木の根に苦労しながらの下山、久しぶりの大転倒をやらかしてしまいました。ザックのおかげで手の打ち身と傷程度、注意不足と安易な見込みを反省。

ここでGPSのログ切れをおこしたようで途中の休憩時に気が付き、再度ログ取りとしています。

下山後は大分よりのフェリーで四国ドライブ経由を考えていたのですが、駐車場でのマイクロバスの運転手さんのアドバイス、又ナビの検索で阿蘇山ドライブ、熊本経由に変更。南阿蘇方面よりは初めてで見事な緑・景観を堪能しながらのドライブが出来ました 満足・満足

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3290人

コメント

九州遠征!
あれまぁ〜九州まで
その元気にあやかりたいものです
梅雨空の影響でしょうか青空の歓迎とはいかずとも傾山まで見渡せてよかったですね

>樹木の根で大転倒、って大丈夫でしたか
木の根っことか小さな石ころは下山時には要注意ですね
私もよくやっちゃいます

湯布院〜阿蘇は大九州って感じでよいところですね
2014/6/17 6:11
Re: 九州遠征!
何とか行く事が出来ました。
登山時間より移動時間の方が圧倒的に長く、登山疲れは無く、移動疲れが出ております
最近は晴れていても遠望きかずが多く前日の予報では曇り、しかし何とか周りの山も見え、傾山も見る事が出来、満足しております。

祖母山山頂より望める、障子岳・古祖母山・本谷山・傾山を見ると、九州の中で、縦走をしてみたいと思わせる山系だなと感じました。

阿蘇山の緑も感激
2014/6/17 22:15
日帰りですか?
hi-roさん、おはようございます。
また遠くまで行かれましたね。
7月からの高速代値上げも考慮?
私はこの時期、蝶狙いで中国山地をウロウロです。
早起きが苦手なので、なかなかチャンスに巡り会えません。

転倒の影響があまりなくて良かったですね。
暑いけど手袋は結構有効ですよ。
手袋をしていたおかげで何度も救われました。
2014/6/17 6:40
Re: 日帰りですか?
umonさんは帰宅が遅いので早起きは辛いですよね

高速代値上げも確かに… 6月中に1ヶ所の遠征は考えておりました。
今回は夕方発の予定を早めて朝発での観光を  道の駅でのテン泊ですが。

思っていたより涼しく、今回は手袋装着、2回、転倒しましたが、手袋と長袖シャツとザックに助けられました
2014/6/17 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら