ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 466409
全員に公開
ハイキング
甲信越

糸瀬山 のろし岩は・・・・・アルプスはバッチリ!!

2014年06月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
1,062m
下り
1,062m

コースタイム

10:40 登山口駐車位置
10:49 尾根
11:08 松原よこて
11:26 胸突八丁
11:48 まむし坂
12:13 山居の鳥屋
12:52 昼食 〜13:19
13:25 山頂まで15分地点
13:35 御料局三角点
13:38 青ナギ
13:45 糸瀬山山頂
14:00 のろし岩 〜14:30
14:57 山居の鳥屋
15:30 松原よこて
15:47 登山口駐車位置
天候 ほぼ晴れ
登山口 22℃
山頂  12℃
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号 〜 林道

・本来は中津川方面から須原集落を1kmほど過ぎたところから右折して林道へ入るのが正解らしい

・登山口への林道はナビが表示してくれなかったため、一番近そうな須原集落からアクセスしようとしたら、「越坂林道」などという、とんでもない道で峠越えを余儀なくさせられてしまった・・・・・・
コース状況/
危険箇所等
・登山口に登山ポストあり
・危険箇所はありませんが、トラバース道は細めですので、下りに調子に乗ってると転げ落ちるかもしれません・・・・・
黒い道が「越坂林道」
中津川側からの距離は短いですがオススメできません

※登山口から松原までは地図上の破線ではなく、実際はもう少し南側を通っています。
黒い道が「越坂林道」
中津川側からの距離は短いですがオススメできません

※登山口から松原までは地図上の破線ではなく、実際はもう少し南側を通っています。
最終民家を過ぎると、いきなり、「ザ・林道」になりますw
2014年06月17日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:20
最終民家を過ぎると、いきなり、「ザ・林道」になりますw
本来
車両通行止めでもいいのかも
2014年06月17日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:21
本来
車両通行止めでもいいのかも
先はちゃんと通じてるのか不安になります
2014年06月17日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:22
先はちゃんと通じてるのか不安になります
林道・越坂線 オススメできません
2014年06月17日 16:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 16:04
林道・越坂線 オススメできません
手前側から上がってきましたが、Uターンするスペースはありません・・・・が、ムリヤリUターンしました
2014年06月17日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:40
手前側から上がってきましたが、Uターンするスペースはありません・・・・が、ムリヤリUターンしました
登山ポスト
必ず出してね。。。
2014年06月17日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:40
登山ポスト
必ず出してね。。。
ここが取り付き
標高 870m
山頂まで3時間

水平距離、約3.5km
標高差、約1000m

平均斜度、28、6%
平均角度、16度
あってるかな?
2014年06月17日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:40
ここが取り付き
標高 870m
山頂まで3時間

水平距離、約3.5km
標高差、約1000m

平均斜度、28、6%
平均角度、16度
あってるかな?
すぐは杉の植林
巻いてあるのは、鹿とかの食害を防ぐためらしい、と最近知った
2014年06月17日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:41
すぐは杉の植林
巻いてあるのは、鹿とかの食害を防ぐためらしい、と最近知った
これは?
2014年06月17日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 10:43
これは?
コアジサイはいたる所に
2014年06月17日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:44
コアジサイはいたる所に
すぐに自然林になってきます
2014年06月17日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:45
すぐに自然林になってきます
尾根に上がると

「スハラ」右、の看板
2014年06月17日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:49
尾根に上がると

「スハラ」右、の看板
尾根下をトラバースしていきます
2014年06月17日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:50
尾根下をトラバースしていきます
ギンリョウソウもいたるところに
2014年06月17日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 10:52
ギンリョウソウもいたるところに
一瞬だけ展望が開けました
中央奥が南木曽岳かな?!
2014年06月17日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:52
一瞬だけ展望が開けました
中央奥が南木曽岳かな?!
下には伊奈川も
2014年06月17日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:52
下には伊奈川も
見たことあるけど
2014年06月17日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:54
見たことあるけど
なんだっけ?!
2014年06月17日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:54
なんだっけ?!
終始このような案内があります
2014年06月17日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:57
終始このような案内があります
次の尾根が見えてきました
2014年06月17日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:07
次の尾根が見えてきました
P1090.5のあたりかな
2014年06月17日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:08
P1090.5のあたりかな
気持ちのいい道が続きます
2014年06月17日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:08
気持ちのいい道が続きます
ウツギ?!
2014年06月17日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:14
ウツギ?!
これは?
2014年06月17日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:14
これは?
これもウツギの仲間かな?
2014年06月17日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 11:15
これもウツギの仲間かな?
胸突八丁の始まりです

銚子ケ峰の「おたけり坂」よりちょっと緩い感じ
2014年06月17日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:26
胸突八丁の始まりです

銚子ケ峰の「おたけり坂」よりちょっと緩い感じ
ギンちゃん
2014年06月17日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:27
ギンちゃん
胸突八丁を登ると唯一?の水平部分があります
2014年06月17日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:32
胸突八丁を登ると唯一?の水平部分があります
鳥屋、って焼き鳥屋でもあったのか?w
2014年06月17日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:34
鳥屋、って焼き鳥屋でもあったのか?w
大木ズズン!
2014年06月17日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:40
大木ズズン!
これは?
2014年06月17日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:41
これは?
アカヤシオ?
2014年06月17日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:42
アカヤシオ?
一応5枚ですけど
2014年06月17日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:42
一応5枚ですけど
まむし坂突入
2014年06月17日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:47
まむし坂突入
銀杏の木はよく分からなかった
2014年06月17日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:52
銀杏の木はよく分からなかった
どれが正しいんでしょう?

中央と左の細い木の垂直が正解!
2014年06月17日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:02
どれが正しいんでしょう?

中央と左の細い木の垂直が正解!
ここが
2014年06月17日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:09
ここが
次の
「山居の鳥屋」
2014年06月17日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:13
次の
「山居の鳥屋」
鎖が掛かってますが

もしかして

鳥屋、と言うのは

SMの館かも?w


鳥屋(とや)と言うのは、昔、鳥捕獲の罠を掛けた場所のようです
2014年06月17日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:58
鎖が掛かってますが

もしかして

鳥屋、と言うのは

SMの館かも?w


鳥屋(とや)と言うのは、昔、鳥捕獲の罠を掛けた場所のようです
新緑の中に赤のコントラストがキレイです
2014年06月17日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:29
新緑の中に赤のコントラストがキレイです
跨いで
2014年06月17日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:38
跨いで
いっぱい!
2014年06月17日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:40
いっぱい!
家族親戚一同w
2014年06月17日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 12:43
家族親戚一同w
倒木が結構あります
2014年06月17日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:47
倒木が結構あります
どうにも胸が苦しいので休憩がてら食事にします
2014年06月17日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:54
どうにも胸が苦しいので休憩がてら食事にします
汗をかいて止まると、ちょっと寒い

暖かいのにすればよかったかも・・・・・
2014年06月17日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:59
汗をかいて止まると、ちょっと寒い

暖かいのにすればよかったかも・・・・・
白樺が出てきました

シラカバといえば信州、っていうイメージだけど、木曽にシラカバw
2014年06月17日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:11
白樺が出てきました

シラカバといえば信州、っていうイメージだけど、木曽にシラカバw
青ナギに到着、

ですが、最初の崩落地は目をつぶって?スルーしましょうw
2014年06月17日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:20
青ナギに到着、

ですが、最初の崩落地は目をつぶって?スルーしましょうw
すぐに次の崩落地

こんな感じで崩れてます
2014年06月17日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 13:28
すぐに次の崩落地

こんな感じで崩れてます
こちらからのが景色いいです
最初のナギからだと伊奈川ダム湖は見えません
2014年06月17日 14:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 14:31
こちらからのが景色いいです
最初のナギからだと伊奈川ダム湖は見えません
近寄ってみると
2014年06月17日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:28
近寄ってみると
ブルー!!
2014年06月17日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 14:32
ブルー!!
一気に中央アルプス見えます!

正面左側が南駒
2014年06月17日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:19
一気に中央アルプス見えます!

正面左側が南駒
空木

なんだか、同じくらいの目線に感じるけど1000mほど違う
2014年06月17日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 13:19
空木

なんだか、同じくらいの目線に感じるけど1000mほど違う
空が青くないのが残念
2014年06月17日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:27
空が青くないのが残念
空木まで直線で行ければすぐなのに・・・・・
1
空木まで直線で行ければすぐなのに・・・・・
北岳はは雲の向こうですね
北岳はは雲の向こうですね
あと15分
2014年06月17日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:21
あと15分
倒木を覆ったコケの上に
2014年06月17日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:22
倒木を覆ったコケの上に
マイヅルソウが
2014年06月17日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 13:23
マイヅルソウが
あの赤いのが
御料局三角点
2014年06月17日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:35
あの赤いのが
御料局三角点
魚食より肉食の比率が上回ったのは太平洋戦争以降
それ以前の三角点は、「肉」ではなく、ちゃんと「角」と読めるように書いてある・・・・・・


と言うのは全くのデタラメw
2014年06月17日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:35
魚食より肉食の比率が上回ったのは太平洋戦争以降
それ以前の三角点は、「肉」ではなく、ちゃんと「角」と読めるように書いてある・・・・・・


と言うのは全くのデタラメw
しらび平、とは山頂一帯のことかな?
2014年06月17日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:37
しらび平、とは山頂一帯のことかな?
巨岩が出てきます
2014年06月17日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:40
巨岩が出てきます
山頂付近に来てはじめて
2014年06月17日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 13:41
山頂付近に来てはじめて
イワカガミが
2014年06月17日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 13:41
イワカガミが
見られました
2014年06月17日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:47
見られました
どういたしまして
2014年06月17日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:42
どういたしまして
あれは?!
2014年06月17日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:43
あれは?!
この岩の上にある赤く塗られたのが
2014年06月17日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:43
この岩の上にある赤く塗られたのが
三角点でした
これは「肉」w
2014年06月17日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:45
三角点でした
これは「肉」w
山頂は今までとちょっと雰囲気違います
2014年06月17日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:45
山頂は今までとちょっと雰囲気違います
のろし岩まで来ました

あまりに高くて、上の方は霞んでます

ただ、白飛びしてるだけw
2014年06月17日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:49
のろし岩まで来ました

あまりに高くて、上の方は霞んでます

ただ、白飛びしてるだけw
シャクナゲ咲いてました
2014年06月17日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:51
シャクナゲ咲いてました
無事を祈って
2014年06月17日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:49
無事を祈って
スリングで簡易ハーネス作ってセルフビレイの用意
2014年06月17日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 13:55
スリングで簡易ハーネス作ってセルフビレイの用意
ハシゴが一番怖いのかと思ったら・・・・・その先のが・・・・
2014年06月17日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:55
ハシゴが一番怖いのかと思ったら・・・・・その先のが・・・・
鎖ハシゴ

体重かけると岩に密着して握れません
2014年06月17日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:56
鎖ハシゴ

体重かけると岩に密着して握れません
あの先まで・・・・・
2014年06月17日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 14:02
あの先まで・・・・・
行けるのか?!
2014年06月17日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 13:58
行けるのか?!
自己確保してても高所恐怖症にはムリでした・・・・・
2014年06月17日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 14:02
自己確保してても高所恐怖症にはムリでした・・・・・
カメラ出してもしまうのが難儀
2014年06月17日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:58
カメラ出してもしまうのが難儀
切れ落ちてますw
2014年06月17日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 13:59
切れ落ちてますw
先まで行ければ、青ナギからは見えない部分が見えたのに・・・・・・

上で振り返ると御嶽も見えたらしい・・・・・↓
2014年06月17日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:59
先まで行ければ、青ナギからは見えない部分が見えたのに・・・・・・

上で振り返ると御嶽も見えたらしい・・・・・↓
ハシゴに足を掛けることができればもう安心?
2014年06月17日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 14:02
ハシゴに足を掛けることができればもう安心?
別名「くすべ岩」

「くすべ」は「ホクロ」のことかな?
2014年06月17日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:12
別名「くすべ岩」

「くすべ」は「ホクロ」のことかな?
こんな
2014年06月17日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:14
こんな
感じ

まだ先に道が続いてます
ちょっと行ってみましたが展望は開けません

もしかするとP1846まで行けるのかも
2014年06月17日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:13
感じ

まだ先に道が続いてます
ちょっと行ってみましたが展望は開けません

もしかするとP1846まで行けるのかも
横から見ると・・・・・
2014年06月17日 14:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:20
横から見ると・・・・・
のろし岩の先端まで行けなかったのは残念ですが、帰ります

はい、また来て挑戦します!!!
2014年06月17日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:24
のろし岩の先端まで行けなかったのは残念ですが、帰ります

はい、また来て挑戦します!!!
皮の向けたシラカバはスベスベで気持ちいい
2014年06月17日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:32
皮の向けたシラカバはスベスベで気持ちいい
下りで分かる上りのつらさw
2014年06月17日 14:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:49
下りで分かる上りのつらさw
ちょっとキモイかも
2014年06月17日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:52
ちょっとキモイかも
釣り針が口にひっかかったw?
2014年06月17日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 14:54
釣り針が口にひっかかったw?
ツツジにスポットライト

アカヤシオだろうとなんだろうとツツジって言っておけば間違いないでしょ?!
2014年06月17日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 15:05
ツツジにスポットライト

アカヤシオだろうとなんだろうとツツジって言っておけば間違いないでしょ?!
巨木も有ります
2014年06月17日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 15:09
巨木も有ります
だれっ?!
2014年06月17日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 15:10
だれっ?!
道は割と柔らかめで足に優しい
2014年06月17日 15:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:27
道は割と柔らかめで足に優しい
ちょっと魚眼で
2014年06月17日 15:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 15:27
ちょっと魚眼で
道は細い
2014年06月17日 15:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:37
道は細い
最後にもう一度展望を眺めて
2014年06月17日 15:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:40
最後にもう一度展望を眺めて
植林帯を過ぎれば・・・・
2014年06月17日 15:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 15:46
植林帯を過ぎれば・・・・
ただいま〜!
2014年06月17日 15:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 15:47
ただいま〜!

感想

ちょっと前から体調が悪い
咳がとまらなくて、気分もすっきりしない・・・・・

でも、ま、山へ行けば治るんではないかとw

今年は伊奈川から空木・南駒周回をちょっと考えてるので、その偵察として、空木・南駒の前山的な位置の糸瀬山へ

登山口は調べていったけど、そこまでのアクセスは曖昧
林道はナビも表示してくれないし・・・・・

とりあえず、中央線・須原駅まで行って、地図を確認
伊奈川沿いの越坂というところから登山口付近まで抜ける道がある、ということでそちらへ

結果、この道は失敗ですw
まぁ、一度通ってしまえば通り抜けられることは分かったので安心ですが、
初めて通る分には、道はガタガタ、落石多し、どこで通れなくなるか、
なんてドキドキで走りました。
でも、林道マニアにはたまらないかもw

(本来は、中津川方面から19号を行って、須原集落を1kmほど過ぎてから右折して林道へ入るみたいです。でも、決してコチラの道も走りやすいとはいえないけど・・・・・)

(それと、地形図だと、越坂林道は登山口より上へ出るような表記ですが、実際は下側に出ます。したがって、登山口の林道に出たら左折で登山口です)

✳︎後で調べて見たら、登山口は破線より少し林道上部の方にあるみたいです。で、松原よこてまでは破線よりちょっと南側に登山道が付いてるみたいです。だから、地図が間違ってるわけではなく、破線と林道が交差してるところが登山口だと思ってたのが間違いでした。



登山届けを書いて出発

取り付は植林帯を結構な上り
咳は出ないけど、胸が苦しくてちょっと進んでは深呼吸


全編通して、この取り付の上りが一番つらかったかも・・・・・

行程1/3ほどは息をつけられる部分もあるけど、それ以降、一箇所、胸突き八丁を過ぎてから、水平部分が有るだけで、尾根に乗るとひたすら上りが続きます。

最初の方でチラッと中津川方面が望めるだけで、あとは青ナギまでは展望は全くありません。が、自然林の中で気持ちよく歩けます。

青ナギに着いたら、最初の崩壊地は目をつぶって?通り過ぎましょうw
すぐに次の崩壊地があります
そちらの方がずっと展望が開けます。
ちょっと我慢した方が感動が大きいかもしれませんw

山頂付近まで登ると、それまで影もなかったイワカガミがいっぱい
巨岩もいっぱい!
「展望地」という案内を「のろし岩」のことと思ってスルーしちゃいましたが、そちらへ行けば御嶽方面が望めたかもしれません。

山頂付近はそれまでの自然林の新緑〜、っていう雰囲気とはちょっと違って、なんだか重々しい感じでした。

目的地?の「のろし岩」まではすぐです
スリングで簡易ハーネス作ってセルフビレイの用意して、イザ!、のろし岩

ハシゴ上って、次は鎖ハシゴ、体重掛けると鎖が岩に密着して握れない・・・・・・

先には馬の背になったのろし岩の稜線?wが見えるけど、高所恐怖症の身にはここが限界!!

せめて、写真だけでも、と思ってポケットからカメラ出したけど、今度はしまうのに一苦労w

ネット上には、のろし岩の先で立ち上がってるのとか載ってるけど、そんなんムリですってばっ!!!w

先まで行けば、青ナギからは見えない北アルプス方面も見えるみたいだけど、残念でした・・・・・・・

高いところが怖い人で、もし挑戦しようと言う人は、裸足か体育館シューズみたいのとか、クライミングシューズなら言うこと無いかも・・・・・
登山靴の硬いソールだと余計怖いですw

体調のいいときにもう一度挑戦しますw

もっと人気の出ていい山だと思いますが、人がたくさん来ると、せっかくの柔らかな足に優しい登山道が踏み固められてカチカチになっちゃうかも・・・・・・

それと、水場が一切ありません。水好きの身にはそれがちょっと残念です。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3337人

コメント

高いとこ。
あたしもちょっと苦手。
だけど高いとこ好き。(笑)。

そういう時は暗いとことおんなじで後ろを見ないことだよね。
今日も水辺に行ってきたよ〜。
2014/6/18 19:07
Re: 高いとこ。
子供の頃は近所の消防署の火の見櫓に登ったりして遊んだのに、いつの間にか高いところが苦手になってた。。。

うさ茶さん、こんばんは

自分の中で、信じられる高いところは大丈夫なんだけど、
昨日ののろし岩だと、鎖が古いから切れたらどうしよう?とか考えちゃうとダメばっbだよね。
10階ぐらいのビルの手すりとかも、もたれかかって折れたらどうしよう?とか、
高いタワーとかにある、下がガラス張りになったところなんか、絶対割れたりしないのに、割れたらどうしよう?とか考えると身体がすくんじゃいますw
スリングなんかでセルフビレイ、なんて言ってるけど、ホンとは本来2トンくらいまで耐えられるとしても、なんだか全然信用できないw・・・・・

高いところは平気だけど、その先?を考えちゃってダメ、ってパターン↓

部屋の外の暗い廊下が怖かったとかもあったけど、それじゃドアを閉めておけば大丈夫かと言えば、ドアの隙間の狭いところだけを通り抜けられるお化けとかいるんじゃないかとか考えちゃったり、さりとてドアを開けておけば暗闇からなんか来そうと・・・・・
どうしようもない奴でしたw

この雨の中、ご苦労様
雨に打たれながら水を見る、ってオツな・・・・オツなのか?!
2014/6/18 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら