ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469101
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山(日本/花100):ミチノクコザクラが咲く花の道を行く、半袖隊長、山頂では五里霧中(^^)v

2014年06月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
2.8km
登り
379m
下り
367m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:47
合計
2:43
11:22
11:40
11
11:51
11:51
9
12:00
12:29
8
12:37
12:37
12
12:49
12:49
26
13:15
13:15
4
13:19
ゴール地点
八合目駐車場parking10:37⇒リフト道合流11:10⇒
11:20大館鳳鳴ヒュッテ(うろうろ)11:40⇒夢のカプセル11:50⇒
12:00岩木山山頂12:25⇒大館鳳鳴ヒュッテ12:49⇒
リフト道分岐12:55⇒八合目駐車場parking13:20

☆今日のスマホ万歩計run:17,706歩。うち山行に要したのは約10千歩?
★新EK度数:7.61= 2.81+(312÷100)+(336÷100)÷2
 →→→判定「●新EK16未満 非常に楽」
  新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
●大人の休日倶楽部パスを使った「東北の山旅」三日目
【往路】大鰐温泉spa⇒09:10岩木山神社09:30⇒津軽岩木スカイラインrvcar09:50⇒岩木山八合目駐車場parking10:25
【復路】岩木山八合目駐車場parking13:40⇒(津軽岩木スカイラインrvcar)⇒14:20嶽温泉 小島旅館(入浴)15:10⇒新青森駅bullettrain16:30
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況shoe:特に危険個所はないが、鳳鳴ヒュッテから山頂までは岩場の急坂なので、特に下りで注意。
★残雪状況snow:本コース上はなし。
 岩木山神社からの道が合流する近くの「種蒔苗代」池付近には豊富な残雪があった。
★登山ポストpostoffice:なかったと思う。
☆トイレtoilet:八合目駐車場。
★駐車場parking:八合目駐車場(無料、舗装、100台は余裕?)。    
☆下山後温泉spa:嶽温泉 小島旅館。
 http://kojimaryokan.com/spa/
★飲食店restaurant:寄らず。

☆半袖 タイム:終始。
★半袖 出会い指数:ゼロ。
☆半袖 驚かれ指数:1人。すれ違った同年代の virgoに。
大鰐温泉からの途中、岩木山神社へ。
2
大鰐温泉からの途中、岩木山神社へ。
参道を進んで拝殿の楼門前を左に折れると・・・
参道を進んで拝殿の楼門前を左に折れると・・・
岩木山百沢登山道の始まり。
2
岩木山百沢登山道の始まり。
でも、今日は下見だけ・・・。
拝殿から入口駐車場方面。
1
でも、今日は下見だけ・・・。
拝殿から入口駐車場方面。
津軽岩木スカイラインで八合目へ。
部分的に青空が覗いているが・・・
1
津軽岩木スカイラインで八合目へ。
部分的に青空が覗いているが・・・
残念がら頂上部は雲の中。
眺望は期待できないのか?
2
残念がら頂上部は雲の中。
眺望は期待できないのか?
平日とあってスカイラインはガラガラ。
車窓から花を撮りながらのんびり進行。
これはオダマキの仲間でしょうか?
4
平日とあってスカイラインはガラガラ。
車窓から花を撮りながらのんびり進行。
これはオダマキの仲間でしょうか?
う〜〜ん、君の名は?
6
う〜〜ん、君の名は?
八合目駐車場。
3〜4年前に建て直された休憩舎。
きれいなトイレがあります。
中には観光売店・椅子テーブルもあります。
八合目駐車場。
3〜4年前に建て直された休憩舎。
きれいなトイレがあります。
中には観光売店・椅子テーブルもあります。
以前はここにトイレ棟が建っていたなぁ。
奥がリフト乗り場。
以前はここにトイレ棟が建っていたなぁ。
奥がリフト乗り場。
でも乗りません。
リフト脇から登山道に入る。
1号隊員、今日は空身です。
でも乗りません。
リフト脇から登山道に入る。
1号隊員、今日は空身です。
こんな樹林帯の石がゴロゴロした道。
3
こんな樹林帯の石がゴロゴロした道。
新緑のダケカンバ。
新緑のダケカンバ。
足元には・・・
君の名は?
3
足元には・・・
君の名は?
君の名は?
スミレでしょうか?
1
スミレでしょうか?
ウコンウツギですね。
6
ウコンウツギですね。
君の名は?
ミヤマキンバイが現れました。
5
ミヤマキンバイが現れました。
キンバイのどアップ!
10
キンバイのどアップ!
マイヅルソウに似ているが・・・?
4
マイヅルソウに似ているが・・・?
君の名は?
君の名は?
35分ほどでリフト山頂駅からの道と合流。
この岩場を抜けると・・・
8
35分ほどでリフト山頂駅からの道と合流。
この岩場を抜けると・・・
お目当てのミチノクコザクラ。
チョット花弁が紫っぽい気もするが・・・。
10
お目当てのミチノクコザクラ。
チョット花弁が紫っぽい気もするが・・・。
開花前。
開花中。
お先に。
競い合って
でも仲良く
1号隊員、満足じゃ〜と。
6
1号隊員、満足じゃ〜と。
種蒔苗代の池。
岩木山神社からの道はここに上がってくる。
2
種蒔苗代の池。
岩木山神社からの道はここに上がってくる。
下りで3時間半も・・・長い!
2
下りで3時間半も・・・長い!
分岐点には大館鳳鳴ヒュッテ。
大館鳳鳴高校生徒の遭難を繰り返すまいと建てられた。
1
分岐点には大館鳳鳴ヒュッテ。
大館鳳鳴高校生徒の遭難を繰り返すまいと建てられた。
鳥海山の岩場。
遭難慰霊碑があります。
2
遭難慰霊碑があります。
岩場に貼り付くように白い点々は・・・
1
岩場に貼り付くように白い点々は・・・
少し拡大すると・・・
5
少し拡大すると・・・
イワウメ。

イワヒゲ?
似てますが、葉っぱが違います。
3
イワヒゲ?
似てますが、葉っぱが違います。
キンバイとコラボ。
1
キンバイとコラボ。
さて花探索を終え、頂上を目指そう。
多くの登山者が詰めかけるので、右側通行が基本。
1
さて花探索を終え、頂上を目指そう。
多くの登山者が詰めかけるので、右側通行が基本。
大きな石がゴロゴロの急坂・急登です。
1
大きな石がゴロゴロの急坂・急登です。
でも足元には・・・君の名は?
1
でも足元には・・・君の名は?
キリンソウ?
おっ、これも黄色いが違う花だ。
君の名は?
2
おっ、これも黄色いが違う花だ。
君の名は?
「夢のカプセル」と名付けられた平坦地。
「夢のカプセル」と名付けられた平坦地。
さらにキンバイが点在する急坂を登ると・・・
さらにキンバイが点在する急坂を登ると・・・
こんな大岩がゴロゴロした山頂にトウチャコ!
2
こんな大岩がゴロゴロした山頂にトウチャコ!
何も見えないが・・・ヤケクソでヽ(^o^)丿万歳。
11
何も見えないが・・・ヤケクソでヽ(^o^)丿万歳。
もう一丁・・・何を指さす?
7
もう一丁・・・何を指さす?
岩木山神社奥宮。
1
岩木山神社奥宮。
「増収増益祈願」
しっかりと拝んできました。
給料、増えますように。
5
「増収増益祈願」
しっかりと拝んできました。
給料、増えますように。
久々に、山カレーパン。
25分ほどいましたが、何も見えず。
8
久々に、山カレーパン。
25分ほどいましたが、何も見えず。
下山時は右降りが基本。
下山時は右降りが基本。
1号隊員、得意の尻ズル歩行。
2
1号隊員、得意の尻ズル歩行。
新種発見。
君の名は?
4
新種発見。
君の名は?
リフト乗り場への分岐点。
真っ直ぐはリフトへ。
我が隊は八合目への道(右斜め下)へ
リフト乗り場への分岐点。
真っ直ぐはリフトへ。
我が隊は八合目への道(右斜め下)へ
下りは20分ほどで八合目へ。
あの鐘を鳴らすのは・・・1号隊員。
6
下りは20分ほどで八合目へ。
あの鐘を鳴らすのは・・・1号隊員。
駐車場の周囲にはハクサンチドリが群生。
5
駐車場の周囲にはハクサンチドリが群生。
タニウツギ?
君の名は?
厳しいお言葉です。
厳しいお言葉です。
スカイラインを下って麓に下りてきた。
白神山地方面。
この近辺は石坂洋次郎「青い山脈」の舞台だとか。
スカイラインを下って麓に下りてきた。
白神山地方面。
この近辺は石坂洋次郎「青い山脈」の舞台だとか。
ヘリが5台も集結していたが・・・
何が起きたのか?
1
ヘリが5台も集結していたが・・・
何が起きたのか?
嶽温泉・小島旅館にて立寄り入浴。
嶽温泉・小島旅館にて立寄り入浴。
白濁した硫黄臭の強いお湯。
350円。
9
白濁した硫黄臭の強いお湯。
350円。
嶽温泉から1時間20分で新青森駅に到着。
レンタカーを返却し、
嶽温泉から1時間20分で新青森駅に到着。
レンタカーを返却し、
17時20分発はやぶさ30号にて帰京。
ここから東北新幹線が始まる。
3
17時20分発はやぶさ30号にて帰京。
ここから東北新幹線が始まる。
旅の終わりは・・・これで〆。
10
旅の終わりは・・・これで〆。
海の幸駅弁をお供に・・・、
右下は青森名産「にんにくコロッケ(右)」と「イカメンチ(左)」。
5
海の幸駅弁をお供に・・・、
右下は青森名産「にんにくコロッケ(右)」と「イカメンチ(左)」。
車窓から岩手山。
4
車窓から岩手山。
恐らく船形山。
仙台から先は爆睡・・・気づいたら東京駅。
東北の山はいいなぁ・・・ヽ(^o^)丿
9
恐らく船形山。
仙台から先は爆睡・・・気づいたら東京駅。
東北の山はいいなぁ・・・ヽ(^o^)丿

感想

大人の休日倶楽部パスを使って青森県&秋田県の山旅に出掛けて来ました。
(大人の休日倶楽部パスはこちらから⇒)
http://www.jreast.co.jp/otona/tokuten/clubpass.html?src=brandpanel

あれこれ悩んだ結果で決めたプランは・・・
6/20(金):勤務終了後、東北新幹線で青森まで移動。
6/21(土):青森でレンタカーを借り、酸ヶ湯温泉に移動し「八甲田大岳」に登り、そのまま酸ヶ湯温泉泊。
6/22(日):大館に移動し、「田代岳」に登った後で大鰐温泉へ移動(泊)。
6/23(月):疲労具合に天候状況も加味して、余裕があれば弘前に移動し「岩木山」に登り、夕刻の東北新幹線にて青森から帰京。

さて、実質三日目(最終日)は、どこに行くかは天気と疲労度次第と決めていなかったが、せっかくここまで来たのだから津軽の名峰・岩木山へ。
2006年の東北遠征で登る予定があったが、天候悪化で弘前観光に切り替えたことがあり、その後、拙者は既に二度登っているが、1号隊員は未踏。
予約済みの新青森駅17:20発の新幹線に乗り遅れては不味いので、津軽岩木スカイラインで八合目まで上がって、頂上まで往復することにした。

宿泊していた大鰐温泉から、途中で岩木山神社に立寄り、百沢登山道入り口を確認。
過去二度とも、スカイライン八合目からの往復だけに、いつかは百沢温泉から登って嶽温泉に降ってみたいもの。

平日(月曜)のためか、スカイラインはガラガラ。車道脇の花を楽しみながら、時には車中から写真を撮りながらのんびりと八合目へ。
すると・・・あれ?あそにトイレ棟があったはずなのに・・・それに新しい休憩舎が別の場所に・・・。
管理人に尋ねると、3〜4年前に建て替えられたのだと。
きれいなトイレと休憩用椅子テーブルが備わっているが、食堂は廃止され、代わりにカップ麺の自動販売機と給湯ポットが置いてあった。
観光用土産物の販売も。但しおにぎりなどの食品販売はないので、山麓で用意しよう。

八合目から頂上部は全く見えず、今日の天気では山頂からの眺望は期待できないだろうなぁ・・・と思って登ったら、その通り、五里霧中。何にも見えませんでした(;_:)
その代わり、足元の高山植物はお見事。
岩木山が日本百名山であることは知っているが、花の百名山(山渓2002年版)であるのはあまり意識がなかったが、今回の山行でよ〜く分かった。

行程を通して目立ったのは
「タニウツギ(スカイライン沿い)」
「ハクサンチドリ(八合目駐車場周辺)」
「ミヤマキンバイ(リフト道合流地点〜山頂)」
「イワウメとイワヒゲ(鳥海山の岩肌)」
だったが、今回の最大の収穫は
「ミチノクコザクラ(大館鳳鳴ヒュッテ周辺)」

擦れ違った地元ハイカーらしき方に、
「そこに咲いているよ。鳳鳴ヒュッテを少し池の方に降れば、もっと咲いてるよ。」
と教えて頂き、行ってみたら・・・咲いてました、咲いてましたヽ(^o^)丿
スカイラインでもらったパンフには、「岩木山の代表花で岩木山特有の高山植物。『イワキコザクラ』とも呼ばれています。」と紹介されている。
もっとピンク色の花かと思っていたら、随分と紫色が強いんですね。

下山後は、嶽温泉・小島旅館の白濁した硫黄臭の強いお湯で汗を流してから、一路、新青森駅へ。
あっという間に東北山旅は終わっちゃいました。

★岩木山:日本百名山(3回目)
     花の百名山(3回目)

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3007人

コメント

お疲れ様でした
そういえば先日ここの過去レコアップしたばかりのような…
あの時も書きましたが、やはり下から登らないとお日様は照ってくれないんですよー
百沢から標高差1450メートル。
でも岩手山や利尻山などもそうだけどコニーデ型の火山って一本調子に登るので、ペースをうまくつかめば結構そのままいっちゃえます。

次回はぜひ下から登って百沢温泉のまっ茶色なお湯につかってください。
ってこれもこないだコメントしたような・・

PS
今日はさすがにお休みでしょ??
机に地図を広げて計画策定中??
2014/6/28 12:33
イカメンチ
色とりどりの高山植物がきれいですね〜
花が多いのは1号隊員同伴だからでしょうか
大人の休日という、い〜雰囲気

久々のカレーパンより、イカ飯を丸かぶりして欲しかったです。
イカメンチなるもの初めて知りましたが地場名産で旨そうっすね
2014/6/28 13:07
makoto53さん、ホタテコロッケもありました(*^^)v
イカメンチカツは海辺の街で売っていることが多いですよ。
ミンチの代わりにイカが入っているだけですが、美味いっすよ

花が多いのは、「五里霧中で眺望なし」「標高差・距離とも少なく歩行時間短し」の結果ですよ。
結果として、花写真の比率が上がります。

  隊長
2014/6/28 13:53
match1128さん、下見には行って来ましたm(__)m
そうです、数週間前に二度目に登った際の過去レコをアップしたばかり。
大人QCパスを使っての山旅だと、あっちに行きたい、こっちもに行きたいとなって、標高差をじっくりパターンを無意識に避けてしまうんですよね。

羊蹄山や利尻岳の経験からして、アップダウンがなくて、一本調子にスイスイって行けるのは分かるんですが・・・時間が・・・。

今回は百沢温泉に・・・とも考えたのですが、新幹線に乗り遅れては不味いと、これも嶽温泉にしちゃいました。

今日は日光にと思っていましたが、昨夜、 が過ぎて、今朝の起床が6時・・・そして雨
なので岩木山レコを作成していた次第です。

7月に北海道に行きたいのですが、業務の都合上、休めるかどうか分からんのです
従って、地図を広げても計画策定に実が入らず・・・

  隊長
2014/6/28 13:48
青森の旅。お疲れ様でした。
 t-shirt隊長

こんばんは。pig です。

青森の旅も最終日。お疲れ様でした。

岩木山ですか。
うわさの virgoがぶつぶつ言ってましたけど。
しかし、雲 に覆われて見晴らし残念でしたね。

でもいろいろな交通手段やとくとく切符ticketなどを利用して、
計画するのっていいですよね。
もしかして「時刻表マニア」というか「時刻表オタク」で、
全国のJRの時刻表が頭にはいっていませんか?

西村京太郎も真っ青
2014/6/28 20:13
butamaruさん、時刻表マニアは他にいる(*^^)v
前週に青森に行った virgoは、岩木山で雨に降られて、八甲田山は諦めてますからね。
遠くまで行ったのに・・・残念だったと思いますよ

拙者は、岩木山には3度目だったのですが、いずれも眺望には恵まれません。
スカッと北海道まで見えると嬉しいのですが・・・。

割引切符や得々切符には興味津々ですよ。
でも、鉄道知識に関しては、今でも時刻表を毎月買っている 隊長には敵わないと思いますよ

  隊長
2014/6/29 2:30
東北山旅シリーズ、ありがとうございます。
東北山旅シリーズ、楽しく拝見させて頂きました。山旅にレコの執筆、お疲れ様です。

緑にお花に温泉に美味しそうな食事などなど素敵な山旅ですね  
一号隊員様が羨ましいです。

大人の休日倶楽部パスと現地のレンタカーを使うというのもアイデアですね。
今度、yamabeeryuさんに教えてもらった安い乗車券と現地のレンタカーで山に行く予定です。泊まられたお宿もいいですね。私も民宿が好きなので民宿泊です。

東北の方の山へも、いずれ行ってみたいと思っています。
楽しませても頂き、参考にもなりました。
ありがとうございます
2014/6/28 20:52
pigeon-yamaさん、悩み多き特典m(__)m
「列車乗り放題」の特典重視か?
「遠方まで割安」に行ける点を重視するか?
大人の休日倶楽部パスを利用する時はいつも悩みます。
毎日、新幹線を使った日帰り山行をすれば、宿泊代も不要だし、最も効率的かな?と考えたり。
でも、それだったら、旅に出る=知らない街を楽しむ効果がないのではないか?と考えたり。

乗り鉄だったら、4日間まるまる列車に乗っているのも一興ですしね。
でも、山に登るならそうもいかないし・・・。

我が隊は一泊二食でも7000円以下を目指しております。
1号隊員には不評ではありますが、どうせ、チェックインは遅いし、朝の出発は早いし、それでいいのだ!と押し切っています

安い乗車券+現地レンタカー作戦でどちらへ行かれるんだろう?
楽しみにしてますね

  隊長
2014/6/29 2:42
青森・北秋田のお山巡り&温泉&グルメ堪能ですね♪
隊長 こんばんは

僕は列車だけでしたが、レンタカー利用は便利で効率的だと思います
しかし運転疲れなどもあるのではないですか

7月の北海道は良いですよ
仕事の段取りがついて行けることを願ってます
僕は9月初めに行く予定です。

ナニハトモアレ無事に生還されお疲れ様でした
2014/6/29 1:46
niiniさん、愉しかった山旅(^_^)v
旅の途中でniiniさんの大人QCパス計画を拝見して、よく考えられているなぁと感心しました。
もっとも脚力あってこその計画で、1号隊員が一緒ともなると、niiniさんのような計画は組めません。
、我が隊は観光半分、お山に半分って具合で・・・
もっとも、山を歩くよりクルマの運転の方が長い・・・ってこともあるので、イボ痔にならないように気を付けています

9月初めに北海道ですか?
今年はどちらへ?
昨年は確か羊蹄山に十勝岳だったかと・・・。

  隊長
2014/6/29 2:48
ゲスト
夢のカプセル!?
お花が満開ですね〜
花の百名山だけあって、種類が豊富ですね
全く見た事のないお花ばかりです

コースタイムに「夢のカプセル」って書いてあるので、近代的なカプセル型の建物でもあるのかと想像してしまいました
平坦な場所なんですね
なぜ「夢のカプセル」なんでしょうね…?
2014/6/29 18:19
DuckyMomoさん、夢のカプセルとは・・・
写真は載せなかったのですが、灌木帯に『夢のカプセル』と記された標柱が建ってまして、どうやらこの下に何年後かに開ける夢のカプセルが埋められているらしいですよ。
他のハイカーのブログの受け売りですが・・・。

拙者も、三回目にして初めて、岩木山の花百 としての実力を認知致しました

  隊長
2014/6/30 12:58
あれ こっちにはなあった
隊長

あさのお散歩を先に読んでしまいました。
岩木山には、君の名は が咲いているんですね。
onevirgoさんの が少ないよぉ〜

3日4回レコお疲れ様でした。
するとレコ作成も大変ですね

hamburg
2014/6/29 22:53
hamburgさん、任務完了(*^^)v
レコの連チャンには、やはり、辛いものがあります
宴席がある日にはやれないし、やらないと何か追われているみたいだし・・・。

終わって「ホッ 」ですよ。

  隊長
2014/6/30 13:05
東北4部作、羨まし〜
隊長 こんばんは

奥様との東北山巡り、いいなぁ
いろいろ珍しいお花三昧でしたね
近くに有ったら、行きたいところばかり

それにしても奥様、毎日続けて良く歩けますね
私なんかは、山歩きした次の日は、完全休養日です

4部作、とっても楽しませていただきました
2014/6/30 22:46
mskameさん、気を使っているんです\(◎o◎)/!
いいでしょ、いいでしょ!
連日と申しても、歩行距離も標高差も初〜中級レベルばかり。
murrenさんの新EK度数を算出しても「比較的軽い」以下ばかりですよ
岩木山なんか、歩行距離は3km以下ですから

これが、連日、距離15キロだとか、標高差1000m以上だとか・・・になると、1号隊員の牙が剥かれて「何を考えているの 」と喝を入れられる訳です

まあ、花と湿原でごまかし、ごまかし・・・が秘策でしょうか

  隊長
2014/7/1 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら