ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4738045
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

富山県人が日帰り最難関の聖岳に挑戦

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:10
距離
28.5km
登り
2,565m
下り
2,550m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
1:20
合計
12:10
2:49
30
3:19
3:20
13
3:33
3:33
4
3:37
3:47
32
4:19
4:27
90
5:57
5:58
24
6:22
6:23
75
7:38
7:41
52
8:33
8:33
57
9:30
10:02
13
10:15
10:21
14
10:35
10:36
34
11:10
11:11
33
11:44
11:51
36
12:27
12:27
18
12:45
12:53
66
13:59
13:59
29
14:28
14:29
10
14:39
14:39
20
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★芝沢ゲート駐車場

50台/無料/24時間出入り可
標高710m
仮設トイレあり(シーズン中のみ)/飲用水なし/携帯つながります
マップコード:625 500 280*73
緯度経度:35°23’21.1″N 138°02’29.9″E

国道152号の上島トンネルの北側から林道に入ります。大きな看板「南アルプス登山口」「下栗の里」が出ているのでまず迷いません。民家の点在する下栗の里の道(1〜1.5車線)を10kmほど走ると道路状況は悪化し、落石、倒木が非常に多くなります。さらに進んで、北又渡発電所を過ぎてからの残り1kmは、道幅も狭く未舗装となります。しばしば通行止めになる理由がよくわかります。

※易老渡までの道路情報・迂回路情報(遠山郷HPより)
http://tohyamago.com/
コース状況/
危険箇所等
★芝沢ゲート〜西沢渡
・芝沢ゲートから聖光小屋までは、自転車を使用しました。舗装路よりも砂利道の方が多いので、タイヤパンクに気をつけました。

・西沢渡の渡渉はゴンドラを使うか沢に掛かる橋を渡るかの二択。私は水量も少なかったので、橋を渡りました。上流の堰堤から噴き上げるミストが凄かった。

★西沢渡〜薊畑(あざみばた)分岐
・なかなか急登の登山道だが、道はハッキリしているので迷うことはない。しかし、1箇所ルートロスしてしまった😅
・途中の苔平前後は苔が広がるエリアで南アルプス感を満喫した。
・西沢渡以降水場なし。

★薊畑分岐〜聖岳往復
・薊畑まで来ると、これから目指す聖岳の他にも、上河内岳 光岳 が見渡せる。
・少し森林帯を歩いたに、森林限界を抜ける。
・2400mから3013mまで一気に600m上げるのでそれなりにキツい。
・小聖岳から聖岳の区間はザレているので、落石には注意が必要。行程でこの区間が1番厳しかった。
・水場はない
夜の芝沢ゲート
私の他にも3名の方が自転車で出動準備をされていた。
皆さん早出です。
長い1日になりそうだが、いってきます🫡
2022年10月01日 02:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/1 2:49
夜の芝沢ゲート
私の他にも3名の方が自転車で出動準備をされていた。
皆さん早出です。
長い1日になりそうだが、いってきます🫡
易老渡に到着
光岳はこの橋を渡ってスタートになります。
ここにも自転車が10台近く止めてあった。
2022年10月01日 03:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 3:19
易老渡に到着
光岳はこの橋を渡ってスタートになります。
ここにも自転車が10台近く止めてあった。
「あなたの知らない世界」的なトンネル。このネタ分かる人は、同年代やね😁
トンネルに入ると あー とか言ってしまう馬鹿なわたし🙇‍♀️
2022年10月01日 03:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
10/1 3:22
「あなたの知らない世界」的なトンネル。このネタ分かる人は、同年代やね😁
トンネルに入ると あー とか言ってしまう馬鹿なわたし🙇‍♀️
聖光小屋近くの登山口。
ここに自転車をデポする。
ここからは徒歩です。
2022年10月01日 03:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 3:35
聖光小屋近くの登山口。
ここに自転車をデポする。
ここからは徒歩です。
西沢渡到着
2022年10月01日 04:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 4:18
西沢渡到着
ある意味、このルートの核心部でもある、ゴンドラor渡橋か?
水量も少なかったので橋を渡りました。

私より先行された方は、3人でゴンドラを使用したそうです。3人でも大変だったとのこと💦

急流で上流からのミストも凄いです。足をドボンしたら、撤退レベルでしょうか😵‍💫
2022年10月01日 04:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/1 4:20
ある意味、このルートの核心部でもある、ゴンドラor渡橋か?
水量も少なかったので橋を渡りました。

私より先行された方は、3人でゴンドラを使用したそうです。3人でも大変だったとのこと💦

急流で上流からのミストも凄いです。足をドボンしたら、撤退レベルでしょうか😵‍💫
イラモミの大木の下の広場
2022年10月01日 05:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 5:36
イラモミの大木の下の広場
大木の広場到着
ここで休憩しました。
スタートして既に3時間近く😅
2022年10月01日 05:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 5:46
大木の広場到着
ここで休憩しました。
スタートして既に3時間近く😅
この辺りが苔平
2022年10月01日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 6:25
この辺りが苔平
苔平に到着
2022年10月01日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 6:27
苔平に到着
本当に苔だらけ😳
南アルプスらしくなってきた
2022年10月01日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 6:44
本当に苔だらけ😳
南アルプスらしくなってきた
標高2200メートル
あと標高差800かいな😫
2022年10月01日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 6:59
標高2200メートル
あと標高差800かいな😫
薊畑への登り
2022年10月01日 07:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 7:11
薊畑への登り
薊畑は、もうすぐかな🤔
2022年10月01日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 7:25
薊畑は、もうすぐかな🤔
薊畑に到着。
光岳 イザルガ岳 池口岳
2022年10月01日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 7:28
薊畑に到着。
光岳 イザルガ岳 池口岳
200名山&百高山の上河内岳が見える。
2022年10月01日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 7:29
200名山&百高山の上河内岳が見える。
目指す 聖岳が見える。
あそこまで行けるのか不安になってきた😅
2022年10月01日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 7:31
目指す 聖岳が見える。
あそこまで行けるのか不安になってきた😅
本日は、the DAY!
2022年10月01日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 7:48
本日は、the DAY!
薊畑上部の樹林帯から見る、ラスボスの聖岳を捉えた
2022年10月01日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 7:54
薊畑上部の樹林帯から見る、ラスボスの聖岳を捉えた
草紅葉も始まり、秋の訪れを感じる
2022年10月01日 08:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 8:05
草紅葉も始まり、秋の訪れを感じる
聖岳山頂方面
2022年10月01日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 8:17
聖岳山頂方面
兎岳
2022年10月01日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 8:18
兎岳
小聖岳到着
2022年10月01日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 8:27
小聖岳到着
小聖光から見る富士山
クッキリ見える😁
2022年10月01日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/1 8:28
小聖光から見る富士山
クッキリ見える😁
ラスボスの聖岳
いまから向かうので待ってなさい😊
2022年10月01日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 8:36
ラスボスの聖岳
いまから向かうので待ってなさい😊
標高2700メートル
立山で言うところの一ノ越あたりか🤔
2022年10月01日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 8:42
標高2700メートル
立山で言うところの一ノ越あたりか🤔
ここはザレていて、おまけに急登で難儀した〜😵‍💫😵‍💫😵‍💫
2022年10月01日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 8:48
ここはザレていて、おまけに急登で難儀した〜😵‍💫😵‍💫😵‍💫
ザレた登山道が足にくる
2022年10月01日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 9:10
ザレた登山道が足にくる
登り切ったら、聖岳山頂が迎えてくれた。
聖岳頂きました❤️‍🩹
100名山84座目GET
84/100
2022年10月01日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/1 9:35
登り切ったら、聖岳山頂が迎えてくれた。
聖岳頂きました❤️‍🩹
100名山84座目GET
84/100
本当に本当に会いたかったぜ😁😁
本当に満足です。
本当に何も言うことなし👍👍👍
2022年10月01日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
10/1 9:35
本当に本当に会いたかったぜ😁😁
本当に満足です。
本当に何も言うことなし👍👍👍
富士山も出迎えてくれました。

名古屋からの登山者に撮影頂きました。たくさん写真ありがとうございました♪
おまけに、長々と山談義楽しかったです♪👍
2022年10月01日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
10/1 9:36
富士山も出迎えてくれました。

名古屋からの登山者に撮影頂きました。たくさん写真ありがとうございました♪
おまけに、長々と山談義楽しかったです♪👍
赤石岳、塩見岳は頭のみ見える。
 奥には仙丈ヶ岳
2022年10月01日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 9:38
赤石岳、塩見岳は頭のみ見える。
 奥には仙丈ヶ岳
中央アルプス&御嶽山
2022年10月01日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 9:41
中央アルプス&御嶽山
もやっているが北アルプス
穂高 槍ヶ岳が見える
2022年10月01日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 9:42
もやっているが北アルプス
穂高 槍ヶ岳が見える
せっかくだから奥聖岳を目指す。
2022年10月01日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/1 10:02
せっかくだから奥聖岳を目指す。
奥聖岳と左には赤石岳
2022年10月01日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 10:06
奥聖岳と左には赤石岳
奥聖岳方面
2022年10月01日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 10:11
奥聖岳方面
奥聖岳到着
ここからは、赤石岳 富士山が近いので、来た方が良いですね。
2022年10月01日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/1 10:16
奥聖岳到着
ここからは、赤石岳 富士山が近いので、来た方が良いですね。
奥聖岳から見る赤石岳
2022年10月01日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 10:16
奥聖岳から見る赤石岳
赤石岳と赤石小屋が見える
2022年10月01日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 10:16
赤石岳と赤石小屋が見える
奥聖岳から見る赤石岳の方が近いので迫力がある
2022年10月01日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 10:17
奥聖岳から見る赤石岳の方が近いので迫力がある
赤石岳と大沢岳
2022年10月01日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 10:17
赤石岳と大沢岳
兎岳方面
2022年10月01日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 10:18
兎岳方面
奥聖岳から見る前聖岳
2022年10月01日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/1 10:22
奥聖岳から見る前聖岳
百間洞山の小屋
2022年10月01日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 10:28
百間洞山の小屋
前聖岳の山頂を後にする
2022年10月01日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 10:35
前聖岳の山頂を後にする
下山時に撮影

下には小聖岳
向かいの稜線には、左から上河内岳、茶臼岳、仁田岳、光岳が見える。
下には聖平小屋も見える
2022年10月01日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 10:43
下山時に撮影

下には小聖岳
向かいの稜線には、左から上河内岳、茶臼岳、仁田岳、光岳が見える。
下には聖平小屋も見える
富士山に雲が掛かる
2022年10月01日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 10:56
富士山に雲が掛かる
さよなら聖岳
機会があればまたきます!
2022年10月01日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 11:11
さよなら聖岳
機会があればまたきます!
冬も間近です
2022年10月01日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 11:18
冬も間近です
営業終了した聖平小屋
奥には上河内岳
2022年10月01日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 11:25
営業終了した聖平小屋
奥には上河内岳
薊畑から見る上河内岳
2022年10月01日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 11:42
薊畑から見る上河内岳
薊畑から見る聖岳
2022年10月01日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 11:50
薊畑から見る聖岳
薊畑の雰囲気
2022年10月01日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 11:51
薊畑の雰囲気
苔ワールド
2022年10月01日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/1 12:10
苔ワールド
あなたの知らない世界
謎の空家
2022年10月01日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 13:52
あなたの知らない世界
謎の空家
西沢渡の橋
2022年10月01日 13:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 13:58
西沢渡の橋
便ケ島まで帰還
後はチャリで下山
2022年10月01日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 14:28
便ケ島まで帰還
後はチャリで下山
芝沢ゲート到着
長い1日が終わった👌
2022年10月01日 14:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/1 14:59
芝沢ゲート到着
長い1日が終わった👌
帰りに下呂で食べた
鶏ちゃん焼き
大安がおすすめ!
6
帰りに下呂で食べた
鶏ちゃん焼き
大安がおすすめ!

感想

10月三連休に椹島から赤石岳&悪沢岳の百名山巡り計画を立てていたのだが、先日の静岡を襲った台風14.15号の影響で椹島までの林道が通行止めとなる。荒川小屋を予約していたのだが、先日運営側からメールが届いて泣く泣くキャンセルとなった。

失意の中ではあったが、代替案として未踏の聖岳を目指し、そこから赤石岳を見る計画を立てました。
本来は、来週末の三連休を予定していたのだが、三連休は寒気が入りそうで、恐らく天候不良だろうと、この晴天の週末でのチャレンジとした。

結果としては、無事聖岳の山頂に到着。
登頂まで6時間40分を要する山行となった。
百名山を日帰りで行った山行においては、聖岳の日帰りピストンは槍ヶ岳・奥穂高岳の日帰り山行に匹敵するくらいのハードなものだった。

なおかつ、富山から芝沢ゲート登山口までは、車で6時間近く掛かる事から、日帰りピークハントするには非常にハードルが高いお山だと思える。

往路:登山口に夜中1時到着で僅かな仮眠で登山出動。
下山後の復路:自宅へ帰還中に睡魔がやってきて2回仮眠を取りました。自宅に到着したのは、夜中の3時でした。
往復の運転で12時間!
ある意味の核心部は、この移動かもしれないと感じたのは、帰りの道中でした。(笑)

しかし、3年振りに新規100名山をGETして非常に満足度の高いものとなった。
今回の聖岳登頂にて100名山は84座となり、本州&四国の100名山で残すところは、赤石岳&悪沢岳のみとなりました。
この二山は、現在林道が通行止めにて、来年の課題とさせて頂きたい。

最後に帰りの車窓から見た、芝沢ゲートから数キロ下流にある、下栗の里は「日本の里百選」に選ばれている。
信じられない様な断崖箇所に家が建っていたりする、この地域の生活文化に興味を持った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

遠路はるばる〜。
赤石岳、悪沢岳は鳥倉登山口からやる方法がありますよ!
2022/10/2 20:34
goedonさん
こんにちは!
鳥倉からですよね🤔
サクッと一泊二日で行くならば、椹島からかと考えまして…
来年楽しみに取っておきます😅
2022/10/2 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら