ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474049
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【★尾瀬から奥鬼怒★尾瀬大清水〜物見山(毘沙門山)〜鬼怒沼〜日光澤温泉〜女夫渕温泉★】

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,014m
下り
1,099m

コースタイム

【★山域(行政区)★】
〃嫁聾利根郡片品村
栃木県日光市

【★今回のコース★】

【▲7月6日(日)▲】
『大清水(標高1180m/4:27am/登山開始)-物見橋(5:03am)-
湯沢渡渉地点(5:27am)-物見山(標高2113m/8:01am)-
鬼怒沼山方面分岐(8:27am)-鬼怒沼巡視小屋(8:46am)-
鬼怒沼(標高2020m/8:51am)-オロオソロシの滝展望台(10:12am)-
丸沼分岐(10:34am)-日光澤温泉(標高1400m/10:49am)-
加仁湯(10:59am)-八丁湯(11:11am)-
女夫渕温泉(標高1120m/12:18pm/登山終了)』

<水は2リットル飲んだ・所要時間は7時間45分>
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【●往路●】
◎新宿駅新南口-尾瀬大清水(関越交通バス/夜行高速バス/3900円)

【●復路●】
―夫渕温泉-鬼怒川温泉駅(日光市営バス/1540円)
鬼怒川温泉-浅草(東武鉄道/1550円)
※東武特急きぬ128号浅草行乗車(特急券:1440円)
浅草〜中野坂上(東京メトロ線/240円)

【●往路詳細●】
新宿駅新南口(代々木)22:00-3:50尾瀬大清水
<関越交通高速バス尾瀬号(夜行)>

【●復路詳細●】
女夫渕温泉12:45-14:20鬼怒川温泉14:40-
16:45浅草16:56-17:40中野坂上
<日光市営バス・東武鉄道・東京メトロ>

【●交通機関リンク●】

【鬼怒沼への入山(群馬県側)】
関越交通バス尾瀬号(夜行高速バス)
http://kan-etsu.net/publics/index/17/
関越交通バスHP
http://kan-etsu.net/
上毛高原駅or沼田駅〜大清水
http://kan-etsu.net/files/lib/5/47/201403071854151416.pdf

【鬼怒沼への入山(栃木県側)】
日光市営バス(鬼怒川温泉駅〜夫婦渕温泉)
http://www.city.nikko.lg.jp/seikatsuanzen/guide/seikatsu/bus/documents/sioya2014.pdf
コース状況/
危険箇所等
【▲全区間一般登山道▲】
‖臉郷紂訴見橋:林道歩きなので危険箇所なし。
∧見橋〜湯沢出合:湯沢出合での渡渉にやや難儀した。
E鯊出合〜物見山:パンチがある急峻な尾根。下山使用注意。
な見山〜鬼怒沼巡視小屋:なだらかな道ですが、滑りやすい。
サ甘楙遜篁訃屋〜鬼怒沼:木道が濡れていると滑りやすい。
Φ甘楙臓粗光澤温泉:湧水で道が小川になっている箇所が多い。
日光澤温泉〜女夫渕温泉:林道歩きなので危険箇所なし。

※大清水〜物見山までは熊の痕跡が数箇所あります。
※登山者が極端に少ないので鈴とラジオは必携です。

【▲登山者数情報▲】
‖臉郷紂訴見橋:0名
∧見橋〜湯沢出合:2名
E鯊出合〜物見山:0名
な見山〜鬼怒沼巡視小屋:2名
サ甘楙遜篁訃屋〜鬼怒沼:約10名
Φ甘楙臓粗光澤温泉:13名
日光澤温泉〜女夫渕温泉:11名

【▲読み方▲】
‖臉郷紂Гおしみず
∧見山:ものみやま
5甘楙臓Гぬぬま
て光澤:にっこうさわ
ゲ耽療髻Гにゆ
θ丁湯:はっちょうのゆ
Ы夫渕:めおとぶち
毘沙門山:びしゃもんさん

【▲今回の山の別名▲】
(見山:毘沙門山
鬼怒沼山:絹沼山

【■鬼怒沼情報■】
鬼怒沼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%80%92%E6%B2%BC
鬼怒沼の機織姫伝説
http://home.f07.itscom.net/rainbow/kinutyujodensetu.html

【■今回の経路上の山小屋リンク■】
大清水小屋(山小屋/有人)
http://www.oze-fnd.or.jp/main/culture/culture4/hiwa9.htm
物見小屋(山小屋/有人)
http://www.oze-fnd.or.jp/main/culture/culture4/hiwa6.htm
鬼怒沼巡視小屋(避難小屋/無人)
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=9774
日光澤温泉小屋(旅館型山小屋/有人)
http://www.nikkozawa.com/
加仁湯(旅館/有人)
http://www.naf.co.jp/kaniyu/
八丁湯(旅館/有人)
http://www.8tyo-no-yu.co.jp/

【■群馬県側と栃木県側の立ち寄り湯■】
尾瀬戸倉温泉・ぷらり館(大人500円)<群馬県側>
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gunma67.htm
日光澤温泉(立ち寄り湯/大人500円)<栃木県側>
http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30444

【■尾瀬&奥鬼怒観光案内■】
片品村観光協会(群馬県)
http://www.oze-info.com/
尾瀬戸倉観光協会(群馬県)
http://www.oze-navi.com/
日光市観光協会(栃木県)
http://www.nikko-jp.org/index.shtml
奥鬼怒温泉観光協会(栃木県)
http://yunishikawa-kawamata-okukinu.jp/
大清水(3:50am)。新宿22:00発の関越交通の夜行バス尾瀬5号から下車する。
2014年07月06日 03:46撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 3:46
大清水(3:50am)。新宿22:00発の関越交通の夜行バス尾瀬5号から下車する。
大清水(標高1180m/4:27am/登山開始)。正面の尾根は鬼怒沼方面の物見山新道。
2014年07月06日 04:27撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 4:27
大清水(標高1180m/4:27am/登山開始)。正面の尾根は鬼怒沼方面の物見山新道。
ここで下車する登山者の99%は尾瀬に向かう人達で、ここから鬼怒沼へ行く人はほとんど居ない(^^;
2014年07月06日 19:44撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 19:44
ここで下車する登山者の99%は尾瀬に向かう人達で、ここから鬼怒沼へ行く人はほとんど居ない(^^;
鬼怒沼を目指す
2014年07月06日 19:44撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 19:44
鬼怒沼を目指す
林道へ入る
2014年07月06日 04:29撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 4:29
林道へ入る
早朝の薄暮時なので熊との遭遇の危険性があるので鈴5ケとラジオを鳴らして歩く(>_<)
2014年07月06日 04:34撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 4:34
早朝の薄暮時なので熊との遭遇の危険性があるので鈴5ケとラジオを鳴らして歩く(>_<)
物見橋の少し手前で林道が分岐する。道標はありません。ここは右側へ行く。
2014年07月06日 04:43撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/6 4:43
物見橋の少し手前で林道が分岐する。道標はありません。ここは右側へ行く。
物見橋(5:03am)
2014年07月06日 05:03撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 5:03
物見橋(5:03am)
物見橋の先でまたまた分岐する右側の道も明瞭ですが、ここは左側へ行く。
2014年07月06日 05:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 5:05
物見橋の先でまたまた分岐する右側の道も明瞭ですが、ここは左側へ行く。
この道標が最後の道標で鬼怒沼の栃木県側に入るまで道標は一本もありません。だけど赤テープや黄テープのマーキングは多いです。
2014年07月06日 19:55撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 19:55
この道標が最後の道標で鬼怒沼の栃木県側に入るまで道標は一本もありません。だけど赤テープや黄テープのマーキングは多いです。
尾根道を登る
2014年07月06日 05:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 5:10
尾根道を登る
湯沢渡渉地点(5:27am)。今回の湯沢出合の水量はやや多かったです。
2014年07月06日 05:27撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/6 5:27
湯沢渡渉地点(5:27am)。今回の湯沢出合の水量はやや多かったです。
湯沢を渡渉すると物見山まではパンチが効いた急坂一辺倒です(^^;
2014年07月06日 05:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 5:39
湯沢を渡渉すると物見山まではパンチが効いた急坂一辺倒です(^^;
こんな所も登る。普通はロープが掛かっていなければならないような場所です(^^;
2014年07月06日 06:15撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/6 6:15
こんな所も登る。普通はロープが掛かっていなければならないような場所です(^^;
またまた岩場を登る
2014年07月06日 06:46撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/6 6:46
またまた岩場を登る
尾瀬方面の山々を遠望
2014年07月06日 06:53撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 6:53
尾瀬方面の山々を遠望
軽度のヤブの痩せ尾根を越える
2014年07月06日 06:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 6:56
軽度のヤブの痩せ尾根を越える
また岩場を登る
2014年07月06日 07:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 7:19
また岩場を登る
もうすぐ物見山
2014年07月06日 07:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 7:30
もうすぐ物見山
物見山頂上に到着しました。
2014年07月06日 08:01撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 8:01
物見山頂上に到着しました。
物見山(標高2113m/8:01am)。別名:毘沙門山。ここで毘沙門天真言を唱える『オン ベイシラ マダヤ ソワカ』
2014年07月06日 19:58撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 19:58
物見山(標高2113m/8:01am)。別名:毘沙門山。ここで毘沙門天真言を唱える『オン ベイシラ マダヤ ソワカ』
物見山を下ると徐々に湿原状態になる
2014年07月06日 08:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 8:25
物見山を下ると徐々に湿原状態になる
鬼怒沼山方面分岐(8:27am)
2014年07月06日 19:58撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 19:58
鬼怒沼山方面分岐(8:27am)
まだ残雪が残っていた(^^;
2014年07月06日 08:29撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 8:29
まだ残雪が残っていた(^^;
鬼怒沼湿原方面を遠望
2014年07月06日 08:41撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 8:41
鬼怒沼湿原方面を遠望
鬼怒沼巡視小屋(避難小屋/8:46am)
2014年07月06日 08:46撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 8:46
鬼怒沼巡視小屋(避難小屋/8:46am)
この小屋は東京電力が登山者に開放しているものです。
2014年07月06日 19:59撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 19:59
この小屋は東京電力が登山者に開放しているものです。
鬼怒沼巡視小屋の内部
2014年07月06日 08:46撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/6 8:46
鬼怒沼巡視小屋の内部
鬼怒沼(標高2020m/8:51am)。ここには日本昔話で有名な『鬼怒沼の機織り姫』が住んでおります。
2014年07月06日 08:51撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/6 8:51
鬼怒沼(標高2020m/8:51am)。ここには日本昔話で有名な『鬼怒沼の機織り姫』が住んでおります。
『鬼怒沼の機織り姫』は八大龍王の化身か・・・
2014年07月06日 08:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 8:52
『鬼怒沼の機織り姫』は八大龍王の化身か・・・
鬼怒沼の道標
2014年07月06日 20:00撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 20:00
鬼怒沼の道標
鬼怒沼から鬼怒沼山(標高2140m)を遠望
2014年07月06日 09:00撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 9:00
鬼怒沼から鬼怒沼山(標高2140m)を遠望
鬼怒沼の池塘群と鬼怒沼山を遠望
2014年07月06日 09:03撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/6 9:03
鬼怒沼の池塘群と鬼怒沼山を遠望
日本最高所の高層湿原である鬼怒沼は美しかった。
2014年07月06日 09:03撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/6 9:03
日本最高所の高層湿原である鬼怒沼は美しかった。
鬼怒沼の池塘
2014年07月06日 09:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/6 9:05
鬼怒沼の池塘
鬼怒沼国有林
2014年07月06日 09:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 9:08
鬼怒沼国有林
鬼怒沼の案内板
2014年07月06日 09:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 9:08
鬼怒沼の案内板
奥鬼怒方面へ下りる
2014年07月06日 09:12撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 9:12
奥鬼怒方面へ下りる
奥鬼怒方面への道
2014年07月06日 09:29撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 9:29
奥鬼怒方面への道
オロオソロシの滝展望台(10:12am)
2014年07月06日 10:12撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 10:12
オロオソロシの滝展望台(10:12am)
オロオソロシの滝は小さく見えました(^^;
2014年07月06日 10:13撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 10:13
オロオソロシの滝は小さく見えました(^^;
丸沼分岐から上は禁漁区
2014年07月06日 10:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 10:39
丸沼分岐から上は禁漁区
筬音橋(おさおとはし)を渡る
2014年07月06日 10:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 10:45
筬音橋(おさおとはし)を渡る
筬音橋を渡ると日光澤温泉が見えてくる。
2014年07月06日 10:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 10:47
筬音橋を渡ると日光澤温泉が見えてくる。
日光澤温泉(標高1400m/10:49am)。今回はバスの時間が迫っていたので、温泉は入りませんでした。立ち寄り湯は大人500円
2014年07月06日 10:49撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 10:49
日光澤温泉(標高1400m/10:49am)。今回はバスの時間が迫っていたので、温泉は入りませんでした。立ち寄り湯は大人500円
工事中の林道を歩く
2014年07月06日 10:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 10:52
工事中の林道を歩く
加仁湯(10:59am)
2014年07月06日 10:59撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 10:59
加仁湯(10:59am)
八丁湯(11:11am)
2014年07月06日 11:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/6 11:11
八丁湯(11:11am)
今回もこの注意版が多かったです(^^;
2014年07月06日 20:02撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 20:02
今回もこの注意版が多かったです(^^;
奥鬼怒歩道の終点である女夫渕を目指す
2014年07月06日 20:03撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 20:03
奥鬼怒歩道の終点である女夫渕を目指す
女夫渕への道
2014年07月06日 11:21撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 11:21
女夫渕への道
鬼怒ノ中将乙姫橋(きぬのちゅうしょうおとひめばし)を渡る
2014年07月06日 12:01撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 12:01
鬼怒ノ中将乙姫橋(きぬのちゅうしょうおとひめばし)を渡る
ゲートを越えると女夫渕温泉
2014年07月06日 12:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 12:17
ゲートを越えると女夫渕温泉
日光市営バスで東武鉄道の鬼怒川温泉駅へ向かう(女夫渕〜鬼怒川温泉駅/片道1540円)
2014年07月06日 12:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/6 12:18
日光市営バスで東武鉄道の鬼怒川温泉駅へ向かう(女夫渕〜鬼怒川温泉駅/片道1540円)
女夫渕温泉(標高1120m/12:18pm/登山終了)
2014年07月06日 20:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/6 20:04
女夫渕温泉(標高1120m/12:18pm/登山終了)
今回は特急列車で東京への帰路に就きました。私鉄の有料特急はJRに比べて安い。JRさんには私鉄さんの爪の垢でも煎じて飲ましてあげたい気分です(^0^)
2014年07月06日 14:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/6 14:25
今回は特急列車で東京への帰路に就きました。私鉄の有料特急はJRに比べて安い。JRさんには私鉄さんの爪の垢でも煎じて飲ましてあげたい気分です(^0^)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
LEDヘッドライト
予備電池
2
単三4個・単四4個
1/25,000地形図
1
ガイド地図
1
山と高原地図
コンパス
1
普通の方位磁石
1
プラスチック製
筆記具
1
ノート・ボールペン・マジックインキ
保険証
1
飲料
4
コカコーラ1リットル・麦茶500ml・水500ml
ティッシュ
3
トイレットペーパー1ロール・ちり紙・紙製おしぼり
三角巾
1
バンドエイド
15
大小さまざま15枚
タオル
2
携帯電話
2
軍足
1
雨具
3
雨具・ポンチョ・折りたたみ傘
防寒着
2
ジャンパー2着
ストック
2
冬用手袋
1
時計
1
非常食
1
カンパン
着替え
1
軍手
1
六本爪アイゼン
1
5
直径2cmの鈴
ラジオ
1
ライター
2
ビニールテープ
5
5個とも赤色
10m簡易ザイル
1
弁当
1
山神ノ御札
1
使い捨てカイロ
5
小型懐中電灯
1
帽子
2
予備メガネ
1
替えの靴下
1
替えのパンツ
1
小型裁縫道具
1
荷物固定用ゴムバンド
1
新聞紙
1
サングラス
1
携帯電話電池式充電器
1
眼帯
1
ゴーグル
1
ヤブ漕ぎ用
緊急シェルター(アルミ製)
1
ブランデー300ml
1
低体温時の緊急用
塩・角砂糖・タバコ
1
ツェルト
1
小型救急箱内の薬
20
パブロン・太田胃散・イソジン・正露丸・目薬・バファリン・バンドエイド・オキシドール・タイガーバーム・包帯・ピップエレキバン・灸・アリナミンA・モカアンプル・リポビタンD(タウリン2000)・去痰カプセル・トゲ抜き・ナロンエース・乗物酔い止・梅仁丹
デジカメ
1

感想

【■■■感想と解説■■■】

今回は長年の夢だった大清水と日光澤温泉を直線で繋げる事が出来ました。まず初めに新宿駅新南口(代々木)発22:00の関越交通夜行バス尾瀬5号で大清水まで行きました。大清水には3:50amに到着し、薄明るくなるのを待ちました。だけど奥鬼怒方面の尾根である物見山新道は霧がかかっていて雰囲気が悪そうな感じで気が乗りませんでしたが、いちかばちか登山道に入りました。物見橋までは林道歩きでしたが、木々が鬱蒼として薄暗く熊の糞が落ちておりましたし、ヌカルミに熊の足跡もありましたし、自分以外に登山者はいないので、鈴5個をジャンジャン鳴らしてラジオをMAXの音量で鳴らしてビクビクしながら歩きました。湯沢出合に着くと昨日の雨のお陰で沢の水は多く渡渉が困難でしたが、即席土木工事(十数個の石を沢に投げ入れて島を造る)をやって足場を造ってうまく渡りました。湯沢を渡渉して笹が生い茂る緩やかな尾根を登るとデエロ(平)な場所があって、そのデエロから先は物見山までパンチが効いた急峻な尾根で、時には数箇所の岩稜登りもありました。ここは下りでの使用は危険だと思いました。パンチが効いた急峻な尾根を登ると物見山頂上が見えてきました。物見山は別名が毘沙門山と言いまして『鬼怒沼の機織り姫伝説』と何か関係があるのかと思いました。物見山を下ると下の方に鬼怒沼の湿原が見えてきます。鬼怒沼は日本最高所の高層湿原で有名な場所です。まさに機織り姫伝説や龍宮伝説があるくらいに美しい風光明媚な湿原でした。今回は時間の関係で鬼怒沼山をパスして、日光澤温泉へ下りました。日光澤温泉に着くとバスの関係で湯に浸かる時間もありませんでしたので、やや急ぎ足で奥鬼怒歩道を歩いて女夫渕温泉バス停まで行きました。今回の総括は大清水からパンチが効いた物見山新道を通って日光澤温泉へ行けた事に満足しております。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【※尾瀬周辺の参考↓】

【★尾瀬のショボ山★大清水〜尾瀬沼〜
皿伏山〜白尾山〜冨士見峠〜冨士見下★】
2014年06月21日(土)[日帰り]<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-468114.html

【★尾瀬の春★鳩待峠(沼田口)〜アヤメ平〜
長沢新道〜温泉小屋〜尾瀬御池(会津口)★】
2014年05月31日(土)[日帰り]<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-457561.html

【★冬が近づく尾瀬★会津口
(沼山峠)〜尾瀬〜沼田口(鳩待峠)★】
2013年10月19日(土)[日帰り]
<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-359835.html

尾瀬(鳩待峠〜尾瀬〜沼山峠)
2010年06月26日(土)[日帰り]
<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-69316.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら