ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4741033
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【山梨】権現山〜扇山

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
17.9km
登り
1,414m
下り
1,455m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:45
合計
6:54
9:35
125
11:40
11:45
37
12:22
12:36
56
13:32
13:35
13
13:48
13:49
35
14:24
14:41
5
14:46
14:48
29
15:17
15:18
18
15:36
15:38
51
16:29
天候
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:上野原駅⇒富士急バス⇒日寄橋バス停
復:鳥沢駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、特に危険箇所はありません
4月の山行(丸山〜大羽根山)と繋げるため、日寄橋バス停から出発
2022年10月01日 09:34撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 9:34
4月の山行(丸山〜大羽根山)と繋げるため、日寄橋バス停から出発
県道18号(上野原丹波山線)
ウォーミングアップを兼ねてのんびり歩く
2022年10月01日 09:41撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 9:41
県道18号(上野原丹波山線)
ウォーミングアップを兼ねてのんびり歩く
初戸(はど)の集落が見えてきました
ここを左
2022年10月01日 10:00撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 10:00
初戸(はど)の集落が見えてきました
ここを左
ポイントポイントに標識あり
2022年10月01日 10:02撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/1 10:02
ポイントポイントに標識あり
登山口
はりきって行きましょう
2022年10月01日 10:04撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/1 10:04
登山口
はりきって行きましょう
登り始めてしばらくは里山のふいんき
2022年10月01日 10:07撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 10:07
登り始めてしばらくは里山のふいんき
登山道に沿って黒いケーブルが引いてあります
なんぞこれ
2022年10月01日 10:16撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 10:16
登山道に沿って黒いケーブルが引いてあります
なんぞこれ
こちらのアンテナに繋がってました
2022年10月01日 10:38撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 10:38
こちらのアンテナに繋がってました
黙々と登っていく
2022年10月01日 10:43撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 10:43
黙々と登っていく
伐採地?
フェンスで囲まれています
2022年10月01日 10:47撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 10:47
伐採地?
フェンスで囲まれています
玄房尾根に乗りました
名前の由来は、長寿食で有名な梅鶯荘の石井玄房翁から
2022年10月01日 11:10撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 11:10
玄房尾根に乗りました
名前の由来は、長寿食で有名な梅鶯荘の石井玄房翁から
だらだらした坂が続く
2022年10月01日 11:25撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 11:25
だらだらした坂が続く
雨降山への最後の登りです
2022年10月01日 11:34撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 11:34
雨降山への最後の登りです
山頂に着きました
ここらで一息入れようと思ったんですが、腰を下ろす場所がない…
2022年10月01日 11:39撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 11:39
山頂に着きました
ここらで一息入れようと思ったんですが、腰を下ろす場所がない…
でっかいアンテナ塔
2022年10月01日 11:41撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 11:41
でっかいアンテナ塔
雨量観測施設というのはこれかな
山頂から少し東へ行ったところにあります
2022年10月01日 11:43撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 11:43
雨量観測施設というのはこれかな
山頂から少し東へ行ったところにあります
続いて権現山へ向かう
2022年10月01日 11:49撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 11:49
続いて権現山へ向かう
和見分岐
ここから和見峠へ下ることができます
2022年10月01日 11:51撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 11:51
和見分岐
ここから和見峠へ下ることができます
当山域では貴重なベンチ
この次は扇山までありませんよ…
2022年10月01日 12:01撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:01
当山域では貴重なベンチ
この次は扇山までありませんよ…
道沿いにいがぐりがたくさん落ちていました
歩いてるとき頭の上から降ってきたらと思うと怖いですね
2022年10月01日 12:06撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:06
道沿いにいがぐりがたくさん落ちていました
歩いてるとき頭の上から降ってきたらと思うと怖いですね
大ムレ権現
日本武尊を祀っています
2022年10月01日 12:17撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:17
大ムレ権現
日本武尊を祀っています
山頂手前の急登
ささっと登っちゃいましょう
2022年10月01日 12:18撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:18
山頂手前の急登
ささっと登っちゃいましょう
権現山山頂に到着
あまり人気のある山ではありませんが、新・花の百名山に選ばれています(シモバシラ)
2022年10月01日 12:23撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:23
権現山山頂に到着
あまり人気のある山ではありませんが、新・花の百名山に選ばれています(シモバシラ)
富士山は…ご覧の通り
2022年10月01日 12:23撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:23
富士山は…ご覧の通り
左から臼杵山、市道山、笹尾根の山々
2022年10月01日 12:27撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:27
左から臼杵山、市道山、笹尾根の山々
奥多摩方面
六ツ石山、蕎麦粒山、川苔山、御前山など
2022年10月01日 12:35撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:35
奥多摩方面
六ツ石山、蕎麦粒山、川苔山、御前山など
小休止ののち扇山へ
2022年10月01日 12:37撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:37
小休止ののち扇山へ
麻生山への分岐
ここは左で
2022年10月01日 12:42撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:42
麻生山への分岐
ここは左で
急坂を慎重に下る
2022年10月01日 12:46撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:46
急坂を慎重に下る
このあたり踏み跡がわかりにくくなっています
リボンを見逃さないよう
2022年10月01日 12:54撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 12:54
このあたり踏み跡がわかりにくくなっています
リボンを見逃さないよう
道の左側が崩れちゃってますね
2022年10月01日 13:27撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 13:27
道の左側が崩れちゃってますね
浅川峠
浅川から出てるバスは、土日は朝夕1本ずつしかないので注意
2022年10月01日 13:33撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 13:33
浅川峠
浅川から出てるバスは、土日は朝夕1本ずつしかないので注意
つづら折りをじわじわ登っていく
2022年10月01日 13:43撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 13:43
つづら折りをじわじわ登っていく
曽倉山
何があるわけでもありません
2022年10月01日 13:48撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 13:48
曽倉山
何があるわけでもありません
朝から塩飴をなめたぐらいなので、お腹が空いてきました
2022年10月01日 13:58撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 13:58
朝から塩飴をなめたぐらいなので、お腹が空いてきました
さ、ラストスパートいきますよ
2022年10月01日 14:16撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 14:16
さ、ラストスパートいきますよ
扇山山頂に到着
富士山は相変わらず雲隠れ
2022年10月01日 14:25撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 14:25
扇山山頂に到着
富士山は相変わらず雲隠れ
見えないのものはしょうがないので帰ります
2022年10月01日 14:42撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 14:42
見えないのものはしょうがないので帰ります
大久保のコル
真っ直ぐ行けば百蔵山
2022年10月01日 14:46撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 14:46
大久保のコル
真っ直ぐ行けば百蔵山
このへんかなり暗くてですね
2022年10月01日 14:52撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 14:52
このへんかなり暗くてですね
ツツジ新道コースとの分岐
今はシーズンじゃないので寄る必要はないかな
2022年10月01日 15:00撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 15:00
ツツジ新道コースとの分岐
今はシーズンじゃないので寄る必要はないかな
大久保山南の水場
ドバドバ出てます
2022年10月01日 15:15撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 15:15
大久保山南の水場
ドバドバ出てます
山椒の里ってなんだよ(哲学
2022年10月01日 15:32撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 15:32
山椒の里ってなんだよ(哲学
梨ノ木平 扇山登山口
ここから長い舗装路歩きとなります
2022年10月01日 15:36撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 15:36
梨ノ木平 扇山登山口
ここから長い舗装路歩きとなります
「鳥沢駅⇒」の標識をたどってったら変なところに出たぞ
道はこれで合っているんだろうか
2022年10月01日 16:09撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 16:09
「鳥沢駅⇒」の標識をたどってったら変なところに出たぞ
道はこれで合っているんだろうか
どうやら合ってたようで一安心
2022年10月01日 16:31撮影 by  SO-52C, Sony
10/1 16:31
どうやら合ってたようで一安心

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 虫除け(ヒル避け) 保険証 携帯電話 時計 タオル ストック カメラ 携帯トイレ

感想

前日の夕食時にテレビをぼんやり見ていたら、富士山が初冠雪というニュース。これは拝みに行かねばなりません。富士がよく見える山はどこだっけ…と、もろもろ検討した結果、北都留三山の中から権現山、扇山へ伺うことにしました。百蔵山? あそこまで行くと日没に間に合わないのでパスで。

よく整備された歩きやすい道です。併走者もほとんどおらず、静かな山歩きを楽しめました。ただ、羽虫がうるさかったため、途中でゆっくり休憩をとれなかったのは残念でしたが。

さて肝心の富士山ですが…雲がとっぷりかかってしまって、冠雪の確認どころか全く見えませんでした。これで秀麗富岳十二景は7連敗です。相性悪いのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら