ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4785596
全員に公開
ハイキング
剱・立山

ケケケの毛勝山☆藪の南峰まで

2022年10月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
15.0km
登り
2,122m
下り
2,104m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:28
合計
8:02
5:47
5:47
77
7:04
7:07
83
8:30
8:30
29
8:59
8:59
36
9:35
9:53
16
10:09
10:09
8
10:17
10:20
6
10:26
10:26
16
10:42
10:46
19
11:05
11:05
24
11:29
11:29
62
12:31
12:31
69
13:40
13:40
3
天候 曇ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼東又第五発電所登山口駐車場
 道路脇に広くなってるスペースが、数か所。全部で20台くらい。
 未舗装。無料。出入り自由。トイレなし。ポストなし。
 「ここが登山口」みたいな案内は無し。
 林道の行き止まり地点で、その先は鎖が張られている。
 最寄りトイレは、登山口へ向かう途中から分岐する「洞杉群駐車場」に、バイオトイレがある。
コース状況/
危険箇所等
毛勝山(北峰)までなら、よく整備された一般登山道。
北峰から毛勝山南峰までは、草付き斜面と藪。
うっすら踏み跡があるような無いような。まあ、ほぼ無い。
怪しげなテープが数か所、付いていた。
南峰山頂部は、藪過ぎて、どこが山頂だか分からない。
行って喜ぶ人は、モノ好き。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○たから温泉(2回目)
  不定休 8.00-22.00 ¥600
  富山県下新川郡朝日町境642-1 0765-83-3356

▼毛勝山バッジ
 調べた限り、なし。
遠征2日目の朝飯です。長野県飯島町で買った太巻き。名代 片桐の寿司
2022年10月13日 03:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 3:48
遠征2日目の朝飯です。長野県飯島町で買った太巻き。名代 片桐の寿司
登山口へ向けて移動中。なかなかの悪路。そんなに距離はない
2022年10月13日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 5:30
登山口へ向けて移動中。なかなかの悪路。そんなに距離はない
駐車場所に車を止めて出発。そこそこな台数があって驚いた。毛勝山に平日に登るのは、自分ひとりしかいないと思っていたので
2022年10月13日 05:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 5:49
駐車場所に車を止めて出発。そこそこな台数があって驚いた。毛勝山に平日に登るのは、自分ひとりしかいないと思っていたので
ここが登山口らしい。でも、山中で見かけたのは、4人だけだった。車の台数からするに、他の人たちは、僧ヶ岳に行ったのだろうか
2022年10月13日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 5:52
ここが登山口らしい。でも、山中で見かけたのは、4人だけだった。車の台数からするに、他の人たちは、僧ヶ岳に行ったのだろうか
急登を登りきると尾根で傾斜緩むけど、まだまだ激しい登りは続きます
2022年10月13日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 6:22
急登を登りきると尾根で傾斜緩むけど、まだまだ激しい登りは続きます
三等三角点設置場所。曲谷というところだろうか
2022年10月13日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 7:11
三等三角点設置場所。曲谷というところだろうか
紅葉はしているけど、曇ってて色が映えない
2022年10月13日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 7:41
紅葉はしているけど、曇ってて色が映えない
富山湾が見えた
2022年10月13日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/13 8:04
富山湾が見えた
なは
2022年10月13日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/13 8:29
なは
おお。北アルプスが見えだした。丸っこいのは朝日岳かな。白馬岳も見える
2022年10月13日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 8:32
おお。北アルプスが見えだした。丸っこいのは朝日岳かな。白馬岳も見える
五竜岳とか、鹿島槍ヶ岳かな
2022年10月13日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/13 8:37
五竜岳とか、鹿島槍ヶ岳かな
おし。晴れてきたぞ。そして、山頂部のお出ましだ
2022年10月13日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/13 8:59
おし。晴れてきたぞ。そして、山頂部のお出ましだ
素敵じゃん
2022年10月13日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 9:00
素敵じゃん
おお。これが、噂に聞こえたクワガタ池か。確かにクワガタ以外に表現のしようがないね
2022年10月13日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/13 9:05
おお。これが、噂に聞こえたクワガタ池か。確かにクワガタ以外に表現のしようがないね
ケケケの毛勝山山頂。北峰です。標高2415m。二等三角点設置。これで、二百名山の登頂数が、三百名山の登頂数と並んで、94座目となった
2022年10月13日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/13 9:39
ケケケの毛勝山山頂。北峰です。標高2415m。二等三角点設置。これで、二百名山の登頂数が、三百名山の登頂数と並んで、94座目となった
毛勝山 南峰。標高は2405m。あそこまでは、登山道は伸びていない。踏み跡らしきものがあったりなかったり。でも、南峰というのが近くになるなら、行くしかない
2022年10月13日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/13 9:39
毛勝山 南峰。標高は2405m。あそこまでは、登山道は伸びていない。踏み跡らしきものがあったりなかったり。でも、南峰というのが近くになるなら、行くしかない
僧ヶ岳のほう。見事な山だね
2022年10月13日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/13 9:39
僧ヶ岳のほう。見事な山だね
あれが毛勝谷かな
2022年10月13日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 9:57
あれが毛勝谷かな
白馬三山のほう
2022年10月13日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 9:58
白馬三山のほう
鹿島槍ヶ岳
2022年10月13日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/13 9:58
鹿島槍ヶ岳
五竜岳
2022年10月13日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/13 9:58
五竜岳
唐松岳かな
2022年10月13日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 9:58
唐松岳かな
左から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳
2022年10月13日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/13 9:58
左から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳
怨念の雪倉岳
2022年10月13日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 9:58
怨念の雪倉岳
何も見えなかった朝日岳
2022年10月13日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 9:58
何も見えなかった朝日岳
あれは、剱岳のツルちゃんかな
2022年10月13日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 9:59
あれは、剱岳のツルちゃんかな
つるちゃん
2022年10月13日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/13 9:59
つるちゃん
さって。南峰へ行きます。北峰から20分くらい
2022年10月13日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 10:03
さって。南峰へ行きます。北峰から20分くらい
草付斜面に、雷鳥がいた。冬毛に生え変わりつつあるみたい
2022年10月13日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/13 10:04
草付斜面に、雷鳥がいた。冬毛に生え変わりつつあるみたい
こんなところにいます
2022年10月13日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/13 10:05
こんなところにいます
谷を見下ろして何を想うか
2022年10月13日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/13 10:05
谷を見下ろして何を想うか
二羽いました
2022年10月13日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/13 10:06
二羽いました
道はありませんので、適当に歩きます。なんとなく、踏み跡みたいなのが見え隠れしてますが
2022年10月13日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 10:06
道はありませんので、適当に歩きます。なんとなく、踏み跡みたいなのが見え隠れしてますが
なんて蝶だろう。モウチョウかな。こんな季節でも、まだ蝶がいるんだね。たくましいねえ
2022年10月13日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/13 10:10
なんて蝶だろう。モウチョウかな。こんな季節でも、まだ蝶がいるんだね。たくましいねえ
とりあえず、南峰の山頂部と思われる辺りまで来たけど、ここが最も高いところかどうかはわからない
2022年10月13日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 10:24
とりあえず、南峰の山頂部と思われる辺りまで来たけど、ここが最も高いところかどうかはわからない
とりあえず、山頂ということにして写真を撮った。標識はどこかにあったのだろうか。藪で、カメラを頭上にかかげて撮った写真が、これ。眺めは無いです
2022年10月13日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 10:26
とりあえず、山頂ということにして写真を撮った。標識はどこかにあったのだろうか。藪で、カメラを頭上にかかげて撮った写真が、これ。眺めは無いです
北峰に戻ります
2022年10月13日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 10:27
北峰に戻ります
あ。さっきの雷鳥がまだいた
2022年10月13日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/13 10:43
あ。さっきの雷鳥がまだいた
剱岳と鹿島槍ヶ岳
2022年10月13日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 10:52
剱岳と鹿島槍ヶ岳
朝日岳のほう
2022年10月13日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 10:52
朝日岳のほう
さて。下山します。良い感じの登山道ね
2022年10月13日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 11:02
さて。下山します。良い感じの登山道ね
晴れてくると、いいじゃん
2022年10月13日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/13 11:10
晴れてくると、いいじゃん
紅葉のピークは少し過ぎたのかな
2022年10月13日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 11:14
紅葉のピークは少し過ぎたのかな
僧ヶ岳も気になる山。登ってると圧倒的な存在感で左手に見えていた
2022年10月13日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/13 11:36
僧ヶ岳も気になる山。登ってると圧倒的な存在感で左手に見えていた
青空と北アルプスと紅葉
2022年10月13日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/13 11:38
青空と北アルプスと紅葉
僧ヶ岳ずむ
圧倒的じゃないか。登りたくなってくる
2022年10月13日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 11:42
僧ヶ岳ずむ
圧倒的じゃないか。登りたくなってくる
池塘と僧ヶ岳
2022年10月13日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 11:44
池塘と僧ヶ岳
晴れると映える
2022年10月13日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/13 11:45
晴れると映える
なぜか鳩。旅をしておるのか。鳩に小型カメラをつけて飛ばしたら、ドローンより面白い画が撮れそうだ
2022年10月13日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 12:19
なぜか鳩。旅をしておるのか。鳩に小型カメラをつけて飛ばしたら、ドローンより面白い画が撮れそうだ
万年雪かな
2022年10月13日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 12:37
万年雪かな
穴があったら入りたい木
2022年10月13日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/13 12:39
穴があったら入りたい木
登りではさして気にならなかったけど、けっこう、ロープがかかってる箇所あります
2022年10月13日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 13:33
登りではさして気にならなかったけど、けっこう、ロープがかかってる箇所あります
大木。これが洞杉というものだろうか。そこかしこにあった
2022年10月13日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 13:46
大木。これが洞杉というものだろうか。そこかしこにあった
こっちは、桂の大木
2022年10月13日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 13:47
こっちは、桂の大木
駐車場に戻ってきた。大半は、僧ヶ岳だったのだろうか
2022年10月13日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 13:58
駐車場に戻ってきた。大半は、僧ヶ岳だったのだろうか
片貝山荘。利用するには、予約が必要らしい
2022年10月13日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 14:06
片貝山荘。利用するには、予約が必要らしい
閑散とした洞杉駐車場。茶色のは、バイオトイレ。利用可能。ここで車中泊可能だね
2022年10月13日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 14:16
閑散とした洞杉駐車場。茶色のは、バイオトイレ。利用可能。ここで車中泊可能だね
洞杉周辺案内図。なんでーやっぱり、さっきの大木が洞杉だったのか。さっき見たから、ここの洞杉はいいかな
2022年10月13日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 14:19
洞杉周辺案内図。なんでーやっぱり、さっきの大木が洞杉だったのか。さっき見たから、ここの洞杉はいいかな
げ。単なる目撃情報でなくて、「本日」ですか。富山県は、怖いなあ
2022年10月13日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 14:26
げ。単なる目撃情報でなくて、「本日」ですか。富山県は、怖いなあ
バロー魚津店で買い出し。ここは、アップルヒルてショッピング施設。魚津市です。こーほー
2022年10月13日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 14:48
バロー魚津店で買い出し。ここは、アップルヒルてショッピング施設。魚津市です。こーほー
昼飯を買う。ナポリタン焼きそばとはまた珍しいものだ。ま、ナポリタンを焼いたものでした。そのままじゃん。どこかの名物であったような。あと、とろろおにぎり
2022年10月13日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/13 15:20
昼飯を買う。ナポリタン焼きそばとはまた珍しいものだ。ま、ナポリタンを焼いたものでした。そのままじゃん。どこかの名物であったような。あと、とろろおにぎり
石川製麺のイーちゃんスープの素。と、富山県産大豆納豆を買う。けっこう、富山県には来てるので、初見品にはなかなかお目にかかれなくなってきた
2022年10月13日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/13 15:25
石川製麺のイーちゃんスープの素。と、富山県産大豆納豆を買う。けっこう、富山県には来てるので、初見品にはなかなかお目にかかれなくなってきた
夕食として買ったもの。志むらの押寿司。マスの寿司。あと、ホタルイカ。富山っぽい
2022年10月13日 21:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 21:37
夕食として買ったもの。志むらの押寿司。マスの寿司。あと、ホタルイカ。富山っぽい
温泉は、1軒が定休日で、1軒が県外民はお断り。日帰り施設は入りたくないので、たから温泉まで移動してきた。なんか、見たことあるなと思ったら、以前、入ったことあったわ、この温泉
2022年10月13日 16:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/13 16:36
温泉は、1軒が定休日で、1軒が県外民はお断り。日帰り施設は入りたくないので、たから温泉まで移動してきた。なんか、見たことあるなと思ったら、以前、入ったことあったわ、この温泉
思い出したぞ。この道路向かいの栄食堂で、たら汁を食べたんだっけ。間違いなくここへは来てる。思えば、またここで夕食としてもよかったかも
2022年10月13日 16:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 16:35
思い出したぞ。この道路向かいの栄食堂で、たら汁を食べたんだっけ。間違いなくここへは来てる。思えば、またここで夕食としてもよかったかも
日本海も見て満足。ミサイルは見えなかった。よくやるよ、ほんとに。ニンゲンて進歩しないね。人類から争いをなくす特効薬は、やっぱり強力な爆弾かな
2022年10月13日 17:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 17:27
日本海も見て満足。ミサイルは見えなかった。よくやるよ、ほんとに。ニンゲンて進歩しないね。人類から争いをなくす特効薬は、やっぱり強力な爆弾かな
帰宅。今回の遠征の走行距離。1020.3km。平均燃費がまた伸びてる。何をやったかは、日記にて書く予定。これが、ハイエースの燃費とは思えない
2022年10月13日 21:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 21:31
帰宅。今回の遠征の走行距離。1020.3km。平均燃費がまた伸びてる。何をやったかは、日記にて書く予定。これが、ハイエースの燃費とは思えない

感想

今回の南信州・北陸遠征におけるケケケの毛勝山登山は、記念すべき日となりました。山行日数500日目とありますけど、それは、ヤマレコに登録してるレコの数であって、実際にはヤマレコ登録以前のも含めると、さらにありますが、それは数えていないので、正確な山行回数はわかりません。だから、500日で、い、いいんだな?

前日に南信州から移動してきて、某所で車中泊。早朝に出発し、登山口へ。そこそこな悪路で難儀したけど、距離は短い。駐車場所らしき場所へ到着すると、すでに数台の車が止まっていた。1台はまだ車に乗っている。空きスペースがあったので、駐車し準備して出発。けっこう、登山者とすれ違うのかと思ったら、4人しか見かけなかった。半分は、僧ヶ岳に行ったのだろうか。

序盤は尾根に出るまでガッツリ急登。ところどころロープもかかっている。登りではさして掴むこともなかったけども、下山ではたまに掴む。尾根にのると、軽いアップダウンを繰り返しながら標高を稼ぐ。山頂直下まで来ると、浮石だらけの急登。登りきると360度視界の展望でした。

北峰から南峰までは、藪区間。といっても、ほとんど草付き斜面なので、難しくはない。南峰山頂付近が密度の濃い藪。視界なし。はっきり言って、行かなくてもよかったかもしれないが、すぐ近くに南峰があるなら、やっぱり、行っておかないとあとで後悔するかもと思って行った。結果、行かなくてもよかったという結論に達したけど、それは行ってみて分かったこと。

南峰を往復したことで、時間がかかり、魚津漁協直営の魚津丸での食事に間に合わなくなってしまった、、、行かなくても間に合わなかったかもしれないけど。仕方なくスーパーで食料を調達し、温泉へ。行こうとしたら、予定していたところが、宿なのに定休日。定休日のある宿って珍しいね。そんなのHPに書いてあったかな。第二候補は、富山県外民はお断りでした。外国人観光客の入国制限が撤廃されたというに、珍しい。ノーワクチンなのかな。で。以前、入ったことをすっかり忘れて、たから温泉に再訪することになりました。時間的にトラック運転手と工事関係者がわんさかと入浴してて、お湯がなんとも言えないニホイを放ってました。オジサンの匂いというのでしょうか。私もおじさんだけどさ。

毛勝山登頂にて、二百名山登頂数が94座となり、三百名山の登頂数94座と並びました。あと少し。最後に登頂するのは、どの山になるのか、計画が流動的なので自分でもわかりません。今年はもう登れそうな二百、三百名山は無いので、他の気になる山にでも、コツコツ登ろうと思っています。

▼遠征1日目 御池山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4782128.html
▼遠征2日目 毛勝山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4785596.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら