ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4794876
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

明光山と以東岳を、大鳥から一般的な以東岳周回ルートに更に整備された明光ルートをピストン

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:59
距離
31.8km
登り
2,811m
下り
2,817m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:37
休憩
1:17
合計
15:54
0:32
51
1:24
1:24
24
1:48
1:51
15
2:06
2:06
15
2:22
2:29
25
2:54
3:01
33
3:34
3:34
115
5:30
5:40
11
5:51
5:56
49
6:45
6:45
49
7:34
7:36
40
8:16
8:17
57
9:13
9:35
94
11:08
11:20
48
12:08
12:09
81
13:30
13:30
19
13:49
13:49
50
14:40
14:46
17
15:03
15:05
12
15:17
15:17
12
15:29
15:30
19
15:48
15:49
38
16:27
16:27
3
16:29
ゴール地点
天候 晴だが山頂付近は朝方は霧の中。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
オツボ峰〜明光山
2週間前に整備がなされて、とても歩き易くなっています。
これまで何人かの方が死闘を繰り広げた激しい藪との格闘はしなくてもよく、日帰りピストンも余裕でできます。
下りはオツボ峰近くの刈払いした笹の上が滑りやすいです。

明光山〜渡渉ポイント
昨年刈払いされて歩き易くなっていますが、渡渉ポイント近くの急斜面は滑り易く特に下りは要注意です。
大鳥登山口の駐車場、前回の飯豊連峰に引き続き今回も登山口までの交通手段は自転車ではなく車です。
2022年10月15日 00:29撮影 by  Pixel 4 XL, Google
2
10/15 0:29
大鳥登山口の駐車場、前回の飯豊連峰に引き続き今回も登山口までの交通手段は自転車ではなく車です。
2022年10月15日 05:32撮影 by  Pixel 4 XL, Google
10/15 5:32
2022年10月15日 05:48撮影 by  Pixel 4 XL, Google
1
10/15 5:48
以東岳山頂からの日の出時刻の様子。絶望的なガスでした。
2022年10月15日 05:49撮影 by  Pixel 4 XL, Google
10/15 5:49
以東岳山頂からの日の出時刻の様子。絶望的なガスでした。
オツボ峰の少し手前から見た明光山方面。まだガスが残っていて不鮮明な写真ですが、それでも登山道がはっきり確認できます。
2022年10月15日 06:40撮影 by  Pixel 4 XL, Google
2
10/15 6:40
オツボ峰の少し手前から見た明光山方面。まだガスが残っていて不鮮明な写真ですが、それでも登山道がはっきり確認できます。
オツボ峰の分岐、ここから明光山方面に向かいます。
2022年10月15日 06:46撮影 by  Pixel 4 XL, Google
10/15 6:46
オツボ峰の分岐、ここから明光山方面に向かいます。
分岐直下の笹薮だったところ。はっきり登山道と分かる状態です。傾斜のきついところはジグザグ道にされてました。沢山の笹が刈られていて、その上を歩くと気持ちのよいふかふかさで暫く楽しみました。ただ勾配のきつい下りでそれをやると滑るので注意が必要です。(経験者談)
2022年10月15日 07:06撮影 by  Pixel 4 XL, Google
1
10/15 7:06
分岐直下の笹薮だったところ。はっきり登山道と分かる状態です。傾斜のきついところはジグザグ道にされてました。沢山の笹が刈られていて、その上を歩くと気持ちのよいふかふかさで暫く楽しみました。ただ勾配のきつい下りでそれをやると滑るので注意が必要です。(経験者談)
ここでオークレーのサングラスを拾いました。状態から推察するとザックに引っ掛けていたのがおちたのでしょうか?
天童警察署に拾得物として届けていますので、心当たりある方は問い合わせて下さい。
2022年10月15日 07:31撮影 by  Pixel 4 XL, Google
1
10/15 7:31
ここでオークレーのサングラスを拾いました。状態から推察するとザックに引っ掛けていたのがおちたのでしょうか?
天童警察署に拾得物として届けていますので、心当たりある方は問い合わせて下さい。
明光山の三角点。周りの藪は刈られていますので簡単に見つけられます!
2022年10月15日 08:10撮影 by  Pixel 4 XL, Google
1
10/15 8:10
明光山の三角点。周りの藪は刈られていますので簡単に見つけられます!
渡渉ポイント近くの急勾配。とても滑りやすくしかも掴むものがないので、下りは十分な注意が必要です。
2022年10月15日 08:58撮影 by  Pixel 4 XL, Google
1
10/15 8:58
渡渉ポイント近くの急勾配。とても滑りやすくしかも掴むものがないので、下りは十分な注意が必要です。
明光山を下った渡渉ポイント。対岸に人がいるのを発見。
2022年10月15日 09:12撮影 by  Pixel 4 XL, Google
2
10/15 9:12
明光山を下った渡渉ポイント。対岸に人がいるのを発見。
shinonさんの講義の教材
2022年10月15日 09:39撮影 by  Pixel 4 XL, Google
3
10/15 9:39
shinonさんの講義の教材
これも
2022年10月15日 09:50撮影 by  Pixel 4 XL, Google
3
10/15 9:50
これも
明光山ルートの稜線から見た紅葉の風景。天気も良くなり、どちらを見てもとても綺麗です。
2022年10月15日 10:33撮影 by  Pixel 4 XL, Google
8
10/15 10:33
明光山ルートの稜線から見た紅葉の風景。天気も良くなり、どちらを見てもとても綺麗です。
激藪箇所の登山道横の刈られていない部分。これまでの人はここを通ったのかと思うと、その凄さを感じとれます。
2022年10月15日 11:52撮影 by  Pixel 4 XL, Google
1
10/15 11:52
激藪箇所の登山道横の刈られていない部分。これまでの人はここを通ったのかと思うと、その凄さを感じとれます。
登山道整備の開拓の跡。
2022年10月15日 11:53撮影 by  Pixel 4 XL, Google
1
10/15 11:53
登山道整備の開拓の跡。
開拓された登山道。道幅がすごく広いのに驚きました!
前の2枚の写真を撮った場所です。
2022年10月15日 11:53撮影 by  Pixel 4 XL, Google
3
10/15 11:53
開拓された登山道。道幅がすごく広いのに驚きました!
前の2枚の写真を撮った場所です。
オツボ峰方向を見た景色。
2022年10月15日 12:02撮影 by  Pixel 4 XL, Google
7
10/15 12:02
オツボ峰方向を見た景色。
明光山方面の景色。後ろの山は障子ケ岳。この頃にはすっかり天気が良くなり、どちらを向いても大満足の光景が広がります。
2022年10月15日 12:22撮影 by  Pixel 4 XL, Google
4
10/15 12:22
明光山方面の景色。後ろの山は障子ケ岳。この頃にはすっかり天気が良くなり、どちらを向いても大満足の光景が広がります。
エズラ峰方面
2022年10月15日 12:22撮影 by  Pixel 4 XL, Google
3
10/15 12:22
エズラ峰方面
朝、以東岳から大鳥池は見えませんでしたが、帰りの道中ではクッキリ。
2022年10月15日 13:14撮影 by  Pixel 4 XL, Google
3
10/15 13:14
朝、以東岳から大鳥池は見えませんでしたが、帰りの道中ではクッキリ。
以東岳、午後から上がった人は景色が楽しめたと思います。
2022年10月15日 14:01撮影 by  Pixel 4 XL, Google
1
10/15 14:01
以東岳、午後から上がった人は景色が楽しめたと思います。

感想

2週間前にオツボ峰〜明光山の整備が完了したとの情報がありましたので、早速歩くことにしました。

運がよければ以東岳から日の出も見られる欲張りコースで、大鳥登山口から直登コースで以東岳山頂に行った後に、オツボ峰から今回整備された明光山ルートの渡渉ポイントまで下って折返し、オツボ峰コースを通って下山する周回です。

日の出時刻は5時49分なので、0時30分に登山口を出発。最初は星が見えて期待できる天気だったのですが次第に雲が増えて山もガスがかかりだしました。直登コースで視界が開ける稜線にたどり着くとガスも深くなり、日の出を見るには絶望的なコンデション。先日の北股岳が最高の天気で同じ光景を今回も期待していたのですが残念です。心が折れて重くなった足を動かし、5時30分に以東岳避難小屋に到着。小屋で少し休憩して日の出時刻に合わせて山頂へ。勿論太陽は全く見えず!
早々に今回の目的地である明光山に向かいます。

以東岳からオツボ峰に向かって歩いているとガスが次第に途切れてきて視界が開け始め、オツボ峰近くの稜線からは紅葉した明光山が見えます。そして整備された登山道も!
長く続く登山道が見えたときには、”整備してこれを作ったのか、凄い”と感動し、同時にこれから歩くことにワクワクしました。
期待通り、これまでの激藪地帯を今回は整備された登山道を使って “普通” に歩けます。私は激藪を通ったことはないのですが、登山道の横の藪を見ればここを抜けるのがどれだけ大変だったかは想像できますね。

明光山の手前の1275mのピーク付近で今回初めて登山者と遭遇。話をすると新潟のtoujimaさんでした。南俣沢から以東岳を驚異的なスピードで日帰りされるような方で以前からレコを拝見させて頂いていました。

周りの様子を見ながらゆっくりと明光山を経た後、渡渉ポイントまで下ります。川に着いて岩の上で休憩しようとしたら100m程離れた対岸に人がいるのを発見。toujimaさんから焚き火をしている人がいると聞いていたので最初は渓流釣りの人かと思ったのですが、渡渉の準備をしている様子。それと怪しいオーラが見えたので、こちらに渡ってくるのを待つことに。

10分程して渡ってこられた方に、私の方からいきなり ”もしかしてshinonさんですか?” と声をかけたら相手からも”akuさん?” と返事があり一気に納得。
それにしても、待ち合わせていた訳ではなく、あと10分私が早く着いていたら折り返していて会うことはなかったかと思うと、今回の偶然に感謝です。

shinonさんと合流してからは、おつぼ峰までの間、shinonさんからのきのこの講義、登山道の整備のことや世間話など色々な話をしながら楽しい登山ができました。ありがとうございました。
明光山ルートで世間話をしながら歩けるとは、これまでの状態ではあり得なかったでしょうね。(笑)
オツボ峰からshinonさんは以東岳方面、私は大鳥池方面へ。

2年がかりで登山道を整備されたshinonさん、西川山岳会の皆さん、関係した方々に心から感謝します。。

今回の明光山の往復で私が出会った登山者は5人。
このルートは、これから多くの人に歩いてもらいたいですね。

※※※ 連絡事項 ※※※※※※※※※※※※
明光山ルートで、オークレーのサングラスを拾いました。shinonさんにおききしたら、登山道を整備したメンバーの持ち物ではないので登山者のものではないでしょうか? とのことでしたので、天童警察署に拾得物として届けています。
心当たりのある方は、警察に問い合わせて下さい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

akuさん、謎の方にお会い出来て色んな謎が解けましたし、さらに凄さがわかりました(^^)
あのルートをピストンはしたくないですね〜。
その内、一緒に歩きましょう!
2022/10/16 20:24
shinonshinonさん
昨日はありがとうございました。
オツボ峰までの間、楽しいひとときを過ごせました。
こちらこそまたの機会を楽しみにしています。

エズラは登山道がなくて殆ど登る人がいないんだよねは、お誘いだったのでしょうか? 藪は苦手なので登山道が整備されたらということでお願いしますね。(笑)
2022/10/16 21:20
お疲れさまでした。
明光山を歩かれたヤマップユーザーさんがサングラスを無くされたと書かれていたので、天童警察署に届け済とお知らせしました。
喜んでおられました。
2022/10/16 21:01
hemuhanaさん
はじめまして。
サングラスの落とし主が見つかったようでよかったです。連絡していただき、ありがとうございました。
2022/10/16 21:23
お疲れさまです。相変わらずものすごいですね。
わたしも来年あたり天狗小屋に前泊して明光山からオツボ峰に行ってみたくなりました。でも、出合川渡渉点まで600mも下ってから登り返すと思うとちょっと躊躇しますが。
2022/10/16 21:20
確かに登り返しは楽ではありませんが、明光山からオツボ峰の間は素晴らしい眺めでしたので歩いてみて下さい。
高い山の稜線もいいですが、案外今回のように下がったところにある稜線の方が、間近に紅葉した山々のパノラマが広がって素晴らしい景色になるということに今回気づきました。
2022/10/16 21:38
お疲れ様でした。
独創的なルート取り!しかもオツボ峰〜出谷川ピストン!そして日帰り!
とにかくビックリです。
明光山〜オツボ峰の眺めは最高ですよね。下から登ると、あの急登をしのぎ切っての眺め。そして草原。
今回は紅葉もバッチリでしたね。
これからたくさんの人が歩くルートになると思います。
2022/10/17 17:38
kozou17さん
登山道の整備、只々感謝です。
当日、早朝はガスっていましたが、その後どんどん天候は回復して”あのルート”で綺麗な景色を眺めつつ楽しく会話しながら登山ができました。
8の字周回は今年はむつかしいですが、来年体力と気力が残っていたら挑戦してみますね。
2022/10/17 21:28
うあぁ〜〜、この紅葉だ〜。この紅葉が見たかったのにぃぃ〜〜。
2週間早かったか。残念。
でも写真で存分に楽しませてもらいました。ありがとさまです。

日帰りピストンも余裕でできます。← ナイナイ。(笑)
2022/10/17 20:46
ホント紅葉が綺麗で、頻繁に立ち止まってはshinonさんと同じことを何度も言い合ってました。(笑)
2022/10/17 21:34
herozoさん
正解(笑)→日帰りピストンも余裕でできます。← ナイナイ。(笑)
2022/10/17 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら