ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4804311
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【美し森・天女山】八ヶ岳山麓で紅葉探し

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.5km
登り
833m
下り
842m

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:17
合計
7:45
9:40
9:40
15
9:55
9:55
13
10:08
10:18
17
10:35
10:35
26
11:01
11:01
60
12:01
12:01
164
14:45
14:45
47
15:32
15:32
50
16:22
16:29
29
16:58
16:58
0
16:58
ゴール地点
天候 cloudときどき
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
rvcar
parking美し森(うつくしもり)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1864
【美し森無料駐車場】
空が広くて雲が立体的
7
【美し森無料駐車場】
空が広くて雲が立体的
【美し森】
メインルートは整備中で
通行止め
4
【美し森】
メインルートは整備中で
通行止め
【美し森】
回り道を行きます
色付いた葉っぱ、いいねえ〜
7
【美し森】
回り道を行きます
色付いた葉っぱ、いいねえ〜
【美し森】
ミズナラの茶色が
なかなか渋い
13
【美し森】
ミズナラの茶色が
なかなか渋い
【美し森】
迂回路の階段を登ります
6
【美し森】
迂回路の階段を登ります
【美し森】
最近、木の実に興味津々
10
【美し森】
最近、木の実に興味津々
【美し森】
何の実か調査中
9
【美し森】
何の実か調査中
【美し森】
ウルシは紅葉の
トップバッターだね
17
【美し森】
ウルシは紅葉の
トップバッターだね
【美し森】
おっとカチカチ
音がしたと思ったら
16
【美し森】
おっとカチカチ
音がしたと思ったら
【美し森】
ジョウビタキ君が
登場
20
【美し森】
ジョウビタキ君が
登場
【美し森】
東南アジア方面から
渡ってきたのかな
28
【美し森】
東南アジア方面から
渡ってきたのかな
【美し森】
日本へようこそ
16
【美し森】
日本へようこそ
【美し森】
こちらは
ジョウビタキさん
22
【美し森】
こちらは
ジョウビタキさん
【美し森】
お目目がくりくり
22
【美し森】
お目目がくりくり
【美し森】
紋付きは
旦那さんと一緒
17
【美し森】
紋付きは
旦那さんと一緒
【美し森】
目が光ってます
21
【美し森】
目が光ってます
【美し森】
振り返るといい色
10
【美し森】
振り返るといい色
【美し森(頂上)】
すぐに頂上に着きます
4
【美し森(頂上)】
すぐに頂上に着きます
【美し森(頂上)】
やっぱりいいね〜
赤い色は
7
【美し森(頂上)】
やっぱりいいね〜
赤い色は
【美し森→羽衣池】
グラデーション!
18
【美し森→羽衣池】
グラデーション!
【美し森→羽衣池】
アザミの紫が鮮やか
9
【美し森→羽衣池】
アザミの紫が鮮やか
【美し森→羽衣池】
妙にそそる
腰掛け君
7
【美し森→羽衣池】
妙にそそる
腰掛け君
【羽衣池】
天女の羽衣?
7
【羽衣池】
天女の羽衣?
【羽衣池→八ヶ岳牧場】
ツタウルシの色付きが
微妙でいい感じ
11
【羽衣池→八ヶ岳牧場】
ツタウルシの色付きが
微妙でいい感じ
【羽衣池→八ヶ岳牧場】
カラマツ林の黄葉は
もうちょい先かな
7
【羽衣池→八ヶ岳牧場】
カラマツ林の黄葉は
もうちょい先かな
【羽衣池→八ヶ岳牧場】
これもツタウルシかな
触らないでよかった・・・
8
【羽衣池→八ヶ岳牧場】
これもツタウルシかな
触らないでよかった・・・
【羽衣池→八ヶ岳牧場】
君はなぜそこまで
深紅に拘るんだい?
8
【羽衣池→八ヶ岳牧場】
君はなぜそこまで
深紅に拘るんだい?
【羽衣池→八ヶ岳牧場】
のんびりしていきたくなる
沢の渡渉地点
7
【羽衣池→八ヶ岳牧場】
のんびりしていきたくなる
沢の渡渉地点
【八ヶ岳牧場】
いい感じの牧場ですね〜
10
【八ヶ岳牧場】
いい感じの牧場ですね〜
【八ヶ岳牧場】
これで八ヶ岳が望めたら
さぞかし・・・
7
【八ヶ岳牧場】
これで八ヶ岳が望めたら
さぞかし・・・
【八ヶ岳牧場】
下界方面
9
【八ヶ岳牧場】
下界方面
【八ヶ岳牧場】
もう少し経ったら
とてもいい感じに
なるんでしょうね
8
【八ヶ岳牧場】
もう少し経ったら
とてもいい感じに
なるんでしょうね
【八ヶ岳牧場】
何かに夢中な
牛さんたち
17
【八ヶ岳牧場】
何かに夢中な
牛さんたち
【八ヶ岳牧場】
こちらは
密を避ける仲間たち
15
【八ヶ岳牧場】
こちらは
密を避ける仲間たち
【八ヶ岳牧場→天女山】
なかなかいい色
9
【八ヶ岳牧場→天女山】
なかなかいい色
【八ヶ岳牧場→天女山】
いい感じに紅葉している
木を発見
10
【八ヶ岳牧場→天女山】
いい感じに紅葉している
木を発見
【八ヶ岳牧場→天女山】
と思ったのですが
赤いのは木に絡みついた
9
【八ヶ岳牧場→天女山】
と思ったのですが
赤いのは木に絡みついた
【八ヶ岳牧場→天女山】
ツタウルシでした
12
【八ヶ岳牧場→天女山】
ツタウルシでした
【八ヶ岳牧場→天女山】
ツタウルシの実
いかにもウルシの仲間
6
【八ヶ岳牧場→天女山】
ツタウルシの実
いかにもウルシの仲間
【八ヶ岳牧場→天女山】
更に進んだところで
急に日が差してきて喝采
9
【八ヶ岳牧場→天女山】
更に進んだところで
急に日が差してきて喝采
【八ヶ岳牧場→天女山】
飄々としているトリカブト
達に近寄ってみました
8
【八ヶ岳牧場→天女山】
飄々としているトリカブト
達に近寄ってみました
【八ヶ岳牧場→天女山】
トレラン大会
やってました
4
【八ヶ岳牧場→天女山】
トレラン大会
やってました
【天女山】
ゆっくりパンを頂きました
8
【天女山】
ゆっくりパンを頂きました
【天女山】
やまなしハイキングコース
百選のポイント2つ目
6
【天女山】
やまなしハイキングコース
百選のポイント2つ目
【天女山→林道井富二号線】
下山途中でもツタウルシを
装う木々が綺麗
14
【天女山→林道井富二号線】
下山途中でもツタウルシを
装う木々が綺麗
【林道井富二号線】
八ヶ岳高原ラインに下りる
途中、地図に載っていない
整備されたばかりの
林道と遭遇
4
【林道井富二号線】
八ヶ岳高原ラインに下りる
途中、地図に載っていない
整備されたばかりの
林道と遭遇
【林道井富二号線】
「この林道は歩くに限る」と
ホオジロ君から囁かれました
11
【林道井富二号線】
「この林道は歩くに限る」と
ホオジロ君から囁かれました
【林道井富二号線】
きのこにも紅葉?
する輩がいるとは・・・
ヒイロチャワンタケ
12
【林道井富二号線】
きのこにも紅葉?
する輩がいるとは・・・
ヒイロチャワンタケ
【林道井富二号線】
綺麗な
ヨウシュヤマゴボウ
6
【林道井富二号線】
綺麗な
ヨウシュヤマゴボウ
【林道井富二号線】
つやっつやだね〜
12
【林道井富二号線】
つやっつやだね〜
【林道井富二号線】
林道が終わり
八ヶ岳高原ラインに
出ました
4
【林道井富二号線】
林道が終わり
八ヶ岳高原ラインに
出ました
【八ヶ岳高原ライン】
いい眺め
あの堂々とした山は
茅ヶ岳かな
8
【八ヶ岳高原ライン】
いい眺め
あの堂々とした山は
茅ヶ岳かな
【林道井富線】
八ヶ岳高原ラインを
西へ進みましたが
日暮れまでに戻るには
この辺りが限界ポイント
4
【林道井富線】
八ヶ岳高原ラインを
西へ進みましたが
日暮れまでに戻るには
この辺りが限界ポイント
【林道井富線】
林道を通り
別荘地帯を抜けて南下
7
【林道井富線】
林道を通り
別荘地帯を抜けて南下
【林道井富線→甲斐大泉駅】
小海線が走る標高1100M
まで下りてきました
4
【林道井富線→甲斐大泉駅】
小海線が走る標高1100M
まで下りてきました
【甲斐大泉駅】
お、もしかして電車が
すぐ来たら清里駅に向けて
飛び乗っちゃうかもと
恐る恐る・・・
4
【甲斐大泉駅】
お、もしかして電車が
すぐ来たら清里駅に向けて
飛び乗っちゃうかもと
恐る恐る・・・
【甲斐大泉駅】
時刻表を覗き込むと・・・
1時間に1本もないのね
おかげさまで誘惑に
惑わされずに済みました
5
【甲斐大泉駅】
時刻表を覗き込むと・・・
1時間に1本もないのね
おかげさまで誘惑に
惑わされずに済みました
【甲斐大泉駅→吐竜の滝】
この日3つ目の
やまなしハイキングコース
百選のポイント
5
【甲斐大泉駅→吐竜の滝】
この日3つ目の
やまなしハイキングコース
百選のポイント
【甲斐大泉駅→吐竜の滝】
お、渓谷の中に
鉄橋があるなんていいね〜
7
【甲斐大泉駅→吐竜の滝】
お、渓谷の中に
鉄橋があるなんていいね〜
【甲斐大泉駅→吐竜の滝】
それも、真上を小海線が通り
過ぎていったのにはびっくり
10
【甲斐大泉駅→吐竜の滝】
それも、真上を小海線が通り
過ぎていったのにはびっくり
【吐竜の滝】
なかなかいい感じの
滝でした
18
【吐竜の滝】
なかなかいい感じの
滝でした
【吐竜の滝→清泉寮】
この後の沢沿いの
ハイキングコースを登り
清里の清泉寮に向かいます
6
【吐竜の滝→清泉寮】
この後の沢沿いの
ハイキングコースを登り
清里の清泉寮に向かいます
【吐竜の滝→清泉寮】
東沢橋への渓谷沿いの
道は通行止めでした
5
【吐竜の滝→清泉寮】
東沢橋への渓谷沿いの
道は通行止めでした
【清泉寮】
帰りの車の中のTVで
当日収穫祭が行われていた
ことを知りました
5
【清泉寮】
帰りの車の中のTVで
当日収穫祭が行われていた
ことを知りました
【清泉寮】
小学校4年生の時に
泊まったことがありますが
当時は静かだった・・・
7
【清泉寮】
小学校4年生の時に
泊まったことがありますが
当時は静かだった・・・
【美し森無料駐車場】
戻ってきました
あの時計の針は
出発した時と同じ構え
5
【美し森無料駐車場】
戻ってきました
あの時計の針は
出発した時と同じ構え
【清泉寮】
好物のソフトに
ありつけました♪
土日は18時まで営業
(平日は17時)
17
【清泉寮】
好物のソフトに
ありつけました♪
土日は18時まで営業
(平日は17時)
【帰宅途上】
中央自動車道が渋滞中にて
甲州街道を相模湖ICまで
車で流しました
甲府のくるまやラーメンで
久しぶりの味噌チャーシュー
19
【帰宅途上】
中央自動車道が渋滞中にて
甲州街道を相模湖ICまで
車で流しました
甲府のくるまやラーメンで
久しぶりの味噌チャーシュー

感想

●2015〜2016年にかけて
 特に紅葉巡りに明け暮れた時期があり
 自分なりに以下のような傾向を把握。
 さて今年はどうしようかと
 当時のレコも振り返ったところ
 10/16であればターゲットは
 標高1500M前後か・・・
 天気予報も微妙な中
 前日沢山の地図を拡げて思案した結果
 八ヶ岳山麓を歩くことにしました。
 今年は紅葉のスピードが遅いのか
 思った程ではありませんでしたが
 それでも色付いた木々に出会え
 また牧場の緑色も素敵
 早くも冬鳥のジョウビタキにも
 お目にかかれて
 楽しく歩くことができました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2015年の紅葉巡りを通じて分かった傾向】

 々伐葉は1週間で200〜300m程度下りてきている

 寒冷地(上高地や奥日光)を巡った翌週に、
  どちらかというと都市近郊の山(御坂や大菩薩近辺)を歩くと、
  ちょうど前週と同じ位の標高の所が色づいている。

 I弦發下がれば下がる程見られる紅黄色の木の種類が増える。

【2015年の紅葉巡り】

日程 山・地域 
標高(m) 見ることができた紅黄葉の主なもの

9/20(日) 爺ヶ岳 
2400〜2500 ウラシマツツジ、ナナカマド
 2000〜2400 ミネカエデ、ダケカンバ
 1600付近  ヤマウルシ

9/27(日) 乗鞍岳 
2400〜2500 ウラシマツツジ、ナナカマド、ダケカンバ
 1800(推定)〜2400 ミネカエデ(2000付近まで確認)
 1600付近  ヤマウルシ他

10/10(土) 上高地 
1500〜ミネカエデ、ハウチワカエデ、カツラ、
     コミネカエデ、ミズナラ、ウリハダカエデ、
     イタヤカエデ(カラマツは五分程度)

10/12(月) 御坂山塊
1500〜1800 ハウチワカエデ、ツツジ、ヤマボウシ、
     ウリハダカエデ、ブナ(ミズナラはまだ)

10/18(日) 奥日光 
1200〜1500 ドウダンツツジ、ヤマボウシ、
     コミネカエデ、ハウチワカエデ、
     ウリハダカエデ、オオモミジ、イタヤカエデ、
     ミツバツツジ、ブナ、カラマツ

10/25(日) 源次郎岳
1100〜1500 ヤマボウシ、ハウチワカエデ、
     ウリハダカエデ、ダンコウバイ、
     ミズナラ、ブナ、ヤマウルシ 他多数

【2016年の紅葉巡り】

日程  山・地域 
標高(m) 見ることができた紅黄葉の主なもの

9/27(火) 乗鞍岳 
2400〜2500 ナナカマド、ダケカンバ、
  1600付近  ヤマウルシ他

10/10(月) 白毛門 
1400〜1700 ミズナラ、ミネカエデ、
     ハウチワカエデ、ウリハダカエデ

10/14(金) 那須岳 
1400〜1700 ハウチワカエデ、ウリハダカエデ、
     ヒトツバカエデ、ヤマボウシ、
     ドウダンツツジ、ブナ、ヤマウルシ、
     ツタウルシ、ガマズミ、オオカメノキ

10/30(日) 日留賀岳 
1100〜1400 ハウチワカエデ、ウリハダカエデ、
     ヒトツバカエデ、ヤマボウシ、
     ドウダンツツジ、ゴヨウツツジ、
     ブナ、ヤマウルシ

11/5(土)  丹波天平 
1200〜1400 ハウチワカエデ、ウリハダカエデ、
     ミネカエデ、ヤマボウシ、ミズナラ、
     ブナ、ヤマウルシ、コハウチワカエデ、
     オオモミジ

11/6(日)  新湯富士 
950〜1150 ハウチワカエデ、ウリハダカエデ、
     ミネカエデ、ヤマボウシ、ミズナラ、
     ヒトツバカエデ、メグスリノキ、
     コハウチワカエデ、オオモミジ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら