ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4838708
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

秋の甲武信ヶ岳で雪山ハイク(徳ちゃん新道往復+α)

2022年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:23
距離
17.6km
登り
1,876m
下り
1,873m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
1:40
合計
10:23
5:57
4
6:01
6:01
13
6:18
6:29
92
8:01
8:03
102
9:45
9:45
6
9:51
9:52
14
10:06
10:07
23
10:30
10:51
7
10:58
11:21
14
11:35
11:35
19
11:54
12:00
24
賽ノ河原
12:24
12:24
7
12:31
12:37
72
13:49
13:55
97
15:32
15:50
1
15:51
15:52
3
16:14
16:14
6
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道、勝沼ICより1時間程度
道の駅みとみ第一駐車場を利用
5:20の時点で先客ナシ
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備されており危険箇所は特にありません。普通の登山的に滑落転倒に注意。

標高2,000mより上は積雪あり、要チェーンスパイク・軽アイゼン(R4.10.26時点)
その他周辺情報 道の駅みとみ
(9:00〜17:00)
※食事コーナー16:30迄
この辺りの紅葉はまだ楽しめそう
2022年10月26日 07:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/26 7:18
この辺りの紅葉はまだ楽しめそう
緑黄赤のミックス
2022年10月26日 07:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/26 7:21
緑黄赤のミックス
見上げると青空に紅葉が映える
2022年10月26日 07:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
10/26 7:29
見上げると青空に紅葉が映える
シャクナゲのトンネル
2022年10月26日 07:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/26 7:36
シャクナゲのトンネル
楽しい紅葉登山
2022年10月26日 07:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/26 7:50
楽しい紅葉登山
振り向けば紅葉と富士山
2022年10月26日 07:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
16
10/26 7:52
振り向けば紅葉と富士山
富士山ズームアップ
2022年10月26日 07:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
10/26 7:51
富士山ズームアップ
痩せ尾根と紅葉
2022年10月26日 07:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/26 7:59
痩せ尾根と紅葉
シャクナゲのトンネルに雪
2022年10月26日 08:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/26 8:18
シャクナゲのトンネルに雪
登山道凍結につきチェーンスパイク推奨
2022年10月26日 08:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/26 8:45
登山道凍結につきチェーンスパイク推奨
この辺はもう完全に雪山
2022年10月26日 09:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
10/26 9:25
この辺はもう完全に雪山
振り向けば雪景色に富士山
2022年10月26日 09:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
10/26 9:27
振り向けば雪景色に富士山
木賊山を通過
2022年10月26日 09:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/26 9:51
木賊山を通過
甲武信小屋に向けて降る
2022年10月26日 09:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/26 9:54
甲武信小屋に向けて降る
視界が開けて甲武信ケ岳登場、三角カッコいい!そして足元はモフモフの下り坂
2022年10月26日 09:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
24
10/26 9:57
視界が開けて甲武信ケ岳登場、三角カッコいい!そして足元はモフモフの下り坂
甲武信小屋を過ぎると、いよいよビクトリーロード!
2022年10月26日 10:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/26 10:26
甲武信小屋を過ぎると、いよいよビクトリーロード!
山頂手前(裏?)の展望スポット
2022年10月26日 10:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/26 10:28
山頂手前(裏?)の展望スポット
甲武信ケ岳に初登頂
2022年10月26日 10:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
17
10/26 10:29
甲武信ケ岳に初登頂
浅間山方面、右手前は三宝山
2022年10月26日 10:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/26 10:30
浅間山方面、右手前は三宝山
浅間山ズームアップ
2022年10月26日 10:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/26 10:31
浅間山ズームアップ
八ヶ岳方面
2022年10月26日 10:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
10/26 10:30
八ヶ岳方面
八ヶ岳ズームアップ
2022年10月26日 10:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/26 10:31
八ヶ岳ズームアップ
奥秩父の西側と南アルプス方面、手前に国師ヶ岳と朝日岳、少し右奥が金峰山
2022年10月26日 10:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/26 10:31
奥秩父の西側と南アルプス方面、手前に国師ヶ岳と朝日岳、少し右奥が金峰山
国師ヶ岳と朝日岳の間に農鳥岳と間ノ岳と北岳
2022年10月26日 10:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/26 10:32
国師ヶ岳と朝日岳の間に農鳥岳と間ノ岳と北岳
山頂標識、こっちが表?
2022年10月26日 10:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
10/26 10:41
山頂標識、こっちが表?
甲武信小屋に戻って来た
2022年10月26日 10:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
10/26 10:59
甲武信小屋に戻って来た
このセンス好き
2022年10月26日 11:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/26 11:00
このセンス好き
奥さん手作りの梅干しおむすび、今日はパート休みなので家事頑張って下さい
2022年10月26日 11:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
10/26 11:06
奥さん手作りの梅干しおむすび、今日はパート休みなので家事頑張って下さい
破風山に抜ける木賊山の巻き道には鹿のトレースのみ
2022年10月26日 11:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/26 11:26
破風山に抜ける木賊山の巻き道には鹿のトレースのみ
破風山〜雁坂峠へ向かうノートレースの奥秩父主脈に足跡を残す
2022年10月26日 11:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/26 11:36
破風山〜雁坂峠へ向かうノートレースの奥秩父主脈に足跡を残す
展望スポットに到着、いつも雲取山から眺めている奥秩父主脈稜線を反対側から眺める
2022年10月26日 11:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
10/26 11:55
展望スポットに到着、いつも雲取山から眺めている奥秩父主脈稜線を反対側から眺める
こちらの木賊山の巻き道もノートレース
2022年10月26日 12:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/26 12:25
こちらの木賊山の巻き道もノートレース
戸渡尾根に復帰、ノンビリ降りまーす
2022年10月26日 12:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
10/26 12:32
戸渡尾根に復帰、ノンビリ降りまーす
雪が解け苔生した登山道が見えてきた
2022年10月26日 13:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
10/26 13:12
雪が解け苔生した登山道が見えてきた
紅葉を楽しみながら下山
2022年10月26日 13:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/26 13:40
紅葉を楽しみながら下山
富士山見納め
2022年10月26日 14:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
10/26 14:03
富士山見納め
なかなか終わらない下山道、下山が苦手な人からすると紅葉がなければ修行(笑
2022年10月26日 14:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
10/26 14:24
なかなか終わらない下山道、下山が苦手な人からすると紅葉がなければ修行(笑
食べ損ねたおやつを西沢山荘前で食べる
2022年10月26日 15:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
10/26 15:36
食べ損ねたおやつを西沢山荘前で食べる
西沢渓谷の紅葉ピークは少し先のようです(行ってきた人が言ってた
2022年10月26日 15:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
10/26 15:57
西沢渓谷の紅葉ピークは少し先のようです(行ってきた人が言ってた
道の駅の唐揚げ定食にフラれてしまったので、ほうとうを食べて帰りました
2022年10月26日 18:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
16
10/26 18:50
道の駅の唐揚げ定食にフラれてしまったので、ほうとうを食べて帰りました

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ソフトシェル フリース ダウンジャケット タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ネックウォーマー ニット帽 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 スマホ 時計 タオル カメラ ゲイター チェーンスパイク

感想

・プロローグ
今回、初となる甲武信ヶ岳。折角だから雁坂峠を周回したいなぁと思っていましたが、なにやら10cm以上の積雪ありとの情報。冬の雲取山と同じ要領でチェーンスパイク持参、積雪のため基本方針は無難にピストン、大幅にタイムが巻ければ雁坂周回に挑戦することにしました。

・出発
今回は前日の睡眠時間の関係で高速道路を利用。中央自動車道を経て道の駅みとみ5:20着。
登山客用の第一駐車場をウロウロ探しつつモタモタ駐車。他の登山客と少し言葉を交わしつつトイレや朝食を済ませ予定通り6:00頃スタート。

・そして登山道へ
30分ほどで徳ちゃん新道の登山口である西沢山荘前に到着、このシーズンは登山靴に落ち葉やら何やらが入ってくるので(歩き方が悪いせい)ゲイターを装着。
紅葉をデジカメに収めつつ急登を登る。急登を振り替えれば富士山、否が応でもテンションが上がる。

・紅葉〜雪道へ
紅葉ロードが雪道へ変わりどこでチェーンスパイクを着けようかなんて考えていると、上から降りてきたおじさんが6本爪アイゼンを着けていた。「持っているなら200〜300m位登ったら着けた方が良い」とのアドバイスをもらう。
しばらく登ると朝イチに私を抜かして行った男性が降りてきて来た。「登山道が凍結しており、チェーンスパイクを用意してこなかったので撤退する」との事。キチンと撤退できるのは大変良いこと、自分も見習おうと思った。話ついでに一息入れチェーンスパイクを装着。

・雪中ハイク
チェーンスパイクで雪の急登をザクザク登って行くと良い感じの展望スポット、雪景色に富士山、10月でこの風景かよ。
更に登り木賊山に到着、何もないのでそのまま降りる。少し降りるとパッと景色が開ける。正面に三角形の力強い甲武信ヶ岳が登場!足元はモフモフの雪、気持ち深め。持ってきて良かったぜ、チェーンスパイク。

・甲武信ヶ岳に初登頂
甲武信小屋に到着すると山頂から男性2人が降りてきた。話を聞くと毛木平から来たようだ。チェーンスパイクなし、長野側は雪が少ないのかな?
間髪いれず山頂へ向かう。山頂手前の南側が開けた富士山側展望スポット、北側から南西側が開けた山頂、どちらも眺望サイコー!
先日の赤岳も笠取山もガスや雲海の味のある山頂だったため、スカッとした眺望は久々。ありがとう甲武信ヶ岳!
山頂は風が少々あり寒かったので甲武信小屋まで降り昼食に。

・ちょっと脱線
昼食を採り終え、さてどうしようか?
やっぱり今回は雁坂周回は無理っぽいので、このまま下山がベストと思いつつ破風山方面への登山道を見ると、、、なんと人のトレースなし!無性にムラムラ来て破風山方面へ様子見することに。
ノートレースの奥秩父主脈に踏み跡をつけながら、どこで戻るか探りつつ降ると何やら素敵な展望スポットに到着。そこからは破風山〜雁坂峠へ向かう奥秩父主脈の素敵な稜線が見えた。
破風山避難小屋でオヤツを食べようと思ったけど知らない土地での深追いは禁物、そこを最後に元の登山道に復帰することに。
※この展望スポット、山と高原地図では「賽ノ河原」とある

・元のコースに復帰、ノンビリ下山
来た道を登り返し木賊山からの道と合流すると山頂から降りてきた時に会った人たちが降りてきた。みなさん木賊山に登り返したようだ、頭が下がります。
富士山方面眺望スポットで今一度雪景色からの富士山を拝み戸渡尾根を降って行くと雪が融けていて下からそもそもの奥秩父の姿である「苔むした登山道」が顔を現していた。
近丸新道への分岐点まで来たがスルー、無難に徳ちゃん新道をノンビリ下りました。

・エピローグ
季節外れの雪中ハイクも良いんだけど初回なんでフツーの甲武信ヶ岳に登りたかったんだよなぁ、と贅沢な悩みを抱きつつ下山。
憧れの甲武信ケ岳に初登頂(前回トラブルで自宅へトンボ返り)、快晴と紅葉(久々の快晴!)、今期初の雪山(雪山キター!)、と欲望に対する情報量が多くお腹いっぱいな気分なので今回はこれで〆。甲武信ケ岳ごちそうさまでした!
おしまい(雁坂峠はもうお腹に入りません)

・おまけ
フォローさせて頂いてる奥秩父ツウのお兄さんたちが、道の駅みとみで美味そうな唐揚げ定食を召し上がっていたので私も食べてみたいなぁと思いお食事コーナーへ向かうと、残念ながら時間切れでお食事コーナーが閉まってました。
気分は満たされたけど胃袋は満たされなかったのであった。
つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

hotsandwichさま、甲武信初登頂おつかれさまでした!
紅葉狩り登山からの雪道…!アルプスみたいだ!雪山装備での登山しんどかったと思います、ほんとにお疲れさまでした!

雪がつくと景色が締まっていいですよねぇ…、さらにノートレースの主脈縦走路に足跡を!うらやましい!
賽の河原のあたりは砂浜みたいになっていて、破風山方面の視界がズバッと開けるいい所ですよね(破風山への登り返しが見えてグェッともなる)素晴らしい景色の写真ありがとうございます!

みとみのから揚げは揚げたて熱々でボリュームもあり、何より800円という町中華みたいな値段で大変良いので、ぜひ機会があれば食べてみてください!
2022/10/27 14:33
com-souさんコメントありがとうございます。
チョロっと降るならまだしも、こんなにガッツリ積もってるとは!
一足お先に奥秩父の雪山楽しませていただきました。
雁坂まで縦走できれば最高でしたが、それは次回に目標にします。
唐揚げも次の楽しみに取っておくことにします(笑
2022/10/28 6:37
うぁああー。最高の山行でしたねー
2022/10/27 19:33
keitterさんコメントありがとうございます。
いやぁ、ホント最高でした。
一粒で二度美味しいとはこのことですね。
奥秩父最高!
2022/10/28 6:39
hotsandwich さん 初めまして
翌日、甲武信小屋から雁坂峠経由で下山した者です。
賽の河原までは2、3のトレースがあったのに、そこから1人だけの反対トレースになったので不思議に思って歩いてましたが、そういうことだったんですね。納得しました。
雁坂嶺までは翌日もそこそこ雪が残ってたので引き返して正解だったかと。
2022/10/28 14:43
romcdeepさんコメントありがとうございます、甲武信ヶ岳〜雁坂峠周回お疲れさまでした。
これ自分のトレースだよなぁなんて思いながらレコ拝見させて頂きました。
景色を見ながらの稜線ハイキング、羨ましい限りです。
雪解け水でシャーベット状になった下り坂を滑りつつ賽ノ河原まで下り、雁坂峠までの積雪を見て完全に諦めがつきました(笑
2022/10/28 17:33
甲武信から賽の河原までトレースは貴方1人だったんですね往復2人かなと?!
踏み跡あると歩き易いです私も27日破風避難小屋から歩いて踏み跡を利用させていただきました!
2022/10/29 5:27
yumi2tosanさんコメントありがとうございます。
踏み跡ご利用頂きありがとうございました(笑
結果からすると、そのまま雁坂峠周回チャレンジしてもyumi2tosanの踏み跡を使わせてもらって下山できたのかも知れませんね。
一番の懸念が雁坂峠〜林道まで所見で踏み跡ナシの登山道を無事下れるか?だったので。
少しもったいない気がしますが、まぁ安全第一って事で。
2022/10/29 6:55
てっきり破風避難小屋に泊まろうとして賽の河原でやめて引き返したのか?
泊ればいいのになぁ〜と思いながら貴方の踏み跡を辿って甲武信へ
日帰りで破風のアップダウンを歩いて周回はキツイですからねぇ〜!
甲武信へは徳ちゃんや近丸から登る人がいるから木賊の分岐まで行けばトレースがあると思って小屋を出発しましたがまさか賽の河原まで来たんだと
賽の河原からも20cmはまだあったでしょうか踏み跡しっかり歩けて助かりました
2022/10/29 12:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら