ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4855510
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

どうなるオレの温泉三昧?白砂山

2022年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
11.9km
登り
1,102m
下り
1,100m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:34
合計
4:48
5:42
9
5:51
5:52
18
6:10
6:10
14
6:24
6:25
28
6:53
6:53
23
7:16
7:17
5
7:22
7:23
14
7:37
7:37
13
7:50
7:50
23
8:13
8:40
16
8:56
8:56
11
9:07
9:07
13
9:20
9:20
4
9:24
9:25
12
9:37
9:38
24
10:02
10:03
8
10:11
10:11
10
10:21
10:21
9
10:30
10:30
0
10:30
ゴール地点
天候 厳冬期的な!
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前半の続き、万座で何度も温泉に入ったオレは湯冷めする前に湯釜にやってきた。
2022年10月29日 15:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
10/29 15:06
前半の続き、万座で何度も温泉に入ったオレは湯冷めする前に湯釜にやってきた。
ん!湯釜って閉鎖?しゃーない弓池散策行ったら寒くて歩いていられない。
2022年10月29日 15:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
10/29 15:07
ん!湯釜って閉鎖?しゃーない弓池散策行ったら寒くて歩いていられない。
なので展望台は外に出ず車内から撮影!榛名とって移動した。
2022年10月29日 15:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
10/29 15:14
なので展望台は外に出ず車内から撮影!榛名とって移動した。
本日4泉目は草津温泉、大賑わいしてます。
2022年10月29日 15:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
10/29 15:45
本日4泉目は草津温泉、大賑わいしてます。
温泉街を試飲中心に食べ歩きしながら散策。
2022年10月29日 15:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
10/29 15:47
温泉街を試飲中心に食べ歩きしながら散策。
最後は湯滝前にある焼き鳥買って、足湯しながら。
2022年10月29日 16:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
26
10/29 16:02
最後は湯滝前にある焼き鳥買って、足湯しながら。
試飲では満足できないオレは、生ジョッキ缶飲みほして名泉4座おしまい。
2022年10月29日 16:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
10/29 16:28
試飲では満足できないオレは、生ジョッキ缶飲みほして名泉4座おしまい。
草津の後は野反湖畔に移動して結婚式の引出物、新兵器試してみます。
2022年10月29日 18:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
10/29 18:32
草津の後は野反湖畔に移動して結婚式の引出物、新兵器試してみます。
ポタ電、消費電力6%で炊き上がり、メスティンで炊くよりはるかに美味い。
2022年10月29日 19:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
22
10/29 19:22
ポタ電、消費電力6%で炊き上がり、メスティンで炊くよりはるかに美味い。
今夜は寒く熱燗が美味しい季節です、前置き長くてすみません。
2022年10月29日 19:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
10/29 19:08
今夜は寒く熱燗が美味しい季節です、前置き長くてすみません。
4時半起床!寒くて5時半まで粘ったが更に冷え込んだ気がする。
2022年10月30日 05:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
10/30 5:42
4時半起床!寒くて5時半まで粘ったが更に冷え込んだ気がする。
天気悪いの確定!二百名山なのでヨシとしましょう。
2022年10月30日 05:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
10/30 5:43
天気悪いの確定!二百名山なのでヨシとしましょう。
登ったら直ぐに下りになって沢を渡る、一番嫌な登山道のタイプです。
2022年10月30日 05:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
10/30 5:51
登ったら直ぐに下りになって沢を渡る、一番嫌な登山道のタイプです。
道はとても広く、しっかりササ刈りしてありました。
2022年10月30日 06:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
10/30 6:02
道はとても広く、しっかりササ刈りしてありました。
野反湖見えたけど今日の展望はあきらめてます。
2022年10月30日 06:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
10/30 6:14
野反湖見えたけど今日の展望はあきらめてます。
地蔵山に着いたけど。。
2022年10月30日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
10/30 6:24
地蔵山に着いたけど。。
天気良くても展望はありそうにない山頂。
2022年10月30日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
10/30 6:24
天気良くても展望はありそうにない山頂。
この後標高1900mから上はガスの中に入る、行く前から残念。。
2022年10月30日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
10/30 6:27
この後標高1900mから上はガスの中に入る、行く前から残念。。
地蔵山以降はアップダウンを繰り返した横移動的になります。
2022年10月30日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
10/30 6:52
地蔵山以降はアップダウンを繰り返した横移動的になります。
直ぐ上は雲の中、群馬南部を選定すべきと、やや後悔してます。
2022年10月30日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
10/30 6:55
直ぐ上は雲の中、群馬南部を選定すべきと、やや後悔してます。
一本道登ったら
2022年10月30日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
10/30 7:01
一本道登ったら
堂岩山でした、いいのか?悪いのか?晴れていても展望ない山頂でした。
2022年10月30日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
22
10/30 7:14
堂岩山でした、いいのか?悪いのか?晴れていても展望ない山頂でした。
この先は稜線になるハードシェル着て防寒対策しました。
2022年10月30日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
10/30 7:18
この先は稜線になるハードシェル着て防寒対策しました。
厳冬期を思い出す光景。。風もメチャ強く冷たいです。
2022年10月30日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
10/30 7:20
厳冬期を思い出す光景。。風もメチャ強く冷たいです。
稜線は真っ白と思ってたげど、少し先は見える状態。
2022年10月30日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
10/30 7:23
稜線は真っ白と思ってたげど、少し先は見える状態。
風がちめたい!10月に真冬の気分を味わえて、ちょっと喜ぶお馬鹿さん。
2022年10月30日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
10/30 7:23
風がちめたい!10月に真冬の気分を味わえて、ちょっと喜ぶお馬鹿さん。
南はほんの少しだけ見えてます。
2022年10月30日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
10/30 7:23
南はほんの少しだけ見えてます。
樹氷祭りの始まりですが手が冷たくて写真撮ってられない。
2022年10月30日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
10/30 7:24
樹氷祭りの始まりですが手が冷たくて写真撮ってられない。
猟師の頭、とらえたと言うか、ガス抜けた。
2022年10月30日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
24
10/30 7:25
猟師の頭、とらえたと言うか、ガス抜けた。
猟師の頭の奥には白砂山が見える予定でした。
2022年10月30日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
18
10/30 7:26
猟師の頭の奥には白砂山が見える予定でした。
案外と簡単に着いてビックリしてますが。。
2022年10月30日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
10/30 7:37
案外と簡単に着いてビックリしてますが。。
風はビュンビュンまさに厳冬期の光景でした。
2022年10月30日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
10/30 7:42
風はビュンビュンまさに厳冬期の光景でした。
この先は下り、先は見えなくて、どれくらい下るかは分かりません。
2022年10月30日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
10/30 7:43
この先は下り、先は見えなくて、どれくらい下るかは分かりません。
下り切ると何となく白砂山のシルエットが見えてきた。
2022年10月30日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
10/30 7:44
下り切ると何となく白砂山のシルエットが見えてきた。
少し見えただけでも、こういう日は満足してしまうオレ(笑)
2022年10月30日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
10/30 7:47
少し見えただけでも、こういう日は満足してしまうオレ(笑)
3分粘ったけど、どうしても頭のガスは抜けませんでした。
2022年10月30日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
10/30 7:50
3分粘ったけど、どうしても頭のガスは抜けませんでした。
寒いからサッサと登ります。
2022年10月30日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
10/30 8:08
寒いからサッサと登ります。
ガスが抜ける事なく見えてしまった!
2022年10月30日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
10/30 8:13
ガスが抜ける事なく見えてしまった!
とった三百名山218座目!ですがオレが見えんかった。
2022年10月30日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
34
10/30 8:15
とった三百名山218座目!ですがオレが見えんかった。
出てきて、白砂ホワイトの世界へようこそ!ただ登っただけとはこの事!
2022年10月30日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
46
10/30 8:16
出てきて、白砂ホワイトの世界へようこそ!ただ登っただけとはこの事!
それでは白砂山からの素晴らしい展望どうぞ!歩いてきた尾根。
2022年10月30日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
10/30 8:29
それでは白砂山からの素晴らしい展望どうぞ!歩いてきた尾根。
群馬県境、谷川岳まで続く尾根。
2022年10月30日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
10/30 8:33
群馬県境、谷川岳まで続く尾根。
正面は赤城、榛名、浅間といったところ?裏は岩菅、鳥兜、佐分流といった感じかな?
2022年10月30日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
10/30 8:39
正面は赤城、榛名、浅間といったところ?裏は岩菅、鳥兜、佐分流といった感じかな?
メッチャ寒くてもフィッシュバーガー食べながら山頂で耐える。
2022年10月30日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
10/30 8:18
メッチャ寒くてもフィッシュバーガー食べながら山頂で耐える。
何も見えない山頂で30分耐えたオレは、体は冷え切り精魂尽きた気分。
2022年10月30日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
20
10/30 8:40
何も見えない山頂で30分耐えたオレは、体は冷え切り精魂尽きた気分。
少し下るとガスも抜け樹氷は綺麗、但し晴れていればだが。。
2022年10月30日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
10/30 8:44
少し下るとガスも抜け樹氷は綺麗、但し晴れていればだが。。
1950mの鞍部は雲の下、今日は2000m以上はダメなのね。
2022年10月30日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
10/30 8:46
1950mの鞍部は雲の下、今日は2000m以上はダメなのね。
晴れていればの事ですがキラキラ輝く樹氷見て下山。
2022年10月30日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
10/30 8:47
晴れていればの事ですがキラキラ輝く樹氷見て下山。
風は相変わらず強く鼻水に涙も出てきた。
2022年10月30日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
10/30 8:48
風は相変わらず強く鼻水に涙も出てきた。
行きは見えなかった猟師の頭、あれを登り返すのか!
2022年10月30日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
10/30 8:52
行きは見えなかった猟師の頭、あれを登り返すのか!
浅間山なんて晴れてるし。。
2022年10月30日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
10/30 8:53
浅間山なんて晴れてるし。。
ほら榛名山も雲一つない。
2022年10月30日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
10/30 8:53
ほら榛名山も雲一つない。
赤城山なんてド快晴!チクショー。
2022年10月30日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
10/30 8:53
赤城山なんてド快晴!チクショー。
なんで白砂山だけこんなにガスってるんだよ!白砂山のバカやろー
2022年10月30日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
10/30 9:12
なんで白砂山だけこんなにガスってるんだよ!白砂山のバカやろー
多分いい山だと思うけど2度目はない山にノミネートした(笑)
2022年10月30日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
10/30 9:13
多分いい山だと思うけど2度目はない山にノミネートした(笑)
堂岩山から八間山へ周回予定はピストンに変更してサッサと帰ります。
2022年10月30日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
10/30 9:42
堂岩山から八間山へ周回予定はピストンに変更してサッサと帰ります。
野反湖が見える頃は青空も見えるが山頂はガスったままなのが救い。
2022年10月30日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
10/30 10:29
野反湖が見える頃は青空も見えるが山頂はガスったままなのが救い。
10時30分妻が待つ野反湖畔に帰還して白砂山は失敗した事を報告。
2022年10月30日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
10/30 10:30
10時30分妻が待つ野反湖畔に帰還して白砂山は失敗した事を報告。
野反湖からはガスってない草津白根山見えてました。
2022年10月30日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
10/30 10:50
野反湖からはガスってない草津白根山見えてました。
野反峠です、キャンプ場が見える夏は涼しそうなのでキャンプにはきたい。
2022年10月30日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
10/30 10:55
野反峠です、キャンプ場が見える夏は涼しそうなのでキャンプにはきたい。
八間山は快晴やんか!山でよくあるある。
2022年10月30日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
10/30 10:55
八間山は快晴やんか!山でよくあるある。
野反峠休憩所で木苺ジュースとキノコビザ食べて野反湖を後にします。
2022年10月30日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
23
10/30 11:07
野反峠休憩所で木苺ジュースとキノコビザ食べて野反湖を後にします。
道の駅六合に寄り、野菜買って浅間蕎麦食べた後、5時間ドライブして17時に岐阜に着きました。
2022年10月30日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
29
10/30 12:04
道の駅六合に寄り、野菜買って浅間蕎麦食べた後、5時間ドライブして17時に岐阜に着きました。

感想

11月になると、どこの林道も冬季通行止め、日本海側の山の天気は安定せず、まとまった降雪があればオレのような素人では山に入る事すらできない。
なので今週末は天気悪いと分かっていたが毛勝山か白砂山に登ろうと考えた。
妻に話すと今週は着いていくというので、他の工程と組み合わせるには白砂山の方が都合がいい。
初めに考えたプランはこうだ!金曜日の夜は姨捨SAまで移動して車中泊、翌朝は志賀高原にある志賀山を妻と一緒にハイキング、これで甲信越百名山1座ゲット!その後は横手山にリフトで行って山頂からの展望をリベンジした後、パン屋で買い物してから万座温泉へGO!湯釜を見学した後しめは草津温泉で食べ歩きして翌日は白砂山だ!
所が直前になって、長野県北部は土日とも天気はイマイチと言うか読めない予報になっていた。
2年前妻と行った志賀高原は思いっきりガスった!なので二度もガスる訳には行かない、金曜日は梓川SAで様子を見る事にした。
翌朝は案の定天気が悪い、なので信州の人には申し訳ないが信州百名山を暇潰しに使わしてもらい、後は温泉三昧と上田のソウルフード食べてプチ観光と相成りました。
そして本命の白砂山は直近の予報でもくもり、前日の万座温泉から見た白砂山はずーっとガスの中で晴れる気配はない気がしたが、ここ群馬まで来て行かないてはないという事で、真っ白の中行って来ました。
三百名山を登る上で、全部晴れなんて有り得ないし、その一つが白砂山になったと考えてます。
少し見えた感じでは白砂山はキットいい山と思いますが、今はリベンジない山としています。

最後に温泉三昧ですが、9月に子檀嶺岳に登った帰り一人でふらっと立ち寄った有乳湯は、とても気持ちの良い温泉でした。
是非妻にも有乳湯に入って貰いたいと考え、独鈷山の下山口を決めた、帰り妻に4名泉でとこが一番良かったか尋ねると、万座温泉より有乳湯と答えたのが嬉しかったし、また温泉三昧行きたいといっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら