ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4901447
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

高千穂峰・・・桜島おまけ付き

2022年11月08日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

高千穂峰  2022年11月8日

8:52 高千穂河原 駐車場
8:56 古宮址
8:57 登山道入り口
9:08 自然研究路分岐
9:23 火山岩登りのとりつき
9:53 河口縁 1340m
10:10 山頂まで600m地点
10:12 同 500m地点
10:18 霧島神宮 元宮
10:31山頂まで200m地点
10:42 山頂 1574m
11:11 下山開始
11:17 山頂まで160m地点
11:18 同 200m地点
11:27 元宮
11:28 山頂まで500m地点
11:44 火山岩下り
12:09 火山岩群最下地点
12:18 石畳登山道
12:19 自然研究路分岐
12:28 登山道入り口
12:30 古宮址
12:34 高千穂河原 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧島温泉郷より車で河原駐車場 24時間 500円
高千穂河原ビジターセンター
〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2583-12
TEL0995-57-2505

湯之平展望所
〒891-1418 鹿児島県桜島小池町1025 
TEL099-298-5111
河原より車で1時間50分
コース状況/
危険箇所等
山と高原の地図では、高千穂河原コースは登り1時間50分、下り1時間30分となっていますが、古宮址からの石畳道や階段は良いもの、その後の急斜面は火山岩群でどこからでも登れるだけにルートファインディングが曖昧になりそうです。ここは2011年新燃岳の噴火による降灰で足元が変わったそうですが、要注意です。上部にいくと勾配が緩やかになります。
御鉢(火口縁)にあがってからは歩きやすい道になりますが、風の強い日には影響をうけそうです。
元宮からのラストの登りは距離は600mと短いですが、勾配がきつく、且つ火山岩特有の滑りやすい地質なので疲れます。30分あれば、山頂につきますので焦らずにゆっくり登りましょう。
下りも砂走りできるところは少し大胆でもよいと思いますが、火山岩群のところはしっかりとしたところに足場をとったほうがよいと思われます。
下りは黄色のマーキングがよく見えるのでルートファインディングはやや楽です。
山頂は暖かいせいもあったのでしょうが、虫が多くて閉口しました。
その他周辺情報 霧島神宮
〒899-4201 霧島市霧島田口2608-5
TEL0995-57-0001
遠いところから遠征のかたは韓国岳や開聞岳のほうがメインでしょうが、霧島温泉に滞在して坂本竜馬とおりょうさんが新婚旅行で登った高千穂峰もいかがでしょうか。
高千穂河原ビジターセンターの駐車場
後ろに御鉢の左側が見えています。
2022年11月07日 15:33撮影 by  SH-01L, SHARP
2
11/7 15:33
高千穂河原ビジターセンターの駐車場
後ろに御鉢の左側が見えています。
駐車場は24時間まで500円
2022年11月07日 15:34撮影 by  SH-01L, SHARP
1
11/7 15:34
駐車場は24時間まで500円
一礼!
ここからスタートです。
2022年11月08日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/8 8:52
一礼!
ここからスタートです。
古宮址への広い参道
2022年11月08日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/8 8:54
古宮址への広い参道
古宮址
2022年11月08日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/8 8:56
古宮址
登山道入り口
2022年11月08日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 8:57
登山道入り口
石畳の道が現れました。
2022年11月08日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 8:58
石畳の道が現れました。
続いて石の階段
2022年11月08日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 9:01
続いて石の階段
またまた階段
2022年11月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 9:03
またまた階段
自然研究路の分岐
2022年11月08日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 9:08
自然研究路の分岐
石畳
2022年11月08日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 9:09
石畳
火山礫の道になりました。
2022年11月08日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/8 9:11
火山礫の道になりました。
すすきの間を行きます。
2022年11月08日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
11/8 9:19
すすきの間を行きます。
ここから難関(?)の火山礫・火山岩の急斜面
2022年11月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
11/8 9:23
ここから難関(?)の火山礫・火山岩の急斜面
どこでも行けるのでかえってルートファインディングがむつかしいですね。
2022年11月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/8 9:27
どこでも行けるのでかえってルートファインディングがむつかしいですね。
火口縁が見えています。
2022年11月08日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/8 9:36
火口縁が見えています。
遠くに桜島が見えています♪
後でいくぞぉ
2022年11月08日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
11/8 9:36
遠くに桜島が見えています♪
後でいくぞぉ
下に駐車場と古宮址が見えています。
2022年11月08日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 9:36
下に駐車場と古宮址が見えています。
左をみると新燃岳と韓国岳
2022年11月08日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
11/8 9:44
左をみると新燃岳と韓国岳
火山礫の急斜面、下を見ると・・
2022年11月08日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/8 9:44
火山礫の急斜面、下を見ると・・
火口縁にあがってきました。
2022年11月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/8 9:53
火口縁にあがってきました。
山頂はまだ先・・
2022年11月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/8 9:53
山頂はまだ先・・
火口
2022年11月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
11/8 9:59
火口
御鉢を歩きます♪
2022年11月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/8 10:00
御鉢を歩きます♪
ラスボスが待っています。
2022年11月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/8 10:09
ラスボスが待っています。
山頂まで600m地点です。
2022年11月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/8 10:10
山頂まで600m地点です。
登っているのに、ここは下りなんです(-_-;)
2022年11月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/8 10:10
登っているのに、ここは下りなんです(-_-;)
山頂まで500m地点
2022年11月08日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 10:12
山頂まで500m地点
霧島神宮元宮
2022年11月08日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/8 10:18
霧島神宮元宮
さあ、登るぞ
2022年11月08日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/8 10:18
さあ、登るぞ
山頂まで200m地点
2022年11月08日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/8 10:31
山頂まで200m地点
網で囲んだ階段
2022年11月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/8 10:32
網で囲んだ階段
歩きにくいです(+ー+)
2022年11月08日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/8 10:34
歩きにくいです(+ー+)
とうちゃこ
1574m
2022年11月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
11/8 10:42
とうちゃこ
1574m
天の逆鉾
2022年11月08日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
11/8 10:43
天の逆鉾
2022年11月08日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/8 10:43
2022年11月08日 10:44撮影 by  SH-01L, SHARP
7
11/8 10:44
2022年11月08日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/8 10:47
御鉢方面
2022年11月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/8 10:48
御鉢方面
新燃岳方面
ちょっと雲がわいてきました。
2022年11月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/8 10:49
新燃岳方面
ちょっと雲がわいてきました。
2022年11月08日 10:49撮影 by  SH-01L, SHARP
5
11/8 10:49
桜島がかろうじて見えています。
2022年11月08日 10:50撮影 by  SH-01L, SHARP
2
11/8 10:50
桜島がかろうじて見えています。
2022年11月08日 10:50撮影 by  SH-01L, SHARP
2
11/8 10:50
御鉢
歩いてきた道が一望できます。
2022年11月08日 10:51撮影 by  SH-01L, SHARP
4
11/8 10:51
御鉢
歩いてきた道が一望できます。
2022年11月08日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/8 10:51
霧島東神社方面
登山道っぽいルートですが、入山者は少ないとか・・
2022年11月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/8 10:57
霧島東神社方面
登山道っぽいルートですが、入山者は少ないとか・・
さあ、下山開始です。
2022年11月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/8 11:11
さあ、下山開始です。
砂場ですね(^_-)-☆
2022年11月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/8 11:11
砂場ですね(^_-)-☆
山頂まで160m地点
2022年11月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/8 11:17
山頂まで160m地点
200m地点
2022年11月08日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 11:18
200m地点
下りも神経を使いますね・・
2022年11月08日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 11:18
下りも神経を使いますね・・
下っていきます。
2022年11月08日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 11:22
下っていきます。
元宮
2022年11月08日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/8 11:27
元宮
山頂まで500m地点
2022年11月08日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 11:28
山頂まで500m地点
高千穂のコキア??
2022年11月08日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/8 11:28
高千穂のコキア??
下山しているのに登り(*ー*)
2022年11月08日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/8 11:28
下山しているのに登り(*ー*)
ラスボスを振り返ります。
2022年11月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/8 11:30
ラスボスを振り返ります。
また、来るぞ!
2022年11月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/8 11:30
また、来るぞ!
赤い地層
2022年11月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/8 11:31
赤い地層
火口跡
2022年11月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
11/8 11:31
火口跡
断層
2022年11月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/8 11:31
断層
このあたりは気持ちがいいです♪
2022年11月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 11:31
このあたりは気持ちがいいです♪
ケルンも火山岩!
2022年11月08日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/8 11:38
ケルンも火山岩!
帰りはるんるん♪
2022年11月08日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 11:38
帰りはるんるん♪
だいぶ遠くなりました。
2022年11月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/8 11:40
だいぶ遠くなりました。
ここから急峻な下り
2022年11月08日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/8 11:44
ここから急峻な下り
上からのほうがマーキングは見やすいです。
2022年11月08日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/8 11:52
上からのほうがマーキングは見やすいです。
下りはストックが有効です。
2022年11月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 11:58
下りはストックが有効です。
振り返ってみると、こんなです。
2022年11月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/8 12:03
振り返ってみると、こんなです。
とりつき地点まで降りてきました。
2022年11月08日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:09
とりつき地点まで降りてきました。
歩きやすくなりました(^_-)-☆
2022年11月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:12
歩きやすくなりました(^_-)-☆
2022年11月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:12
2022年11月08日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:17
石畳 登場
2022年11月08日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:18
石畳 登場
自然研究路分岐です。
2022年11月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:19
自然研究路分岐です。
2022年11月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:21
石の階段
2022年11月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/8 12:23
石の階段
紅葉には遅かった・・
2022年11月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/8 12:24
紅葉には遅かった・・
2022年11月08日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:25
登山道入り口まで戻ってきました。
2022年11月08日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:28
登山道入り口まで戻ってきました。
御鉢火山と霧島神宮の歴史
2022年11月08日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:29
御鉢火山と霧島神宮の歴史
古宮址
2022年11月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:30
古宮址
2022年11月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:30
参道
2022年11月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11/8 12:30
参道
2022年11月08日 12:35撮影 by  SH-01L, SHARP
3
11/8 12:35
2022年11月08日 12:39撮影 by  SH-01L, SHARP
11/8 12:39
駐車券
24時間までOK 車中泊のひともいるのかな?
2022年11月08日 12:46撮影 by  SH-01L, SHARP
11/8 12:46
駐車券
24時間までOK 車中泊のひともいるのかな?
湯之平展望所のテラスからみた桜島
2022年11月08日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
11/8 14:39
湯之平展望所のテラスからみた桜島
噴煙がでてきました・・
2022年11月08日 14:44撮影 by  SH-01L, SHARP
7
11/8 14:44
噴煙がでてきました・・
標高373m
2022年11月08日 14:46撮影 by  SH-01L, SHARP
5
11/8 14:46
標高373m
有村溶岩展望所からの桜島
2022年11月08日 15:22撮影 by  SH-01L, SHARP
5
11/8 15:22
有村溶岩展望所からの桜島
同展望所からの錦江湾
2022年11月08日 15:23撮影 by  SH-01L, SHARP
2
11/8 15:23
同展望所からの錦江湾
溶岩
2022年11月08日 15:23撮影 by  SH-01L, SHARP
2
11/8 15:23
溶岩
道の駅たるみずからの桜島
2022年11月08日 15:39撮影 by  SH-01L, SHARP
2
11/8 15:39
道の駅たるみずからの桜島
夕景
2022年11月08日 15:40撮影 by  SH-01L, SHARP
10
11/8 15:40
夕景
前日に訪れた霧島神宮
2022年11月07日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/7 13:55
前日に訪れた霧島神宮
2022年11月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/7 14:08
山神社
2022年11月07日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/7 14:14
山神社
2022年11月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/7 14:01
新婚旅行記念
2022年11月07日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/7 13:57
新婚旅行記念
2022年11月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/7 14:03
2022年11月07日 14:05撮影 by  SH-01L, SHARP
3
11/7 14:05
2022年11月07日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/7 14:07
2022年11月07日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/7 14:26
2022年11月07日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/7 14:42
2022年11月07日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/7 14:41
撮影機器:

感想

10月26日の大船山に続いての山行、意欲のあるうちに登っておこうと高千穂峰に向かいました。霧島連山では5〜6年前でしょうか、韓国岳に登って大浪池を回って下山し、帰りに霧島神宮に立ち寄ったことはあります。
年を食ったせいもあるのでしょうが、韓国岳のほうがもっと楽に登れたような気がします。
火山礫の急斜面は阿蘇の仙酔尾根のほうが楽ですし、ずるずる滑る山頂直下の登山道も浅間山や岩手山のほうが歩きやすかったような気がします。
元宮から500mなので距離的には短いのですが、見上げるような急斜面なので、ちょっと気が萎えるようなところがありました。
観光地のせいか、軽装やスニーカーで登ってくる若い人も多いのですが、滑って尻もちをつくような場面も目にしました。気を付けてほしいですね。

下山後、2時間弱をかけて、今度は桜島の最高地点まで足を伸ばしてきました。こういう機会でないとなかなか行きませんが、桜島も見る場所によって姿を刻々と変えるので見飽きなかったです。
往路で道の駅たるみず周辺から見た桜島が印象的でしたが、帰りは陰になっていてちょっと残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら