ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4909659
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

関東ふれあいの道 群馬35&27&26 黒檜山から花見ヶ原へのみち・花見ヶ原高原ハイキングコース・雑木の山路

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
26.9km
登り
935m
下り
2,040m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:24
合計
6:33
9:38
9:38
8
9:47
9:47
23
10:10
10:10
4
10:15
10:15
2
10:17
10:17
6
10:24
10:24
2
10:27
10:27
5
10:31
10:32
37
11:09
11:12
31
13:02
13:03
48
13:50
13:51
5
13:56
13:58
17
14:15
14:15
33
15:11
15:17
16
15:33
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
電車:新宿5:01→池袋5:10/5:11→赤羽5:20/5:21→高崎6:55/7:02→前橋7:15
バス:前橋駅7:32→富士見温泉(乗り換え)→あかぎ広場8:50

帰り
上神梅16:05(実際は5分遅れ)→桐生16:38/16:42→小山17:38/17:42→大宮18:50
コース状況/
危険箇所等
コース35
黒檜山までは人気ルートのため何の問題もない
黒檜山から花見ヶ原までは歩く人が少ない道ではあるが明瞭で斜度も緩やか

コース27
酷い言われている林道分岐からのトレイルは、晩秋の季節だからか、それほどでもない印象、ピンテと朽ちた階段が多いのでよく見れば迷うことはない。伐採地もススキや植林されたばかりの若木がうるさいが、よく見ると道は分かったので、ここは歩く季節が重要だと思う

コース26
荒れた林道をひたすら歩くだけ、撮影スポットから神社に抜ける道は立入禁止の立看板があり、舗装路で迂回
その他周辺情報 紅葉シーズンで、わ鐵は満員
あかぎ広場前バス停到着、バスには10人弱の登山客でした。
今日は3コース行きますが、日没前にゴールできるよう頑張っていきます!
2022年11月12日 08:56撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 8:56
あかぎ広場前バス停到着、バスには10人弱の登山客でした。
今日は3コース行きますが、日没前にゴールできるよう頑張っていきます!
登山口、いざスタート
2022年11月12日 08:58撮影 by  SH-53A, SHARP
11/12 8:58
登山口、いざスタート
約8キロ、目標3時間です
2022年11月12日 08:58撮影 by  SH-53A, SHARP
4
11/12 8:58
約8キロ、目標3時間です
ここは序盤の鉄階段、尾根の手前にもう一回あります
2022年11月12日 09:10撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 9:10
ここは序盤の鉄階段、尾根の手前にもう一回あります
里程標ありました!
2022年11月12日 09:23撮影 by  SH-53A, SHARP
11/12 9:23
里程標ありました!
尾根直前の鉄階段です
2022年11月12日 09:26撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 9:26
尾根直前の鉄階段です
階段登りきると、なだらかになります。気持ちのよい道です!
2022年11月12日 09:28撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 9:28
階段登りきると、なだらかになります。気持ちのよい道です!
大変気持ちのよい道はですが、ガスってきました
2022年11月12日 09:33撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 9:33
大変気持ちのよい道はですが、ガスってきました
程なく駒ケ岳、40分ほどで登れました。
2022年11月12日 09:38撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 9:38
程なく駒ケ岳、40分ほどで登れました。
大沼がガスで半分しか見えない。
2022年11月12日 09:38撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 9:38
大沼がガスで半分しか見えない。
駒ケ岳から黒檜山への尾根道、快適です
2022年11月12日 09:46撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 9:46
駒ケ岳から黒檜山への尾根道、快適です
こういう木の階段多いです。しっかり踏めるから丸太の階段より好きです。
2022年11月12日 10:06撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 10:06
こういう木の階段多いです。しっかり踏めるから丸太の階段より好きです。
情報が多すぎる!?
ここが花見ヶ原に降りる分岐点ですね。まずは黒檜山へ向かいます。
2022年11月12日 10:11撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 10:11
情報が多すぎる!?
ここが花見ヶ原に降りる分岐点ですね。まずは黒檜山へ向かいます。
黒檜山大神、撮影スポットですね
2022年11月12日 10:14撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 10:14
黒檜山大神、撮影スポットですね
そして山頂です、登山道が混んでて駒ケ岳から40分かかりました。
2022年11月12日 10:18撮影 by  SH-53A, SHARP
5
11/12 10:18
そして山頂です、登山道が混んでて駒ケ岳から40分かかりました。
絶景スポットですが混んでて落ち着かないので先行きます
2022年11月12日 10:22撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 10:22
絶景スポットですが混んでて落ち着かないので先行きます
大沼がチョロっと見えます
2022年11月12日 10:25撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 10:25
大沼がチョロっと見えます
花見ヶ原への下山ルートを進んですぐに小沼と富士山の見えるところですが、小沼しか見えません。でも小沼が光って見えて、とてもきれいでした!
2022年11月12日 10:32撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 10:32
花見ヶ原への下山ルートを進んですぐに小沼と富士山の見えるところですが、小沼しか見えません。でも小沼が光って見えて、とてもきれいでした!
花見ヶ原へのルートはこんな感じ、少し笹がうるさいですが、道を覆う程では無いです。
2022年11月12日 10:35撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 10:35
花見ヶ原へのルートはこんな感じ、少し笹がうるさいですが、道を覆う程では無いです。
ベンチとテーブルのあるところで、登ってきた人と話をしてたら、鹿がやって来ました
2022年11月12日 10:55撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 10:55
ベンチとテーブルのあるところで、登ってきた人と話をしてたら、鹿がやって来ました
木道ゾーンです
2022年11月12日 11:01撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 11:01
木道ゾーンです
里程標発見
2022年11月12日 11:11撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 11:11
里程標発見
キャンプ場手前の分岐、右に行こうとしました
2022年11月12日 11:34撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 11:34
キャンプ場手前の分岐、右に行こうとしました
かなり丈の高い笹で覆われていますので、戻って先ほどの分岐を直進しました
2022年11月12日 11:34撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 11:34
かなり丈の高い笹で覆われていますので、戻って先ほどの分岐を直進しました
たまに笹がうるさいですが、だいたいはこんな感じでこちらの方にして正解だったかな
2022年11月12日 11:37撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 11:37
たまに笹がうるさいですが、だいたいはこんな感じでこちらの方にして正解だったかな
キャンプ場に奥から到着
2022年11月12日 11:42撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 11:42
キャンプ場に奥から到着
ここでコース35はゴール!10分ほど休憩。
続いてコース27ですが、スタート地点が撮影スポットなので、この看板で自撮りしました
2022年11月12日 11:45撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 11:45
ここでコース35はゴール!10分ほど休憩。
続いてコース27ですが、スタート地点が撮影スポットなので、この看板で自撮りしました
キャンプ場は10月末でクローズのようで、チェーンで通行止めになってましたが、キャンプ場には何台も車があってBBQしながら動画撮ってる人達がいたなぁ。許可を取ってやってたのかな
2022年11月12日 12:01撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:01
キャンプ場は10月末でクローズのようで、チェーンで通行止めになってましたが、キャンプ場には何台も車があってBBQしながら動画撮ってる人達がいたなぁ。許可を取ってやってたのかな
そしてやって来ました!今回の核心部です、道が無くなるというレコがいっぱいの区間スタートです!
2022年11月12日 12:17撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 12:17
そしてやって来ました!今回の核心部です、道が無くなるというレコがいっぱいの区間スタートです!
入口の看板です。よく読むと、このコースのゴールは2つに分かれてて、急ぐ人は山を下りていく、そうでなければ林道を県道の方に行くっていう設定のようです。急ぐので山を下りていきます
2022年11月12日 12:17撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 12:17
入口の看板です。よく読むと、このコースのゴールは2つに分かれてて、急ぐ人は山を下りていく、そうでなければ林道を県道の方に行くっていう設定のようです。急ぐので山を下りていきます
分岐の指導標から右下を覗き込むように見ると、石柱見えます、石柱まで行ったらヘアピンカーブで左下に進むと、朽ちた丸太階段が見えるので、それに従い進みます。
2022年11月12日 12:18撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 12:18
分岐の指導標から右下を覗き込むように見ると、石柱見えます、石柱まで行ったらヘアピンカーブで左下に進むと、朽ちた丸太階段が見えるので、それに従い進みます。
すると、林業で手入れされた作業道のような道になります。
2022年11月12日 12:21撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:21
すると、林業で手入れされた作業道のような道になります。
こんなのが倒れてたり
2022年11月12日 12:22撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:22
こんなのが倒れてたり
里程標あったりします
2022年11月12日 12:25撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:25
里程標あったりします
里程標を背にして見たところ、左に行きます。何の問題も無い道です。
2022年11月12日 12:25撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:25
里程標を背にして見たところ、左に行きます。何の問題も無い道です。
再度、ここがルート!の看板
2022年11月12日 12:26撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:26
再度、ここがルート!の看板
左にせり出た尾根に向かいます。ここからが問題の箇所になります。
2022年11月12日 12:29撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:29
左にせり出た尾根に向かいます。ここからが問題の箇所になります。
尾根に出るとこんな感じです、1個先の尾根までトラバース気味に進むようですが、藪になってます。
目標は先に見える高い木が並ぶ尾根、あと目印は高圧線です。前をよく見ると、行きたく無い中で、なんとなく藪が薄いところがルートでした。
2022年11月12日 12:29撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 12:29
尾根に出るとこんな感じです、1個先の尾根までトラバース気味に進むようですが、藪になってます。
目標は先に見える高い木が並ぶ尾根、あと目印は高圧線です。前をよく見ると、行きたく無い中で、なんとなく藪が薄いところがルートでした。
ここは右斜め下です
2022年11月12日 12:30撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:30
ここは右斜め下です
真っ直ぐです。目標の高い木のあるところはもうすぐです
2022年11月12日 12:31撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 12:31
真っ直ぐです。目標の高い木のあるところはもうすぐです
抜けたと思ったところに、森林の役割
2022年11月12日 12:33撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:33
抜けたと思ったところに、森林の役割
来た道を振り替えったら、良い感じの紅葉です
真ん中の木とその右ちょっと奥の木の間から来ました
ここから先はほぼずっと丸太階段が埋もれています
見つけながら進みましょう!
2022年11月12日 12:33撮影 by  SH-53A, SHARP
3
11/12 12:33
来た道を振り替えったら、良い感じの紅葉です
真ん中の木とその右ちょっと奥の木の間から来ました
ここから先はほぼずっと丸太階段が埋もれています
見つけながら進みましょう!
ここは見えやすいです
2022年11月12日 12:38撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:38
ここは見えやすいです
この指導標まで来ると核心部終了です
2022年11月12日 12:41撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 12:41
この指導標まで来ると核心部終了です
左から来て左折
2022年11月12日 12:42撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:42
左から来て左折
よく見る洗い越しです。ストックで深さを見ると5センチも無いですが、右から行きます
2022年11月12日 12:43撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:43
よく見る洗い越しです。ストックで深さを見ると5センチも無いですが、右から行きます
右です。手前の苔の石とその右上の石が滑ります。ここはストックあった方が良いですね。最近歩いた人がドボンしてしまったという情報を見ていたので、慎重に進みました。
2022年11月12日 12:44撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:44
右です。手前の苔の石とその右上の石が滑ります。ここはストックあった方が良いですね。最近歩いた人がドボンしてしまったという情報を見ていたので、慎重に進みました。
無事クリアして釣り堀まで到着
2022年11月12日 12:55撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 12:55
無事クリアして釣り堀まで到着
そして麦久保到着です。コース27ゴールです。ゴールの雰囲気は皆無です。1時間ちょっとで歩けました。指導標は旧道を案内してますが県道で行きます。
2022年11月12日 13:02撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 13:02
そして麦久保到着です。コース27ゴールです。ゴールの雰囲気は皆無です。1時間ちょっとで歩けました。指導標は旧道を案内してますが県道で行きます。
旧道はこちらです。回避します。
2022年11月12日 13:02撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 13:02
旧道はこちらです。回避します。
県道で長いトンネルです。
2022年11月12日 13:09撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 13:09
県道で長いトンネルです。
スゲー明るいトンネルです。歩道もあるのは良かった
2022年11月12日 13:14撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 13:14
スゲー明るいトンネルです。歩道もあるのは良かった
ミズグチヤ到着、ここに14時半までに到着できなかったらコース26は諦めようと思ってたのですが、14時前に到着出来ました!缶コーラを一気飲みしてコース26スタートです!
2022年11月12日 14:00撮影 by  SH-53A, SHARP
3
11/12 14:00
ミズグチヤ到着、ここに14時半までに到着できなかったらコース26は諦めようと思ってたのですが、14時前に到着出来ました!缶コーラを一気飲みしてコース26スタートです!
これまた27同様古い看板です
2022年11月12日 14:00撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 14:00
これまた27同様古い看板です
テクテク林道歩いて左折ポイント
2022年11月12日 14:15撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 14:15
テクテク林道歩いて左折ポイント
通る人少なそうな林道です、養豚場が近いのかな、ニオイと鳴き声がスゲーする
2022年11月12日 14:15撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 14:15
通る人少なそうな林道です、養豚場が近いのかな、ニオイと鳴き声がスゲーする
ましな林道を越えて真っ直ぐです
2022年11月12日 14:20撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 14:20
ましな林道を越えて真っ直ぐです
集落に出ました、ここから舗装林道を歩いて進み
2022年11月12日 14:32撮影 by  SH-53A, SHARP
1
11/12 14:32
集落に出ました、ここから舗装林道を歩いて進み
撮影スポットの標識です。
2022年11月12日 14:46撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 14:46
撮影スポットの標識です。
諏訪神社方向は立入禁止とのこと、明治堀って調べたら相当昔の灌漑用水の名前みたいです。時間はたっぷりあるので舗装路で行きます。
2022年11月12日 14:48撮影 by  SH-53A, SHARP
3
11/12 14:48
諏訪神社方向は立入禁止とのこと、明治堀って調べたら相当昔の灌漑用水の名前みたいです。時間はたっぷりあるので舗装路で行きます。
聖徳太子像があったので見てみました。何か凄いなぁ、聖徳太子って。
2022年11月12日 15:10撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 15:10
聖徳太子像があったので見てみました。何か凄いなぁ、聖徳太子って。
本宿駅到着です。コース26は1時間15分で歩けたけど、次の電車まで時間がありすぎるので、駅の雰囲気が良い上神梅まで歩きます。水沼の方が色々あるけど、ちと遠い。
2022年11月12日 15:16撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 15:16
本宿駅到着です。コース26は1時間15分で歩けたけど、次の電車まで時間がありすぎるので、駅の雰囲気が良い上神梅まで歩きます。水沼の方が色々あるけど、ちと遠い。
で、上神梅まで歩いてみました。やっぱりこの駅は味があっていいなぁ!今回のゴールをここにして良かった!これにて本日の山行は終了です!
2022年11月12日 15:33撮影 by  SH-53A, SHARP
3
11/12 15:33
で、上神梅まで歩いてみました。やっぱりこの駅は味があっていいなぁ!今回のゴールをここにして良かった!これにて本日の山行は終了です!
わ鐵は紅葉シーズンのせいか大混雑。そして車内で切符を買ったら、なんとiphoneで発券!そこは今まで通りが良かったのに!わ鐵もDXか!?
2022年11月12日 16:35撮影 by  SH-53A, SHARP
2
11/12 16:35
わ鐵は紅葉シーズンのせいか大混雑。そして車内で切符を買ったら、なんとiphoneで発券!そこは今まで通りが良かったのに!わ鐵もDXか!?

感想

関東ふれあいの道群馬コースで、雪が降る前に歩いておきたい赤城のコース35、でもその先のコース27はなるべく冬に近づいてからにしたい、そして26も歩くとなると日没時間が気になる、ということを諸々考え、今かな?と思い歩いてみました。
結論としては、良いタイミングでした。総合的には、雪解け後かつ道が乾いたタイミングがベストと思いましたが、それに次ぐタイミングがこのタイミングでした。
下草はほぼ枯れていて、背の高い草も枯れていて、熊笹とススキだけがちょっと厄介なだけだったので、身構えてただけに拍子抜けって感じです。
やはりこのルートはコース27のトレイル区間が難所になりますが、本当に酷いのはほんの100m弱の区間でした(今の季節は)。
結果的になかなかのペースで歩けて、3コース通して約6時間でした。列車の時間まで50分程あったので上神梅まで歩き、雰囲気の良い駅をゴールにして大満足です!

これで群馬コースはあと2個半になりました。
最大の問題はコース25です。1月か2月くらいまで先延ばしして、栃木をスタートさせる計画かなぁ。
とりあえず次はヒルも落ち着いたであろうコース12を行ってみようと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら