ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491633
全員に公開
ハイキング
関東

浅間山:・・と言っても多摩丘陵の^^; 半袖隊長、超・低山/城址巡り

2014年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
11.9km
登り
278m
下り
285m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:21
合計
4:15
11:15
90
生田駅
12:45
12:45
30
読売ランド前駅
13:15
13:15
10
読売ジャイアンツ寮
13:25
13:25
11
東京ヴェルディクラブハウス
13:36
13:47
17
寿福寺
14:04
14:08
7
読売ジャイアンツ球場
14:15
14:18
5
小沢城址
14:23
14:23
37
浅間山
15:00
15:03
11
薬師堂
15:14
15:14
16
法泉寺
15:30
稲田堤駅
☆今日のスマホ万歩計run:機器不調につき未計測
★新EK度数:14.58= 11.89+(176÷100)+(186÷100)÷2
 →→→判定「●新EK16未満 非常に楽」 
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 曇り 一時
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅⇒(小田急線)⇒生田駅
【復路】稲田堤駅⇒(南武線)⇒登戸駅⇒(小田急線)⇒地元駅
コース状況/
危険箇所等
★道の状況run
 ●危険箇所なし。
 ●生田駅〜よみうりランド駅間は舗装路のみ。
 ●よみうりランド駅〜稲田堤駅間は【多摩自然歩道】として整備されている。
  行程の約7割は舗装路にて、要所要所に道標が設置されている。 
★残雪状況snow:なし。
★泥濘状況shoe:なし。
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし。
★駐車場parking:なし。
★トイレtoilet:川崎市農業技術支援センター、寿福寺駐車場。
★コンビニ24hours:駅周辺。

★下山後温泉spa:寄らず(⇒ない)。
★飲食店restaurant:寄らず。

☆半袖 タイム:最初から最後まで。
★半袖 出会い指数:休止中(小沢城址辺りで地元の散歩者1名と出逢ったのみ)。
☆半袖 驚かれ指数:休止中。
所用のため小田急線生田駅へ。
台風による雨予報のためビニール傘を持参。
3
所用のため小田急線生田駅へ。
台風による雨予報のためビニール傘を持参。
所要を終えて・・・多摩丘陵。
今から向かうよみうりランド方面。
観覧車などアトラクション施設が見えている。
1
所要を終えて・・・多摩丘陵。
今から向かうよみうりランド方面。
観覧車などアトラクション施設が見えている。
大きな桜の木。
春は見事な花を咲かせるのであろう。
2
大きな桜の木。
春は見事な花を咲かせるのであろう。
道端で・・・本日唯一のヤマユリ。
3
道端で・・・本日唯一のヤマユリ。
秋の味覚〜その1〜栗。
5
秋の味覚〜その1〜栗。
秋の味覚〜その2〜柿。
5
秋の味覚〜その2〜柿。
地図上では貯水池印だったが・・・空だった。
時代は変わる。
3
地図上では貯水池印だったが・・・空だった。
時代は変わる。
上がってみた。
すぐに杉山社。
よみうりランド駅前に到着。
1
よみうりランド駅前に到着。
歩道橋を渡って津久井道へ。
いわゆる「世田谷〜町田線」を少しだけ歩く。
1
歩道橋を渡って津久井道へ。
いわゆる「世田谷〜町田線」を少しだけ歩く。
水分2L持参ているが、冷たいのが欲しくなる。
山道に入る前に100円お茶を発見し一気飲み。
5
水分2L持参ているが、冷たいのが欲しくなる。
山道に入る前に100円お茶を発見し一気飲み。
多摩自然遊歩道に入る。
稲田堤駅まで、このような道標が豊富に設置されている。
1
多摩自然遊歩道に入る。
稲田堤駅まで、このような道標が豊富に設置されている。
遊歩道は左だが、この階段を上がってみた。
1
遊歩道は左だが、この階段を上がってみた。
予想通り、尾根道だ。
1
予想通り、尾根道だ。
すぐに金網フェンスに突き当たったので右に行ってみたら・・・
1
すぐに金網フェンスに突き当たったので右に行ってみたら・・・
ピークらしき地点に道標。
この先を行くと日本女子大の敷地に入るようなので戻る。
4
ピークらしき地点に道標。
この先を行くと日本女子大の敷地に入るようなので戻る。
竹林の間を進む。
1
竹林の間を進む。
この分岐は左へ。
右に行くと日本女子大や生田スタジオ方面だ。
この分岐は左へ。
右に行くと日本女子大や生田スタジオ方面だ。
右の樹林帯を抜けてきたのだが、出て来た所に読売ジャイアンツ寮があった。
2
右の樹林帯を抜けてきたのだが、出て来た所に読売ジャイアンツ寮があった。
3分も歩けば東京ヴェルディのクラブハウス。
2
3分も歩けば東京ヴェルディのクラブハウス。
そして練習場。
背景のよみうりランド・アトラクションから歓声が聞こえてくる。
2
そして練習場。
背景のよみうりランド・アトラクションから歓声が聞こえてくる。
川崎市農業技術支援センター前を通過。
中に入れば休憩所(左奥建物)があり利用できる。
川崎市農業技術支援センター前を通過。
中に入れば休憩所(左奥建物)があり利用できる。
今から歩く小沢城址がある山並みが見えてきた。
今から歩く小沢城址がある山並みが見えてきた。
その前に寿福寺に寄ってみる。
その前に寿福寺に寄ってみる。
うん、開かせたいものです。
7
うん、開かせたいものです。
裏手にある墓地から山道に取り付けるのでは?と考え探索。
鐘を一突きして奥に見える石段を辿ったら・・・
1
裏手にある墓地から山道に取り付けるのでは?と考え探索。
鐘を一突きして奥に見える石段を辿ったら・・・
やはりね!と踏み跡を見つけた。
4
やはりね!と踏み跡を見つけた。
ところが・・・すぐに薮と蜘蛛の巣。
すぐに諦めて撤退。
1
ところが・・・すぐに薮と蜘蛛の巣。
すぐに諦めて撤退。
よみうりランド内を走るロープウェイを見ながら進むと・・・
よみうりランド内を走るロープウェイを見ながら進むと・・・
小沢城址への取付き地点に。
真ん中の細い道を行く。
小沢城址への取付き地点に。
真ん中の細い道を行く。
ここで右か左か迷って・・・左へ行ったら・・・
(でも、右に行ったら小沢城址へ直行出来た)
ここで右か左か迷って・・・左へ行ったら・・・
(でも、右に行ったら小沢城址へ直行出来た)
あれ?読売ジャイアンツ球場(=練習グラウンド)に来てしまった。
1
あれ?読売ジャイアンツ球場(=練習グラウンド)に来てしまった。
50mほど移動してみたら、選手を待ち受けるファンらしき方々が10名ほどいた。
2
50mほど移動してみたら、選手を待ち受けるファンらしき方々が10名ほどいた。
そこから見える街並み。
恐らく調布・府中辺りかな?
2
そこから見える街並み。
恐らく調布・府中辺りかな?
戻って来たらフェンス沿いに山道を発見。
戻って来たらフェンス沿いに山道を発見。
おっ、それらしき道です。
ズンズン進むと・・・
2
おっ、それらしき道です。
ズンズン進むと・・・
小沢城址の最高地点である富士塚。
江戸時代以降の小沢城址は富士信仰の場として利用された。
小沢城址の最高地点である富士塚。
江戸時代以降の小沢城址は富士信仰の場として利用された。
富士塚から小沢城址を見渡す。
この辺りを天神山とも呼ぶらしい。
1333年、鎌倉討幕のために挙兵した新田義貞の軍勢が、府軍を打ち破って鎌倉侵攻の突破口を開いた分倍河原合戦は有名。
4
富士塚から小沢城址を見渡す。
この辺りを天神山とも呼ぶらしい。
1333年、鎌倉討幕のために挙兵した新田義貞の軍勢が、府軍を打ち破って鎌倉侵攻の突破口を開いた分倍河原合戦は有名。
そして更にズンズンと進むと『今日のその時』がやって参りました。
唯一山名表示のあった「浅間山」。
眺望なく地形図にも載っておらず…標高100米以下かな?
5
そして更にズンズンと進むと『今日のその時』がやって参りました。
唯一山名表示のあった「浅間山」。
眺望なく地形図にも載っておらず…標高100米以下かな?
立派な道標もあって山道らしい雰囲気に・・・。
1
立派な道標もあって山道らしい雰囲気に・・・。
と思ったら、あっという間に終わってしまい一般道へ。
と思ったら、あっという間に終わってしまい一般道へ。
ちょうど雨も降り始めてビニール傘が活躍。
1
ちょうど雨も降り始めてビニール傘が活躍。
道標とスマホ地図を見比べながら薬師堂を目指していたら、「菅北浦緑地」に入る階段を見つけて突進。
1
道標とスマホ地図を見比べながら薬師堂を目指していたら、「菅北浦緑地」に入る階段を見つけて突進。
しかしすぐに終わってここが最高地点。
3
しかしすぐに終わってここが最高地点。
登って来た途中にあった階段を下ると・・・
登って来た途中にあった階段を下ると・・・
薬師堂でした。
次は法泉寺への近道を行ったら難易度Aの倒木が二カ所。
手前は跨いで、奥は潜った。
2
次は法泉寺への近道を行ったら難易度Aの倒木が二カ所。
手前は跨いで、奥は潜った。
法泉寺。
中には入らず。
法泉寺。
中には入らず。
あとは市街地歩きだと思っていたら、民家の裏で行き詰まり、右手の石燈籠の隙間から脱出。
2
あとは市街地歩きだと思っていたら、民家の裏で行き詰まり、右手の石燈籠の隙間から脱出。
振り返って・・・この左奥の隙間を通り抜けてきた。
1
振り返って・・・この左奥の隙間を通り抜けてきた。
ボール遊びをしていた少年少女たちは、突然、思わぬ所からオジサンが現れたものだから目を丸くしていた\(◎o◎)/!
彼らに駅への道筋を教えてもらって(感想で詳述)・・・
8
ボール遊びをしていた少年少女たちは、突然、思わぬ所からオジサンが現れたものだから目を丸くしていた\(◎o◎)/!
彼らに駅への道筋を教えてもらって(感想で詳述)・・・
府中街道へ。
この道を奥に入れば稲田堤駅へトウチャコ。
行き当たりばったりの遠足は無事終了。
お疲れさんどした(*^^)v
7
府中街道へ。
この道を奥に入れば稲田堤駅へトウチャコ。
行き当たりばったりの遠足は無事終了。
お疲れさんどした(*^^)v

感想

台風11号の影響で、9日土曜日は関東地方でも午後から雨となり、あくる10日日曜日は終日雨との天気予報。
されば歩くなら土曜の午前中か・・・との魂胆で金曜夜は早寝したものの、曇天の夜明けでは目が覚めたのが6時前。
始発電車に乗ってサクッと丹沢あるいは高尾山か・・・との思いは露と消え、TVニュースを見ながらあれこれ考えた。
ここでは降ってないし、降りそうもないが、電車に1時間半も揺られて行けば事情も異なろう。
電車運賃を払って「現地は雨だったのでとんぼ返り」なんて洒落にならぬし・・・。
(実際に、夕刻、hamburg渋描き隊長のレコ・コメを拝見すると、八王子は朝からどしゃ降りの雨だったとか・・・。)
かと言って、「食堂若竹」や「あさかわ食堂」はまだ開店前だし。

結局、ちょいと所用を済ませたついでに歩けるコースとして選んだのが多摩自然遊歩道へと抜けるコース。
http://www.city.kawasaki.jp/280/cmsfiles/contents/0000018/18133/walkmap.GIF
雨が降って来ても「すぐに中断できる」「電車・バス路線に近い」「標高が低い(=風が少しでも弱い)」という利点が多数。
帰宅後調べてみたら、最高地点でも100m以下でした\(◎o◎)/!

歩いた結果は、写真のコメントにある通りですが、
‘淌掘弊間山付近からは、雨が降ったり止んだりでしたが)のため、思っていたよりは暑くはなく、鐘撞堂山・陣見山のような酷暑の再来は避けられた。
▲献礇ぅ▲鵐帖Ε凜Д襯妊4慙∋楡漾米反販澄Φ緇譟Εラブハウス・練習場)などが突然現れてビックリ(*_*;。
自然遊歩道の名前ではあるが、舗装区間が半分以上かな。
せ各刺分は広葉樹が多くて好みだったが、季節柄、虫(蚊)に二ヶ所刺されて痒かったな(⇒虫除けあるいは虫刺され薬は必携!)
イ發舛蹐鵝△海僚襪せ期に歩く人は稀で、小沢城址近くで、地元のお爺ちゃん(70歳ぐらいかな?)が散歩されているのに出遭っただけ。
ξせ海覆里濃淨擦多くて、自分で工夫して歩く分には楽しかったな(⇒思わぬ所に出たり、撤退箇所もあったが)。

最後に法泉寺付近の住宅街である民家の裏で行き詰まり、石燈籠の脇をすり抜けて子供たちの歓声がする方へ抜け出てみた。
突然サックを背負ったオジサンが思わぬ所から現れて、ボール遊び(サッカーもどき)をしていた子供たちは目が点(◎_◎;)
そこでの会話が面白かった。
拙者「稲田堤駅はこっちなか?」(と、腕で方角を示す)。
少年A「駅まで遠いよ!」
拙者「30分ぐらいじゃないの?」
少年B「左に行って、右に行って、左に行って、右に行って・・・二つ目を左に行って・・・」(と、真剣に答えてくれる)。
拙者「お〜、左に行って、右に行って・・・。たくさん曲るんだね。あっちの方だね。」と駅の方角を示してみる。
少年A「そう、あっちの方だよ。」と腕で方向を示してくれる。
少年B「最後に左に曲ると府中街道に出るんだよ。」
拙者「そうか、府中街道か。ありがとう。」(分かったような、分からんようなでしたが)

拙者が立ち去ると、少年少女たちは、また、ボール遊びに興じていました。

  隊長 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2304人

コメント

どうせなら交通費0円で浅間山ですよ
隊長
以前に私のレコに
「じゃあ私も今度、浅間山(ついに達成、交通費ゼロ円)にチャレンジします
そのうち実行するので乞うご期待!! 」
というコメントをある方から頂きました。
この方はまだ実現されていないので、 どうせなら交通費0円ですよ

hamburg
2014/8/10 16:06
hamburg渋描き隊長、既に達成、交通費ゼロ円(´゚д゚`)
そのコメントを寄せた方が指すのは、この浅間山(せんげんやま)でしょうか?
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=11945

今回拙者が歩いた浅間山は、残念ながら、ヤマレコ検索してヒットする21カ所の中には含まれていませんでした。
試みに、拙宅から歩くと、平坦地歩きばかりで、オマケに多摩川を渡るとの大作業が待っていますね。
どうせ行くなら大山詣でが本命でしょう。

なお拙者の場合、自宅から交通費ゼロ円は、既に八幡山にて達成しております

  隊長
2014/8/10 17:45
少年少女たち
隊長、こんにちは。

悪天予想の中、傘持参の低山歩きでしたか。
道路専門だった時に、生田や稲田堤あたりもほぼ歩いているので、
今回の隊長のルートの周りの道路は踏破済みです。

少年少女たち・・・
私も今年六甲全縦に遠征した時、最後のお寺の敷地から宝塚駅への
ルートを聞いた時にすごく丁寧に 教わりました。
さらに、遊び終えて親御さんの車で降りて来て、ピンポイントで
こっちが近いよって。
有難いですね。
2014/8/10 18:02
millionさん、子供たちの歓声に釣られて(*^^)v
流石に街道歩きのmillionさん、既に踏破済みでしたか

この悪天予報でしたから、無理して高山帯に行くことはないけど、汗 を流しておきたいし・・・と、安全を優先して超・低山帯をウネウネしてきました。
標高グラフを見てみると・・・「お〜 、最高でも100mに届くか届かないかではないか!」。
それでも路上歩きでは汗が滲み出てきたので目的達成です

六甲全縦の最後のお寺の敷地とは、宝塚の塩尾寺ですね。
登山道はそこで終わってコンクリート道に変わりますね。
最後の〆で住宅地に入ると迷うってことはよくありますから、遊んでいる少年少女たちは頼りになります

  隊長
2014/8/10 19:16
『ある方』です
てっきり多磨霊園の方の浅間山と思いましたが、川の南にも浅間山があるんですね。
そちらの浅間山の麓にはジャイアンツ球場があるんですね。
こちらの浅間山の麓には明大球場があって、いつも明治大学野球部の皆さんの元気な声が響いていますよ。

渋描き隊長のところで公言した交通費0円ですが、この冬にでも実行しようと思います。
その前に最高峰の浅間山に先に登ってしまっちゃってますが…

うんちくですが、各所にある浅間山は、富士浅間神社が由来で、各所の浅間山は高低かかわらず富士山を模したものと考えられます。
特に江戸時代は富士講が盛んに行われていましたので。
信州の浅間山もその姿が富士に似てるので浅間の名がついたと推察されますし、天目背稜の仙元峠は富士講に由来する峠のようです。
2014/8/10 20:45
match1128さん、今は昔・・・m(__)m
ヤマレコで「浅間山」を検索すると、「XX浅間山」も含めて21ヶ所が抽出されました。
が、あくまでヤマレコに登録されているだけで、今回のように登録されていないのも含めると、50ぐらいあるのかもしれませんね。

今以上に富士山を意識(=信仰)していたんでしょうね、当時は。
今回の代表写真に写っている祠は「浅間神社」を模したものと解説されていましたし、38番写真もそれまでに富士登山(富士講)に33回行った記念らしいですし・・・。
今ではビルに隠れて富士山は見えなくなった地点・地域でも、昔はよ〜く見えていたところがたくさんあったでしょうから。

  隊長
2014/8/11 7:47
稲田堤ですか。懐かしい。
t-shirt隊長

こんばんは。pig です。

稲田堤ですか。 懐かしいです。
threezero年くらい前にfive年間くらい稲田堤のアパートに住んでました。
読売ランド駅と稲田堤駅&登戸間はよく歩いたものです。( が無くなって)
府中街道と読売ランドを結ぶ車道は歩いたことがありますが、その横の丘陵は
さすがに歩いていません。
読売xxxxbaseballは嫌いだったからshoeが向かなかったです。

さすがに今は稲田堤駅周辺も様変わりしてしまってビックリ
当時の面影は何もなさそうです。
2014/8/11 1:45
butamaruさん、読売関連\(◎o◎)/!
拙者もこの辺りに住んでいましたから分かりますが、住宅地の開発ぶり、駅周辺の変貌ぶり・・・様変わりです。
それに、大学施設の拡充ぶりも目覚ましいですね。

今の「読売ランド前」駅はもともと「西生田」駅との名前でした。
近くによみうりランドが開設され、京王線ではなく小田急線に乗ってもらおうと駅名を改称したとの経緯があります。
そんなこんなんで、今回歩いたルート沿いには読売関係の施設が多いんですね。
昔は駅前のスーパーで巨人の選手を見掛けたとの目撃談も多かったですよ

  隊長
2014/8/11 7:59
ゲスト
THE・裏山
yamabeeryuさん、こんばんは

建物と山道が交互に出てきて、ご近所の裏山って感じですね
探して見れば身近にも面白いスポットがあるんですね〜

台風も過ぎ去った事ですし、次回は展望の山でしょうか?
2014/8/11 19:11
DuckyMomoさん、ピンポ〜〜ン!
その通り 、The・裏山ですよ
拙者は多摩自然歩道の近くに住んでいたことがあり・・・もっとも30年以上前ですが・・・、その頃はもっと山道が長かったように思います。
ドンドンと宅地化が進んで、今では舗装路の方が長いですね。

先ほど同じような候補先(歩ける裏山)を探していたのですが・・・なかなかないですねぇ。
自宅から橋本駅までをつなぐと、赤線がどひゃ〜〜〜と長くなるのですが

  隊長
2014/8/11 20:21
自宅から橋本
隊長、おはようございます。
『よこやまの道』ってご存知ですか??
http://www.mapbinder.com/Map/Japan/Tokyo/Tamashi/Yokoyama/Yokoyama.html

2006年に多摩市が整備した自然歩道で石畳、簡易舗装ですが、一部土の上を歩いて若葉台から南大沢まで歩けます。
付近の公園や歴史遺構を繋ぎながらの道なので、関係する歴史の予習してから歩く方が楽しいですよ。

いまの時節は暑いですが、秋に1号隊員様とのんびり歩くにはうってつけです。
休む場所は至る所にあるのでお弁当持ってのんびりと。
ここはスニーカーの方がいいでしょう。

ここを使えば若葉台から橋本はつながりますよ
ヤマレコでも『よこやまの道』で検索したらいっぱい出てきます。
2014/8/12 8:32
match1128さん、初耳です\(◎o◎)/!
早速 拝見しました。
よこやまの道は14km程度。
拙者のこのレコと同程度の距離ですね。

橋本駅から矢の口駅まで歩いたレコもありますね。
戦車道路や小山田緑地、生田緑地を加えると、橋本から多摩川の川っぺりまではつながりそうです。

秋以降の企画ですね
耳より情報、有難うございました。

  隊長
2014/8/12 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら