ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4927961
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

晩秋の新・関東百名山巡り秩父・武蔵編 蓑山(親鼻駅〜美の山山頂〜和銅黒谷駅)

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
7.2km
登り
444m
下り
420m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:37
合計
2:52
6:28
5
6:33
6:35
56
萬福寺
7:31
7:37
11
休憩ベンチ
7:48
7:56
10
展望デッキ(榛名神社)
8:06
8:09
2
8:11
8:27
23
山頂広場・展望台
8:50
8:50
9
登山口
8:59
9:01
9
銅山露天掘り跡
9:10
9:10
10
祝山橋
天候 快晴微風(朝方、登山口付近朝霧発生)
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)西武高麗駅の予約制Pに駐車、西武線始発電車・秩父鉄道にて親鼻駅へ
(復路)秩父鉄道・和銅黒谷駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
コース中、要所に案内標識あり、各コースともルート整備も行き届き、特段の不明瞭箇所等なし(蓑山山頂広場は広大;山頂標識・三角点ポイントは北東側の電波塔横、少々目立たぬ小平地にあり)
本日は、秩父・奥武蔵エリアの駅からハイク×2を企画。スタートは西武線始発時刻の関係で、下山ポイント近くの西武・高麗駅裏の予約制パーキング(1日500円と格安料金、安心)。車中で軽く朝食済ませ、始発電車目指し既に営業開始した駅へ向かいます。
2022年11月19日 04:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/19 4:51
本日は、秩父・奥武蔵エリアの駅からハイク×2を企画。スタートは西武線始発時刻の関係で、下山ポイント近くの西武・高麗駅裏の予約制パーキング(1日500円と格安料金、安心)。車中で軽く朝食済ませ、始発電車目指し既に営業開始した駅へ向かいます。
お久し振りの西武秩父駅着、懐かしい西武特急の模型あり。秩父鉄道に乗り換えます。
2022年11月19日 05:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/19 5:53
お久し振りの西武秩父駅着、懐かしい西武特急の模型あり。秩父鉄道に乗り換えます。
徒歩5分で御花畑駅へ。別名「芝桜」駅、ハイシーズンは観光客でごった返しそう…。日の出が近づき、少し明るくなってきました。
2022年11月19日 06:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 6:01
徒歩5分で御花畑駅へ。別名「芝桜」駅、ハイシーズンは観光客でごった返しそう…。日の出が近づき、少し明るくなってきました。
間もなく親鼻駅。放射冷却で結構濃い朝霧が出て、幻想的光景…
2022年11月19日 06:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 6:23
間もなく親鼻駅。放射冷却で結構濃い朝霧が出て、幻想的光景…
親鼻駅に定刻着。「美の山登山口」のステキな別名あり。
2022年11月19日 06:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 6:24
親鼻駅に定刻着。「美の山登山口」のステキな別名あり。
お馴染み、関東ふれあいの道を進み、登山口へ。
2022年11月19日 06:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 6:26
お馴染み、関東ふれあいの道を進み、登山口へ。
朝霧の彼方に、武蔵の山々が浮かび上がってきました…
2022年11月19日 06:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 6:28
朝霧の彼方に、武蔵の山々が浮かび上がってきました…
登山口近くの萬福寺に立ち寄り、安全登山の祈願していきます。
2022年11月19日 06:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 6:32
登山口近くの萬福寺に立ち寄り、安全登山の祈願していきます。
平安時代開山の、由緒ある寺院です。
2022年11月19日 06:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 6:34
平安時代開山の、由緒ある寺院です。
ここが登山口。クマ鈴Onにして、いざ朝イチのハイキング開始。
2022年11月19日 06:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 6:36
ここが登山口。クマ鈴Onにして、いざ朝イチのハイキング開始。
淡い黄葉の森の中、落ち葉フカフカの路を緩やかに登ります。
2022年11月19日 06:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 6:44
淡い黄葉の森の中、落ち葉フカフカの路を緩やかに登ります。
冬枯れのステキな登路が続きます。
2022年11月19日 06:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 6:48
冬枯れのステキな登路が続きます。
車道出合、本日初のモミジの赤。紅葉前線も里の山まで下りてきたようです。
2022年11月19日 06:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/19 6:53
車道出合、本日初のモミジの赤。紅葉前線も里の山まで下りてきたようです。
ここから再び登山道へ。山の向こうに、温泉付きのリゾートホテルがある模様…
2022年11月19日 06:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 6:54
ここから再び登山道へ。山の向こうに、温泉付きのリゾートホテルがある模様…
朝霧の海の上に浮かぶ、紅葉の外秩父の山々。この時間帯ならではの絶景です…
2022年11月19日 06:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/19 6:56
朝霧の海の上に浮かぶ、紅葉の外秩父の山々。この時間帯ならではの絶景です…
登りが一段落、頂稜の一角に出ました。黄葉の森に朝陽が差し込んでキラキラ…。
2022年11月19日 07:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 7:22
登りが一段落、頂稜の一角に出ました。黄葉の森に朝陽が差し込んでキラキラ…。
山頂に向け、石段の路を再び緩やかに登っていきます。
2022年11月19日 07:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 7:27
山頂に向け、石段の路を再び緩やかに登っていきます。
山頂手前の「見晴らし園地」着。紅葉もちょうど良い感じ。
2022年11月19日 07:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 7:29
山頂手前の「見晴らし園地」着。紅葉もちょうど良い感じ。
雲海もだいぶ晴れてきましたが、まだまだ絶景が楽しめます!背後の山は、先年登った城峯山でしょうか。
2022年11月19日 07:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/19 7:31
雲海もだいぶ晴れてきましたが、まだまだ絶景が楽しめます!背後の山は、先年登った城峯山でしょうか。
紅葉の色合いが絶妙です。
2022年11月19日 07:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 7:32
紅葉の色合いが絶妙です。
モミジが赤い涙を流し、赤絨毯の様相。絵のような構図です…
2022年11月19日 07:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/19 7:32
モミジが赤い涙を流し、赤絨毯の様相。絵のような構図です…
秩父の盟主、両神山登場。その右には怪峰・二子山が。
2022年11月19日 07:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/19 7:38
秩父の盟主、両神山登場。その右には怪峰・二子山が。
展望休憩舎着。両神山の左、甲武信岳から雲取・奥多摩へと連なる重畳たる奥秩父の主稜線が一望できます。
2022年11月19日 07:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/19 7:50
展望休憩舎着。両神山の左、甲武信岳から雲取・奥多摩へと連なる重畳たる奥秩父の主稜線が一望できます。
秩父市街を覆う雲海もキレイです…
2022年11月19日 07:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/19 7:52
秩父市街を覆う雲海もキレイです…
ここは秩父ド真ん中ですが、何故か榛名神社が…。
2022年11月19日 07:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 7:56
ここは秩父ド真ん中ですが、何故か榛名神社が…。
落ち葉のタップリ積もった幅広の路を緩やかに下ります。
2022年11月19日 07:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 7:58
落ち葉のタップリ積もった幅広の路を緩やかに下ります。
紅葉と落葉のコントラストが見事。秋から冬への季節の移ろいを実感…。
2022年11月19日 07:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 7:59
紅葉と落葉のコントラストが見事。秋から冬への季節の移ろいを実感…。
石造の展望台から少し戻った電波塔の横に、蓑山(美の山)山頂の標識あり。朝早く、幸いにも山頂独占…!
2022年11月19日 08:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/19 8:06
石造の展望台から少し戻った電波塔の横に、蓑山(美の山)山頂の標識あり。朝早く、幸いにも山頂独占…!
広い山頂広場の一角に、素晴らしい紅葉の木あり。このすぐ下まで車で上がってこられるようです…〈苦笑…〉
2022年11月19日 08:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 8:13
広い山頂広場の一角に、素晴らしい紅葉の木あり。このすぐ下まで車で上がってこられるようです…〈苦笑…〉
石造展望台に上がると、奥武蔵の盟主、武甲山の堂々たる山容が拝めます。
2022年11月19日 08:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/19 8:17
石造展望台に上がると、奥武蔵の盟主、武甲山の堂々たる山容が拝めます。
帰路は、秩父盆地の大展望を楽しみつつ、和銅黒谷駅へ真っ直ぐ下ります。
2022年11月19日 08:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 8:27
帰路は、秩父盆地の大展望を楽しみつつ、和銅黒谷駅へ真っ直ぐ下ります。
こちらのコースは常緑樹の植林帯が続きますが、ほんの少し紅葉の木々も…。
2022年11月19日 08:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 8:36
こちらのコースは常緑樹の植林帯が続きますが、ほんの少し紅葉の木々も…。
ステキなプチ紅葉。
2022年11月19日 08:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 8:41
ステキなプチ紅葉。
勾配が緩み、竹林を下ります。間もなく登山口。
2022年11月19日 08:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 8:48
勾配が緩み、竹林を下ります。間もなく登山口。
登山口通過。「レンタル杖」が大量に…。
2022年11月19日 08:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 8:49
登山口通過。「レンタル杖」が大量に…。
道端に、周囲の木々と一体化しつつある廃車…。
2022年11月19日 08:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 8:51
道端に、周囲の木々と一体化しつつある廃車…。
予定よりかなり早く下ってきたので、折角だし和同開珎の銅露天採掘跡を訪ねます。
2022年11月19日 08:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/19 8:56
予定よりかなり早く下ってきたので、折角だし和同開珎の銅露天採掘跡を訪ねます。
ステキな紅葉のグラデーションを越えて進みます。
2022年11月19日 08:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 8:59
ステキな紅葉のグラデーションを越えて進みます。
露天掘り跡。古の銅山の面影が偲ばれます。
2022年11月19日 09:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 9:01
露天掘り跡。古の銅山の面影が偲ばれます。
巨大なモニュメントあります!
2022年11月19日 09:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 9:02
巨大なモニュメントあります!
黒谷駅への帰路も、ゴージャスな紅葉のプロムナード。このコース来て良かった…!
2022年11月19日 09:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 9:05
黒谷駅への帰路も、ゴージャスな紅葉のプロムナード。このコース来て良かった…!
振り返って見ても、ステキな小路です…。
2022年11月19日 09:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/19 9:07
振り返って見ても、ステキな小路です…。
蓑山、下から見上げてもこの時期は「美の山」ですね。
2022年11月19日 09:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/19 9:17
蓑山、下から見上げてもこの時期は「美の山」ですね。
昭和レトロ色満点の和銅黒谷駅着。秩父新関東百巡り第1ラウンド、無事終了です。
2022年11月19日 09:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/19 9:21
昭和レトロ色満点の和銅黒谷駅着。秩父新関東百巡り第1ラウンド、無事終了です。
駅のプラットホームにも和同開珎モニュメント。頑張って歩いたお陰で、予定より2本ほど早い電車に乗れそう。いざ第2ラウンドの飯能アルプスへ!
2022年11月19日 09:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/19 9:25
駅のプラットホームにも和同開珎モニュメント。頑張って歩いたお陰で、予定より2本ほど早い電車に乗れそう。いざ第2ラウンドの飯能アルプスへ!
撮影機器:

感想

 一雨毎に秋が深まり、中高山の紅葉も里山に下りてくる中、3週末連続の土曜晴れ予報。そろそろ関東甲信越の日帰りロング山行も店仕舞いの時期にて、小生の残る数少ない未完名山リスト・新関東百名山(2019版)の秩父・武蔵エリア未踏峰(蓑山/多峯主山)を「駅からハイク」でハシゴ踏破するツアーを企画。後半の飯能アルプス編に出来るだけの行動時間を確保すべく、前半の蓑山編で秩父鉄道の登山口(親鼻駅)早立ちを目指す計画としたものの、当方最寄り駅からは乗継ぎ至難…。そこで一計を案じ、24時間で500円と格安の西武線高麗駅裏の予約制駐車場に車を停め、電車を乗り継いで2ツアーを回る計画としました。
 金曜夜、仕事上がりの後に山支度終え早々就寝、午前3時20分と小生にしては異例の早さで自宅出立。ガラ空き状態の関越道を疾駆し、深夜割引のオマケも付いて1時間ほどで高麗駅の駐車場着。車中で手早く朝食を済ませ、身支度を調えていざ西武線始発電車で西武秩父へ向かいます。昭和レトロの雰囲気満点の秩父鉄道に乗り換え、「美の山」の異名を持つ蓑山の登山口・親鼻駅に午前6時20分過ぎ降り立つと、上空は快晴ながら、放射冷却のためか辺りには秩父盆地名物・濃い朝霧が立ち込めてます。これは山上からの雲海見物も楽しめるかも、と期待を膨らませつつ、登山口近くの古刹・萬福寺にて安全登山の祈願を済ませた後、日が昇って明るさと輝きの増すハイキング路をズンズン進みます。
 以降のコース中詳細は本文・写真キャプション記載の通り、途中ゴージャスな赤紅葉の木々や秩父盆地に拡がる期待通りの雲海の絶景に度々足が止まりながらも、全体としてコースタイムの8掛けぐらいの快調なペースにて蓑山を踏破。広々した山頂園地からは、標高500m台とは思えぬ秩父盆地や馴染み深い奥秩父・奥武蔵の山々の大パノラマを満喫することができました。車で山頂直下まで上がれるお手軽な低山だけに、春・秋のオンシーズンのお昼時などは一般観光客でごった返すことは容易に想像されますが、この日は朝イチで攻略したことも奏功し、まさに「美の山」の名に相応しい、コンパクトながらステキなハイキングコースでした。展望を楽しみながら早めのオニギリ昼食を済ませ、下山ルートでは時間的余裕ができて少し寄り道、この辺りの一大観光スポット・和同開珎ゆかりの露天掘り銅山跡なども見物した上で、ゴールの和銅黒谷駅に予定より1時間ほど早く到着。当初計画より2本早い秩父鉄道に乗り込み、西武秩父の駅前温泉売店で秩父土産も手早く買い込んで、勇躍次の登山口・西武飯能駅へと向かったのでありました。
[※第2R・飯能アルプス編へ続く…]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら