ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497049
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 〜筋力低下に泣かされた真夏の花旅〜

2014年08月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,167m
下り
1,150m

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:41
合計
8:09
11:42
11:57
38
12:35
12:41
12
12:53
12:53
40
13:33
13:53
54
14:47
14:47
98
16:25
16:25
21
16:46
16:46
10
16:56
16:56
21
17:17
17:17
31
18:07
18:07
2
天候 晴れ 時々 曇り
真夏の伊吹山は熱地獄でした。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上野登山口から山頂までは基本的に歩きオンリーです。
・以前3合目まであったゴンドラは撤去されて運行していません。また、かつてスキー場があったころのリフトもすべて撤去され、利用はできません。
・3合目までは車道があるが、許可車のみ進入できる。3合目まではタクシーを利用することができる。
・伊吹山ドライブウェイ経由でかなり上まで車で行くことができる。関ヶ原駅〜山頂駐車場の乗り合いバスもある。
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状態≫
・上野登山口〜1合目:樹林帯の道。日当たりが悪いため、雨の後はぬかるんで滑りやすい。
・1合目〜山頂までは、ほとんどが日なたの道。日焼け対策必須。
・5合目からは九十九折の道。浮石を踏んで落石させると下の人に危険が及ぶので注意されたい。
・7合目〜9合目:一部、手も使った方が良い急峻な箇所あり。

≪トイレ≫
1合目、3合目、山頂に有り。

≪避難小屋≫
6合目付近に有り。3合目にあった伊吹高原ホテルは廃業している。
1合目、5合目、山頂に休憩ができる店舗・売店有り。

≪登山ポスト≫
登山口に有り。
その他周辺情報 ≪温泉≫
・上野の集落から10分の程のところに、入浴施設ジョイ伊吹有り。薬草風呂はあるが温泉ではない。

≪コンビニ≫
・上野集落近くにコンビニ有り。

≪駐車場≫
・上野集落の民家が敷地を駐車場として供している。料金一日500円。登山口直下のところだけは金額が高かったような…。
伊吹山、上野登山口
さあ、頑張って行きますよ〜。
2014年08月19日 10:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:00
伊吹山、上野登山口
さあ、頑張って行きますよ〜。
登山口付近のツユクサ
2014年08月19日 10:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:02
登山口付近のツユクサ
山頂まで6辧
またこの山旅は始まったばかりだ。
2014年08月19日 10:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:04
山頂まで6辧
またこの山旅は始まったばかりだ。
ハグロソウ
2014年08月19日 10:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:10
ハグロソウ
1合目までは樹林帯の道を行く
2014年08月19日 10:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:18
1合目までは樹林帯の道を行く
ミゾソバの蕾・・・とのこと
alpsdake さん、教えて下さってありがとうございますm(__)m
2014年08月19日 10:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 10:24
ミゾソバの蕾・・・とのこと
alpsdake さん、教えて下さってありがとうございますm(__)m
2014年08月19日 10:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:31
1合目に到着。ここからは日なたの道になる。
2014年08月19日 10:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:32
1合目に到着。ここからは日なたの道になる。
鮮やかな花
栽培種が野生化したものだろうか?

・・・アラゲハンゴンソウという帰化植物とのこと。
2014年08月19日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:33
鮮やかな花
栽培種が野生化したものだろうか?

・・・アラゲハンゴンソウという帰化植物とのこと。
1合目〜2合目のゲレンデを登る区間
個人的には一番キツイと思う区間
あえぎながら登る
2014年08月19日 10:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 10:38
1合目〜2合目のゲレンデを登る区間
個人的には一番キツイと思う区間
あえぎながら登る
傍らではパラグライダーの練習中
この後、1機が大空に飛び立った
2014年08月19日 10:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 10:39
傍らではパラグライダーの練習中
この後、1機が大空に飛び立った
ハクサンフウロ
2014年08月19日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:41
ハクサンフウロ
カワラナデシコ
別名、ヤマトナデシコ
2014年08月19日 10:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 10:47
カワラナデシコ
別名、ヤマトナデシコ
だいぶ登って来た
2014年08月19日 11:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:02
だいぶ登って来た
2合目からかつてのゲレンデ跡を見る
今はススキの大平原
2014年08月19日 11:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:04
2合目からかつてのゲレンデ跡を見る
今はススキの大平原
ゲンノショウコ?
2014年08月19日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:06
ゲンノショウコ?
オオダイコンソウ??
2014年08月19日 11:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:13
オオダイコンソウ??
2合目から上で琵琶湖が一望できる
2014年08月19日 11:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 11:15
2合目から上で琵琶湖が一望できる
3合目手前で伊吹山山頂部が現れる
伊吹よ、私は帰ってきた!!
2014年08月19日 11:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 11:34
3合目手前で伊吹山山頂部が現れる
伊吹よ、私は帰ってきた!!
イブキボウフウ??
2014年08月19日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:35
イブキボウフウ??
伊吹山で見れる植物は1700種類だとか
さすがは花の百名山の一座
2014年08月19日 11:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:38
伊吹山で見れる植物は1700種類だとか
さすがは花の百名山の一座
オドリコソウ
踊り子が傘をさしているように見えるからだとか

・・・じゃなくてキセワタとのことでした( ゜Д゜)
2014年08月19日 11:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 11:40
オドリコソウ
踊り子が傘をさしているように見えるからだとか

・・・じゃなくてキセワタとのことでした( ゜Д゜)
車道終点の3合目
公衆トイレもあり、ちょうどよい休憩ポイント
2014年08月19日 11:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:42
車道終点の3合目
公衆トイレもあり、ちょうどよい休憩ポイント
接近して撮りたいがロープが張ってあるので近づけない・・・

ヒオウギという花だそうです。
2014年08月19日 11:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:56
接近して撮りたいがロープが張ってあるので近づけない・・・

ヒオウギという花だそうです。
キンバイソウ・・・じゃなくてトモエソウ
alpsdake さんありがとうございます。
2014年08月19日 12:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:00
キンバイソウ・・・じゃなくてトモエソウ
alpsdake さんありがとうございます。
4合目手前にオドリコソウの綺麗な一株
小さい花なので、ジャスピンで撮るのが難しい

・・・これもキセワタですね。私はまだまだ不勉強ですなぁ。
2014年08月19日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:19
4合目手前にオドリコソウの綺麗な一株
小さい花なので、ジャスピンで撮るのが難しい

・・・これもキセワタですね。私はまだまだ不勉強ですなぁ。
オオダイコンソウ??
2014年08月19日 12:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:29
オオダイコンソウ??
5合目にて
これから九十九折の登山道が始まる
2014年08月19日 12:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:35
5合目にて
これから九十九折の登山道が始まる
5合目には自動販売機がある
ちなみに背後の休憩所の中で買うとペットボトルは190円だった。
2014年08月19日 12:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:35
5合目には自動販売機がある
ちなみに背後の休憩所の中で買うとペットボトルは190円だった。
大岩峰もある
しかし、あそこは通らない
2014年08月19日 12:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 12:41
大岩峰もある
しかし、あそこは通らない
これから咲く花??
君の名は??

・・・ツリガネニンジンの蕾ですか。
2014年08月19日 12:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:43
これから咲く花??
君の名は??

・・・ツリガネニンジンの蕾ですか。
6合目避難小屋
どこかアルプス然とした光景だと思いませんか??
2014年08月19日 12:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 12:51
6合目避難小屋
どこかアルプス然とした光景だと思いませんか??
2014年08月19日 12:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 12:52
土日は登山者で込み合う道も今日は人影がまばら
2014年08月19日 13:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 13:01
土日は登山者で込み合う道も今日は人影がまばら
去年の初夏はメタカラコウでいっぱいだったが、今年はちらほら咲いているのみ
2014年08月19日 13:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:16
去年の初夏はメタカラコウでいっぱいだったが、今年はちらほら咲いているのみ
2014年08月19日 13:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:22
キリンソウ
アルプスにはアキノキリンソウが咲く
2014年08月19日 13:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:26
キリンソウ
アルプスにはアキノキリンソウが咲く
こんな感じの険しい箇所もある
2014年08月19日 13:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:30
こんな感じの険しい箇所もある
ずいぶん登って来た
歩いてきた道が眼下に見える
2014年08月19日 13:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 13:32
ずいぶん登って来た
歩いてきた道が眼下に見える
8合目
山頂まであと少し!!
2014年08月19日 13:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 13:33
8合目
山頂まであと少し!!
ツリガネニンジン
2014年08月19日 13:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:42
ツリガネニンジン
アップで撮るとなかなか可愛い花
2014年08月19日 13:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:50
アップで撮るとなかなか可愛い花
シオガマギク
2014年08月19日 13:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:56
シオガマギク
イブキボウフウ??
2014年08月19日 14:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:08
イブキボウフウ??
打ち上げ花火がさく裂した時を思い出す形
2014年08月19日 14:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:09
打ち上げ花火がさく裂した時を思い出す形
この花はなんだろう??

・・・クサボタンですね。
2014年08月19日 14:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:10
この花はなんだろう??

・・・クサボタンですね。
青空をバックにコオニユリ
2014年08月19日 14:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:17
青空をバックにコオニユリ
こんな大パノラマが楽しめる登山道
2014年08月19日 14:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 14:18
こんな大パノラマが楽しめる登山道
シモツケソウ
2014年08月19日 14:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:19
シモツケソウ
積乱雲かな?こっちには来ないでね
2014年08月19日 14:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 14:20
積乱雲かな?こっちには来ないでね
山頂でもメタカラコウは少な目で寂しい感じ
2014年08月19日 14:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:22
山頂でもメタカラコウは少な目で寂しい感じ
ルリトラノオ
伊吹山の特産種
山頂付近で出迎えてくれた
2014年08月19日 14:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 14:25
ルリトラノオ
伊吹山の特産種
山頂付近で出迎えてくれた
アザミ
山頂には早くも秋の気配
2014年08月19日 14:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:27
アザミ
山頂には早くも秋の気配
青空をバックにルリトラノオ
2014年08月19日 14:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:28
青空をバックにルリトラノオ
サラシナショウマ
2014年08月19日 14:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 14:28
サラシナショウマ
山頂台地のコオニユリ
2014年08月19日 14:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:31
山頂台地のコオニユリ
今年は天候不順のため花が大変少ない
例年は赤、黄、紫の花が咲き乱れる季節なのに
2014年08月19日 14:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:32
今年は天候不順のため花が大変少ない
例年は赤、黄、紫の花が咲き乱れる季節なのに
伊吹山山頂に到着
午後なので人もまばら
2014年08月19日 14:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:38
伊吹山山頂に到着
午後なので人もまばら
葉っぱが対生なのがルリトラノオの特徴
輪生なのはクガイソウだが、今年はほとんど咲いていない
2014年08月19日 14:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:39
葉っぱが対生なのがルリトラノオの特徴
輪生なのはクガイソウだが、今年はほとんど咲いていない
クルマバナ
2014年08月19日 14:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:41
クルマバナ
今年は雨が多いせいで、山上のお花畑は寂しい
2014年08月19日 14:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:42
今年は雨が多いせいで、山上のお花畑は寂しい
帰ってきたよ、伊吹山
筋力は低下したけど、なんとか山頂まで来れました(^^)
2014年08月19日 14:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 14:47
帰ってきたよ、伊吹山
筋力は低下したけど、なんとか山頂まで来れました(^^)
イブキジャコウソウはそろそろ咲き終わり
アルプスの稜線でもおなじみ
2014年08月19日 14:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:55
イブキジャコウソウはそろそろ咲き終わり
アルプスの稜線でもおなじみ
イブキジャコウソウをアップで
アルプスにもここ伊吹の名を冠する花が咲く
2014年08月19日 14:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:56
イブキジャコウソウをアップで
アルプスにもここ伊吹の名を冠する花が咲く
メタカラコウをアップで
虫にも大人気
2014年08月19日 14:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:59
メタカラコウをアップで
虫にも大人気
イブキフウロ
この山行で一番会いたかった花
2014年08月19日 15:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 15:16
イブキフウロ
この山行で一番会いたかった花
エゾフウロの変種なので、小さめの花
伊吹山の特産種です
2014年08月19日 15:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 15:19
エゾフウロの変種なので、小さめの花
伊吹山の特産種です
花の先端に切れ込みが入るのが特徴
2014年08月19日 15:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 15:20
花の先端に切れ込みが入るのが特徴
大輪のルリトラノオ
今の時期の山頂はこれが主役
2014年08月19日 15:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 15:31
大輪のルリトラノオ
今の時期の山頂はこれが主役
山頂で食べるソフトクリーム 最高のスイーツ
2014年08月19日 15:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 15:38
山頂で食べるソフトクリーム 最高のスイーツ
昼ご飯&スイーツを食べながら大展望を楽しむ
2014年08月19日 15:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 15:51
昼ご飯&スイーツを食べながら大展望を楽しむ
シモツケソウ
例年はお花畑の主役だが今日はちらほら咲くのみ
2014年08月19日 15:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 15:55
シモツケソウ
例年はお花畑の主役だが今日はちらほら咲くのみ
8合目付近の登山道を俯瞰する
いつもは行列ができているが、人通りも無く寂しい
2014年08月19日 15:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 15:59
8合目付近の登山道を俯瞰する
いつもは行列ができているが、人通りも無く寂しい
琵琶湖を一望できる
2014年08月19日 16:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 16:01
琵琶湖を一望できる
はるかに続く登山道
これからここを帰って行く
2014年08月19日 16:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 16:09
はるかに続く登山道
これからここを帰って行く
コイブキアザミ
伊吹山の特産種 一株にたくさん花がつく
2014年08月19日 16:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 16:16
コイブキアザミ
伊吹山の特産種 一株にたくさん花がつく
ヒメジオン??
伊吹山にも押し寄せる外来種
2014年08月19日 16:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 16:19
ヒメジオン??
伊吹山にも押し寄せる外来種
どうやって資材を運んでお堂を建てたのだろうか?
2014年08月19日 16:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 16:26
どうやって資材を運んでお堂を建てたのだろうか?
6合目避難小屋を振り返る 人もまばらな午後の道
2014年08月19日 16:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 16:48
6合目避難小屋を振り返る 人もまばらな午後の道
この登山道は実は県道なのです
登山県道??
2014年08月19日 17:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 17:06
この登山道は実は県道なのです
登山県道??
ユウスゲ
最盛期を過ぎ、残りはあとわずかだった
2014年08月19日 17:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 17:13
ユウスゲ
最盛期を過ぎ、残りはあとわずかだった
オオバギボウシ ・・・ではなくてコバギボウシでした。
不勉強すぎるなぁ。
保護ネットの中に少し咲いていた
2014年08月19日 17:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 17:13
オオバギボウシ ・・・ではなくてコバギボウシでした。
不勉強すぎるなぁ。
保護ネットの中に少し咲いていた
伊吹山 一日ありがとう また来るよ
2014年08月19日 17:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 17:20
伊吹山 一日ありがとう また来るよ
ここも由緒正しいゲレンデ跡
薬草がたくさんとれるらしい
2014年08月19日 17:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 17:25
ここも由緒正しいゲレンデ跡
薬草がたくさんとれるらしい
2014年08月19日 17:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 17:29
1〜2合目の旧ゲレンデから霊仙山を望む
2014年08月19日 17:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 17:43
1〜2合目の旧ゲレンデから霊仙山を望む
登山口に帰ってきた
なんとか無事、山頂まで往復できた
2014年08月19日 18:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 18:07
登山口に帰ってきた
なんとか無事、山頂まで往復できた

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 ・飲料がハイドレーションに2ℓ、500mlのペットボトル1本があったが、行きで飲みつくしてしまった。途中水場もないので、もっと十分な量が必要だった。

感想

日本百名山と花の百名山の一座である伊吹山は木曽駒ヶ岳と並んで、私の心の山の一座。
伊吹で高山植物観察とアルプス遠征に向けたトレーニングをするのが定番山行でしたが、事故によりしばし登山はお休み。
本当ならば先月にこの山で登山復帰する計画でしたが、母の入院のため計画中止となり、8月も後半になりました。
夏の息吹は山頂台地が百花繚乱のお花畑になるので、夏が終わるまでに行きたい・・・。
天候が安定しない日が多い中、晴れ間を狙って出かけてきました。

10時に登山口をスタート。
のんびり来たので、ちょっとスタートが遅くなりました。
1合目までは樹林帯で花も少なめ。連日の雨で粘土質の足元はぬかるんでいてツルツル滑るので、転倒しないように足の置き方に注意して進みます。

視界がひらけると1合目に到着。
ここから2合目までのかつてのゲレンデを登る区間が、個人的には息吹で最も辛い区間です。
樹林帯も1合目以降はほとんどなく、真夏の太陽がギラギラ照り付けます。
少し登ると草の中にハクサンフウロやカワラナデシコが姿を見せてくれました。

2合目に到着。灼熱の天気。
これまでの伊吹山行ではまだまだ余裕なはずの道のりですが、今日はバテバテ。
木陰で大休止。
長い療養生活で脚力が落ちていることを思い知らされました。
以後の登りでも、これまでに感じたことの無いしんどさを感じました。
無理はせず、行けるところまで行って帰ろうと思い、ノロノロと少しずつ進みます。

3合目手前で伊吹山山頂部が初めて視界に入る。
伊吹山に来た〜、という実感が湧くポイント。
大事故に遭いましたが、なんとか回復して、また帰ってこれた…。
感動して、しばし立ち尽くしました。
伊吹よ、私は帰ってきた!!(機動戦士ガンダムスターダストメモリー アナベル・ガトーの名台詞のパクリです・・・)

3合目の付近でクルマバナ、オドリコソウなどを撮影。
しかし、ユウスゲはもう終わりかけで、保護ネットの中に1輪を見るのみでした。

息をあげながら、5合目に到着。
伊吹山山頂部が迫り、九十九折の登山道が続きます。
去年の7月には路傍にはオタカラコウ、シシウド、シモツケソウ、オオバギボウシが咲き乱れていたものですが、今日は花はほとんど無し。
8合目付近でツリガネニンジンやコイブキアザミを見るくらいでした。
天候と同様、山にも秋が訪れていました。

フラフラになりながらも、山頂に到着。
例年なら鮮やかな高山植物に埋め尽くされる山頂も、花は少なく寂しい限り。
今年は長雨の影響で、特にシモツケソウが大打撃を受けているとのことでした。

山頂の三角点にも無事到着。
筋力の低下は著しいものでしたが、なんとか登り切れました。
これは、日ごろからのトレーニングを真面目にやらないと・・・。

山頂台地で花の撮影タイム。
ルリトラノオやサラシナショウマなど初めて見る花にも会えました。

そして、今回のお目当てだったイブキフウロ。
これも今年は数が少なかったですが、売店の方に教えて頂いて、何とか発見することができました。
ハクサンフウロの親戚ですが、花の先端に切れ込みが入っている姿が格好良く、大好きな花なのです。
会えて良かった・・・。
ただ、ミラーレスカメラとマクロコンバーターの使い方がわかっていないのか、花全体にピントが合わず、納得のいく写真は撮れませんでした。
腕を上げて、来年も撮影しに来たいものです。

他の山が1000種くらいの植物がある中、伊吹山は1700種もの植物が見られるとのこと。
やはりここは花の山でした。

夕方16時も近づき、下山開始。
普段は登山者で行列ができる登山道も人影は無し。
帰りはすれ違った人1人、追い抜いた人2人。
こんなに空いている伊吹は初めてでした。
真夏は灼熱の道になる伊吹山登山道。同好の諸兄はアルプス遠征にお出かけでしょうか。

2時間ほどで無事登山口に帰還。
薬草風呂のジョイ伊吹で汗を流してから東濃の家に帰投しました。
ガンガン歩いて体重も2kg減って喜んだのもつかの間、翌々日には元の体重に戻ってしまいましたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

花の名前が分からない
BlueTrainさん おはようございます

伊吹山の登山道は日陰がほとんどなく、夏は暑さが堪えますね
伊吹山の植物の種類は非常に多く、BlueTrainさんが今回掲載されたものの一部は分かりません
花の名前は以下と思われます。
・7,8,9枚目 ミゾソバの蕾
。11枚目 アラゲハンゴンソウ、北アメリカ原産の帰化植物
・25,29枚目 キセワタ
・27枚目 ヒオウギ、下山時に他の場所にも咲いているものを見つけて接写出来ました
・28枚目 トモエソウ
・34,45,46枚目 ツリガネニンジン
・50枚目 クサボタン
・89枚目 コバギボウシ
2014/8/25 6:09
Re: 花の名前が分からない
alpsdake さん 教えて下さってありがとうございますm(__)m

コメント下さってありがとうございます。
伊吹は流石は花の百名山だけあって、訪れる度に多くの花が見れるので、高山植物好きにはたまらない山ですね。
間違って覚えていた花もあり、ご教示くださって勉強になりました。ありがとうございます。
知識もさることながら、alpsdake さんは花の写真撮影も素晴らしいので感服してしまいます。

今年の夏は異常気象のため、高山植物にとっても厳しい夏でしたね。
秋になると花は減りますが、まだ見ぬ花に出会いたいものですが、東濃にも花がたくさんみれるところ無いでしょうか?探してみたいと思います。
紅葉も綺麗に色づいてくれるといいですね。
2014/8/30 1:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら