ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499789
全員に公開
ハイキング
東海

奥三界岳(山頂展望台から御嶽を垣間見)

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,172m
下り
1,164m

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:31
合計
7:05
6:55
20
林道ゲート前
7:15
7:15
5
7:20
7:20
78
一本吊橋
8:38
8:38
28
奥くらがり渓谷
9:06
9:10
79
造林小屋
10:29
10:46
71
11:57
12:01
54
造林小屋
12:55
12:55
34
林道出合・下降点
13:29
13:35
25
14:00
林道ゲート前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・伊那ICより県道3号・国道361号で権兵衛トンネル越え国道19号・宮ノ越〜坂下、道の駅きりらへ。夕森キャンプ場の駐車場にて仮眠。20分強林道を走り、登山口ゲートへ(ゲート前駐車可)。
コース状況/
危険箇所等
林道歩きが長く、途中風水害等でやや道の荒れている箇所あり、歩行には特段支障なし。
その他周辺情報 林道入り口の夕森キャンプ場にはトイレ等完備、竜神ノ滝など観光スポットもあり、山登りをしない同行者もそれなりに楽しめます。国道19号沿いの代沢温泉・せせらぎの湯にて日帰り入浴可。
銅穴の滝から林道を一旦下り、定員1名!の吊橋を渡ります。
2015年07月05日 20:40撮影 by  SBM303SH, SHARP
7/5 20:40
銅穴の滝から林道を一旦下り、定員1名!の吊橋を渡ります。
長い長い林道歩きを終え、ようやく笹原斜面の登りに。雲一つない上天気!
2015年07月05日 20:40撮影 by  SBM303SH, SHARP
7/5 20:40
長い長い林道歩きを終え、ようやく笹原斜面の登りに。雲一つない上天気!
山頂到着。木々に囲まれ展望ナシ、木製展望台に上がり、山頂証拠写真。
2015年07月05日 20:41撮影 by  SBM303SH, SHARP
7/5 20:41
山頂到着。木々に囲まれ展望ナシ、木製展望台に上がり、山頂証拠写真。
展望台からは、樹林越しに雄大な御嶽が半分見えてます。
2015年07月05日 20:41撮影 by  SBM303SH, SHARP
7/5 20:41
展望台からは、樹林越しに雄大な御嶽が半分見えてます。
下山途中、中央アルプス~恵那山の好展望(ボケてますが…)。
2015年07月05日 20:42撮影 by  SBM303SH, SHARP
7/5 20:42
下山途中、中央アルプス~恵那山の好展望(ボケてますが…)。
下りも長い林道歩き、退屈を紛らせてくれる美しい紅葉と滝のハーモニー。
2015年07月05日 20:42撮影 by  SBM303SH, SHARP
7/5 20:42
下りも長い林道歩き、退屈を紛らせてくれる美しい紅葉と滝のハーモニー。
登山口に帰着。ミーハー観光客に交じり、龍神の滝を見物。
2015年07月05日 20:42撮影 by  SBM303SH, SHARP
7/5 20:42
登山口に帰着。ミーハー観光客に交じり、龍神の滝を見物。

感想

 前週の袈裟丸山団体ツアーの下山路で、やや不本意なルートロス&暗がり下山を余儀なくされた反動から、紅葉狩りを兼ね、日帰りのロングコースを速攻踏破したいとの思いを抑え切れず、週末の好天予報に居ても立ってもいられなくなって、一仕事終えた土曜夜に急遽未踏の300山ツアーに出立。日付が変わる前に権兵衛トンネルを抜けて木曽路入り、坂下から山道へ入り、雰囲気が良く広い駐車スペースのある夕森キャンプ場で仮眠。
 翌朝は絶好の好天の下、キャンプ場で洗顔&カップ麺朝食を済ませ、ゲート手前まで車で乗り入れて、いよいよ長い林道歩きにチャレンジ開始。途中、銅穴の滝の先からショートカットをクリア、林道出合の先でオバチャン主体の大パーティを追い越し、かなりのペースで稜線上の造林小屋へ。静かな山頂大展望を楽しむべく、大集団に追いつかれないように、と気ばかり焦る中、10時半前には何とか展望イマイチの奥三界岳山頂に到着。木製の展望台があり、早速登ってみると、樹間に隠れ気味ながら、雄大な御嶽の頂稜が顔を覗かせ、記念写真をカメラに収めてまずは満足。すると、どうやらオバサマ大パーティが到着間近の騒がしい気配が伝わってきたため、近くの小展望地にそそくさと移動、ここで昼軽食を済ませます。下りは笹原の向こうに拡がる中央アルプスの展望などを楽しみながら、比較的緩いペースで銅穴の滝へと下り、汚れたスパッツなど洗いつつゲート前に帰着。長い林道歩きも滝や渓谷を見物しながらの変化に富んだルートで、さほど飽きることもありませんでした。
 帰りはキャンプ場のトイレを借りついでに、多くの一般観光客に混じってなどミーハーハイカーに身をやつし、竜神ノ滝を見学するなどして中央道の午後の渋滞をやり過ごし、代沢温泉の日帰り入浴で更にノンビリするうち、伊那ICから中央道に乗ったのは既に18:00少し前。確かに3連休中日で通常の激しい渋滞はほとんどなかったものの、諏訪湖先の事故渋滞やら大月IC先の20kmフン詰まりなどもあって、結局「ビバーク先」の神奈川の実家に帰り着いたのは、日付が変わる少し前でした。今日も長い一日でしたが、事故・トラブルなく紅葉の名山歩きが終えられたことに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら