ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5072558
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

今シーズン最初の雪山は西穂独標にしました

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
5.9km
登り
636m
下り
637m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:57
合計
4:39
9:40
26
10:06
10:06
37
10:43
10:46
16
11:02
11:03
70
12:13
12:31
24
12:55
12:56
10
13:06
13:40
18
13:58
13:58
21
14:19
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
クルマ:新穂高ロープウェイの駐車場(第1)を利用しました。
 駐車料金:500円/6h
ロープウェイ:往復3,100円(Web事前購入で300円お得)、荷物料(6kgオーバーで片道300円
コース状況/
危険箇所等
天候良し、登山者多数により不明瞭なところはありませんでした。
独標直下は岩場のため、アイゼンで歩きにくい位です。
その他周辺情報 コースタイムをもとに最終のロープウェイ(16:15発)になると思い、温泉を予約し、ゆっくりしてきました。
 https://www.okuhida.or.jp/archives/5406
9時始発のロープウェイに乗るため、自宅を4時に出発し8時半頃に到着。予報どおりの天候だ。準備を整えロープウェイ乗り場に行くと、もう列が出来ていた。皆さん行動が早い。
2023年01月08日 08:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 8:25
9時始発のロープウェイに乗るため、自宅を4時に出発し8時半頃に到着。予報どおりの天候だ。準備を整えロープウェイ乗り場に行くと、もう列が出来ていた。皆さん行動が早い。
西穂方面に嫌な雲が掛かっている。下は天気が良いが、の山あるあるにならないことを祈る。
2023年01月08日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 9:17
西穂方面に嫌な雲が掛かっている。下は天気が良いが、の山あるあるにならないことを祈る。
雪をまとった森林。雪山に来たという感じがしてワクワクする。
2023年01月08日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 9:22
雪をまとった森林。雪山に来たという感じがしてワクワクする。
気になるのはやはり前方の雲だ。
2023年01月08日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 9:22
気になるのはやはり前方の雲だ。
西高穂口駅を出て、アイゼンを付けて出発。
2023年01月08日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 9:40
西高穂口駅を出て、アイゼンを付けて出発。
観光で来ている人も多く、帰りのロープウェイは外国の観光客でいっぱいだった。朝はさすがに少数だったが、それでも朝早くから来ていることに少々驚いた。
2023年01月08日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/8 9:40
観光で来ている人も多く、帰りのロープウェイは外国の観光客でいっぱいだった。朝はさすがに少数だったが、それでも朝早くから来ていることに少々驚いた。
いよいよ雪山に入る。今シーズン初めての雪山にワクワクする。
重い冬靴にアイゼンも付けているため、13時までに独標に着けなければその時点で引き返すことに決めている。
2023年01月08日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 9:44
いよいよ雪山に入る。今シーズン初めての雪山にワクワクする。
重い冬靴にアイゼンも付けているため、13時までに独標に着けなければその時点で引き返すことに決めている。
西穂が見えてきた。
2023年01月08日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 10:01
西穂が見えてきた。
今山頂に居たら最高だろうと思うが、ソロが殆どなので、冬山の危険個所には近づかないことにしている。
2023年01月08日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/8 10:05
今山頂に居たら最高だろうと思うが、ソロが殆どなので、冬山の危険個所には近づかないことにしている。
西穂山荘に到着。謹賀新年の雪だるまが可愛い。
ここで一休みしようかと思ったが、人が多いためスルーすることにした。
2023年01月08日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/8 10:44
西穂山荘に到着。謹賀新年の雪だるまが可愛い。
ここで一休みしようかと思ったが、人が多いためスルーすることにした。
岐阜のパトロール隊の方から行先を聞かれ、独標と言うと安心したようだった。西穂に行ければよいが、スキルと道具、そして度胸がない。なによりも最終のロープウェイを逃すと愉しみにしている温泉に入れなくなる。
2023年01月08日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 10:44
岐阜のパトロール隊の方から行先を聞かれ、独標と言うと安心したようだった。西穂に行ければよいが、スキルと道具、そして度胸がない。なによりも最終のロープウェイを逃すと愉しみにしている温泉に入れなくなる。
ここから先は森林限界のため、一気に視界が開ける。
2023年01月08日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 10:52
ここから先は森林限界のため、一気に視界が開ける。
振り返って焼岳。ガスで良く見えない。
2023年01月08日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 10:52
振り返って焼岳。ガスで良く見えない。
風が強くなってきたが、まだ視界良好だ。
2023年01月08日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
1/8 10:53
風が強くなってきたが、まだ視界良好だ。
雪に覆われていない岩が増え歩きにくい。
2023年01月08日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/8 10:56
雪に覆われていない岩が増え歩きにくい。
あそこが丸山かな。こんなに近かった?
秋にカミさんと来た時はもっと遠く感じたが。
2023年01月08日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/8 11:00
あそこが丸山かな。こんなに近かった?
秋にカミさんと来た時はもっと遠く感じたが。
雲がなければ景色が良いはずなのだが。
2023年01月08日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 11:00
雲がなければ景色が良いはずなのだが。
こっちも。残念。
2023年01月08日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 11:00
こっちも。残念。
丸山に到着。
前方のガスが濃くなってきた。なんてこった。
2023年01月08日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/8 11:02
丸山に到着。
前方のガスが濃くなってきた。なんてこった。
雪山の愉しみはなんといっても景色。それを観るために寒い中来ているのだ。
2023年01月08日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/8 11:04
雪山の愉しみはなんといっても景色。それを観るために寒い中来ているのだ。
仕方がないので、エビのしっぽ。
2023年01月08日 11:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 11:12
仕方がないので、エビのしっぽ。
八ヶ岳が見えている。向こうはあまりガスっていない。
2023年01月08日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1/8 11:14
八ヶ岳が見えている。向こうはあまりガスっていない。
上高地が見える。
ここら辺から指の感覚がなくなってきた。気温は−15℃くらい。トレッキング用の冬用手袋では全くダメだ。帰ったらアルパイン用の手袋を買おう。
2023年01月08日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 11:35
上高地が見える。
ここら辺から指の感覚がなくなってきた。気温は−15℃くらい。トレッキング用の冬用手袋では全くダメだ。帰ったらアルパイン用の手袋を買おう。
独標到着。ガスに覆われて何も見えない。
2023年01月08日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/8 12:16
独標到着。ガスに覆われて何も見えない。
山頂から降りてガスが取れるかと思ったが、ますます悪くなってきた。
2023年01月08日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 12:37
山頂から降りてガスが取れるかと思ったが、ますます悪くなってきた。
ガスから抜けると日差しが出てきた。
2023年01月08日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 13:01
ガスから抜けると日差しが出てきた。
期待していた冬の絶景はお預けだ。
仕方ないので、やっぱりエビのしっぽ。
2023年01月08日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 13:03
期待していた冬の絶景はお預けだ。
仕方ないので、やっぱりエビのしっぽ。
西穂山荘に戻ってきた。テントがそれなりに立っている。
冬は寒くてどうしてもテント泊は二の足を踏む。基本、軟弱なのである。楽しくないことはしたくない。
2023年01月08日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 13:04
西穂山荘に戻ってきた。テントがそれなりに立っている。
冬は寒くてどうしてもテント泊は二の足を踏む。基本、軟弱なのである。楽しくないことはしたくない。
ということで、西穂山荘であったかーいラーメンを頂いた。お昼用のパンを持ってきたが、計画より早く戻ってきたので、食べない手はない。
2023年01月08日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/8 13:19
ということで、西穂山荘であったかーいラーメンを頂いた。お昼用のパンを持ってきたが、計画より早く戻ってきたので、食べない手はない。
身体があったまったので、外したアイゼンはザックに入れて下山する。ここから先は危険個所がないので、スケーティングの要領で下って行く。速いし楽しいが、登りが疲れるのが難点だ。
2023年01月08日 13:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 13:43
身体があったまったので、外したアイゼンはザックに入れて下山する。ここから先は危険個所がないので、スケーティングの要領で下って行く。速いし楽しいが、登りが疲れるのが難点だ。
西穂岳口駅に戻ってきた。
タイミングが悪く、30分ほど待つことになった。
2023年01月08日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/8 14:19
西穂岳口駅に戻ってきた。
タイミングが悪く、30分ほど待つことになった。
時間があるので、展望台に登ってみた。
笠ヶ岳も雲に覆われている。
2023年01月08日 14:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 14:23
時間があるので、展望台に登ってみた。
笠ヶ岳も雲に覆われている。
もっとひどいのが西穂方面。
吹雪いているかもしれない。
2023年01月08日 14:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 14:23
もっとひどいのが西穂方面。
吹雪いているかもしれない。
そして今日の愉しみのひとつ、温泉♪
さあ、温まろう。
2023年01月08日 15:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 15:42
そして今日の愉しみのひとつ、温泉♪
さあ、温まろう。
参考:お部屋
古いですが綺麗でした。
2023年01月08日 15:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 15:49
参考:お部屋
古いですが綺麗でした。
参考:夕食
外国人向けの簡素な料理ということでしたが、もうそんなに食べられる歳でもないので、必要十分でした。
日本人向けの旅館料理コースもあります。
2023年01月08日 17:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/8 17:58
参考:夕食
外国人向けの簡素な料理ということでしたが、もうそんなに食べられる歳でもないので、必要十分でした。
日本人向けの旅館料理コースもあります。
参考:食事部屋
ふすまで仕切られており、個室のようになっています。
2023年01月08日 18:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1/8 18:22
参考:食事部屋
ふすまで仕切られており、個室のようになっています。
参考:朝食
これも簡素らしいですが、いえいえ十分でした。
2023年01月09日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1/9 7:59
参考:朝食
これも簡素らしいですが、いえいえ十分でした。
ウサギ年だけに?
2023年01月09日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1/9 8:22
ウサギ年だけに?
冬の絶景を見ることは出来ませんでしたが、今シーズン初の雪山を歩くことが出来、また温泉でゆったりと出来たので、良しとしましょう。
冬の絶景を見ることは出来ませんでしたが、今シーズン初の雪山を歩くことが出来、また温泉でゆったりと出来たので、良しとしましょう。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今シーズン初の雪山。期待していた冬の絶景は見られませんでしたが、1年ぶりの雪山歩きは楽しかったです。手袋はトレッキング用が全くダメで指の感覚がなくなったので、アルパイン用の手袋を買おうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら