ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5139402
全員に公開
ハイキング
関東

山か古墳か☆丸墓山古墳にコーフン〜埼玉県の山50

2023年02月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:16
距離
3.2km
登り
16m
下り
16m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:52
休憩
0:54
合計
1:46
13:41
14
13:55
13:56
22
14:18
14:19
7
15:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼さきたま古墳公園駐車場
 広大。無料。枠あり。舗装。トイレはあちこちにあり。
コース状況/
危険箇所等
丸墓山古墳と稲荷山古墳は、登れます。
それ以外は、立ち入り禁止。
その他周辺情報 ▼さきたま史跡の博物館
 ¥200 9.00-16.30 月休
 埼玉県行田市埼玉4834 048-559-1111
 https://sakitama-muse.spec.ed.jp/

▼ねぎ餃子 鴻巣上谷店
 11.00-20.00 火休
 埼玉県鴻巣市上谷872 048-507-9776
 https://negi-gyouza.net/
いきなりですが、行田名物。フライとゼリーフライは別物なのか。さきたま古墳公園にやってきたんです。以前から来たかった場所
2023年02月01日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 13:33
いきなりですが、行田名物。フライとゼリーフライは別物なのか。さきたま古墳公園にやってきたんです。以前から来たかった場所
さきたま古墳公園案内図。縮小しすぎて、字が読めんね。フリーユーザーの哀しいところ
2023年02月01日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 13:34
さきたま古墳公園案内図。縮小しすぎて、字が読めんね。フリーユーザーの哀しいところ
まずは愛宕山古墳。小規模な前方後円墳
2023年02月01日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 13:35
まずは愛宕山古墳。小規模な前方後円墳
お。ここにも、石田堤があるのか。なんでも、丸墓山古墳の山頂部に忍城攻めに際しての、石田三成の本陣があったらしい
2023年02月01日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 13:40
お。ここにも、石田堤があるのか。なんでも、丸墓山古墳の山頂部に忍城攻めに際しての、石田三成の本陣があったらしい
円墳の丸墓山古墳に登ります。登れるんです。丸くてお墓だから、丸墓山なんだろうな、、、そのまんまじゃん
2023年02月01日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 13:42
円墳の丸墓山古墳に登ります。登れるんです。丸くてお墓だから、丸墓山なんだろうな、、、そのまんまじゃん
丸墓山古墳の説明。円墳としては、国内最大級らしい。いつも思うけど、この最大でなくて、最大級なのがミソ。じゃあ、最大は、どこなんだか
2023年02月01日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 13:41
丸墓山古墳の説明。円墳としては、国内最大級らしい。いつも思うけど、この最大でなくて、最大級なのがミソ。じゃあ、最大は、どこなんだか
かの有名な国宝 金錯銘鉄剣が発見された稲荷山古墳。あれ、上部を歩けます。前方後円墳
2023年02月01日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 13:44
かの有名な国宝 金錯銘鉄剣が発見された稲荷山古墳。あれ、上部を歩けます。前方後円墳
将軍塚山古墳。前方後円墳。石室の復元展示室があります
2023年02月01日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 13:44
将軍塚山古墳。前方後円墳。石室の復元展示室があります
このところ、新聞を賑わせている二子山古墳。いつの間にか、上部にほじくり返した痕跡があったとかで。国指定史跡になんてことしやがる。盗掘でもしようとしたのか
2023年02月01日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 13:44
このところ、新聞を賑わせている二子山古墳。いつの間にか、上部にほじくり返した痕跡があったとかで。国指定史跡になんてことしやがる。盗掘でもしようとしたのか
丸墓山古墳山頂部から、忍城が見えた。復元ですけどね。三成が見た忍城も同じように見えたのだろうか
2023年02月01日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 13:45
丸墓山古墳山頂部から、忍城が見えた。復元ですけどね。三成が見た忍城も同じように見えたのだろうか
豊臣秀吉が生涯唯一落とせなかった城とはねえ。凄いじゃん。受験生のパワースポットだろうか。いずれ、お邪魔したいものだ
2023年02月01日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 13:45
豊臣秀吉が生涯唯一落とせなかった城とはねえ。凄いじゃん。受験生のパワースポットだろうか。いずれ、お邪魔したいものだ
で。丸墓山古墳の山頂部には、三角点があるようなので探したけど、見つからなかった
2023年02月01日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 13:48
で。丸墓山古墳の山頂部には、三角点があるようなので探したけど、見つからなかった
丸墓山古墳を降りてきた。今の時代に何の疑問も持たない人が、これら古墳が造られた時代に生まれたとしたも、何ら疑問を持つことなく、古代人としての一生を終えるんだろうなあ
2023年02月01日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 13:50
丸墓山古墳を降りてきた。今の時代に何の疑問も持たない人が、これら古墳が造られた時代に生まれたとしたも、何ら疑問を持つことなく、古代人としての一生を終えるんだろうなあ
そして、盗掘を免れて金錯名鉄剣という歴史的発見を今世に残した稲荷山古墳。全長120m
2023年02月01日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 13:55
そして、盗掘を免れて金錯名鉄剣という歴史的発見を今世に残した稲荷山古墳。全長120m
稲荷山古墳の埋葬施設。盗掘された副葬品は、どこへ消えたのだろう。他の古墳の副葬品となってるのだろうか
2023年02月01日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 13:56
稲荷山古墳の埋葬施設。盗掘された副葬品は、どこへ消えたのだろう。他の古墳の副葬品となってるのだろうか
おおお。国宝の数々が、こんな感じに発見されたのか
2023年02月01日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 13:58
おおお。国宝の数々が、こんな感じに発見されたのか
将軍山古墳展示室に入ります。さきたま史跡の博物館と入館料は共通。どちらかでゲンナマ¥200払えばOK
2023年02月01日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 14:10
将軍山古墳展示室に入ります。さきたま史跡の博物館と入館料は共通。どちらかでゲンナマ¥200払えばOK
展示物。騎乗の武人
2023年02月01日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 14:13
展示物。騎乗の武人
古墳時代の馬の装い
2023年02月01日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 14:13
古墳時代の馬の装い
埋葬施設復元図
2023年02月01日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 14:15
埋葬施設復元図
次の古墳に移動中、詐欺師がいた。目が怪しいな。そのクチサキで、何人のヒトを鳴かせてきたんだ?
2023年02月01日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 14:20
次の古墳に移動中、詐欺師がいた。目が怪しいな。そのクチサキで、何人のヒトを鳴かせてきたんだ?
これ、話題沸騰の二子山古墳。立ち入り禁止だけど、見ての通り、いくらでも入れてしまいます。管理の仕方に問題があるんじゃないのかね
2023年02月01日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 14:26
これ、話題沸騰の二子山古墳。立ち入り禁止だけど、見ての通り、いくらでも入れてしまいます。管理の仕方に問題があるんじゃないのかね
続いて、さきたま史跡の博物館へ向かいます。途中にある、埼玉県名発祥之碑。埼玉県民にとっては、是非とも訪れたい聖地、、、というわけではない
2023年02月01日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 14:30
続いて、さきたま史跡の博物館へ向かいます。途中にある、埼玉県名発祥之碑。埼玉県民にとっては、是非とも訪れたい聖地、、、というわけではない
かつては埼玉群の中心地だったとか。近くに前玉神社てのもあったのか、行かなかったけど
2023年02月01日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 14:30
かつては埼玉群の中心地だったとか。近くに前玉神社てのもあったのか、行かなかったけど
さきたま史跡の博物館に入り込みます。ここが、¥200てのが信じられん
2023年02月01日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 14:32
さきたま史跡の博物館に入り込みます。ここが、¥200てのが信じられん
おおお。金ぴかに光り輝いているぞ。なにが凄いって、写真撮影自由ってこと。ただし。フラッシュ禁止。ガラスに近寄っての接写禁止。ガラスケースの上から撮影禁止
2023年02月01日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 14:47
おおお。金ぴかに光り輝いているぞ。なにが凄いって、写真撮影自由ってこと。ただし。フラッシュ禁止。ガラスに近寄っての接写禁止。ガラスケースの上から撮影禁止
国宝 金錯銘鉄剣
マジでガチの実物本物
昔、歴史の資料集に載ってたやつだわ。発掘当時、数年間、ほったらかしになってたのを、錆び落としてみたら、金文字が出てきて、大騒ぎになったらしい
2023年02月01日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 14:50
国宝 金錯銘鉄剣
マジでガチの実物本物
昔、歴史の資料集に載ってたやつだわ。発掘当時、数年間、ほったらかしになってたのを、錆び落としてみたら、金文字が出てきて、大騒ぎになったらしい
おおお。凄い。中東発祥の象嵌技法で作られているそうで。製造年は推定で471年
2023年02月01日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 14:50
おおお。凄い。中東発祥の象嵌技法で作られているそうで。製造年は推定で471年
いわゆる銅鏡
これも、国宝
2023年02月01日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 14:56
いわゆる銅鏡
これも、国宝
ぐわあ。国宝の勾玉に、銀環。国宝だらけじゃんか。これで、¥200でいいの? 私は、金錯名鉄剣を見ただけで、失禁しそうだったぞ
2023年02月01日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 14:56
ぐわあ。国宝の勾玉に、銀環。国宝だらけじゃんか。これで、¥200でいいの? 私は、金錯名鉄剣を見ただけで、失禁しそうだったぞ
発掘された武人埴輪。痺れるスタイルじゃん
2023年02月01日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 14:57
発掘された武人埴輪。痺れるスタイルじゃん
水鳥の埴輪。へんなの。アヒルかな
2023年02月01日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 15:00
水鳥の埴輪。へんなの。アヒルかな
さきたま古墳群の俯瞰図。こんなに密集して、まさに密だね
2023年02月01日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 15:05
さきたま古墳群の俯瞰図。こんなに密集して、まさに密だね
古写真。丸墓山古墳。昭和43年だったかな
2023年02月01日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 15:06
古写真。丸墓山古墳。昭和43年だったかな
古写真。昭和46年ころの古墳周辺。50年前は、こんな風情だったのか。たったの50年で随分と変わるもんだ。あと50年も経ったら、現代も、この写真から受ける印象と同じ雰囲気になってるのだろう
2023年02月01日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 15:07
古写真。昭和46年ころの古墳周辺。50年前は、こんな風情だったのか。たったの50年で随分と変わるもんだ。あと50年も経ったら、現代も、この写真から受ける印象と同じ雰囲気になってるのだろう
おいっす。50年前と言えば、緑色ジャケットのルパン三世アニメがテレビ放映されていた頃か。あんな時代だったんだなあ
2023年02月01日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 15:13
おいっす。50年前と言えば、緑色ジャケットのルパン三世アニメがテレビ放映されていた頃か。あんな時代だったんだなあ
これ造った人は、どんな気持ちで作ってたんだろう。まさか自分が造ったものが、後世、博物館に展示されるとは想像だにしなかったろうて。私が造ったガンプラも埋めておけば、1万年後には、博物館に展示されるだろうか。プラスチックは分解されないからなあ
2023年02月01日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 15:16
これ造った人は、どんな気持ちで作ってたんだろう。まさか自分が造ったものが、後世、博物館に展示されるとは想像だにしなかったろうて。私が造ったガンプラも埋めておけば、1万年後には、博物館に展示されるだろうか。プラスチックは分解されないからなあ
なぜか、よく分からないけど、移築された古民家も展示。中に入れますけど、ここに無くてもいいような
2023年02月01日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 15:20
なぜか、よく分からないけど、移築された古民家も展示。中に入れますけど、ここに無くてもいいような
鉄砲山古墳かな。まだ、古墳がいくつかあったのですけど、もうお腹いっぱいなので、他はパス。古墳は十分見ました。古墳て、全国に約16万か所あるそうじゃないか。それ聞いたら、希少性が薄れるわい
2023年02月01日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 15:22
鉄砲山古墳かな。まだ、古墳がいくつかあったのですけど、もうお腹いっぱいなので、他はパス。古墳は十分見ました。古墳て、全国に約16万か所あるそうじゃないか。それ聞いたら、希少性が薄れるわい
蝋梅が咲いてました。でも、大きくて目ぼしい有名な古墳は見てみたいものだな
2023年02月01日 15:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 15:23
蝋梅が咲いてました。でも、大きくて目ぼしい有名な古墳は見てみたいものだな
前から気になっていた、ねぎ餃子 鴻巣上谷店へ来訪。本店てのが、深谷にあったんだなあ。知らなかった
2023年02月01日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 16:55
前から気になっていた、ねぎ餃子 鴻巣上谷店へ来訪。本店てのが、深谷にあったんだなあ。知らなかった
旨辛大盛りねぎだく。餃子10個に辛タレがかかってます。ついてきたタレを全てかけたら、辛くて難儀した
2023年02月01日 17:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 17:09
旨辛大盛りねぎだく。餃子10個に辛タレがかかってます。ついてきたタレを全てかけたら、辛くて難儀した

感想

おやおや。いつの間にか”埼玉県の山50”という山リストが出現しまして。どれどれと思って見てみたら。過半数を登ってしまっている。しかし、未踏の山々を見てみれば。なんとも。古墳だったり。人工的に作った富士山だったり。駅近くにある神社だったり。果たして、山でいいのだろうかという不可思議なチョイスに、そそられるものがあった。

そこで。以前から行こうと思っていた、さきたま古墳群。その中の丸墓山古墳が、埼玉県の山50に指定されている。しかも、山頂部に三角点まであるという。ほんとか? 古墳に三角点とは、いとをかし。これは、行かない手はないということで、せっかくだから、行ってきました。ちなみに、この日の午前中は、虚空蔵尊さくら山に登ってました。登るってほどでもないですけど。

まず、驚いたのが駐車場がやたら広大。しかも、けっこう、埋まってる。平日なのに。そんなに人が来るのだろうか。古墳が点在している辺りも、広大。そこそこ歩き回ります。目指すは丸墓山古墳。続いて、稲荷山古墳。この2つは、上部に登れます。他は立ち入り禁止。資料館には、無数の国宝があり、中でも金錯名鉄剣は絶品。何がすごいって、写真撮影が自由ってこと。多少の制約はあるけど。古代人は気前がいい。感動した。

さきたま古墳群は、なかなか見応えがあった。歩いて見て回れる古墳といい、資料館といい。もっと見せ方を工夫すれば、そこそこな観光地になると思うけど、まあ、アイデアマンがいないのかな。あと、立ち入り禁止の古墳の周りを厳重に囲った方がいいね。あれでは、誰でも出入り自由だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら